2021年01月12日

顧問先NINI様 SAITAMA Smile Women ピッチ 最優秀賞!

昨年、ブログを全く更新しておりませんでしたので、少しいくつか昨年の出来事のご報告を・・・

弊社顧問先の
捨てないアパレル(株)NINI 
取締役 保坂郁美さん

埼玉県の女性ビジネスコンテスト
SAITAMA Smile Women ピッチで、最優秀賞を受賞しました!

スマイル.png

順位.png


今年、私も入れ込んでいた案件、そして郁美さんとは、後継者としての自覚が今ほどなかった時からのお付き合いだっただけに、子供の学習発表会を見守る親の心境!?
発表の瞬間にはご本人よりも先に私が泣き出して、何なのこの人状態でした(笑)
128170752_2711763315708651_7062138794058363822_n.jpg

本当、後継者としてグングン頼もしくなっております♪
129270559_2711763349041981_8873097928443866200_n.jpg


本選の様子はYouTubeでも見ることができます。
埋め込みができなかったのでコチラ

■郁美さんのプレゼン&質疑応答
1:13:30〜1:30:50

■最優秀賞発表&郁美さんスピーチ
2:47:30〜2:50:20


捨てないアパレルNINIのご紹介は明日記載いたいしますが、このビジネスコンテスト、行政関連のビジネスコンテストにも関わらず、すごく面白い取り組みだと。
私も、ビジネスコンテストの審査員をすることがありますが、埼玉から女性起業家のスターを創り出そうという気概がヒシヒシと感じられました!

SAITAMA Smile Women ピッチの取組み
・事前の応募者セミナーの充実
・二次審査後最終審査まで、専門家と女性経営者による
   Wサポートでのブラッシュアップ
・当日は、ヘア・メイクも含めたコーディネート
・当日の発表シーンなどの演出


埼玉県は他県に先駆けて女性の活躍を支援し、県庁に「ウーマノミクス課」が設置されている全国で唯一の県ということで、女性活躍気合を入れて取り組んでいるのでしょうね♪


最優秀賞を取って、きっとこれから様々な場所へ講演・セミナー御呼ばれするでしょうからと、私が少し前まで使っていたVAIOを貰っていただきました。
大活躍の郁美さんのところで、旧VAIOちゃんも第二のパソコン人生、活躍してね!
130845543_2719590911592558_3279616203812997928_o.jpg


捨てないアパレルNINIさんのご紹介は、明日記載いたします♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月11日

もったいなーい!! CIが生んだ悲劇!A

昨日は、企業のCI、イメージ統一・ブランディングについて説明しました。
CI.png
※昨日の投稿はコチラ


今回は、中小企業の残念な例を、実際の事例をいくつか組み合わせた架空の参考例で説明したいと思います。



ある地方都市にあるX社さんは、減少していく売上にテコ入れを図るべく、広告宣伝に力を入れていました。
チラシだけではなく、新聞にも高額なカラーの全5段広告を載せたり、ケーブルテレビでCMを流したり。
既存のお客様にはダイレクトメール(葉書)を送り、ホームページも一新しました。
全5段:一般的に新聞1ページの約1/3。一番下にあることが多い


場所は駅前の一等地。
広告の効果はどうかなと楽しみに待っていましたが・・・
広告を見てやってくるお客様はほとんどいません




それは、なぜか!!


これ、多分、CIの失敗が大きかったんです。
X社が、チラシや新聞などの広告媒体で使っていたイメージはこんな感じでした。


■チラシ、新聞
生活.png

安易にキャッチコピーつけるなら、「Life with You」って感じですかね?
爽やかで、生活に寄り添ってくれる企業かなぁという感じがしますね。



■ホームページ
そして、ホームページはこんな感じ。
クール.png

こだわりのある職人肌の企業な感じ。
キャッチコピーつけるなら、「本物を作り、届ける。ただそれだけ」とか。笑
 



■看板、名刺、ダイレクトメール
なのに看板は、こんな感じでした・・・
ダサイ.png

なんていうか・・・
洗練されてないけど、お人好しな感じですかね。
キャッチコピーとかは、、、ついてないかな。笑
「生活用品・日用品の秋田商会」みたいな!



