2022年02月06日

あけましておめでとうございます!?

皆様、半年以上ぶりのブログ、いかがお過ごしでしょうか
(^_^;

毎年、少なくとも新年にはご挨拶していたのですが、今年はそちらも出遅れまして。

昨年はブログ記載をちょうど半年ほどの7月上旬で力尽きましたので、
今年は目標これから地道ながらも、
チョコチョコ更新していきたいなと思っております。


まずは、(いまさらの)年賀状のご紹介!笑
年賀状.jpg


毎年干支の年賀状を制作しており、寅年は本当なら、
タイあたりにリアル虎の赤ちゃんでも抱っこしに行きたいなと
思っていたのですが・・・

コロナですので、葛飾柴又の寅さん像で、
「女もつらいよ」ごっこをしてまいりました♪


節分も過ぎましたが、まずは本年もよろしくお願いいたします!


※Facebookのほうはもう少し更新しておりますので、
 もしよろしければフォローお願いいたします。
https://www.facebook.com/akita.mami/
posted by 秋田舞美 at 15:55| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年07月05日

すでに半年…

もう7月。
昨年に引き続き、
年初からコロナに振り回されている2021年も、
もう半分が過ぎ去ってしまいましたね…


先程気がついたのですが、
この7月は、私が最初に関東に住んでから20年目になります。

2001年に新入社員で入社して、
三ヶ月間、山口県にある工場で新入社員研修研修。
この七月から、東京本部で働き始めたので、
本格的に社会人がスタートしたとも言えます。

あれから20年、早かったなぁ…


そして、その後、Uターンして
札幌で中小企業診断士を取得&起業。

関東に事務所を移して、再び関東に住みになったのも、
7年前、2004年の7月1日でした。
私にとって、新たな門出の時期なんですね。


最近、お疲れモードで、
自分のことが色々停滞ぎみなのですが、
節目を迎えて、心も新たに取り組み直さなきゃですね!!



※豪雨、そして土砂災害。
被害にあわれたかたのご冥福
そして、
不安を感じてらっしゃるかたの、一刻も早い安心を
お祈り申し上げます…
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年06月24日

付属していないという価値

先日、櫛付きドライヤー(カールドライヤー、くるくるドライヤー)を買いました。
205328786_834249854163492_1563995917637372217_n.jpg


さて皆様、この一番左の丸いカール用櫛って使いますか?
(くるくる櫛って呼びますね)
私、使わないもので、一度も使わずに捨ててしまいました。


やっぱり・・・
捨てるのって・・・
嫌なものです。

エコじゃなくて、もしかしたらエゴなのかもしれないんですが、
捨てると分かっているものが付属しているのって、嫌なものです。



今回で言えば、私、同じ値段でも、
くるくる櫛ついている製品と、ついていない製品あったら、
間違いなくついていない製品選択していました。

けれど・・・
ほとんどの製品にくるくる櫛がついており、
くるくる櫛なしの製品を選ぶという選択肢はありませんでした。



このくるくる櫛って、何故付属しているのでしょう?
皆さん、このくるくる櫛、使っているんでしょうか?

「くるくる櫛を使わない!」という私の使用形態が特異であって、
皆さんはこのくるくる櫛、使っているのかもしれません。

ただ、私と同じ感性の方がいらっしゃるのではないか、
使っていない人がどれだけいるのか、
調査する価値はあるかと思います。



「ついているのが無難だから」
「ないよりは、あったほうがいいだろう」
というのが、多分くるくる櫛が標準装備されている
旧来の考え方だったかもしれません。


けれど、これだけエコや「もったいない」が浸透した今、
「ないことの価値」というか、
「付属していることでの価値のマイナス」
見逃してはいけないと思います。

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年06月21日

父の日に、ビジネスモデルの転換を考える

昨日は父の日でしたね♪
感謝の気持ち伝えたり、伝えられたりできましたでしょうか?


