2021年01月31日

HP、パンフレット、作る時は苦労してください!

今、ホームページをリニューアルしている企業さん。
前の(現在の)HPが、あまりよろしくなくて・・・

マーケティング的に良くないとか、センスがないとか、能力がないとか以前に、作る時にやる気なかったのかなぁと思わせる出来になっておりました。


例えば、どんなふうにやる気が感じられないかというと。
「契約までの流れ」ってありますよね??
あれの写真、無料素材を使って作っているんですが、BtoB(企業→企業への販売)なのに、打ち合わせシーンの無料素材写真がスーツ男性と主婦っぽい女性の打ち合わせになっていて。
これじゃあ、BtoC(企業→消費者)への打ち合わせにしか見えないなぁとか。

こういう写真にすべきなのに・・・
3918537_s.jpg

こんな写真になってました
1683224_s.jpg

最初の打ち合わせと最後の打ち合わせで、全然人物が変わっていたり。
無料素材以外の写真が、社長の顔写真1枚しかなかったり。

とにかく、無料素材探すのも面倒だったのかなと(笑)



で、今、私がHPリニューアルを担当しているんですが、
「秋田先生とホームページつくるの、超大変!」って言われております。笑

営業ツールを作りこむって制作するほうだけが頑張ればいいのではなく、
発注するほうも自社の想いを整理して伝えたり、素材を提出したり、データをまとめたりと、かなりの労力負担が生じます。



ですので、その企業さんは、
「今回やってみて、自分たちの前のHPが、いかにダメだったか分かりました。
前回のHPは、自分たちが丸投げしてたのも悪いんですよね・・・」と。



そして、今、別のデザイン会社さんにパンフレットを発注しているとのことなのですが、その素案が、一般的などこにでもあるコンテンツだけを詰め込んで、いまいち自社らしさが出ていなかったので、
「もう一回、きちんとヒアリングしてもらいます」と。

実は、今まで、あまりよろしくない営業ツールに、それなりの金額を払っちゃっていたんですが、
今回一緒にHPを制作してみて、魅力的な営業ツールってどんなものなのか掴んでいただいたようです。
そして、それには丸投げじゃダメだということも感じていただけた。


HPのリニューアルが、HP自体だけではなく、今後ほかの営業ツールを制作する際にもプラスに働くようで、それまた嬉しいこと♪

いっぱい作業していただいて、苦労していただいてますが、その分、企業の個性である尖りを、存分に発揮した素敵なHPにいたしましょう♪

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月30日

女性首長とバイアス

ワクチン接種を間近に控え、コロナも新たな局面を迎えようとしています。

さて、コロナへの対策、女性が首長を務めている国では、コロナ対策が功を奏していることが多いと、たびたびニュースなどでも取り上げられているかと思います。、


日経ビジネス
女性が治める国で、新型コロナの死者が少ない理由
女性が.png



もちろん、各国の女性首長が優秀な方だったというのはあるでしょうが、もう一つの要件として、

女性が首長になれるほど柔軟な国であり、
政治体制や国民性として、革新的な政策実行にも理解がある

ということがあると思います。



ジェンダーに関するのはセンシティブな問題になりますが、
男女平等に厳しい対策をとっているアメリカでさえ、まだ女性大統領は誕生していません。

(的外れかもですが、ヒーローを好む国なので、どこかにヒーローとヒロインの役割分担があったりするのかなぁなんて思ったりしています。)



女性が首長を務める国ということは、
少なくとも首長の選出過程において、女性首長が誕生できる土台がある。
伝統や慣習でがんじがらめではない、柔軟な発想や判断のできる政治体制、国民性が育っているということができるでしょう。

ですので、
そういう中でのコロナ対策であるから、実行もしやすいと。

例えばもし、いきなり日本で女性首長が誕生しても、根回し根回し、また周囲のベテラン政治家さんの意見なども踏まえて、思ったような成果は出せないような気がしませんか??



私、これ実感としてもありまして。
私が古くからお仕事を一緒にさせていただいている企業さん、顧問先さんは、結構、成果を出せているところが多くて、売上が数倍になった企業さんも何社かあります。


これは、コンサルである私が優秀だという要因以外に(一応、私が優秀なのも要因の一つには入れておきます。笑)、
ベテランの男性コンサルタント(中小企業診断士)が多い中で、若い&女性の私に依頼する。
それだけで、発想が柔軟で、チャレンジングな企業だからです。

ですので、逆に言えば、そもそも私はチャレンジングなやる気のある、ポテンシャルの高い企業に巡り合いやすい恵まれた状況なのかもしれません♪



個々の優秀な女性首長の皆様、そして彼女たちを活躍させられる政治や国民性といった土壌
これらがあって、危機的状況において、情報が不足・錯綜している中での決断・実行に際し、忖度を排したベストな方向性が見つけられているのではないかと思っています。

必ずしも女性がトップである必要はありませんが、
いつ女性首長が誕生しても不思議ない行政組織、女性経営者が当たり前である社風。
育てていきたいですね。


posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月29日

希少性か、存在感か

松阪牛&夕張メロンから着想を得た記載3日目。
同じ話題が長引いてスミマセン・・・
実は、単にこの情報を記載したかっただけなのですが、なるべく正確に記載しようと思ったばかりに、全三回の投稿になってしまいました。

過去投稿
〇松阪市に足を踏み入れたことのない、松阪牛
〇産地の夕張メロン、品質管理の松阪牛

本日は個別の事例というよりも、ブランディングのお話なのですが、分かりやすくするために、再度、地名との関係のみを整理します!
●夕張メロン:夕張市のみ
●松阪牛:松阪市だけでなく、周辺旧22市町村


人間、何か利権があると独り占めしたくなるものですし、
「ブランディング=希少性を上げていくこと=数を絞る」という側面がもありますので、なるべく主体を絞ったほうが良いと思われるかもしれません。

ただ、そのようなブランディングは一側面としては正しく、ブランドの確立には希少性も大切ですが、そもそもブランドが確立されていなければ、ブランドの存在感がなければどうしようもありません。

素敵なブランドだと思うから希少性が価値を持つのであって、
「なんじゃそれ??」みたいなブランドが数を絞ろうが、誰も見向きもしませんよね。


ですので、競合がいる場合、同じブランディングでも、2つの異なるアプローチがあります。
●他社を排他することによる希少性
●仲間を増やすことによる市場での存在感

どちらに、どこまで重きを置いていくかです。


希少性を高めるブランディングだけではなく、流通量を増加させることで、業界全体の市場シェアを増やしていく、業界ブランディングも重要なのです。



北海道で、花畑牧場が生キャラメルを発売してヒットした際、
「生キャラメルの元祖はノースプレインファームなのに!」という声が上がり、消費者の中には花畑牧場に対して、マイナスの感情を発信する方もいました。
けれど、「生キャラメル」が全国区になったことにより、元祖生キャラメル ノースプレインファームの知名度も、格段にアップしたんですね。


ノースプレインファーム様HP 生キャラメルへの想い
生キャラメル.png


当時の二社の関係性は分かりませんし、相談して手を組んでブランディングをしたわけではないでしょうが、
「生キャラメルを作っている会社」が「生キャラメルをつくっている会社」を競合としてみるよりも、

「生キャラメルを作っている会社同士」が「全国のお菓子メーカー」をライバルとして、お菓子業界での生キャラメルの存在感を増していく、というほうが生キャラメル業界全体の利益になるのです。

ノースプレインファーム様 生キャラメル 販売サイト(数量限定)


スケートで浅田真央ちゃんが活躍すればフィギュアスケート人口が増え、
石川遼君が活躍すれば、ゴルフ人口が増える。

良いライバルが活躍することは、業界躍進のチャンスなのです。



競合を周辺市町村とは見ずに全国の牛肉をライバルとして見て、松阪周辺市町村一丸となってブランディングに取組んでいると考えれば、良い取組みと見えてきますよね♪


ただ・・・
松阪市があるので、松阪市外でも生産地区ならOKというところだけ切り取って伝わってしまうと、せっかくきちんとブランディングしているイメージがマイナスになりかねないので、
埼玉県とさいたま市もあることですし、旧22市町村を「松阪地区」とする何らかの行政判断をしてもらえば、このあたりの誠実性もクリアできるかもですね(笑)
 ↑適当(笑)



希少性と市場の存在感、どちらに焦点を当てた戦略を行っていくかは、
 ・元からある知名度
 ・主体である団体(企業)の規模
 ・現在の市場シェア
 ・市場全体規模の大きさ(伸びられるポテンシャル)
等々ありますので、どちらの戦略が良くて、どちらが間違っているとは言えません。

夕張メロンのように、すでに知名度を獲得している状態であれば、希少性を売りにするほうが合理的でしょうし。



ただ、
私の考える理想的なマーケティングは、
一社の利益だけではなく、
  適切な業界拡大に貢献し、
    日本の景気向上にも寄与する
マーケティング
ですので、

●実質的な品質を重視した管理
●周辺市町村の利益を排他しない


松阪牛の取組みは、私としては好きです。
嫌な書き方をしてごめんなさい!