これ、看板がダサいからダメなわけじゃないんです!
個人的には、ファッションとかデザイン性を主張しなければいけない分野や高級な製品以外では、ダサかろうが認識させたもの勝ちな分野って、結構多いと思うんですよね。

ただ、悪いのはイメージが統一されていなかったこと。
実際にそういうお客さんが来店したんですが、広告を見た後に、駅前を通って看板を見ても、「同じお店だって気が付かなかった」って言うんです。
偶然、お店に買いに来て、そして偶然お店に置いてあったチラシを見て、「えっ、このチラシのお店だったんですねー。CMも見たことありました。」と!



こういったことがなぜ起こるのか!?

こういう企業さんのは、常に提案の中で一番いいと思ったものを選んでしまっているからなんですね。

●看板や名刺は創業当時から何十年も使ってきており、みんな秋田商会といえば黄緑×黒と認識されているから変えたくないと。

●ホームページは、制作会社さんが看板のイメージじゃ古いので・・・と何案か持ってきてくれたもののうち、一番オシャレなものにしたと。

●チラシも、広告代理店に作ってもらって、さわやかさが気に入ったとのこと。
CI関連.png
イメージがチグハグチグハグ


看板で場所が気づいてもらえないだけではなく、それぞれの広告を好む人の趣向も違います。
新聞広告を見て素敵だと思った人が、ホームページを検索してみたら、なんか思った企業と違う・・・って感じてしまったり。



ホームページ、CM、新聞、チラシ、名刺と媒体が多岐にわたると、扱っている広告代理店やデザイナーさんも変わります。

企業が自分のCIをきちんと提示しなければ、それぞれのデザイナーさんのセンスで作品が出来上がってきますので、
その中から、一番オシャレだと思うものを選ぶと、その時々で、イメージが違ってしまうのは当然なんです。。。



こうして、3つ並べると(この事例だと、特に、1つがダサいので。笑)、こーんなことしないよと思われている経営者様!

御社の名刺、HP、企業パンフレット、封筒、チラシ、きちんとCI意識されて作っていますか?
これらが全て、統一的なイメージのもと作られている企業さんは、むしろ少数派だと思います。

実際、どちらもオシャレではあるものの、HP(カッコイイ!高い!)と看板(大きい!高い!)が全然イメージが違って、ホームページ見てきた人が店舗をすぐには見つけられなかったとか、そんな事例は山ほどあります。
これって、それぞれに多額のお金を払っていても、相乗効果が全くないってことなんです!


CIというと、大企業では有名デザイナーに頼んでロゴに数千万円かけましたーとかいう話も聞こえてくるので、「CIなんて大企業のもの」という気持ちもあるかもしれません。

ただ、これをみてドキっとした経営者さん!
まずは、CIについて考えてみて、そしてコーポレート・カラーに気を配るだけでも大きく変わりますよ!

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月10日

もったいなーい!! CIが生んだ悲劇!@

さてさて皆様、こちらの図を見てどんな業種か想像がつきますか??
色.png

答えは・・・





















なんて、もったいぶる必要もないですよね!

多分、正答率 99.9%。
コンビニです。
コンビニロゴ.png



さてさて、みなさんがどうして色だけで企業を突き止めることができたのか!
これは、企業さんのCIがしっかりしていたからなんですね。

CI(corporate identity)
企業文化の特性や独自性を統一されたイメージやデザインで表現し、企業イメージを根付かせていくこと
CI.png

ロゴが代表的なものになりますが、それだけではなくコーポレート・カラーやコーポレート・メッセージ、社名やブランド名など全体を含めたイメージ統一、ブランディングと考えていただければと思います。



そして、先ほどのクイズ(にもなってませんが。笑)では、コーポレートカラーとしての企業認識が、どれだけ我々に浸透しているかを実感していただけたかと思います。


名前を書かなくても、色やロゴで即座に認識してもらえる。
CIって大切ですね。


ところが!
中小企業はどうかというと!!

ジャジャーン!
不幸は起ってしまったのです!

