2019年02月27日

値上げの心得

少し前まで、
商品について、支援機関さんなどに相談すると、

「高すぎる! 値下げが必要!!」
ってアドバイスされました〜って帰ってくる企業さん、
多かったです。


でも、最近は、
「安いが売りのもの」と「高くて価値のあるもの」を理解し、
「もっと値上げして売りましょう!」
ってアドバイスしてくださる金融機関・支援機関さん、
多くなってきたかなと思います♪



ただ、
肝心の「値上げするために必要なこと」を、
ご説明していただいていないことがほとんどで。



先日、お会いした経営者さん(お菓子販売)も、
「いろんな方に、もっと値上しなと言われるんですが・・・」

確かに、
材料品質、シェフ(本業は高級フレンチのシェフでした)の腕など、
お菓子のクオリティとしては、
もっと高く販売してもおかしくないもの。



けれど、
そのままで、高く売れる状態ではなかったんですよね。
お菓子自体に、安っぽさが残ってしまっていた。

例えば、パッケージだったり、
チラシ、そしてお菓子自体への最後の仕上的なビジュアル。
d5d3fd5ae1616b4057b9c06687044e22_s.jpg



商品品質だけではなく、
商品コンセプトの明確化を含め、
こういった安っぽさを解消して初めて、
値上した価格は、妥当なものだと判断していただくことができます。

特に、中小企業の経営者さんは、
商品品質にはこだわっているのに、
包装資材とかは10円単位で節約しやって安っぽくなっちゃってる企業さん、
とても多いです!


良い商品を安くお届けしたいという良心、
とても素敵なことなのですが、
素敵な商品を、価値が分かってくれるかたにお届けするには、
それでは届かないことがあります。


値上を前提に、
では、何が必要か?を考えていくことが大切です。

1個20円の節約でも、100個頼んだら2,000円。
利益の少ない状態で、2,000円はとても大きい。

けれど、20円節約するのをやめて、
100円値上げ
することを考える。

そういった発想が必要な時もあります。



値上を行うことは、私は大歓迎♪
でも、その価格に見合う価値を創り出すために何をするか。
商品の品質以外の部分でも考えていく必要があります。

安っぽさが1つでもあれば、
それは、高い価格では売れません!


経営者さんは、気にかけて。

支援機関さん、同業者さん、
せっかく値上を提案していただけるのであれば、
どうぞ、そこを具体的に提案していただければ、
良い製品ができるかなと思います♪

posted by 秋田舞美 at 09:28| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2019年02月26日

ビリギャル様と 「今日のゴールは?」

自分の講演ではないのですが、

昨年末、札幌の建設業 内池建設さま主催
ビリギャルこと小林さやかさんの講演会で、
DSCN0097.JPG


小林さんと対談させていただきました。
DSCN0127.JPG


流石? 元ビリギャルの気配を感じさせる!?
くだけた語り口なのですが(笑)、
やはり芯の通った語り口と行動力!!


今は、教育関連のイベントなどにも、
真剣に取り組んでらっしゃるそうです。




そして、印象的だったのは、
私、司会も仰せつかっていたので、
講演開始の30分ほど前、主催者のかたと一緒に、
ご挨拶させていただいた後の台詞。

今日のゴールは?

そして、
本日の属性と主催者の狙いに合わせて、
パワーポイントも調整していくビリギャル様。




沢山の講演会に呼ばれるというビリギャル様。
 (変な呼び方でスミマセン!)

お子様向け、保護者様向けが多く、
数多くはないものの今回のように経営者様向けなども。

そこそこに置いて、
出席者から、会の趣旨、目指すものは全く異なる。
DSCN0104.JPG




私も、事前に出席者の属性や会の趣旨はお伺いし、
それによって、多少の内容は、調整します。

私の場合は、大きくは、
経営者様かそれをサポートする金融機関・支援機関様かが、
大分類。

そして、業種や企業規模などを綱領に入れて、


事例となる企業をどれにするか、
伝えるメッセージの割合も変えていきます。



それらの認識共有を一言で表す、
「今日のゴールは?」って言葉。

今後、使わせていただきたいなと思いました♪



下世話な話題で恐縮ですが、
一昨日、スポーツ新聞などで大きく取り上げられていた
離婚の話題。

「ビリギャル」モデルの小林さやかさん
昨年3月に離婚「手をつないで届」提出「今も大好き」

(スポニチ)
rikon.png


この時(12月上旬)も、
堂々とお話ししてくださってました♪笑

posted by 秋田舞美 at 04:00| Comment(0) |  2−1.★セミナー、講演

2019年02月25日

ものづくり補助金 公募中

平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」
通称、「もの補助」の募集が始まっております。
もの補助.png