そして松阪牛も、夕張メロンも大好きです♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月28日

産地の夕張メロン、品質管理の松阪牛

さて、昨日の松阪牛って松阪市の牛とは限らないという投稿の続きで、夕張メロンとの違いを例にしながら、ブランディングについて記載していきたいと思います。


■夕張メロンの商標
夕張メロンは、商標を取得しています。
夕張メロンの商標.png
↑夕張メロン商標の一部
(商標とは商品の分野別に出すので、夕張メロンゼリーと夕張メロンでは、区分を分けて取得する必要があります。夕張メロンは、メロンだけではなく、メロン加工品でも商標を取得しているので、ロゴやシールも合わせると50ほどの商標を取得しています。)

※画像は、特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]のHP


夕張メロンの商標の権利者は、夕張市農業協同組合でありますので、その組合員(農家さん)のみが独占して使用できる。
つまり、他市町村のメロンは夕張メロンを名乗ることができない、というわけです。


■夕張メロンの定義
夕張メロン商標の権利者である夕張市農業協同組合のホームページには、夕張メロンの明確な「定義」というものは載っておらず、定義は明確に設定されていない、または明示公開はされていないかと思います。

定義ではないものの、夕張メロンには共撰品と個撰品があります。

@共撰品
夕張農協の審査を通過したもの
糖度、ネット、形状、大きさなどで「特秀」「秀」「優」「良」と4段階 の等級がある

A個撰品
共撰品にもれたもののうち、個々の農家さんがOKだと出荷するもの
(個人の判断)

B上記以外(規格外)
個撰品にもなれないものは、ゼリーやジュースなどの加工品へ
 →規格外品も、加工品としては夕張メロンを名乗れます
  (夕張メロンゼリーなど)

上記の通り、規格になれるかどうかはおいしさ(糖度)の他、大きさやネット(網目)も大きく関係してくるため、一概に共撰品のほうが品質がいいとは言えませんが、
個撰品については、個々の農家さんによる独自の栽培で、個々の農家さんによる選定基準で、「夕張メロン」として出荷されているということになります。


なお、本筋とは離れますが、
●共撰品→白い箱
●個撰品→茶色い箱
で流通しているとのことで、ギフト用なら白箱、ご家庭用にコスパ良く美味しくであれば、茶色い箱をとのこと。



昨日の松阪牛に並んで、ちょっと意地悪な言い方をすれば、規格や等級に関係なく、夕張農協の管轄であれば、独自の判断でも夕張メロンを名乗れ、加工品も含めれば全て夕張メロンと名乗れちゃうということです。
(取材したわけではありませんので、加工食品についてなど実務としては違っているとしたら申し訳ありませんが、少なくとも対外的な表記としてはそう読めます。)




ではでは、一方、昨日悪口のように書いてしまった松阪牛!
取組として、とてもきちんとされている部分も多いので、記載していきます。

■松阪牛の商標
松阪牛は、地域団体商標を取得しています。
権利者は、松阪肉事業協同組合の他、松阪農業組合、伊勢農業組合など生産地区の農業組合も含めた複数主体が権利者となっております。
松阪.png
※画像は、特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]のHP


松阪肉事業協同組合は、松阪市内の松阪肉に携わる食肉事業会社の組合です。



※地域団体商標とは
商標は通常、「普通名詞(犬やトマトなど)」や「地名」のみでは取得できません。
しかし、地域ブランド保護の観点から、一定の知名度を前提に、「地名+商品(サービス)」の商標を、地域に根差した団体(農業法人や商工会など)が取得できるよう、要件が緩和された商標を登録商標といいます。





松阪牛は、2006年4月1日の施工日に出願していますね。
登録は2007年2月なので、初回登録(2006年10月)の52件には入っていないようですが、地域団体商標の黎明期からの登録商標です。


ちなみに、夕張メロンは全国知名度があるため、商標の特例措置(商標法3条2項)を使って地域団体商標ができる前から商標を取得していたため、地域団体商標ではありません



■松阪牛の定義
松阪牛の定義は、松阪牛協議会によって明確に定められています。

松阪牛協議会は、松阪牛個体識別管理システムに加入している生産者(肥育農家)と
松阪牛生産地域の市・町で構成されており、現在の会長は松阪市長です。
松阪牛.png
※画像は、松阪牛協議会HPより

▼松阪牛の定義
・黒毛和種、未経産の雌牛
・松阪牛個体識別管理システムに登録されていること
・松阪牛生産区域(旧22市町村)での肥育期間が最長・最終であること
※生後12ヶ月齢までに松阪牛生産区域に導入され、
  導入後の移動は生産区域内に限る。
以上の条件をすべて満たし出荷されたものが松阪牛と定められています。


▼個体識別管理システム
全国の個体識別管理に先駆けて導入されたものとのことで、サンプルによるととても細かい情報が載ってます!
肥育場所や期間などの基本情報の他、牛ちゃんの名前、血統、おじいちゃん牛おばあちゃん牛のお名前までわかっちゃいます。笑
個体情報.png
※画像は、松阪牛協議会HPより

これに加えて、農家情報、と畜・出荷情報も記載されています。


▼肥育農家さんの情報
そして、肥育農家さんの情報も、氏名・顔写真付きでHPに公開されています。
農家.png
※画像は、松阪牛協議会HPより

きちんとした管理体制を取り、定義や生育過程を公開していくことで、
●品質を確保していこう
ブランド価値を向上させよう

という気概が感じられます!


ですので、ザーーーーーックリ言いますと、

■夕張メロン
・夕張市のみ
・品質や要件について明確な定義はない?
(HP等にはなし)
・管理体制、選定基準は相対的に厳しくない
(個々の農家による個撰品も夕張メロンを名乗れる)


■松阪牛
・松阪市以外の定められた周辺市町村もOK
定義を明確に定め公表
・個体番号も配した情報公開、品質確保


なので、題名は、地域の夕張メロン、品質管理の松阪牛としました。



■番外編:神戸ビーフの定義
そして、松阪牛よりさらに厳しく、肉質基準を満たさないと認められないのが神戸ビーフです。
神戸ビーフの地域団体商標権利者は、神戸肉流通推進協議会。

神戸ビーフは、但馬牛の上位概念というか、但馬牛のうち基準を満たしたものが神戸ビーフになります。
但馬牛自体の定義も厳しく、(ザックリ抜粋)
 ・繁殖から肉牛として出荷数するまで登録会員
 ・生後28ヵ月令以上から60ヵ月令以下の雌牛・去勢牛
   =生まれも育ちも但馬牛なんですね。

神戸ビーフ.png
※画像は、神戸肉流通推進協議会HPより

そして、神戸ビーフを名乗れるかどうかは、但馬牛のうち、最後の食肉になったに高い等級を確保できたもののみとなります。
要件に該当しなかったものは、単なる但馬牛として出荷されます。

また、元となる但馬牛自体にも等級要件があり、肉質等級があまりに低ければ、但馬牛とさえ表記することもできません。


■生産地域以外の条件
・夕張メロン 個々の農家判断(農協に選ばれた共撰以外も可)
・松阪牛  和牛、未経産雌。個体識別などの管理
・神戸ビーフ 繁殖から出荷まで登録会員。等級など肉質条件



消費者としては商標を取得していれば、権利団体がどう定義・管理しているかなんて、あまり気にしませんが、団体によってブランドをどう保護していきたいかという意識・手法は大きく違い、それがその後の品質確保、売上に影響を与えていく。

商標は、単にとった!で終わりではなく、その後の管理&活用が鍵になるということですね。


さてさて、今日で終えようと思っていたのですが、なるべく正確にと思いますと記載が長くなってしまい、続けて両者(+神戸ビーフ)のブランディングについて記載すると分かりにくくなりそうです。
両者のブランディングについての記載は、明日させてください!

しかも、更新遅れちゃいました。
ゴメンナサイ!


関連投稿
〇松阪市に足を踏み入れたことのない、松阪牛
〇希少性か、存在感か
posted by 秋田舞美 at 07:32| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月27日

松阪市に足を踏み入れたことのない、松阪牛

昨日の定義と皆さんの認識が違うのではないかという事例として「日本製」を取り上げましたので、
本日は、同様に定義と認識が、ちょっと違うかもなぁという事例を1つ。


私も大好きなお肉についてのお話しです♪
肉好きとは言え、なかなか食べられる機会もない?高級肉、三大牛の1つで代表格ともいえる松阪牛について。

で、皆さんの意識との違いを記載したいので、今日の投稿では松阪牛についてゴメンナサイな記載になってますが、私としては質を保つための実質性に重きを置いたブランド管理としては、松阪牛の取組を素晴らしいと思っており、明日の記載いたします!
松阪牛のブランディングの素晴らしさについて述べた明日の投稿も読んでくださいね!