次回は、CIが生んだ悲劇!
明日記載いたしますね。



続きはコチラ
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年01月09日

マーケティングとは、誇りを持つ者の責務2021

本年の私の目標は
「自分自身のマーケティング ※寝すぎない」
なんですが、

なぜマーケティングをしようと決意しているかというと、私のマーケティングに関する理念の根幹は、
マーケティングとは誇りを持つ者の責務
だからです。
hokoriwo.png

ブログでは2年くらい前にも記載していたのですが、今年バージョンで再掲。


マーケティングを行う基本は、もちろん売上をあげるため。
でも、それだけでしょうか?


中小企業を見ていて。
少なくとも経営者さんは、自分の商品によって、他の人の人生に彩りを与えることができること、
それまで感じることができなかった快適性や満足感、時には涙を流すような感動を、お客様に届けることができることを知っています。

自分の仕事が世の中を幸せにできると信じている。
自分自身の商品、サービス、お仕事に誇りを持っている。

ならば、自分の商品で幸せになれる人にそれを届けることは、自分の為だけではなく、自分の商品に出会いたい誰かの為であり、
ひいては社会の為でもあります。


マーケティングとは市場創造です。
新しい価値を創り出すことです。
マーケティングとは.png

良質なマーケティングとは他者を蹴落とすものではなく、市場を創造し、業界を活性化させ、景気にも未来にも貢献するものです。


私も、安易な安売りや、「企業努力」という名の企業疲弊につながる値下げ、サービス過多(企業の労務量の増加)ではなく、企業の尖り(個性)を活かす「尖り型マーケティング」で、企業が幸せになることを信じています。

そして、そのようなマーケティング本来の意味を啓蒙し、浸透させていくことが、マーケティング・コンサルタントとしての私の使命だと思っております。


って皆さんに言ってるんだから、
自分のマーケティングサボんな!
 (ノ-"-)ノ~┻━┻
って感じですよね(笑)

ここ数年の私、反省!!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月08日

年賀状好きからの一意見

残念ながら、世間では、「もういらないよね〜」モードの高い年賀状ですが、私は好きです♪
そして枚数こそ多くありませんが、どの方にもそれなりの文章量でメッセージを書きます。
135932875_309739630433463_8509824318738537725_n.jpg

断捨離の上手な方にバレたら怒られそうですが、小学校三年生からの年賀状、全部取ってあります。


親せきの高齢者の方々を見ていて、年賀状を書くのも作業負担も重い方もいるし、お仕事で出していて面倒でしかない方がいるのはとーっても納得なのですが、とりあえず、私が年賀状を好きな理由をまとめてみました。


@年賀状のネタを考えるのが楽しい
干支縛りをしてみたり、なんか面白いことないかと考えてみたり。
そもそもが、チラシとかも含め、何か伝えるものを作るのが好きなんですよね。
考えても、発表する機会ってあまりないので、毎回楽しんでます!


A年に一度の連絡になっている方がいる
20年以上、年賀状だけのお付き合いの方がいます。
そんな人とは連絡を絶ったほうが・・・という考えもあるかと思うのですが、それだけ続くには、その方の年賀状が魅力的なことが多いんですよね。
非日常というか、自分と違う世界を見せてくれる年賀状として毎年それを楽しみに、なんだか大切なお友達みたいになってます。

新入社員のころに3か月だけお世話になった新入社員担当の人事の方は、現在引退されて絵画をやってらして、先日入選された展覧会を見に行ってまいりました。
時間を合わせてご本人にもお会いして、17〜18年ぶりの再会。
働いていたころは、勤務地も山口と東京で離れていたので、そう近しくお付き合いもしていなかったのですが、不思議なものですね。

皆さんおっしゃるように、SNSでつながっているかたは近況が分かるのでいいのですが、そうでないかたとは、一年に一度の便りで縁をつないでいられるの素敵だと思います。
年賀状をずっとやり取りしていたから、近くに来たからと十年以上ぶりに会いに来てくださった方もいますし・・・


