2018年09月25日

豚でもアイドルにしてみせる!

美しい夕日を眺めながら
作曲をやっている友人と歩いているとき、
「こんな良いものが埋もれているなんて、
   マーケティングで広めたくないですか??」
との言葉。

それに対して私は、
「う〜ん、私が動かされるのは創り手の熱意かな」
と。
42463562_304029143712328_2425118670544961536_n.jpg

そう言うと、良くない製品をも売りつける不誠実な人みたいに
聞こえるかもと反省して、このブログを書いています。



豚でもアイドルにしてみせる
これは、以前、大手広告代理店のかたが、
いったとか言わないとかいうセリフ。

これは、商品を豚だと言っている時点で、
愛のない不誠実な態度のようですが、

私のマーケティングは、
商品に対してほれ込むマーケではないという意味では、
こちらの感覚と共通するものがあるのかなと思っています。



例えば、
とってもダサいお洋服を作っている企業がいて、
でも、そのダサいお洋服は、
一般の人(マス)にとってはダサいお洋服だけど、
それをとっても欲しいと思う人がいるのならば、

ある主観による特徴(尖り)を持った商品を、
それを欲しいと思う人につないでいく。
それが、私の実行しているマーケティングの手法です。




だから、私は、「個人的に欲しい!」や、
世間的に認められるべき製品」という意味で、
その商品に価値を感じたり、ほれ込んだりはしていません。


なので、
「(マスの視点から見て)良いものを発見する」という
デパートバイヤーさんとかの業務とは、根本的に異なり、

製品を作るまでが、プロとしての企業さんの仕事だとしたら、
どんな製品であれ売っていくことが、
プロのマーケッターの仕事だと思っています。
(売れるための製品カスタマイズは行いますが)




創り手の情熱を感じない製品に、魅力は感じられませんが、
その愛情が感じられるのであれば、
一般論でいう「良いもの」ではなくても、
それを求める人につなげていきたい。

そういう意味では、
豚でも誰かにとってのオンリーワンにしてみせる!
かな??
posted by 秋田舞美 at 04:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2018年09月24日

【10月26日(金)】未来を選び取る消費 シンポジウム 第一回

「血塗られた服」は着て欲しくない 映画『ザ・トゥルー・コスト
TheTrueCost_HP.jpg


消費を行うことは、未来へ生き残る企業を選び取っていくこと。

「安い」という評価基準だけで、
発展途上国の人を安価に使い、
過酷な環境で数百人・数千人の被害者を出したような企業の製品を、
選択し続ける消費に、未来はあるのでしょうか??


もちろん、企業の努力は大切です。
そして、節約も大切です。

けれど、消費者自身も、消費が未来へのVOTE(投票)であることを、
心にとどめていってほしい。


そんな思いから、弊社顧問先(株)ニィニは、
連続シンポジウム
「未来を選び取る消費
  〜これからを想う、衣・食・住・健康・教育とは〜」

を主催。
当方も、企画から参加しております。
シンポジウムトップ.jpeg

お申込は、コチラ


第一回目の今回は、
日本に本当のものづくりを!
〜 工場直結ジャパンブランドの挑戦 〜


ということで、ファクトリエを主宰する
ライフスタイルアクセント CEO 山田 敏夫
の講演を第一部。

第二部は、パネルディスカッション。
山田CEOの他、
東京大学循環器内科の稲葉俊郎医師、
(株)ニィニの保坂郁美取締役をパネリストに、
そして、私はコーディネーターをさせていただきます。 

1開催日   10月26日(金)
2開催時間  18:00〜20:30
3開催場所  川口リリア(川口駅すぐ)
4入場料  4,000円
5構成 第1部 基調講演(60分間) 
       ファクトリエ 山田 敏夫 
      第2部 パネルディスカッション(60分間)