■松阪牛(まつさかうし、まつさかぎゅう)
  ×松牛、まつかうし、まつかぎゅう


松阪牛と呼ばれるには、様々な厳しい条件がありますが、そのうち「松阪」という地名に関する定義について。

●肥育期間の最長・最終
●松坂牛生産地域(※)であること

●生後12ヶ月齢までに松阪牛生産区域に移動していること
 (その後はずっと生産区域)

松阪牛生産地域とは、2004年時の松阪市周辺22市町村。
(市町村再編が行われたため、「旧22市町村」と呼ばれます。)
つまり松阪市以外でも、周辺の明和町・多気町・玉城町・度会町・大台町の全域
津市・伊勢市・大紀町の一部地域なども入ります。
4230806_s.jpg
※写真はイメージです


意地悪な見方をすると
@生まれる場所、育つ場所・期間
・生まれるのは全国どこでも良く
・飼育期間の半分以下&最後の飼育期間が
松阪牛生産地域であれば、前半はどこで育っていても良い

A最後に育つ場所
松阪市内に限らず、周辺旧22市町村でも良い。

ですので、松阪市に一歩も足を踏み入れたことにない牛さんでも、松阪牛と定義されます。


例えば、、、

兵庫県で10ヵ月育った牛を買ってきて、松阪市で17ヵ月育てた場合
・・・松阪牛 〇

兵庫県で10ヵ月育った牛を買ってきて、伊勢市内の生産地区で17ヵ月育てた場合
・・・松阪牛 〇


もちろん他にも、
●黒毛和種、未経産の雌牛
●松阪牛個体識別管理システムに登録されていること
などの厳しーい条件がありますので、松阪牛が美味しいことに間違いはないと思います!

私も今日知った豆知識。
松阪牛にはオスはいないんですね。
神戸ビーフや近江牛は去勢されたオスもいるそうです。



■夕張メロンとの比較
このあたりが、夕張市でなくてはいけない夕張メロンとは違いますね。
隣の富良野市で作っているものは夕張メロンとは名乗れず、富良野メロンになりますので。
4094914_s.jpg
※写真はイメージです


こんな書き方をすると、夕張メロンはきちんとしてて、松阪牛はきちんとしていないようですが、そんなことは全然ないのです!!!!
個人的には、とてもきちんと管理されている仕組みだと思っています。

定義を定めずにおくと品質についても適当なものが「松阪牛」を名乗ってしまいますし、定義をきちんと設定・公開して管理されているということですから!
市町村だって再編がありますから、松阪市なのか、昔は「松阪と呼ばれていた地区全体」なのかって、牛肉の質としてはそんな影響を与えるものではないと思いますし。
4000922_s.jpg
※写真はイメージです


明日は、夕張メロンとの違いを述べながら、私が松阪牛のブランディングに、基本的には好感を持っている理由を記載したいと思います。

松阪牛のブランディングのすばらしさについてはコチラ
posted by 秋田舞美 at 05:40| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月26日

日本製って何!?

実際の実例なので、ちょっと業種・商品などを変えて説明します
  &
一年ほど前の話になるのですが、失礼!


昨年(2020年)3月初旬、中国ではコロナが蔓延し、コロナの影響が日本でも拡大していたころ。

5月オープン予定だったあるレストランの新規オープンが延期になりました。
オリンピック前にオープンさせたかったのに、ガッカリする皆様。
(この時点では、オリンピックは中止決定しておらず)


理由は、このレストランに不可欠な特注のテーブルが届かないから。
というのも、そのテーブルは中国で原材料確保・かなりの部分までの加工をしていたようで。
コロナによる影響で、中国からものが入ってこなくなっちゃったんですね。
4221653_s.jpg

別に中国で作ること自体が悪いことではないんですが、このメーカー「日本製」を売りにしていて、そのレストランが多少高くてもこのメーカーに決めたのは「日本製」だったからなんです。


ちなみに、こちらの企業、皆様も名前を知っている大手メーカーです!
※事例を変えさせていただいたので、家具メーカーではありません。



※以下、分かりにくい&事実を誤認させる表現があったため、追記・修正してあります。


これ、詐欺でも何でもなく、「日本製」の定義が曖昧だから。


景品表示法の
原産国:商品の内容について実質的な変更をもらたす行為(実質的変更行為)が行われた場所

とはなっていますが、

〇実質的変更行為というものが明確ではない
〇産地偽装等の明確な違反以外での措置命令(罰則)に積極的ではない

こともあり、明確な線引きがされていない状態になってしまっていると言えます。

※参考:消費者庁HP(執行状況2020年度)



こう書くと、とても不誠実なことのように聞こえますが、工業製品ですと、ネジ一本まで全て日本の原材料&加工で作るのって現実的なことではないので、ある程度妥当なことでして。
問題は、法的に示された日本製の定義と、一般的な感覚としての日本製という言葉が乖離しているかどうかです。


ですので、例えばマスクの加工で言いますと、個人的には「布からマスク」への「実質的な変更をもらたす行為(=原産国を分ける分岐点)」は、「縫製」ではないかと思います。
4276946_s.jpg


日本での作業 中国での作業 として

>>>>>>>>>>>>>>>>
原材料(不織布)裁断プリーツ加工縫製紐づけ
 =中国製

原材料(不織布)裁断プリーツ加工縫製紐づけ
 =日本製
>>>>>>>>>>>>>>>>>>


また、悪質な企業になると、最終工程だけ日本で行えば日本製という理解をしている企業さえ存在します。

>>>>>>>>>>>>>
原材料(不織布)裁断プリーツ加工縫製紐づけ
 =日本製?
>>>>>>>>>>>>>


マスクでの事例
日本製.png


特に、
マスクのように
A工程→B工程→C工程と、
一工程ずつ進捗しているものであれば分かりやすいですが、

〇部品A組立
〇部品B組立
〇部品C組立
  →他国で製造

〇A、B、Cの統合
  →日本で作業

の場合、「ABC統合」が「実質的な変更をもらたす行為」となって、日本製と表記される可能性が高いです。


合体ロボで行ったら、頭、手、足、胴体は他国でくみ上げて、最後のロボにする工程だけ国内で行えば、日本製と表記される可能性が高いということです。



日本製の製品を選ぶのも選ばないのも自由ですが、「日本製=全工程を日本で作っている」のでは決してないことを、選択のための情報材料の一つにしてくださいね♪

そして日本人は「日本製」「国産」が好きなので、それをマーケティング的に使うため、製品の完成だけを日本で行っている企業が、残念ながら少数あることを覚えておいてください。


※私、2日ほど間違って7時公開にしていましたが、毎日6時公開のつもりです。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月25日

弊社のホームページ制作の特徴A

一昨日、記載しました「弊社のホームページ制作の特徴@」の続き、完結編になります。

こちら、右側が弊社のHP制作の手順です。
hp作る際2.png


D尖りとコンセプト
はい、ここが肝ですね!
これは、販売戦略とかHP戦略の一環でもあるのですが、企業の尖り(特徴)、そしてHPのコンセプトを考えていきます。

まずは、企業のキャッチコピーを考えるような気分でやると、分かりやすいかもです。


・捨てないアパレル NINI
sutenai.png

・女性目線の建設業 井上技研
inoue.png

そして、昨日ご紹介した
・工作機械の若手出張修理専門集団 ケーエスアイ
KSI.png



Eキーワードの検討
HP戦略が固まったら、ある程度のキーワード設定について検討します。
ただ、私は、正直、こういったテクニック的な分野には、そんなに強くはありません。

Googleの検索アルゴリズムが変化するたびに対応が変わってしまうSEOよりも、ホームページ自体の充実が、長期的に見たHPの活用には重要なことです。
また、その検索アルゴリズム自体も、なるべくコンテンツが充実し、来訪者に有益な情報を与えているサイトを評価するという方向で進化していっています。
4274515_s.jpg

一昔前は、白い背景に白文字でキーワードを羅列するなんていうSEO手法もありましたが、それを嫌がった検索サイトが対策を打ってきたように、テクニック論は短命です。
長期的にHPの活用を目指すなら、地道に内容を充実させていくことが最短ルートになります。



F必要情報の確認
次に、お客様の利便性のために、HPに入れなければいけない情報を確認しておきます。

・企業さんの想いとして必要!
・マーケティング的に必要!
・利便性や情報として客観的に必要!

■企業さんの想いとして必要!
企業さんの希望する情報は、よっぽどビジネスと関係ない情報、またはブランディング的に不適当なものでない限り、もちろん入れる方向です。


■マーケティング的に必要!
これは、個々の企業によりますが、私がHP制作をする肝になる部分です。


■利便性や情報として、客観的に必要!
会社情報などがこれにあたりますが、その中で住所1つとっても、
 ・住所だけ
 ・地図付き
 ・交通機関のアクセス
 ・駅からの道案内(写真と文章付き)
で、どのレベルが必要かは、業種や企業の特徴で変わります。

まず、見る方がその住所を訪れる可能性、頻度。お店の分かりやすさ。
こちらが相手先の企業に伺う形のBtoBで、お客様が自社を訪れる可能性はほとんどないのでしたら住所だけでいいでしょうし、居酒屋さんなら駅からの地図。
遠方から訪れる可能性があるのなら、交通アクセス。
交通アクセスも、建物の特性によって、起点をどこにするか(空港から、東京駅からetc)。
入り組んだ雑居ビルに入っているような美容室でしたら、最寄駅からの写真付き道案内があると親切ですね。
4176449_s.jpg

まぁ、文字にすると長ったらしいことになりますが、大したことではないです。
他のサイトがやってるからとか、一般的だからとかではなく、その業種、その企業にとって、どんな情報を入れておくことが必要か、を個別に考えていくことが大切というだけです。