B改めて言いにくい報告が聞ける
Aと違って、1年に数度〜数年に一度レベルはお会いしているレベルの、
少し遠くに住んでいる学生時代の友人などでも、年賀状で新報告があったり、結構します。
結婚とかはSNSや直接連絡で知っていることも多いのですが、病気の経過や、場合によっては「旦那と別居してます」などなどと、様々な人生模様が年賀状を通じて感じられる機会でもあります。


C一年に一回文字を書く機会
手で文字を書くという機会が無くなって久しい今日この頃。
いつもと違った気持ちで、想いをしたためることができます。
この機会でもなければ、一年間こんなに文字を書く機会はありませんから、今回も心の整理、言葉の整理ができて、今年使っていきたい表現が頭の中に生まれました。


D尊敬する方、少し緊張する方に
SNSをやっていない(または中々絡みにくい。笑)恩師、尊敬する方に、改めて連絡を取る機会になっています。
身も引き締まり、また自分の一年の活動を報告・見ていただくつもりで。
年によっては良い報告ができて誇らしいこともあり、またいただいた年賀状の言葉に心打たれることもあり。
飼い主に報告に行く犬みたいですね。笑


Eマーケティングとして
私は、あまりこの観点では年賀状活動していなかったのですが、企業さんはパンフレットを読んでいただくのも大変ですから、年賀状にひと工夫すればマーケティングとして利用できるのになとは思ったりします。

特に、今年は「こんな素敵な年賀状がきました」とFacebookでご紹介されているかたがいたり、顧問先の社長が、届いた年賀状に対して、「うちもこんな年賀状を出したい!」と意気込んでらしたり、年賀状の価値を再認識いたしました♪

私も、今年のテーマがマーケティングなのですから、皆様の素敵な年賀状を見て、もう少しマーケティングへの想いを語っても良かったかなと。
早くも、来年の年賀状企画が白熱しています!笑



■今年の年賀状事件簿
▼コンサル依頼
年賀状のメッセージで、コンサルの依頼が3件ありました。
そのうち2件はFacebookでつながっていて、近況はよく拝見している方。

改めてメールやメッセージ送るのはなんだけど、どうせ年賀状で一言書くなら、ちょっと聞いてみようかなというきっかけになっているのかなと思いました。
繋がってはいても、直接のメッセージって案外、送るきっかけなかったりするのかもしれませんね。


20年ぶり?位の再会(予定)
私が大学1年生の時(24年前)に一緒にバイトをしていた先輩と、今も年賀状のやり取りをしています。
バイトしていたのは札幌で、その後その方は愛媛→福岡に。
だーいぶ前に福岡で1回だけお会いしたんです。
年賀状に携帯電話を記載しておりましたので、先日LINEがありまして、「息子が上京するから会おう〜♪」とのこと。
コロナなので、いつになるかちょっと見えないのですが、とっても楽しみです♪


▼顧問先の社長が・・・
上にも記載いたしましたが、顧問先の社長さんが、ご自身が受け取られた年賀状に感銘を受けて!
今、自社でもそういう取組ができないか、検討中です♪



そんな感じで、個人的に年賀状がアツことになっていた今年。


正直に言えば、私としても近況報告やメッセージ・家族写真などがどれもない、業者さんが作ったフォーマットだけの年賀状がたくさん来ても面白くはないしなという感じですので(スミマセン。笑)、面倒なかた、負担になる方はドンドン辞めちゃって構わないと思うんです!

ただ、クリスマスカードをもらったら嬉しいように、強制ではなく楽しむ文化、届くとほっこり嬉しくなるような年賀状にできたら嬉しいなと思っております。


私も様々な年賀状に刺激を受けて、来年の構想が今から始まってます!
好きで書いているだけなので、全然お返事は気にせず。
私の年賀状の愛と気合が重すぎたらゴメンナサイ(笑)

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月07日

今年の年賀状

前回のヘビ年以来、毎年、干支の動物で年賀状を作っていた私。
巳・午・未・申・酉・戌・亥はコチラ


今年は、コロナで写真も撮りに行けず、以前沖縄に行った時のこれにしようかなと・・・
うし.png

でも・・・
今の気分的に、何か違う!!!

