2010年08月28日

幕間:上賀茂神社、西本願寺

さてさて、
京都日記が、いつまでも終了できない!
との焦りからか?、ブログ続いております。
<(`^´)>


他の場所にリンクもしていただいている
私のブログ。
特に、J−NETブログコーナー
ご担当者(仲良し)からは、

「あの〜、リンクの意味が無いんで、
最低でも、2週間に1回位は、
更新してくれると嬉しいんですが・・・笑」

って。笑 σ(^_^;)?


2ヶ月近くも、ほったらかしで、
Nさん、ごめんなさいね。
m(_ _)m


通常ブログと、大分、
趣向は変わってますが、
京都日記で、頑張ります!
(^◇^)v

今日は、出張の移動時間に、
揺れながら・・・
( 丿´д`)


【今宵堂】
さて、京都の一日、
この日は、お知り合いの方にご紹介いただいた
「今宵堂」をたずねてみます。
ヾ(^▽^)ノ


今宵堂は、まだすごくお若い、上原ご夫妻が、
やっている 窯 兼 お店 です。

陶芸学校(だったかな?)で出会ったお二人が、
「京都、大好き!」ということで、
古民家をお借りして、京都に移住。

おうちの中に、電気窯まで、設置して、
やっているんです。 w(゜o゜;)w
P1010004q.JPG


傍目から見れば、
なんて、自由で、素敵な生活!!
O(><;)(;><)O
P1010003.JPG


けれど、住んでみると、
寒いのはもちろん、

お手洗いや浴室に行くのに、
外に、いったん出なきゃとか・・・

結構、慣れるまで、大変だったとか。笑
(゜o゜;)


あっ、ちなみに、
京都では、煙を出してはいけなくて、
火を使用する窯はNG。

よって、電気窯だけだそうです。


電気の窯は、窯内の温度調整が、
ほぼ思った通りにできるので、

私たちの陶芸家のイメージ、
「こんなものはダメだ! ガシャーン」
ヽ(*`д´)丿 

なんてことは、ほとんどないそう。笑

「芸術家じゃなくて、職人なんですよ」
とおっしゃってました。


だから、
「こんなものが、欲しい!!」
というご要望にも、

応えることができるそう。p(^-^)q
P1010005?.JPG


実は、6月末にお伺いしたのですが、
7月7日頃から、展示会があるとか。

忙しい最中に、ごめんなさい!!
ヽ( ;´д`) 丿


それで、作品も、あらかた
送ってしまっているとのことでしたが、

それでも、素敵な作品が、いっぱい
o(^o^)o

こちらは、出していただいたお菓子のお皿。
(*⌒▽⌒*)
P1010002q.JPG


お店の名前からも、何となくイメージがありますが、
酒器関連が、お得意だそうで、

こちら、置けない酒器。笑 ((((゜д゜;)))
P1010010gK.JPG

飲み干して!!
底に穴が開いたものは有名ですが、
トンガリも、かわいいです。
(≧∀≦)

しかも上から見ると、
ハートなんです♪
P1010009n[g.JPG

う〜ん、細部が心くすぐられる。
ヾ(^▽^)ノ


こちらは、「ペニーグラス」。
P1010011yj[OX.JPG

英国のパブでは、一時、値上げの代わりに、
こんな超上げ底グラスが。
(^_^;

1ペニーでは、ほんのひとなめ分位にしか
ならなかったんですって!!

このグラス、
例えば、強いお酒は、

ちょっとしか、
飲めない方にも、
そして、
飲んでほしくない方にも(?)、
いかがですか?? ('-^*)/


う〜ん、歴史まで学べます。
φ(..)メモメモ


他にも、馬の上で乾杯できる
持ち手がついた「馬上杯」、とか
ありました。


やはり、好きな方、知識のある方に、
説明していただくと、
酒器の1つ1つが、輝いています!!
☆彡 ☆彡


こんなセットで、一杯やりたいですね!
P1010014HZbg.JPG


もちろん、私も、ちょっとですが、
お買い上げしちゃいました♪

皆様も、今宵堂HP、ご興味ありましたら、
覗いてみてください。
ヾ(^▽^)ノ

素敵なので♪


今宵堂のお二人に、
おすすめ観光スポット、
飲食店、おみやげのお店 等々、

い〜っぱい、教えていただいて、
次の上賀茂神社へ出発です!!