そしてプラスαの観点として、お客様に伝えておかなければいけないことの確認もします。

例えば、不動産売買や手術の同意などの際には、法的に説明義務がある事項がありますよね。
不動産で言えば、物件の瑕疵については事前に説明して了解を得てからではないと契約できませんし、手術前のお医者さんも、「こういったリスクがありますよ」と患者さんにきちんとお伝えして同意書を取らなければいけません。

こういった法律的なものはもちろんなのですが、例えば、私のHP制作だと、
 ・最低でも半年以上かかります
 ・企業の労力も大きいので、丸投げにしたい方には向きません
などなど、説明しておかねばいけないデメリットも、企業さんとの間で確認しておきます。



Gコンテンツの作成
はい!
ここにきて、やっとコンテンツの作成です!
Fの必要な情報を元に、コンテンツを作成していきます。

一般的なHP制作会社さんでは、ヒアリングをしてから、すぐにコンテンツの作成に入りますが、私の場合は、間にこれだけのステップが入るのです・・・
ノロマで、すみません。。。

コンテンツ=具体的な内容とお考え下さい。
 ・ご契約までの流れ
 ・原材料へのこだわり
 ・店舗紹介
 ・採用情報  等々

独自性のあるコンテンツから、客観的に最低限必要な企業情報まで、どんなコンテンツを入れていくかを決定し、それを効果的に表現するように作成していきます。
4291386_s.jpg



Hデザイン
デザインも、コンセプトや尖りに合わせてデザインを行っていきます。
企業さんの嫌いなデザインにするということはありませんが、CIやコンセプトの観点から、好きなデザイン、こういう風にしたいというイメージがあっても、ブランディング的に適していないものにはNGを出します。


なお、「苦手」とまでは行きませんが、お洒落なホームページを作りたいという意味のデザイン性であれば、私より得意な方はたくさんいると思います。

私が考えているデザインは、お洒落などの観点よりは、ブランディング的に相応しく、かつ内容が伝わりやすいことを重視しています。



そしてデザイン自体は、デザイナーさんにやってもらいますが、私、依頼が結構細かくて・・・
デザイナーさんにとっては嫌なタイプだと思うのですが、スミマセン・・・
写真や配置も、全部、指示します。

例えば、このページだったら
白興.png

こんな絵コンテみたいな、漫画の原作みたいな感じで
絵コンテ.jpg

■3点セット
・絵コンテ(↑)
・文章
・写真(絵コンテにあるbヘ写真の指定)

で、デザイナーさんにお送りします。


なので、美的な意味でのデザイン以外のデザイン構成は私がやってます。

せっかくのデザイン能力を発揮できなくて、嫌な依頼者だなという自覚はあってデザイナーさんに謝ったら、
「丸投げで、希望が分からないのにダメだしする人よりは、ずっといいです!」って言ってくれましたが、きっと、丸投げダメだし依頼の次位には嫌に違いない。。。



Iネット化(コーディング)
そして、デザインができましたら最後にコーディングをして、やっとサイト・オープンになります。



とこういう長〜い過程を踏んで、ホームページを作っています!
御覧になっている皆様も、HP制作の前には、参考にされてみてください♪
posted by 秋田舞美 at 07:00| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2021年01月24日

昨年一年分の新規顧客が、一週間で!

先日、私の千葉商科大学大学院 中小企業診断士養成コース(土日授業で皆様社会人)の生徒さんで、(株)ケーエスアイ 代表取締役の岡部社長から
とても嬉しいニュースが飛び込んできました!
118683427_2637896056428711_8837876497196276076_n.jpg


なんと、昨年一年間分の新規顧客が一週間で獲得できたというのです!


コンサルやHP制作を私が行ったわけではないんですが、私の授業での実例等を参考にし、自社にとっての「尖り」は何かを考え続けて行ったとのこと。
やったのは、
●HPのリニューアル
●ダイレクトメールの郵送
たったこれだけ!

しかも、75万円分の費用に対し50万円の補助金がつく、小規模企業持続化補助金を使ったとのことで、これも実は、私の授業でフォームなどを説明&記載練習してもらったりしていたので、こんなにも私の授業を活用してくれていたとは!みたいな感じです。笑

※コロナで金額や補助率、条件等変わっている可能性ありますが、2021年2月5日(金)締切の募集が、ちょうど行われています!



こちらが(株)ケーエスアイさんのHP
KSI.png

(株)ケーエスアイさんは、工作機械の卸売商社なのですが、機械卸売だからと言って、売ってる機械の羅列をされても、必要とされるかたにピンポイントで届けるのは難しいですし、メーカーさんにきちんとしたサイトがありますしね。

そこで、
自社を、若手出張修理専門集団と位置付けて、ほぼそれだけを押し出したHPにしたと!


機械卸売商社
  ↓
若手出張修理専門集団!


中小企業だからこそできるフットワークで、
どこのメーカーかを問わない
・機械メーカーでは対応できないような
修理を行うことができる。
これが、圧倒的な尖りだったんですね♪


で、実際の修理事例がこれでもかと記載されています!
修理.png

・1つ止まれば全部止まる?コンプレッサーの調査
・まだまだ現役!50年以上稼働している転造盤の配線修理
・なぜ根元からバッキリと?面取旋盤のチャック爪交換

タイトルも、マニアックな香りを漂わせながらもセンスがいいですね♪



ページ数も多くないので、中小企業でも(お値段的にも)作りやすいHPになっているかと思いますし、逆に、シンプルなので情報がスキッと入ってきますね!

そして、実は、この企業さん、検索しても上位にはきません。
昨日記載しました通り、SEOで検索上位に来ることを命題にするようなHPの使い方ではなく、知っている人に見てもらう(ダイレクトメールから誘導)HP活用の手法の例としても、有効活用されているかなと思います。

弊社のHPの特徴@ の一番下のほうにある「▼知っている人が見るか、知らない人が見るか」)



岡部社長は、情報の吸収から実行への流れ、そしてそのスピードが素晴らしいです!
実績紹介をこれだけマニアック(笑)に、記載しようとしたのも、私がFacebookで「工場見学大好きです!」と投稿したら、「一般の人も(特に女性でも)、機械見て楽しいって思うんだ・・・」と思ったことがきっかけとのことで・・・

もちろん他にも、いろーんな方の情報を深く吸収されているんでしょう!



直接のHP制作やコンサルで結果がでるのも嬉しいのですが、私の授業からヒントを得て、ご自身で企画提案してということで、とても嬉しいです♪

私の目標は、日本中の企業が、自分の首を絞めるような値下げや過剰サービスを行うことなく、自分らしい尖りを活かして、売上を上げていってくれること。

自分のコンサルできる範囲には限りがありますので、
尖り型マーケティングの手法確立により、私以外が行っても同様の成果が得られる再現性をあげていき、講演を通して、多くの企業に自社を幸せにする形での売上を上げるきっかけを作っていけたら嬉しいなぁと思っております。


株式会社ケーエスアイ
本社:〒134-0081 東京都江戸川区北葛西 2-7-19
修理拠点:埼玉県八潮市中央3-24-13シュロス中央102号室
電話番号:03-3686-1688
企業概要.png

posted by 秋田舞美 at 07:00| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2021年01月23日

弊社のホームページ制作の特徴@

先日、自分のホームページをリニューアルしたいという投稿をしたのですが、WEBを作る人とか、デザイナーさんとか言う言葉がでてきて、
秋田は何やってるんだ!? サボってるのか!?
と思われてやいないかと不安になりました。笑

マーケティング専門家のホームページ制作という事業もやっております。
banner_hp.jpg


で、軽く、一般的なホームページ制作と弊社のホームページ制作の流れを整理してみました。
hp作る際2.png

左側が一般的なもの
右側が弊社です。


■一般的なHP制作会社さん
@ヒアリング
(Aキーワードの検討)
Bコンテンツの制作
Cビジュアルデザイン
Dweb化(コーディング)

@ヒアリング
まず、ご希望を伺います。
会社概要、ホームページのイメージや色調、入れたいコンテンツ。
そして、基本的にご希望に逆らうことはないかと思います。

Aキーワード検討(などSEO対策)
次に、「SEOに強いです!」と謳っている企業さんは、ここでキーワードを検討します。
こちらは、やらない企業さんも多い一方、そこに力を入れている企業さんはSEO対策には、非常に力を入れています。
(ちなみに、私も一応行いますが、得意ではありません。)

Bコンテンツ
そして、コンテンツを制作します。
「取引の流れ」とか「商品品質」「生産者の想い」などの、具体的な内容です。

Cビジュアル・デザイン
色調の希望やイメージから、具体的にデザインを画像に起こしていきます。

Dweb化(コーディング)
最後に、画像だったものをwebにして公開です。



■弊社のHP制作
@ヒアリング
A販売戦略
B競合調査
Cホームページ戦略
D尖りとコンセプト
Eキーワードの検討
F要説明事項の確認
Gコンテンツの作成
Hビジュアルデザイン
Iネット化(コーディング)