自分のマーケティング気分になっているからか何なのか。
すでに印刷していたのですが、郵便局で交換してもらい、再印刷いたしました!
(環境にやさしくなくてゴメンナサイ!)


で、完成したのがこちらになります。
まぁ、尖り」筆文字も欲しかったということで!
年賀状.png

ボツになった丑年賀状も、Facebookでボツ案として公開したところ「(北斗の拳の)ラオウのようでいいよ!」と言っていただいたりもして、私も気に入ってる写真だったのですが、今年はコチラの気分でした!

今、名刺を変えようと思ってて、それにもこの写真使おうかなと。



ちなみに、去年は年賀状写真もアップしていなかったようなので、昨年の子年の年賀状はこちらです。
ハリネズミ.png


このハリネズミさん年賀状は、いろんなサービスの複合技で格安作りました。

■経費明細 合計5千円也!
@ハリネズミカフェ入場(2人分):グルーポン(1,000円)
Aフォトグラファーさん:タイムチケット(2,500円)
B画像加工:ココナラ(1,500円)


ちなみにクーポンサイトのグルーポンは残念ながら、昨年9月に日本撤退になってしまったとのこと。
一時は一世を風靡し、私個人としては思い出したようにたまに使っていたので、ちょっと寂しいです。


さらにちなみに、画像加工前はコチラです!笑
不自然じゃない程度にちょっと直してもらうだけで雰囲気はとても素敵になります♪
81377418_2449502418601410_19877666991636480_o.jpg

2,500円で撮ってもらったフォトグラファーさんには、お値段が申し訳なくなるくらい素敵に撮っていただきました。


たまに、お値段が申し訳なくなることもありますが、こういったスキル売買・個人スキル取引サイトは、結構おススメです♪
どの方に頼むかのセレクトが大切になりますね。



今年の「尖り」の筆文字も、みんなの得意を販売する・スキルの総合マーケット ココナラでお願いしました。
回し者ではありません(笑)


丑年賀状もプライベートでは数人に送ったので、途切れてないということで。
コロナさえなんとかなれば、来年用にはタイとかに虎と撮りに行って、干支縛りもマーケティング心も満足させられる年賀状作りたいのですが・・・

年賀状作り好きなので、来年の年賀状考えるの今から楽しみでもあります(笑)
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月06日

捲土重来(けんどちょうらい)

もっと早くにご報告しなきゃいけなかったんですが、昨年、応援をお願いしていた講師オーディション ネット予選を通過できませんでした。。。
ご報告遅れて、申し訳ありません!
表紙.png


もちろん、実力もあるものですが、他にも様々な要因が絡みます。
当初、2位スタートだったので、油断したこと・勝ち方にこだわったことが大きな敗因だと思っています・・・


で、ガーーーーッツリ反省しまして、失敗したものが勢いを盛り返す捲土重来かりんとう」作ってみました(笑)
( ̄艸 ̄;)
123063042_2687445944807055_6876964551981781698_o.jpg


最初、「臥薪嘗胆」にしようかと思ったんですが、それだと復讐っぽすぎるので類似語辞典で!
本当は、タイトルも「感謝」とか「応援ありがとう」にすれば良かったのかもですが、自分のふがいなさへの憤りのほうが強く。。。
はい、ゴメンナサイ。
。。。("_ _)σ||



結果が分かってから、ド反省の勢いそのままに5日後には完成してました!
できてきてから「もしや、気持ち悪い!?」と思ったんですが(笑)、お会いできた方にはお持ちしました!