詳細は、コチラ



1.事業概要
 本事業は、中小企業・小規模事業者等が取り組む、
生産性向上に資する革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの
改善に必要な設備投資等を支援するものです。


2.公募期間
○ 公募開始:2019年2月18日(月)
○ 第一次締切:2019年2月23日(土)〔消印有効〕
○ 第二次締切:2019年5月 8日(水)〔消印有効〕


第一次締切は過ぎてますので、
次は、5月のゴールデンウィーク明けですね♪


様々なパターンがあるので、一概には言えませんが、
 ・製造関連の設備投資をお考えの企業さん
 ・試作品開発をお考えの企業さん

公募要領をご覧になるか、
公募要領はややこしいので(笑)、
各地域の中小企業団体中央会にお問合せください♪



(一例:小さい企業さんに使いやすそうな
   「小規模型試作開発」)
・概要:小規模な額で中小企業者等が行う試作品開発
(設備等を伴わない試作開発等を含む)を支援
・補助額:100万円〜500万円
・補助率:1/2以内

※例えば、200万円の経費のうち、100万円が補助ということです。


詳細は、コチラ
posted by 秋田舞美 at 12:00| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

値上は正しいこと! 〜マーケ専門家のHP制作 78万円+税へ〜

2月から、
HP制作を78万円+税に値上げさせていただきました!
banner_hp.jpg



さてさて、こちら、
2017年9月に雑誌連載していた記事。
52255790_2091748117587163_653892368335896576_n.jpg

この時38万円で、昨年58万円とし、
今年から78万円となりました♪


うーん、ボッタクリ!?



ただ、自分でいくつか制作してみて、
38万円では、全く持って原価にもならないことが分かりました。

加えて、
自分が制作するHPには、
少なくとも78万円以上の価値があるということは、
自信を持つことができました♪



だから、
自信をもって、値上げしました。




正しく価値のあるものには、
正しく価値を払う。

これは、当たり前のことです。


なのに、
しばらく続いたデフレの世の中は、
価値のあるものであっても、
なるべーく安く手に入れることを、
善としてきました。


これでは、企業は疲弊します。
企業が疲弊すれば、そこに働く従業員も疲弊します。
従業員とは消費者です。

不況の悪いスパイラル、説明するまでもないですよね。



特に、中小企業は、製造ロットも小さくて、
大企業に比べて、原価が高くなるのが当たり前なんです。

なのに、逆に、
知名度のない中小企業だからって、
値段を下げてじゃないと売れないと思い込んでいる。

それは違います!



市場価格に合わせて、安く作るんじゃなくて、
きちんと価値あるもの、
そして企業さんが自分自身を誇れるものを作る
お手伝いをすること。

そして、
その価値が伝わるようなマーケティングをしていくこと。


それが、私の目指すマーケティングです。
安売りをしない、高売りをするのが、
私のマーケティングです。

もちろん、その分、満足度を上げていくことを目指します。



そんなマーケティングを目指しているから、
自分が提供する製品の価格も、
誇りをもって、値上げていくことができるのです♪

posted by 秋田舞美 at 04:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2019年02月24日

未来を見つめる女性、過去を見つめる男性D決め手のコミュ力

この未来女性、過去男性も、
本記事を最終回にします♪

経営者とコンサル(中小企業診断士)のマッチング、
 若手女性診断士 & 男性ベテラン経営者
 男性ベテラン診断士 & 女性創業者
も、いいんじゃないですか?というお話し。


なのに、
なぜ、私(女性診断士)に、女性創業者案件ばかりが、
持ち込まれるのか!