@ヒアリング & A販売戦略
@とAで分けて掛けましたが、ヒアリングというよりはミーティング。
聞いて提案して、一緒に検討して、販売戦略を策定していきます。
一番、大きな違いは、まずここです!
というか、実は一発で大方針がほぼ決まる時こともあるので何とも言えないのですが、基本的に、一番時間をかけるのも、実はここです!
単に全体方針を考えるためだけに、3か月くらいかかったりもします。
なので、本当、ホームページ制作事業は、成果物付のコンサルだと思っています。
図1.png


B競合調査
ここでいう競合調査は2点。
●競合企業自体の調査
●競合企業のホームページの調査

競合自体の調査は、記載してたら切りがなくなりますので、まぁやりますよ!とだけ。笑


そして、競合企業のHP。
意外にも?、ホームページ制作会社さんや、依頼する企業さん自身も、競合企業のHP、見たことないってかた多いんですよね。

直接競合だけではなく、業界的にどんなホームページがあるかは調べるには、画像検索も使えます。
スポーツジム.png
※「スポーツジム ホームページ」で画像検索


内容のコンテンツや、色調や雰囲気も、競合相手を参考にしたり、競合相手が使っていないイメージにしたりを考えます。

もちろん、色調・雰囲気については、自社のCI(corporate identity:企業文化の特性や独自性を統一されたイメージやデザインで表現し、企業イメージを根付かせていくこと)が最優先ですし、
CIがキチンと確立されていないなという場合には、それも含めて考えていきます。
(HP制作やってて、別途まずはということで、CIを先にと依頼されたこともあります)
(私はCIに特化した専門家ではありませんが、販売戦略と一緒に考えることはあります)

CIについての説明投稿はコチラ

化粧品.png
※「化粧品会社 ホームページ」で画像検索



Cホームページ戦略
販売戦略のうち、どの部分をHPで担わせていくかです。

例えば、
■ターゲット
販売戦略でのターゲット全てをホームページでのターゲットにするとは限りません。

▼BtoB と BtoC
・BtoB:Business to Business(企業→企業)
・BtoC:Business to Consumer(企業→消費者)

小売も卸売りもやっているような企業さんの場合。
消費者向けの小売は対面やチラシ中心に。
HPは遠方からの買い付けもある企業向けになど。

逆に、企業向けは込み入った話になるので1P程度にあっさり。
消費者向けのページを充実させたいという企業さんもあります。

一例)
(株)NINI:アパレル企業(衣料品の製造・販売)
基本的に、直接お洋服を販売する個人向けのHPだが、「縫製工場をお探しの企業様」のページが1Pのみあるだけです。
売上自体は、BtoBのほうが大きいのですが、HPとしてはBtoC(消費者)に重点を置いたHPになっております。
縫製工場.png



▼年代など
最近は、スマホを持たない世代は減少してきたので、HPを全く見ないというターゲットは少ないかと思うのですが、

例えば、
70代以上 紙媒体
10代後半〜20代 インスタなどのSNS

が、まだまだ強いかもしれません。

ですので、10代〜30代の女性がターゲットの場合、HPはどちらかというと30代向け。
YouTubeやインスタは、同じターゲットでももう少し若い層を狙う。
などの選択があり得ます。



▼役割
人の購買行動のステージを表したAIDMA(アイドマ)という考え方があります。

AIDMA
Attention:商品やサービスについて知る
Interest:興味を持つ
Desire:欲しいという願う
Memory:記憶する
Action:購入する
1163221.jpg
このうち、どこまでをホームページに担わせるかです。


販売戦略の目的は、長期的に売上を上げること(そして企業を継続、発展させていく経営計画につなげていくこと)で、その中間目標として顧客の購入があるのですが、

・その場で買ってもらう(通販サイト)
・見積をもらう
・展示場に来てもらう(住宅メーカー)
・求職者などに自社を知ってもらう(採用)
ブランディングで企業価値を高める

と、様々かと思います。
これによって、ホームページのコンテンツをどうするかが、大きく違います。


直接的に販売に繋がらずとも、
 ・採用→社員の声、現場の様子、社会貢献、理念
 ・ブランディング→CSRやSDGsへの取組
などのコンテンツが考えられます。

コロナで少し状況は変わりつつありますが、昨年までは採用が激戦だったこともあり、直接の採用ページではなくても、採用を意識した会社のブランディングをしたいというご要望が増えてきています。



▼知っている人が見るか、知らない人が見るか
HPの役割によって、HPを見る人の特性も変わってきます。
ターゲットという意味の特性ではなく、
大きくは自社を知っているか、知らないかです。


知らない人が見る
「焼き鳥屋 銀座」、「工務店 札幌市」、「ペットホテル 鎌倉」で検索し、その結果によりHPを見る

知っている人が見る
他の媒体、口コミ、競合との比較などで自社のことをボンヤリ知っている人が見る
(直に、「株式会社 秋田商事」や商品名で打ち込んでくることが多い)

例えば、私の講演を聞いてくれた方が、次回講演を依頼したいと私を調べる。
買ったお菓子が美味しかったので、メーカーを調べる。
社員募集がでていたので、その会社について調べる。
その他にも、チラシを配って、それを見た人が調べる など。


皆さんHPを作るというと、SEOを気にする「知らない人」が見るケースを想定しがちなのですが、世の中案外、「知っている人」が見ることだけ想定していればいいホームページも多いのです。

といいますか、一昔前までは、知っている人が見ればいい会社はホームページを持たなかったので、ホームページが普及するとともに、ホームページの意義が変わってきたとも言えると思います。



@〜Cはステップごとに進んでいくというよりも、全体戦略を考えながら同時に検討・完成させていくイメージです。



とっても長くなってしまったので、続きはコチラから
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2021年01月22日

理性? 感性? byうう女

皆様、うさうさ脳診断というものを知っていますか?

二枚貝様のサイトで紹介されている脳診断なんですが、脳の働きをインプット、アウトプット別に、右脳派、左脳派で分けるというもの


@を組んでインプット脳を診断する
右の親指が下 → 右脳
左の親指が下 → 左脳
手.png
※画像:二枚貝様オフィシャルサイト



Aを組んでアウトプット脳を診断する
右の腕が下 → 右脳
左の腕が下 → 左脳
腕.png
※画像:二枚貝様オフィシャルサイト



診断結果は、
二枚貝様オフィシャルサイトから♪


さてさて、私がこの脳診断を知ったのは、食関連のお仕事でお知り合いになったシェフのお料理教室で!
そのお料理教室は、診断結果+あだ名を書いた名札を胸につけて授業を行っていたんですね。
140742800_746832019297111_556118086488520635_n.jpg


これは、何故か!
といいますと・・・

お料理教室などでは、インプット脳がどちらかが重要になるとのこと。


同じ課程でも、
●左脳派(理性)
「お肉に対して〇%のお塩を振りかけて10分間置きます。
 温度が170℃付近になったら、表面〇分、裏面〇分で揚げましょう」

●右脳派(感性)
「だいたい一つまみ、これ位のお塩を振って、馴染んだらOKです。
 菜箸を入れてジュッとなったら、片面がきつね色になるまで。
 ひっくり返して、ジュワーと音がしなくなったら出来上がり!」

という風に、分かりやすい説明の仕方が違うので、その方に合わせた説明をしたいからとのこと!
※説明は超適当です


面白くて興味をひく上に、使い分けられる説明能力も素晴らしいですね♪


人間の脳は複雑ですので、完全にこの診断で全て分かるわけではないのうさうさ診断も万能ではないでしょうが
確かに、どういう説明の仕方が響くかって、人によって違います!


その人に合わせた手法で伝えていくことって、大切だなと思いました。
一人の人に対してもそうですが、商品説明でも、
機能性を羅列、グラフやデータを多用したほうが響くタイプの人と

イメージ的な画像を入れ、創り手の想いを語ったほうが響くタイプの人、

両方いらっしゃいますよね。



きちんと両方に応えられる説明責任を果たしていきたいですね。
(または、商品によっては「理性型のタイプの方中心に購入して欲しい」「感性型の人に響く商品に違いない!」というターゲティングもあるかと。)



さてさて、私はうう
うう女.png
※画像:二枚貝様オフィシャルサイトより


うう女は、女性では一番インパクトが強く
無鉄砲なチャレンジャー
らしいです。

そうかなぁ・・・??
最近は、そうでもなかったので、チャレンジャーになれるように頑張ります!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月21日

経営診断学会、ご興味ありましたら・・・

2010年頃より経営診断学会という学会に所属しております。
経営診断学会.png


学会のキャッチフレーズは、「経営診断における理論と実践の融合」ということで、大学教授・准教授・講師の方々と中小企業診断士等コンサルの方々が、両方所属している面白い学会です。

私は、2018年より学会理事を務めております。
120232433_2656560581228925_2434280519942523047_n.jpg
2018年 理事就任@中村学園大学(福岡)


年に一回の全国大会があり、昨年はリモート開催でしたが、毎年学会(&できればその後のプチ旅行)を楽しみにしておりました。
120161072_2656563231228660_7505113016516414481_o.jpg
※2011年 別府大学での全国集会で 初めての発表

120203017_2656563797895270_6640076393111351631_o.jpg
※その後の観光。別府温泉 地獄めぐり


昨年はコロナで開催できませんでしたが、通常ですと、
●関東部会 2か月に1回程度(20〜50人程度)
●全国大会 1年に1回(関東と地方が各年なイメージ)

その他の部会は、その地域によります。



私のFacebookで学会入会に興味のあるかたはご連絡を・・・と告知しましたところ、いくつかの反応がありまして。
多くはないものの、年間にそこまで入会者がいるわけでもないので、推薦者MVPになっちゃいそうな勢いでした(笑)


さてさて、学会では論文発表の機会の他、人脈も広がります!
記載しました通り、大学人以外にも中小企業診断士はもちろん、経営やマーケティング等個々の分野に関わる一般企業の方もいらっしゃいますので。

私も、大学の仕事をする前からの、単に中小企業診断士資格しか持っていなかった時から入会しておりますし、普段は論文や研究などからは距離の遠いかたもたくさんおります。


存じ上げない方ですと、急に、直接私からの推薦はしかねるのですが、状況に合わせて情報は提供させていただきます。

もし興味のある方いらっしゃいましたら、ご連絡ください。

お問合せ
posted by 秋田舞美 at 06:13| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

適正価格とは?? 〇〇を営める価格

皆さん、牛丼の適正価格って、いくらだと思いますか?