かりんとうは北海道の北かりさんのもので、とっても美味しいです♪
北かり 写真印刷かりんとう


実は、12月にイイノホールで行われた本選も見に行ったのですが、覚悟や想いのこもった10分間のスピーチの集大成、とても素晴らしかったです!
134140713_3384132131715828_5506580961157923468_n.jpg

134118722_184192683438321_2824503338355938606_n.jpg


個人的な気持ちとしては、来年も応募したいのですが、1,000円払って投票してくださったかたの想いを無駄にしてしまったので、迷い中だったりします・・・(笑)

134977221_142742774137320_3317872186437026386_n.jpg
※優勝賞金も100万円!笑


まぁ、この大会だけじゃなく、お仕事全般として、捲土重来で頑張るぜー!!!!
(≧▽≦)

ご声援、本当にありがとうございました♪

▼捲土重来(けんどちょうらい)
巻き起こった土煙が再びやって来る意から、一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すこと。
唐の詩人・杜牧(牧之)が垓下の戦いで劉邦に敗れて自刃した項羽をしのび、落ちのびて再起を図っていたら、再び天下を取り戻せていたのではないかと謳った題烏江亭による。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月05日

目標ヒストリーA(重点業務)

一昨日、本年の目標
自分自身のマーケティング
※寝すぎない
を記載し、

昨日、各年全体目標の変遷を記載いたしました。
本日は、その年度目標と一緒に記載していた、その年目標とすべき重点業務について。

重点業務
 ・2015年 コンサル(東京進出)
 ・2016年 講演(攻める→全国展開)
 ・2017年 執筆:論文、雑誌記事(堅固)
 ・2018年 HP制作(記載なし)
 ・2019年 啓蒙:マーケティングの地位向上(量から質)
 ・2020年 記載なし(内なる変革)
 ・2021年 発信・メディア(自分自身のマーケティング)
※()内は、昨日記載した全体目標


コンサル、講演、執筆、HP制作と、2018年で一回りした感はありましたが、業務ってお仕事すればするほど、生まれてくるものですね・・・・

120568847_1396204793901341_7192877603629793117_n.jpg

133772331_230525715233436_5257046175533846588_n.jpg
※全く関係ない首都圏外角放水路


我々みたいな個人仕事では「何が業務か」って結構難しくて・・・

リモートワークが浸透したことで、体感された方もいらっしゃるかもしれません。
私、昨年の仕事納めは28日(月)だと認識していますが、これ他の方とのアポとの最終日
会社員の方の内勤に当たる事務仕事は31日までやってるんですよね。

なので、一日何時間仕事しているの?と聞かれると迷ってしまう・・・
実際の作業時間は、結構長いほうですが、自由時間も多くて・・・

134485363_793032714582397_6079731892330864601_n.jpg

120818308_349432449832801_7120127260075846157_n.jpg
※首都圏外角放水路 縦穴部分


でも、昔と違うなと実感するのは
発信=業務
という認識が、世間的に明確に確立したこと。

YouTuberが職業として成り立っている今では、ごく当たり前のことですし、お役所などお堅い職業でも、少し前だとTwitter担当、今だとYouTube担当が置かれたりして。
SNS等の発信=業務という認識は、ゆるぎないと思います。


けれど、2013年の時点では、ブログも趣味まではいかなくても、
「一日何時間仕事してるの?」の質問に、

「仕事の範囲が難しくて、ブログの記載とかも業務って言えば業務ですし、違うと言えば違いますし」と応えれば、
「そう言われてみればそうだね」と言われた時代。

つまり、多くの方が発信=業務とは認識していなかったんですよね。
134725792_1685310151648802_5495244423963272312_n.jpg


なので、私自身でも2013年の段階で、2021年の重点業務は「発信」ですなどと書こうとは、夢にも思いませんでした。


気づかないうちに、少しずつ、時は移り変わっているのだなと、歴代の目標を見直しつつ思ってみました。


※準備が遅くて申し訳ありませんが、動画も一月中に再開いたします!

※また適切な写真がなかったので、地下神殿こと、河川氾濫からの守り神 首都圏外角放水路に行った際の写真
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月04日

目標ヒストリー@(全体方針)

昨日、本年の目標について記載しましたが、
ブログを開始してから、毎年、なんとなく一年の目標を記載しておりました。

全体方針
 (2014年 札幌→関東移転)
 ・2015年 東京進出強化
 ・2016年 「攻める」
 ・2017年 記載なし
 ・2018年 堅固(事務関連を最低限「まわす」)
 ・2019年 量から質へ
 ・2020年 内なる変革(組織体制確立)
 ・2021年 自分自身のマーケティング