これ、女性創業者の相談にのれる診断士が、
他にいないからだと思うのです。



経営者は、友達を探しているわけではない。
だから、補い合うものを持っているコンサルを必要としている。
なので、属性が違うコンサルとは、業務的な相性は良い。

ただ、
どちらが話しやすいか、という人の相性で言ったら、
多分、属性が似た相手のほうが、話しやすい。

だって、お友達って、だいたい、
年齢も、性別も、似たような人を選びますよね、基本は。



女性創業者ときちんとコミュニケーションをとれる
ベテラン男性診断士が不足している。

だから、
私みたいな女性診断士に、女性創業者案件がまわってくる。

男性診断士批判として言いたいわけではなく、



逆に、若手の女性診断士は、
ベテランの男性診断士とお話しするのが苦手だったり、
ビジネス的な信頼を得られるような話し方ができなかったり、
するのです。


属性が正反対の経営者&コンサルは、
業務上の相性は良い。

ただ、それは、
コンサル(診断士)側に、違う属性のかたとも通じ合える、
コミュニケーション能力が必要になる。

というところでしょうか。



なので、違う属性の経営者さんとも、
上手にお話しできるという診断士
さん。
それは、とーっても大きな尖りになります!!



5回ずっと、男性・女性を正反対のものとして、
記載してきましたが、
全てが男女で割り切れるわけではありませし、
あくまで傾向です。


ただ、
こういう切り口もあるのだなと、思っていただければ♪



企業さんと診断士をマッチングさせる金融機関さん・支援機関さん、

そして、
自分の尖り(個性)を探している中小企業診断士&コンサルむけの
メッセージでした♪

posted by 秋田舞美 at 04:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2019年02月23日

未来を見つめる女性、過去を見つめる男性C女性創業者強い!

前の記事で、
再生とかカタ〜イお仕事ばかりしていた男性診断士さんが、

私の化学反応を起こすためには、違う主体を!
私(女性診断士) → ベテラン経営者
男性ベテラン診断士 → 女性創業者
は、良いコンビになる!

という雑誌記事を読んでいただいて、
今、女性創業者に大人気というおはなし♪



さらに、続きがありまして・・・
そのかた、おっしゃるんです!

「関わる前は、女性創業者って甘い!
って、思ってたんですって。


事業計画も甘い!
市場調査も甘い!
金銭的な収支計画も甘い!
業界常識への理解も甘い!

ビジネスに対する真剣度合いが足りないんじゃないのって。


さて、ここで、
前に記載した男性と女性の創業の違いを再掲。

男性型創業(経験型創業)
【良い点】
・業界の常識、商慣習が分かっている
・経営(ビジネス)に関する感覚が、
  (女性創業者と比べて相対的に)高い

【悪い点】
・業界常識を越えた発想が少ない



女性型創業(理想型創業)
【良い点】
・業界に新風を吹き込む、新たな発想を持っている

【悪い点】
・業界の常識、商慣習に疎い
・(主婦創業などは)ビジネス的な感性での思考が苦手



これって、まさに女性創業のデメリットなんですよね。



でも!
その方の言葉は続きました。

好きなことをやってる女性は、折れない!
だから、きちんとコンサルすれば、
驚くほど能力が伸びるって。

女性ビジコン.jpg
(2017年の女性向けビジネスコンテスト)



そこなんですよね。

女性の創業者、金融機関や支援機関に相談に行って・・・

「経験も実績もない分野でやっていこうなんて、
   そんなに世の中甘くない」
って言われて、ショックを受けた方もいらっしゃいました。



女性の創業は、経験が不足していることも多く、
その分、計画にリアリティや具体性が少なくない。



確かに、世の中は甘くないから、
きちんと、計画を煮詰めていく必要があります。

でもだからこそ、コンサルの役割があるわけです。




だから、女性創業者にも、
ピッタリの、「経営」というものの厳しさを一緒に考えてくれる、
良いパートナーとなるコンサルがいてくれるといいなぁと。

ベテランの男性中小企業診断士の中には、
気が付いてないんだけど、
女性創業者の良いパートナーになれるかた、
いらっしゃるんじゃないかなぁと思います♪

posted by 秋田舞美 at 04:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2019年02月22日

未来を見つめる女性、過去を見つめる男性Bある男性診断士より

先日、ある場所で講演をしたら、
ある男性診断士に、お礼を言っていただけたんです。

「秋田先生のおかげで、自分の診断士人生が一変した」って。


というのも、
私、一昨年(2017年1月〜12月)、「月刊 企業診断」という雑誌で、
マーケティングの連載をさせていただいていたんですが、
51565926_560891974413997_3086350450794954752_n.jpg



前の記事「未来を見つめる女性、過去を見つめる男性A」で、
記載した、

経営者さんは、お友達を探しているわけではないから、
苦手なことを補い合って、化学反応を起こすためには、

・女性コンサル→男性ベテラン経営者
・男性コンサル→女性創業者

の組み合わせが、有効である。
という部分を読んで、
「これだ!」って思ったそうです!