※13:00〜18:00
 衣食住教育各社の展示会を行います。【無料】

お申込は、コチラ




ファクトリエの山田CEOは、
自らの足で、日本全国の中小アパレル600社をまわり、
顧客も納得し、企業・職人にも利益がいきわたる「適正価格」を、
実現しているかた。

カンブリア宮殿やガイアの夜明けなど、メディアにも
多く取り上げられています。
ファクトリエ

山田CEOの取組&第一部の内容については、
またご紹介いたしますね♪



私のマーケティングのテーマは、
顧客目線・お客様の意見が絶対という顧客至上主義から脱却し、
企業と消費者がバランスを取った販売を実現していくこと。

私の考えるマーケティングとも、根本の部分でつながってくれている取組です。
posted by 秋田舞美 at 02:56| Comment(0) |  2−1.★セミナー、講演

2018年09月21日

10月19日(金)理論政策更新研修@札幌 中小企業診断士

全国版の一環としては掲載してたのですが、
ご連絡が遅くなってしまいました。

中小企業診断士が更新のため、
1年に1度、受講する理論政策更新研修。


他の中小企業診断協会主催のものと違い、
4時間全て私が担当する、
あきない総研主催の理論政策更新研修@札幌を、
10月19日(金)に開催いたします♪
akinai.png

詳細・お申し込みは、コチラ



今年は、昨年いただいた中小企業庁長官賞にあわせて、
下請「的」建設業を売上3.9倍に導いた尖り型マーケティング
としてみました!


1テーマ
 ・下請「的」建設業を売上3.9倍に導いた尖り型マーケティング

内容詳細

togari.png


2開催日時

 2018年10月19日(金) 17:30〜21:45

3講師
 秋田 舞美

4開催地
 札幌

5場所
 プラット22 
 (札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル1F)
 (JR札幌駅8分、大通駅31番出口3分、札幌駅22番出口3分)地図.png

6金額
 6,000円 (早割、友割あり)


7ポイント
 ★ワークショップを入れており、実践的な受講ができます
 ★平日夜の研修ですので、休日をつぶすことなく受講可能です

お申し込みは、コチラ


札幌の診断士の皆様、
 観光ついでの北海道外診断士の皆様、
          お待ちしております♪


※診断士以外でも、参加可能です。
posted by 秋田舞美 at 04:53| Comment(0) |  2−1.★セミナー、講演

2018年09月20日

お客様に、振り回されない企業

昨年、中小企業庁長官賞をいただき、
また、今年、理論政策更新研修で周らせていただいているのは、

「顧客至上主義脱却としての尖り型マーケティング」
富山.png


顧客至上主義脱却、
つまり、お客様のいうことに盲目的に従うのをやめよう!
ということです。


もちろん、お客様は大切。
でも、お客様は神様ではありません。

近年は、
「マーケティング=顧客目線を取り入れること」
「マーケティング=企業の独りよがりな製品をやめること」
と、誤解されますが、

本来、マーケティングとは、
企業と顧客が、バランスを取りながら進めていくものなのです。
マーケティング.png



考えてみてください。
恋愛でも、相手の言うことだけを、
盲目的に聞いているような男性・女性は、魅力がありません。

そのような人が、
都合の良い男・都合の良い女になってしまうように、
企業も、自分の個性を磨くことを怠り、顧客のいうことを妄信していては、
他社との違いや個性のない、安さしか取り柄のないような、
「都合の良い企業」になってしまいます。



そして、お客様の目線だけでは、
お客様が驚き、喜ぶような想定外の製品は生まれません。

アイフォンなどのアップル社の製品は、
まさに、顧客至上主義から脱却した製品です。


自らのためだけではなく、お客様にすてきな商品・サービスを提供するためにも、
顧客至上主義脱却。

お客様に対するYesマンをやめること、
お客様とのバランスを取れた関係を築く企業になること、
始めていきましょう!

posted by 秋田舞美 at 01:38| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2018年09月19日