133715751_238007127676211_3336972273693638963_n.jpg

134050622_252738719528582_6690146249143873626_n.jpg
※京都伏見 十石舟・三十石舟


過去のブログをひっくり返しながら、時系列に合わせて解説していきますと、

2014年に事務所を関東に移転し、何も仕事のなかった状態、一からの開拓。
月に一度帰ってきていた札幌と、北海道以外の地方、そして千葉・神奈川付近のお仕事がチョコチョコ入るようにはなりましたが、同業者の数も多いせいかなかなか東京の案件が開拓できず。
で、2015年は、東京進出強化!

で、少しずつお仕事も軌道に乗り始めたところから、2016年は「攻める」!
講演の全国展開を中心に、お仕事の幅を広げることが目標でした。
この「攻める」は、嫌われることを恐れずに攻めよう!という決意でもあったようです。
 (↑読み返したので伝聞調。笑)

133952680_895387121227810_2184398220750171616_n.jpg


2017年は記載がなく。

2018年は、お仕事のリズムはできてきた分、事務関連がシッチャカメッチャカになり、自分も大変で、周囲の方にも提出遅れ・漏れが多発したので、地固めの堅固。

2019年、お仕事が順調に回りだしたため、自分がすべきこと・したいこと、そしてお仕事をする相手を選んでいこうという、量より質のステージ。

2020年は、内なる変革。
2018年と似ているのですが、2018年は業務を「回す」オペレーション的な体制確立だったのに比べて、2020年はもっと世間的にキチンとした企業としての(個人事業主ではあるものの)体制確立。
契約関係など、今まで脇が甘くナァナァにしてきたものを整理することに加え、今後の仕事の広がりを念頭に、性善説を改め、トラブル等への対応も考慮に入れた業務体制確立を目標としました。

134684244_454093062277903_6573275069717092236_n.jpg


当初は書くぞと決めていたわけではないので2017年は記載していなかったり、年によって達成率はまばらですが、その年の目標が次の年へつながる流れはできているので、全体的には及第点ですかね。


ただ、仕事を楽しみ、自分の幸せ面(プライベートということではなく、楽に好きな人とだけお仕事をする!)を重視していたため、色々こじんまりとまとまってしまっていた数年間・・・
今年は流れを変えて、もう少し世界を広げようと思います!


※適切な写真がなかったので、一昨年出張の合間に行った京都伏見の十石船・三十石船
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月03日

本年の目標 「寝すぎない」!?

さてさて、新年も3日目になりまして、今年の目標を記載しようかと思います。

全体方針は、
自分自身のマーケティングです。
図2.png

●幸い、仕事には困っていない
●今、自分の好きな仕事しかしていない
●それなりに、忙しい

以上により、自分自身のマーケティングについて全く無頓着だったここ数年・・・
発信面では紺屋の白袴よろしく、HP制作やっておきながら、自分のHPは7年変更していなくて、今の自分のお仕事とも合っていなかったり・・・

新しいお仕事を主体的に創り出そうという気概がゼロだったり・・・


ただ、顧問先が様々なことにチャレンジして、成長している様を間近で見ていて、自分もこれじゃダメだなと!

ですので、重点業務は、発信とメディア関連
頑張ります!!!


で、メッチャ見えます通り、副次目標(というか、目標達成のために不可欠な目標)は「寝すぎない!!」です。笑
nesuginai.jpg


幸いにも、コロナで業務量は思ったより減らなかったものの(※)、少なくとも移動時間が激減して、結構出張の多かった私は、時間がたくさんあったはず!