私は母は亡くなっておりまして、父が存命。
札幌の実家に一人で暮らしております。

なので、結構、食べ物のお取り寄せを送ったりしてるのですが…
最近、送りすぎていて&父も色々作っていて、
冷凍庫がパンパンらしいのです!!!



何か美味しいものでも…と思っていたのですが、
冷凍庫NGがでてしまいました!

ムムムム…
( ノД`)…

という訳で、今年の父の日は冷凍庫にしようと思います!!


いえ、前からそうだったんですよー!
何かお取り寄せしようと思ったら、
まず冷凍庫の空き確認が必須でして!

サプライズプレゼントなんて、できやしない!
なので、毎回、
「冷凍庫、空いてる〜?」
って聞くのが、ストレスでして。

ビジネスでしたら、機会損失ですよね。


で、アレッ!?と思いまして。
そもそもの
前提条件である冷凍庫の容量
というものを見直したほうがいいのではないかと。

毎回、細部に気を使って機会損失するよりは、
前提条件を変更する根本原因究明解決のほうがいいですよね。



さてさて、マーケティングでも組織運営でも、
人は無意識のうちに、前提条件を作ってしまっています。

収納機器追加じゃなくて、お引っ越し。
外注先選択じゃなくて、社員育成。

前提を取り除いた、抜本的な改革が必要なタイミング、
適時、見直していくことも大切ですね♪



なお、父はオシャレが好きな人なのですが、
プレゼントだろうと何だろうと
気に入らなければ使わないタイプなので、
物質は、一緒に行った時じゃないと無理なのです!

まぁ、私も同様に気に入らないと使わないタイプなので!


※どうでもいいのですが、ちょうど10年前に記載した父の日のプレゼントブログがでてきました(笑)
コチラ
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年06月17日

売上アップにつながる写真の撮り方ガイド(日本政策金融公庫)

すでに話題になっているので、ご存知のかたもいらっしゃるかもですが、
政府系金融機関 日本政策金融公庫がだしている

売上アップにつながる
写真の撮り方ガイド(飲食店編)

写真の撮り方.png
が、とても良さそうです♪


日本政策金融公庫でゲットできるようです
   &
データダウンロードはコチラ


こちらは、飲食店向け(食べ物に特化)に、下記を説明しています

●売上の仕組・売上をUPするには
●実際の写真の比較(アンケート結果付)
●好まれる写真の撮り方

特に、写真の比較は、同構図で条件を変えた複数枚を提示。
実際に1,000人でのアンケートでどの写真が〇%支持されたかも記載されている、
とても分かりやすく納得性の高い構成になっております。
売上.png
※売上の構造などマーケティング視点の説明も



写真の撮り方(技術)面は、私まだ実践できていない&知識がないので、
正直ジャッジできる状態にはないのですが、
気を付けるマーケティング視点だけでもとてもためになります!
niku.png
※数字で説明する納得性


一概に写真と言っても、様々な目的があります。
記録写真のように「ハッキリ、明確に」写っていることが求められるもの、
イメージ写真として「感性にうったえる、美しいと思える」ことが求められるもの

例えば、商品写真、同じお洋服の写真でも、
 ・モデルさんが着て素敵!と思える
 ・サイズ感やデザインがハッキリ分かる
と目的によって、求められるものが異なります。

目的と手法、そして成果物が噛み合っていることが大切なんですね。
torikata.png
※比較写真&撮り方で分かりやすく


こちらの冊子、データでダウンロードできるのもありがたいです♪
ダウンロードはコチラから。


ちなみに、写真も目的を持って撮影することが肝心ですが、
この冊子も目的や用途がとっても明確!

〇売上に結び付く
〇写真の撮り方
〇飲食店向け

こんな風に、
コンセプトが明確な訴求力のある冊子を作れる方・企画できる企業の冊子なら、
内容も期待できると思いませんか♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