その中小企業診断士さん、
それまで再生とか、固〜いお仕事しかしてこなかったと。

でも、、、
「もしかして、自分と女性創業者、相性がいいのでは!?」
って思い始めたんですって!!



それが、今や、
口コミで、女性創業者ガツガツと。

先日、女性向けビジコンでは、
ファイナリスト10名中8名が担当した女性創業者で、
逆に、マズいんじゃないの!?と思っちゃったそう(笑)


ねっ、違う主体の組み合わせが有効なの、
本当でしょ♪


posted by 秋田舞美 at 04:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2019年02月21日

未来を見つめる女性、過去を見つめる男性A私のターゲット

さてさて、
皆さんが金融機関や支援機関の職員さんだとして、
ある企業の経営者さんから相談を受けました。

どのような経営者さんなら、
私に依頼をしますか???


答えは・・・
というわけではないのですが、

私が一番相性が良いと感じているターゲット
  かつ
一番問い合わせが多い経営者属性は、



男性のベテラン経営者です。

100歩譲って?(笑)、男性じゃないにしても、
ベテランの経営者さんです。



なのに、、、ご紹介いただくのは、
女性創業者ばかり!!

なーぜーか!!

女性だから、女性の気持ち分かるでしょう♪
ってことなんですよね。



もちろん、それは正しいです。
多分、お話は盛り上がりますし、
不安とかは聞いて差し上げられる面もあるかと。

けれど、経営者さんは、
別に、お友達を探しに来てるわけじゃないですよね。



企業さんがコンサルに求めているのは、
分からないこと、苦手なことをアドバイスして欲しいのです。

ザックリですが、
以前、整理した表。
52486684_1291812180966299_5921111015994425344_n.jpg


この時、尖り型マーケのことを、
まだコンセプト・マーケって読んでたので、
そこは読み替えてください。



ベテラン男性経営者さん
【優れている点】
・業界知識、ノウハウが豊富
・長年の経営手腕

【足りない点】
・業界の常識にとらわれない発想
・自分の強み(尖り)の再認識


女性創業者さん
【優れている点】
・新たな発想
・自分の尖り(やりたいことが明確)

【足りない点】
・業界知識や商慣習
・経営というもの全般に関する知識


乱暴な整理ですが、
あくまで傾向として、捉えてください。



で!!!
私は、
・様々な業種のコンサルをしている
  (業種についての知識はない)

・企業の尖り(強み)を見つけた
  ブランディングが専門



さてさて、
相性がいいのは、どちらでしょーうか??

はい!
明確ですよね。

明らかに、
ベテラン男性経営者とのほうが、
お互いに、足りないものを埋めあって、

化学反応を起こすことができるのです。



支援機関の皆様、今までの固定観念を払しょくして、
ぜひ、女性の診断士に、男性ベテラン経営者をぶつけてみてください!


次回は、
逆もまた然り!というお話をしたいと思います♪
posted by 秋田舞美 at 04:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2019年02月20日

未来を見つめる女性、過去を見つめる男性@創業者

ある研修の講師をして、
思いがけず嬉しいことがありましたので、
2〜3回に分けて、ご紹介させてください。


最近は、行っておりませんが、
私、創業塾の講師(マーケティング部分のみ)なども、
することがありました。

で、そこで感じるのが・・・
男性は過去を見て創業し、
女性は未来を見て創業するということ。
女性と男性.png


こう言うと、男性がウジウジしたダメダメみたいですが、
そういう訳ではありませんで。笑

男性は、自らの経験、とか元の職業に近い分野で
創業することが多いのです。

一方、女性は、主婦→創業もあり得るくらい、
自分の不満解消「こんな製品あったらいいのに」とか、
趣味とか「世の中をもっと素敵なものに変えたい!」で、
創業することが多いのです。


なので、メリットも、デメリットも、
得意なことも苦手なことも違います。



男性型創業(経験型創業)
【良い点】
・業界の常識、商慣習が分かっている
・経営(ビジネス)に関する感覚が、
  (女性創業者と比べて相対的に)高い

【悪い点】
・業界常識を越えた発想が少ない


女性型創業(理想型創業)
【良い点】
・業界に新風を吹き込む、新たな発想を持っている

【悪い点】
・業界の常識、商慣習に疎い
・(主婦創業などは)ビジネス的な感性での思考が苦手


同じ、創業に関する悩みでも、
経験から来るものと、未来への理想から来るもの、
これだけ違うんです!