2021年1月の牛丼の値段は、
●吉野家 352円(税抜)
●すき家 350円(税込)
●松屋(牛めし) 320円(税込)
●松屋(プレミアム牛めし 380円(税込))※2
※順不同、全てHPから
※2松屋の牛めしとプレミアム牛めしは併売しておらず、関東近辺の店舗ではプレミアム牛めしのみの販売
2443009_s.jpg


この価格水準が染みついてしまっているので、町の定食屋さんが800円、1,000円で牛丼を出すのを、なんとなく高いなと感じてしまいますよね。

ただ、飲食業界での原価は、一般的に3割付近と言われています。
350円で牛丼を出すには、原価(ここでは≒材料費)は105ちょっと。
原価.png


多分、一個人の経営形態では無理ですよね・・・


大手牛丼チェーン店の価格は
●大量(大ロット)の仕入による安価な材料
 (海外からの直接買い付け含む)
●学生バイトなど安価な人件費の活用
●好立地と高い回転率
●徹底的な業務効率化
(食券などのシステムの他、提供までの秒数や1つ1つの調理器具までも徹底的に追及)

により、なりたっているのです。



これと同じ水準の価格で勝負して提供することすらかなり厳しいのに、家族経営であっても、店主(経営者)が暮らしていけるだけの賃金を捻出することは不可能に近いと思います。

私はマーケティングのコンサルタントなので、解消すべき課題はまず「売れない」ことではあるのですが、売れないよりも厄介なのが、「売れてるにも関わらず貧しいことだったりします。
市場が定めた適正価格に振り回されているのであれば、「売れているのに貧しい」状況になることは否めません。


そして、経営者の賃金は社会保障費を加味する必要もある上に、賃金の上昇なく、それが一生続くもの。
つまり、例えば、最もお金がかかる子供の教育期間を乗り越えるだけの収入を確保する必要があります。

消費者の皆さん、こう考えると・・・
経営が成り立つという意味での適正価格って、市場の平均価格と比べてどうでしょうか?



本来あるべき姿という意味での「適正価格」とは、勤勉に働き努力すれば、経営者(家族経営の八百屋さん、定食屋さんも含めて)が、一般的な社会生活が営めるレベルの収入を得られる価格帯だと思っています。


硬い言葉で単純に言えば、売上主義から利益主義への転換。
ですが、そういう数値管理手法以上の意味を、この問題は孕んでいると思います。


私がこう主張するのは、中小企業のコンサルタントとして、消費者よりも中小企業経営者の味方だから・・・ではなく、近いうちに詳述しますが、消費者とは、福祉による税金を介す場合を含めて、何らかの賃金を直接、または間接的に享受するものだからです。

賃金を得る手法を確立せずに、国力の回復はありませんし、消費者である国民の幸せもありません。



値決めは経営です!
価格による勝負ではなく、企業の特徴・個性(尖り)を前面に押し出したマーケティングで、
安売ではなく、高売りできる企業になりましょう。
そして、それは日本や世界の発展にも寄与するものになります。

マーケティングの心構えとともに、尖り型マーケティングについて、少しずつ記載していきますね!


※昨日の記事、テーマが2つになっており分かりにくかったので、2つの記事に分割いたしました。
posted by 秋田舞美 at 05:53| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月20日

製造できぬものに、消費する力は残るのか?

皆様、Tシャツの適正価格っていくらだと思いますか?
1,500円? 3,000円??
5,000円までいくと、結構お高めの良いTシャツだなって思う人も多いですよね、きっと。
4247134_s-2.jpg

ただ、皆さんがそのTシャツを作るとしたらいくらかかるでしょうか・・・
布の代金、ミシンの減価償却費、作っている間の人件費を加味したら・・・
5,000円でも安いですよね。
8,000円? 10,000円??

なぜ、こんなに安くできるのか。
発展途上国の安価な人件費などが背景にあると言われますよね。


人件費の差とは、つまり物価の差ですが、
事実として知っていても、(私も含め)実感としては分かっていない人も多いこと。
戦後〜高度経済成長期には、私達日本も「安価な人件費を武器として」世界に進出したのです。
そして、我々が先進国の仲間入りを果たし、それどころかアメリカの中心部の土地でさえ買い占めた後、バブルは崩壊。

そして次に、安価な人件費を武器に台頭してきたのが、中国でした。
その中国も発展を迎え、国勢からも不透明な状況ではありますが、イギリスの調査研究機関が発表した、2028年には名目GDPで中国がアメリカを抜くという予測もあります。


それもあって今、「安価」というレベルで人件費を考えるには、中国ではちょっと苦しくて、東南アジアのベトナムやカンボジア。
4267297_s.jpg

日本→中国→東南アジア諸国という「安価な人件費」の推移は、国力の発展過程にも重なります。
現在、安価な人件費で製造をお願いできている、それらの国々も発展してきた場合、我々は、東南アジアの次は、アフリカ・・・と、どんどん安い人件費を求めてさまようのでしょうか?

また、そのような彷徨える日本人になった時に、日本のモノづくりは、製造業はどうなってしまうのでしょうか?
製造のできぬものに、消費をする力は残っているのでしょうか?



私は、産み出すという意味を持ったモノづくりがとても好きですし、製造業なしには、どうやっても世界は成り立ちません。
未来につながるITなどの産業も素晴らしいですが、愚直にモノを創り出す能力も、我が国は失わずにいてくれたらなと思います。

製造業の従事者が、幸せに生きていけるためにも、安売りをしない、自分の個性で物を売る「尖り型マーケティング」を進めていければと思います。

※昨日の投稿、テーマが2つになってしまい分かりにくかったので分割しました。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月19日

どっちのチラシがいいですか? に答えるのは至難の業・・・

たまに、初めてお会いした企業さんから聞かれることがあるんです。
「どっちのチラシがいいですか?」
って。

あと、Facebookを見ていると、よくこんな広告が出てきます。
「右のチラシと左のチラシ、成果を出したのはどちらでしょう?」
というもの。


こういった質問の場合、「このチラシ分かりにくい(見にくい)ですよ」という指摘以外は、答えることが難しいです。


何故なら、
@商品特性・コンセプト
Aターゲット
B配られるシチュエーション
C配る主体の知名度
D企業のCI
E現在のブランディング
F今後の販売方針


これらを加味しないと、その広告が適切かというものが、判断できないからです。


@、Aは分かりやすいと思います。

@商品特性・コンセプト
@―1 業種・商品市場の特性
(競合企業との比較ではなく、その商品市場自体の特徴)
(例えば、「掃除機」というものが)
・日常使いか、ハレの日のものか。
・一生に数度しか買わないものか、週に何度も買うものか。
・人生に大きな影響のあるものか(人命・健康等)、そうでないか
・必需品か、娯楽か

@―2 その会社の商品の市場の中での特性
競合と比べた特徴)
・高級なものか、庶民的なものか
・品質が高い物か、コスパがいいものか
・(店舗であれば)立地は良いか、悪いか
746263.png



Aターゲット
そして、@の延長線上でのターゲット
そもそもマスを狙った誰にでも受ける商品か、ピンポイントなターゲットか
・どの年代をターゲットにしているか
・男女、職業、年収などの切り分け

イメージだけではなく、年代で読みやすい文字の大きさも違いますよね。


上記の2つは、それなりに考慮されることも多いかと思います。
けれど、他に下記の観点も必要になります。



B配られるシチュエーション
大きくは、「読んでもらえる確率」が高いか低いかになります。

・ポスター(場所はどこに貼る?)
・チラシ(新聞、折り込みチラシ、
   ポスティング、駅前手渡し、ダイレクトメール)
・既存顧客へ(請求書に同封、初回の打ち合わせに持参)

それぞれのシチュエーションで、広告に求められるものは大きく違います。
同じA4版のチラシだとしても、新聞折込と請求書に同封するチラシでは気を付ける点が全く違います。

●アイキャッチキャッチコピーや商品写真)
●伝えるの内容の豊富さ価格やコース設定、商品の細かい特徴)