診断士の属性

私、9月が誕生日でして、今年から40代になります。

これは、先日でていた中小企業診断士に関するアンケート。
41992153_293682238124173_8790552072014528512_n.jpg


診断士は、弁護士や会計士と違って、
学生時代に資格を取得し、他の社会人経験を経ずに独立・・・
というキャリアプランは、珍しいため、

他資格に比べて、年齢層が高い傾向がありますが、
プロコンに限って言えば、
  ・20歳代 0.3%
  ・30歳代 6.7%  ここまで総計 7.0%
  ・40歳代 15.2%      同 22.2%
と、あと9年間は、若手1/4に入っているようです。(笑)


これとは、少しデータが違いますが、現状は、
中小企業診断協会によるアンケートで見ることができます。
データでみる中小企業診断士2016年版



なお、私が登録したのは平成17年なのですが、
この当時のアンケートでは、

【年齢構成比】
20歳代   50   1.08%
30歳代   671   14.43%
40歳代   1,231    26.48%
50歳代   1,265    27.21%
60歳代   1.002    21.55%
70歳代以上     430     9.25%
有効回答数   4,649   100.00%


【男女比】
男性   4,502   96.94%
女性   142   3.06%
有効回答数   4,644   100.00%

データで見る中小企業診断士(2006年版)



当時、26歳 女性だった私は、単純計算でいくと、
「1.08%(20歳代)」×「3.06%(女性)」=0.033%
という、レア度具合!!(笑)

レア度のおかげで、様々なお仕事にも恵まれ、
そして、今も、年の割に経験を積んだ診断士になれている、
とてもラッキーだったと思います♪

posted by 秋田舞美 at 01:10| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2018年09月17日

理論政策更新研修 ♪ 全国行脚中

少し気候も落ち着きまして、
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋・・・

そして、イベントの秋、
セミナー・講演シーズンでもあります。
CIMG0841.JPG


8月末から10月位までが、セミナー・講演は、一番の繁忙期。
先月位から、毎週出張が続いております。

今週も、金土どちらかは、出張のセミナー。
富山、秋田、浜松、名古屋、静岡、山形・・・
と続いていきます。
CIMG0851.JPG



普段、出張珍しいわけではないけど、
基本的には、関東&札幌がメインの私。

お仕事人生、初めてレベルの出張続きで、
ちょっとグッタリです。(笑)


ちなみに、秋田県では、こんなに素敵な会場♪
CIMG0861.JPG

CIMG0854.JPG


ちなみに、この秋田では着物をホテルに送っていたんですが、
なんと!!

草履を忘れました!
((((゜д゜;))))
CIMG0863.JPG

疲れてたからということで、スミマセン。。。
posted by 秋田舞美 at 23:44| Comment(0) |  2−1.★セミナー、講演

マーケティングとは、誇りを持つ者の責務

マーケティングとは、狭義には、
企業が自社の製品を売るためにする一連の行動かと思います。

では、
マーケティングとは、自社のためだけにするものでしょうか??


マーケティングとは、
あなたの商品・サービスに出会うことで、
真に幸せになることができる人に、
その幸せになることができる情報を提供する行為です。

中小企業の経営者さんは、
自社の商品が、社会を幸せにすることができると、
何の疑念も持たずに信じています。


そうであれば、
あなたの商品の素晴らしさを謳うことは、
御社のためだけではなく、社会のためなのです。

自分の商品に、誇りを持っていればこそ、
マーケティングを行うことは、単なる自己PRではなく、
社会のために行う行為です。

マーケ責務.png

「うちは口コミでお客さんがくるから、
 マーケティングは必要ないです。」
という企業さんもいらっしゃるかもしれません。


けれど、
自社の売上が確保できているからというものではなく、

お金目だけではないと、
信念のために仕事をしていると言い切れる企業ほど、
マーケティングをする「責務」があるのです。
posted by 秋田舞美 at 02:21| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考