もちろん、これは男女差だけではなく、
面白い発想で創業する男性や、
ビジネス感性に優れた女性もいらっしゃいます。

あくまで傾向ですが、
私が見てきた範囲の創業に対するスタンスの違いです♪


これ以降は、次回に・・・
posted by 秋田舞美 at 04:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2019年02月19日

双子織 スポーツウェア モニター価格25,000円(税別)

埼玉県蕨市周辺では、
一度は完全に断絶してしまった伝統工芸双子織の復活に取り組んでいます。
商工会議所.png
蕨商工会議所:双子織特設サイト



そして!
私の顧問先のアパレル ニィニさんでは、双子織のスポーツウェアを開発中♪
51998499_2225728480978806_6780505852773138432_n.jpg
(試作段階)


こちらは布の拡大写真ですが、
右側の写真のスケールのメモリは、たった1cm!
52016038_2225728497645471_5447419691393875968_n.jpg

51973008_2341367969432289_2392826653987307520_n.jpg


これだけ密度の高い綿織物だからこそ、
防水力も保ちつつ化学繊維にはない通気性を確保できるのです。





今、募集しているモニター販売は、
彩湖リレーマラソンでスタッフウェアとして
使用させていただきたいというもので、
3月24日(日)のマラソンでスタッフさんが使用した後、
クリーニングして4月上旬にお渡しすることになります。
彩湖マラソン.png


サイズ(男女共通S、M、L)、
色(ピンク、ライトブルー、ブラック)が選べるので、
私は、ピンクのSを注文。
(上の写真は、試作段階のピンクのM)
51596738_2225728904312097_2228392177497538560_n.jpg



こちらが、今回の製品版で、
私が着てる試作版より、さらに格好よく進化してます♪
52369149_2225729067645414_4307613548030197760_n.jpg



モニター販売40枚募集のうち、
すでに37枚ほどが決まってしまっておりますので、
残りは、あと3枚ほど。

ぜひ、お早めに。


私 または ニィニさんに直接ご連絡を♪

(株)ニィニ:ご連絡
mail:info@nini.co.jp
tel:048-441-6581
posted by 秋田舞美 at 03:05| Comment(0) |  2−3.★企業支援

2019年02月18日

理論政策更新研修、一年間無事終了♪

昨年度(一昨年11月)、
中小企業庁長官賞をいただいた関係で、

本年度は、中小企業診断士が更新のために年に一度受講する
「理論政策更新研修」の全国行脚をさせていただいていました。

それが、一昨日の広島県(福山市)で終了!
52537810_1222445151238204_77344801858519040_n.jpg
(新幹線ホームから見た福山城(の一部))


7月21日 愛知県
7月27日 東京都
7月28日 千葉県
8月25日 富山県
9月1日 秋田県
9月15日 静岡県(浜松)
9月21日 愛知県
9月29日 静岡県
10月13日 山形県
10月19日 北海道(※)
12月19日 東京都
平成31年2月16日 広島県(福島市)


研修時期は、秋の土曜辺りに集中するため、
案外、日程がかぶってしまい、お受けできなかった県も。

最後の広島も、広島市3回福島市1回開催のうち、
広島市の3回は予定が合わず、
最後の最後、2月の福山市で滑り込み研修させていただきました!


富山県、山形県は、多分人生初訪問で、
様々な中小企業診断士のかたとお会いでき、
経営者様メインのいつもの講演とは、ちょっと違って
楽しかったです♪

最近、カメラを持って歩かないため、
ろくな写真がなく、
着物なのに、牛角でご飯を食べる私。笑
52599332_1539407689537429_4433993209823100928_n.jpg


来年も様々行きたいと思っておりますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします♪
posted by 秋田舞美 at 00:24| Comment(0) |  2−1.★セミナー、講演