見てすぐ捨てられる可能性があるものはアイキャッチに重点を置きますし、読んでもらえる可能性が高いものは、ある程度消費者を引き付けるだけの細かい情報量を入れ込みます。

ここについては記載すると長くなるので、後日、まとめて記載いたします。
800288.jpg



C配る主体の知名度
これについても長く書きたいので、詳細は後日なのですが。
おおざっぱに言えば、大企業と中小企業。
大企業は、すでに名前が分かられてるので、「怪しくない」「品質は悪くない」という最低限の情報はお客様にインプットされています。
中小企業はまず、商品だけではなく企業そのものの説明、特に「怪しい企業じゃない」ことを伝えることが必要になるので、大きな出遅れがあります。

大企業ではなくても、自社を認識してくれているお得意様へのチラシであれば、企業そのものの説明は省くことができるので、その点も違いますね。



DCIについて
これは、前に2回に分けて書きましたので、詳述はしませんが・・・
1つのチラシであっても、その企業と認識させる必要があります。

CIについて

コンビニやスーパーのように、分かりやすいロゴやコーポレートカラーを用いて、「その企業である」というアイデンティティ(独自性)を認識させるのです。



E現在のブランディング
同じイケメンと呼ばれる男性の映画パンフレットでも、
 ・高倉健さん
 ・福山雅治さん
 ・EXILEのTAKAHIROさん←精一杯
 ・人気ジャニーズ Jr.←ついていくのの限界
※ジャニーズのファンの皆様、おばちゃんなんで許してください・・・
1222881 (1).png
全部、イメージが違うので、「誰のものか?」を聞かないと、良い悪いも言えませんよね?

企業も同じです。
吉野家さんの広告と、三ツ星フレンチレストランの広告が違うのは、想像がつきますよね。

良い広告か悪い広告かだけではなく、どんな主体か、どんなブランディングかによって、その広告が相応しいかどうかは大きく違います。



F今後の販売方針(短期的な販売戦略)
Eとも絡むのですが。
例えば、今のターゲットは40代でも、今後20代のお客様を獲得していきたいとしたら。
それを考慮して、意識的に広告・プロモーションもフレッシュなものにしていかなければいけないですよね。



さらに言えば、E、Fができてない場合、
G根底となる販売戦略の立案
そもそも、どういった販売戦略を行っていくかを、立て直すことになります。




ですので、「ザッと聞かせて!」と言われても、正直、答えられません。笑

そして、シチュエーションやターゲットも明示せず、どちらのチラシのほうが売れたでしょう?っていう広告を見るたびに、個人的にはこの質問どうなんだろうってモヤモヤしてます・・・
ゴメンナサイ!

まぁ、上記に記載したアイキャッチとの関連で、詳しく語れないのはしょうがないことは理解しておりますし、文章量の関係で、私も同様のことしてないとは言い切れないのですが・・・



さてさて文章で書くと長ったらしいのですが・・・
どんな広告、チラシ、パンフレットが、お客様の心に響くかな??と考えること!
全ての基本はそこです!

初心に戻って、その気持ちを中心に考えてみてください♪



posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月18日

秋田舞美、変更しました!

秋田舞美のロゴを変更いたしました!
秋田舞美変化.png


こちら15年近く使っていたと思うのですが、元々は筆文字名刺を作った際の文字でして。
名刺販売会社さんに買い取らせて欲しいとお願いしたところ、
 ・データとしては渡せない
 ・その他の使用はご自由に
とのことなので、スキャンして、ロゴ的にいろんなところで使用させていただいておりました。


HPとか
HP.png

講演の時のパワポとか
講演.png


今回、自分自身のマーケティングということで、CIをカッチリしなきゃなということと、
許可を得てるとは言っても、まだ知的財産権とかにうるさくなかった時代の口頭(といいますかメール)ベースですので、これを機会に変更しようかと思いました!


前の筆文字ロゴについても、元々は「ザ・習字」って感じのものが欲しかったのですが、そういったものがうまく見つけられず、ちょっとカジュアルで個性的な筆文字になりました。
でも、それがとてもよく、

和風でも、洋風でも
カジュアルでも、カッチリでも

それなりにマッチしてくれるものだったんですよね。
今回も、それに習って、ちょっと個性的な、シリアスにもカジュアルにも使えそうなものにしてみました。

秋田舞美文字.png
※舞美(まみ)が読めないのでローマ字バージョン


私が最初に求めていた「ザ・習字」だったら、そうはいかなかったかなと。
何が吉と出るか分かりませんね!

新ロゴは、筆の太さも含めて、前のものより主張が強いので、使い方考えていかねばですね!



ちなみに、私が筆文字名刺を使いたいなぁ〜と思ったのは、私のお師匠様、
・(社)中小企業診断協会 元副会長
・社)中小企業診断協会北海道支部 5代目支部長
千葉恒雄先生が、名刺のお名前を印刷ではなく、1枚1枚全て手書きで書いていたから!

破天荒なかたなので、
「手書きで書くとね、この人に名刺渡さなくてもいいかなぁ〜って考えるの」
という冗談も交えつつ。笑


ご本「還暦入学泣き笑い」(Amazonのサイトへ)
41VGAY2NHWL._SX340_BO1,204,203,200_.jpg


新しいロゴも、よろしくお願いいたします♪
タグ:CI
posted by 秋田舞美 at 03:36| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月17日

井上技研×SDGsのホームページ

昨年の出来事を記載するシリーズ第二弾。

これも、またかなり前になりますが、札幌にある
女性目線の建設業 井上技研 さん。
井上技研.png


ホームページにSDGsのページを追加いたしました。
sdgS.png


かなり浸透してきましたが、SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。
2015年の国連サミットで採択され、国連加盟国193か国が2030年までに達成すべき目標となっており、「1.貧困をなくそう」「8.働きがいも経済成長も」など、17のゴールが設定されています。


井上技研さんは、建設業には珍しく、早くから技術者(建築学部出身者)も含めた女性活用に取り組んでまいりました。
JYENDA-.png

ここ数年は、その取り組みが認められ、女性活用企業として新聞に掲載されたりもしたりしています♪



他にも、女性目線を活かした保育園や障がい者施設など、社会を支える施設の建設や、
HOIKUEN.png


環境への取り組みなど、井上技研さんが日ごろから行っているSDGsへの取組を記載してあります。
KANNKYOU.png



SDGsなどと聞くと少しとっつきにくい、自分の会社とは関係ない遠い世界のように感じられる経営者さんもいらっしゃるかもしれませんが、
 ・気候変動、環境問題に焦点を絞った京都議定書
 ・社会貢献的な意味合いの強かったCSR(※)
と違って、SDGsはもうちょっと広い概念の言葉になっております。

※CSR:Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)


こういう言い方は正しいのかわかりませんが、良いことならば、多分17の目標の何かには当てはまる!的な(笑)
経営者さんの心の整理のため、お取引先にお知らせするため、社員さんが自社を誇りに思うきっかけとするために、取り組んでいるSDGsの取組、一度整理されてみてはいかがでしょうか?
sdg_poster_ja-640x452.png

17のゴール
1.貧困をなくそう
2.飢饉をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも 経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2021年01月16日

キリッ、キラキラから「ドヤッ!」へ

ここ数日、予約投稿をうまく使いこなしておらず、投稿してた記事が消えたりしてしまい申し訳ありませんでした。
書きかけだったものなので、近日中に、再公開されると思います。


さてさて、今年は、自分自身のマーケティングをしっかりやろうということで、ホームページ制作会社らしく、自分のホームページもリニューアルしようと思います!
実は、2〜3年前からリニューアルしたいしたいと言っておりまして・・・

一昨年までは私のマンパワーが不足しており、
去年は、コロナで私の業務量(少なくとも移動時間分!)は、減ってたはずなのですが。
もともとホームページ制作は受注に対し制作が追い付いてなかった位なのと、この間に力を蓄えたい、基盤を固めたい企業様からのホームページ制作依頼が立て込んで。。。


お仕事減った際に、お仕事いただけてありがたかったんですが。
私よりもコーディング等、実際にWEB自体の制作をしている方がパンパンになってしまいました。
途中、デザインのみ新しいデザイナーさんに頼んだり等いろいろしたのですが・・・

ですので、今年は新しい制作会社さんとのお付き合いも始めることにいたしました。


最初から話がそれましたが!笑
というわけで、やっと自分のホームページリニューアルに手を出したいなと。


さてさて、私が初めてホームページを作っていただいたのは2008年。
コチラになります。

@2008年版
0811HP.png

私は開業届が2007年1月1日なので、この頃は何の実績もなく
お会いする相手は、経営者さんで、だいたいがベテランの男性なので、真面目さ、信頼性、カッチリ感。
仕事できるぞ感を重視した感じに仕上げてもらいました。

こういう表現でいいのかわかりませんが、どっちかというと、
「小娘だからって舐められない!」なイメージです。笑
成果も出ていなくて、余裕がなかったことが感じられますね。

なのでイメージも、意思を感じさせるようなキリッ!
あえて、女性らしさとか可愛げを排したようなデザインでした。


というか、開業当初、私、マーケティングに特化したコンサルじゃなかったんですよね!
なので、経営全般のご相談にのりますよーという感じでした。
前職の関係で、財務とかメインでやってましたね・・・