今宵堂のお二人、お忙しい中、本当に、
ありがとうございました。
<(_ _)>


さて、今宵堂の方の
「芸術家ではなくて、職人」
この言葉。

私も、職人でありたいと思います。


というのも。

「診断士は、できないと言ってはダメ」
という言葉があります。

「わからなくても、
わかった顔をして、

後から調べて、または、誰かに聞いて、

最初から知っていたように(笑)、
答えなさい」
と、  (`_´)ゞ了解!


これ、企業の方が、
プロとして、全幅の信頼を寄せている、
診断士なんだから、顧客に不安を与えないように、
という配慮。


これは、これで、素晴らしいポリシーだと
思いました!

たぶん、自らの能力はもちろん、
たくさんのネットワークをお持ちだから、
可能なのです。


そして、かつ、ビジネスチャンスを逃さない
商人の視点だと思います。


人にビジネスを指導する診断士が、
ビジネス下手であって、どうするんだ!と。
<(`^´)>


でも、私は、ダメなんです。

私は、無理なものは、無理と、
最初に言う!が、ポリシー。

ただ、
実は、私、これが苦手でした。
「できない」って、
やっぱり、なかなか言いにくい。

最初は、できるかも・・・と、
いろいろ、一人で
探してた時期もあったのですが。
( i_i)\(^_^)


この世の中、スピードが命!!

抱え込んで、
より大きな危険にさらすのは、
お客様に失礼です。

ただ、もちろん、可能であれば、
役に立たないなりに、

ここに聞いてみましょうか?って、
一緒に、悩む位はしますよ。笑
(^。^)y-.。o○ 


私は、職人ですね。

自分の仕事は、全うする。

ただ、世の中の全てを知っている
わけではない。

「商人より、職人」な私です。


あっ、誤解しないでいただきたいのは、
「商人タイプ」の方の批判ではありません。

やはり、ネットワーク含めた、
能力差は大きいです!


それに、なんでも、
ムリムリ言う診断士より、
まかせといてという診断士には、
安心感があります。

そして、
「この人になら・・・」と思えば、
企業のモチベーションも違いますから。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/


大事なのは、自分が
どんなポリシーを持って、
お仕事をしているか、ですよね。


皆様も、お仕事へのスタンス。
1つが正解と思わないで、
他の方との関係、考えてみて下さいね。

例えば、仕事と遊びのバランス。
「他の方に迷惑をかけない範囲では!」

あなたと同じ価値観でなくても、
それは、おかしなことではないのです。


【上賀茂神社】
さて、今宵堂から、賀茂川沿いを、
北上して・・・
P1010015_?.JPG


まずは、神社の前で、
名物「やきもち」を購入。
o(^o^)o
P1010018.JPG


そして、入り口の鳥居の奥に
P1010019.JPG

これは、な〜に?
(;¬_¬)ジー
P1010021?{Hc.JPG

説明を読むと、くぐると無病息災。
P1010022?Hc.JPG

廻ってきましたよ。
この通り、クルクルと。
\(◎o◎)/
P1010020?.JPG

今年は、元気で、お仕事できますように
(-人-)


そして、上賀茂神社といえば、これ!
円錐の白砂。
P1010023?Op.JPG
神がおりる場所とも伝えられます。

そして、
上賀茂神社は、歴史ある神社で、
有名な葵祭の路頭の儀(行列)でも、

京都御所を出発し、下鴨神社をへて、
ここ上賀茂神社がゴールです。


こちらの「岩上」説明文には、
「葵祭にあたり宮司、岩上に蹲踞し
勅使に返祝詞を申す」、と。
P1010030?.JPG

見たいなぁ〜 (゜o゜)
お祭りの時期にも、来なきゃ!!
('-^*)
 

上賀茂神社では、
有料部分にも、入りました。

神社・仏閣は、結構、見ているので、
神殿そのものより、

宮司さんに、説明していただけることで、
印象に、残ります。 p(^-^)q
(↑失礼な表現だったら、ごめんなさい。)