A2014年版
1406.png

少し、実績を重ねてきて、そして自分の売りも分かってきました。
突っ張って、何でも知っていますな「コンサルらしい」アドバイスをするよりも、若い(相対論。笑)女性らしく、柔らかく。
経営全般としては経営者さんに敬意を持ち・それを表現しながら、自分の専門分野のマーケティングについてはプロとしてアドバイスを行う手法を、少しずつ身に付けた頃でした。

ですので、この際は、華やかさを重視してキラキラ



B2021年(予定!)
幸運にも、さらに実績を重ねることができまして。
今回は、前回よりも、さらに私らしく。
どっちかというと、破天荒というか、強気というか、そんな感じを出していきたいなと。

なので、テーマはドヤッ!です(笑)


イメージとしては、今年の年賀状にちょっと近いかと。
どこかのページのキービジュアルで、この写真も使おうかと思ってます。
年賀状.png


メンサ会員5年目の投稿でも記載しましたが、実績・公職・肩書が充実すればするほど、馬鹿ができるんだなと。
羽目を外しても、それを評価につなげていけるのかなと思っております。


お客様にも、私のホームページ制作は最低でも半年かかります!と宣言しておりますので、自分のものも数か月でできるものではないのですが、
今年こそ、ホームページ・リニューアルします宣言しておきますので、楽しみにお待ちいただけると嬉しいです♪

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月15日

JAPAN MENSA(メンサ)会員 5年目

2016年8月に、「JAPAN MENSA(メンサ)の会員になりました♪」と投稿をしていたのですが、昨年末で5年間の会員期間が切れまして更新となりました。
(初年度は、何か月でも1年換算になるんだったと思います)


メンサとは、人口上位2%のIQ(知能指数)を持つ人達が参加する国際グループであり、JAPAN MENSAはその日本支部的なものです。
mensa.png



入会方法は、メンサ主催の入会テストに合格するか専門医による知能測定証明書。

私が入った5年前に比べて、クイズ番組やイケメン&美女メンサが活躍されていたりと、知名度は高まってきている気がします。
最近は、応募者が殺到しすぎて、入会テストを受けるのが合格するのより難しいという噂もありますが、今見て観ましたらコロナの影響で、入会テスト自体も一時停止されているとのこと・・・


コチラが今回届きました会員証。
135529359_387887835643288_1430924449278554308_n.jpg

kaiinnsyou.png
※顔大き過ぎですね(笑)

年会費は3,000円
 +紙500円orプラスチック2,000円の会員証発行手数料。
期間は1〜5年、任意の年数で選択可能です、私はお仕事用に更新してるので、最大の5年間一括更新で。

ちなみに、こちらが前の会員証。
CIMG0327-thumbnail2.jpg

デザイン等は変わりませんが、知名度の向上に伴い、フリマ?オークション?サイトでの売買があったとのことで、表面?にも名前が入ることとなりました。
((((;゚Д゚))))


5年って早いですねぇ・・・

交友関係は別として、メンサに入ってよかったと思うのは、

■メンサに入って良かったこと
@過度に謙遜する必要がない
A馬鹿ができる
ことです。


@過度に謙遜する必要がない
私はお勉強とかはそんなに苦労しなかったタイプなのですが、運動とか生きる力?とかは全然ダメで。
逆上がりもできたことないし、バイトでウェートレスすれば皿割りまくりですし、富山と間違えて山梨行きの切符買うし、忘れ物・落し物はひどいし・・・

IQって人の能力の1つであり。それ以上でも、それ以下でもないと思うんです。
ただ、「運動神経いいんだね♪」って言われた時と違い、「頭いいんだね」って言われると、なんか「そんなことないです!」って謙遜するのが当たり前な文化があるというかなんというか・・・

まぁ、一言で言うと面倒くさかった!んですよね。笑
IQ高いことが客観的に証明されたので、「頭いいんだね」にも「そうなんです、幸運にも!」って応えやすくなりました!

ただ、IQ高いからと言って、それだけで何ができるわけでもありませんので・・・
運動や背が高いことと同じ、私の特徴の一つだという認識です。
もちろん、何事も悪いより良いほうがいいので、ラッキーだったとは思っております♪


A馬鹿ができる
一部の人から見ますと、センスとか感性で動く分、私、あまり論理的に行動していないように見えるらしく。笑
以前、「君ほど勉強しない診断士は見たことがない!」と言われちゃったこともありました・・・
いや、私の説明責任が不足していたのだと思うんです。
スミマセン。。。

まぁ、勉強しないとIQは、直接的な関係ではありませんが。

これはIQだけではなく、世間的な肩書にもよるとは思うんですが、今は何か一般的に突飛に思える行動をしても、ある意味、
「あいつは何も考えていない」
ではなく
大胆な発想」
と思っていただけるようになったというか・・・
そういう意味で、肩書や何らかの証明って、何かを成し遂げるためには、活用していくべきものだなぁと実感しております。


悪用されないためにも、メンサという名称の使用や情報の公開についてはある程度ルールがあるので、全て記載できるわけではないのですが、たまにメンサ情報、記載していきますね♪

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  5−2.♪メンサ MENSA

2021年01月14日

目指せ! 2度目の中小企業庁長官賞

私の属する(一社)中小企業診断協会では、年に一回の集大成的なイベント 経営診断シンポジウムというものがあります。
シンポジウム.png

私はこのシンポジウムで、駆け出しの頃、2008年に中小企業診断協会会長賞。
20819720_1934770510074606_2455133374476488496_o.jpg


2017年に中小企業庁長官賞(大賞)をいただいています。
23331155_1965457303672593_36038972994068399_o.jpg


再チャレンジする気はなかったのですが、現行の診断士制度になってから、中小企業庁長官賞を2度取ったかたはいないとのこと。
最後の4名、本選まで進んでいるかたは結構いらっしゃるようなのですが。

なので、では一号になりたいなと!


ただ、大賞は一度取ってしまうと、3年間応募できません
ですので、昨年までずっと我慢の子でした!笑

トライされた方には、大変申し訳ないのですが、その間に2度目受賞者が出ないように、性格悪くも祈ったりしておりました。
ゴメンナサイ!(>_<)


昨年も過去に大賞を取った方がいらしたので、ドキドキの本選 偵察風景!
135558927_391076645520399_661120886371020223_n.jpg


というわけで、今年はシンポジウムへ再トライいたします♪
経営革新事例論文ということで、論文での受賞にはなるのですが、事例なのでコンサル結果の受賞と言っていいと思います。

事例企業はもうほぼ決まっているのですが、様々な切り口ができるので、どの切り口で取組むかを検討中・・・
締切の8月頃まで、じっくり練っていこうと思います!
書類審査の予選を経て、例年、本選は11月の上旬ですので良いご報告ができるように頑張ります♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月13日

捨てないアパレル (株)NINI ニィニ

今回は、昨日ビジネスコンテスト最優秀賞のお話をした(株)NINIさんの取組、捨てないアパレル NINIについて、記載していきます。

捨てない.png


2018年 英国バーバリーが42億円相当もの商品を焼却処分しようとしていた出来事をはじめとし、
衣料品の廃棄問題を耳にすることも多くなってきた昨今。
※BBC NEWS JAPAN

それはただ「もったいない」だけではなく、残念ながらアパレル業界はその過程で化学物質や農薬を使用する環境汚染産業でもあります。


グローバルな観点から、廃棄衣料を減らしたい。
そして、いやそれ以上に、母として子供たちに持続可能な未来を残していきたい。
綺麗ごとの社会貢献ではなく、ビジネスとして、そして未来を産み出していく取組として継続させていくために。


発注を受けてから制作する、在庫を持たないセミ・オーダーで「捨てない」。

大切にしていた着物等を受け継いでいくリメイクで「捨てない」。
つないでいく.png


「捨てないアパレル ニィニ」はSDGsという言葉が浸透する前から、自然と「捨てないアパレル」に真摯に取り組んでまいりました。

そして、2年前。
SDGs12.つくる責任 つかう責任」を果たすため、つくり手・製造業として「つくる責任」を果たしていくことに加えた、新たな使命にたどり着きます。

製造業者だけの努力では、廃棄衣料の問題に取り組むことはできません。
消費者のかたが「つかう責任」を考える一助になりたい。

消費者に「つかう責任」を感じていただくため、製造業者としての「つたえる責任」を果たしていきたい、と。


二年前には100人を集客し、消費者に「消費」ということの意味を投げかけたシンポジウム「未来を選び取る消費」を。
42374634_2144636492421339_7446717484394086400_n.jpg


一年前には目黒蟠竜寺で、「着物リメイク」だけのファッションショーを開催いたしました。
1910190064.jpg


そして、同社の取組は、学校の特別事業にも取り入れられています。

同社が以前から行っていた取組みが、今、やっと地面から顔を出しました。
この小さな芽が大輪の花となるように、どうか見守っていただければと思います。


捨てないアパレルを浸透させていくために、私としてもお手伝いしていきたいと思います!


捨てないアパレルNINI
埼玉県蕨市塚越5−50−4
電話 048-441-6581
mail info@nini.co.jp
0015.jpg

※1階が店舗、2階がアトリエ(製造工場)になっています
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