P1010033?_a.JPG

P1010036ΖHc.JPG


そして、帰りには、
神社の花菖蒲(はなしょうぶ)園へ。
P1010039?.JPG

盛りは過ぎているとの事でしたが、
ポツポツと。
P1010040?JHc.JPG


平安の昔には、こちらでも、
曲水の宴といって、
酒を満たした盃を小川に流し

自分の所に流れてくる前に、
詩歌を詠み、盃を飲み干すという遊びも、
行われていたとか。
P1010042?q.JPG

う〜ん、平安文化の極みって
感じですね。
(≧∀≦)

※現在、ここで行われている曲水の宴は、
 盃を流したりはしないそうです。


【西本願寺】
さてさて、お次は、
最近、乗りこなしている?バスにて、
ググッと、南下いたします。


西本願寺。
とにかく、大きいです。
((((゜д゜;))))

道路を挟んで門
P1010044{?H?.JPG

中に入って・・・
P1010047{?Hc.JPG

なかの講堂?では、教本もおいてあり、
誰でも、お経を唱えていくことができます。
(^◇^)


通路も、長いです。 w(゜o゜;)
P1010048{?HP.JPG

私も、パチリ。
P1010052{?HHc.JPG


またまた、小物が気になる。
P1010054{?q.JPG

これは、帰る際の門の所だったかな?
ヾ(^▽^)ノ
P1010057{?.JPG


西本願寺は、
燈籠も大きいのでした。 
(;゜皿゜)
P1010060{?o.JPG

そして、もちろん細工も。
P1010061{??.JPG


圧巻の西本願寺、でした!
出る門です。 (^o^)丿
P1010059{?o.JPG


ちなみに、
西本願寺と東本願寺は、
拝観料に当たるものは、ありません。
>゜))))彡  くコ:彡

お気軽に、と言っては失礼ですが、
敷居を高いと思わずに、
この迫力、味わってみて下さい。
('-^*)ok 


【おうちにて】
最後に、私の観光7つ道具ならぬ、
5つ道具です。
(≧∀≦)


まず4つ♪
P1010065S?厖.JPG
 
・帽子
・羽織り物(冷房対策)
・ストール(同じく、冷房対策)
・折り畳み傘

そして、忘れてはならない、
持ち歩き地図です。 p(^-^)q 
P1010067n}.JPG

これが、素晴らしい!!
小さな道まで、きちんと
押さえてあるし!

京都版には、バス路線も、
列車も、わかりやすく載ってるし!

書き込みもできて、
持ち歩きやすいし!!
O(><;)(;><)O

方向音痴の私の、強〜い味方。
(≧∀≦)

今日も、地元の今宵堂の方にも、
「これ、いいですね!」って、
誉められたし♪

さらに言うなら、ワンコイン500円。笑


皆様も、こんなの一冊、お薦めです。


副次的効果として、私のように、
田舎者がバレるのが、
恥ずかしくないタイプの人は、

これ持って、いかもに観光客っぽく
ウロウロしていると、
親切な方が、いろいろ教えてくれます。笑

宣伝っぽくなりましたが、
お金、貰ってないですからね!笑


そして、現実路線の地図が上記なら、

イメージを膨らませる根源は、
こちらの方々
P1010068.JPG

この中でも、
ぴあは、素敵な写真が多い!

ぴあやサライで惚れ込んで、
るるぶで情報を確認して、
500円本に書き込んで、当日活用!!


こういった3段階パターンですので、
500円本は、もうボロボロ・・・

もう1冊、買い足したいけど、
書き込みが・・・

という状態です。笑


企業の製品も、

@ イメージ
(ビジュアルなど購入前)
  ↓↓
A 効果
(使用感等、1回目の使用)
    ↓↓
B NOT面倒
(使いやすい、手に入れやすい。継続可能)

全て満たせれば最高ですが、
自分の製品に足りないものは何か?

それに、どう対処するのか?
(他の利点でカバー?、それとも修復可能?)

ちょっと、考えてみてくださいね。


さて、私は、上記のものに、
・ 500mlお茶のペットボトル
・ 汗ふく(タオル)ハンカチ

で、7つ道具かな??


それでは、明日も、
7つ道具を持って、
楽しい旅に、行ってきます♪
ヾ(^▽^)ノ
posted by 秋田舞美 at 00:32| Comment(0) |  5−1.♪私的 旅行記