※稼働2時間、拘束1泊2日、謝金高の講演系が総つぶれだったので、業務量を何で測るかによりますが・・・


なんですが、昨年は時間ができても寝ていた記憶しかありません・・・
ご存じの方はお分かりかと思いますが、私、目を離すと、すぐ寝るタイプでして。
忙しかった時は、睡眠時間確保のためにもそれでもよかったんですが、今年はもうちょっと何かできたよなと反省しております。

業務にも関連してくる精神的充足のためも、まったり幸せ時間は確保しつつ、寝すぎずに頑張りたいと思います!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月02日

関東8年目 〜去年准教授になりました〜

2014年7月に、札幌から関東に事務所移転して居りますので、今年で関東8年目になります。

その間に、
・2016年 高IQ団体 JAPAN MENSA入会
・2017年 中小企業庁長官賞 受賞
・2018年 日本経営診断学会 理事就任
・2020年 千葉商科大学大学院 客員准教授就任

と、それなりに公的資格等も重なってきまして。
社会的な信用という意味でも、ありがたいものです。

メンサ.png
※メンサ会員証

ブログには記載していなかったのですが、昨年4月より千葉商科大学 大学院 中小企業診断士養成コースで、客員講師から客員准教授になりました。

とても光栄なのですが、すーーーーーーっごい正直に申し上げますと、客員教授になれるかなと思っていまして(笑)
普通の学科のプロパーだと42歳で准教授は大出世組なのですが、客員&実務家枠なので40歳過ぎて新規に入った皆様は、ほぼ客員教授からスタートされてて・・・・
(芸能人のかたも、実績なくても教授になってる感じです)
スミマセン、高望みで!(笑)

千葉商大学.png
※大学教員 身分証明証


話は飛びますが、「大学の先生」という肩書の信用力ってすごいですね!
今の賃貸マンションを借りるとき、「収入証明出してください」って言われてたんですが、雑談で「大学の客員講師なんですー」って話をしたら、「じゃあ、収入証明いりません。」って言っていただきまして。

私、客員だから年に数回しか授業ないんですが・・・
(^_^;
収入証明見せても何の問題もないですし、いいのかなって思いつつ、そのまま手続してもらいました。笑


そのようなありがたい縁、つないでいける分については、今年も色々つなげて行けたらなと思います♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月01日

謹賀新年

新年 
 明けましておめでとうございます


昨年は、未曽有の事態。
生活が激変した方も、少なくないですよね・・・

本年一年間は、穏やかに健やかに過ごせる一年でありますように。


私は中小企業のマーケティング・コンサルタントではありますが、どちらかというとブランディング系、つまり顧問先も、短期的な広告宣伝ではなく、少し長く時間をかけて結果を出したいという企業さんが多いので、

幸運にも、親しくしている企業さん、顧問先では、大きな事態になった企業さんはいませんでした。

134074781_391210365475533_4953157364040651680_n.jpg
※一昨年の成田山新勝寺


苦難にさらされた企業が多数ある中で、
想像がつきやすい食品宅配、ネット配信、衛生用品の以外にも、
ペット業界やプラスチック板(仕切用)、ワーキングチェア、自転車まで
特需に沸いた企業・商品もあります。

実は、私も属する中小企業診断士も、
申請関連の審査や相談窓口などで、業務が多忙になった業種でもありました。
(私は、再生関連はやってないので関係ありませんでしたが・・・)


昨年は、コロナ禍という現実を前に、
企業と企業のつながり、経済の流れが感じられた一年であり、

学生さんには申し訳ないのですが、採用を考えている企業にはプラスに働いた一年でもあり、

そして、企業としての根本的な力が露呈した一年であったかと思います。


もちろん、中小企業は大企業と違って資金があるわけではありませんし、市場として深刻なダメージを受けている業種の企業さんは、翻弄されるのに精いっぱいだと思いますが、

そこまでの被害がない(または売上的にプラスの影響があった)業界では、会食がないし仕事もないから退屈だと言って過ごしている企業、(場合によっては、暇に飽かせてゴルフにいそしんでいる経営者まで・・・)もある中で、
力を蓄え、今だからこそ次の戦略を練りたいという企業からの相談も多くありました。

3044220_s.jpg
※良い写真がなかったので素材写真で・・・


今年は、一日も早く平穏が訪れ、皆さんが笑って過ごせる一年となりますように・・・


そして、今年は3か月間、ブログも毎日更新いたします!
一年じゃないのか!とツッコミがあるかもしれませんが、動画などの手法もありますし、3か月で効果的な発信手法模索しつつ、それ以後は適度に労力を振り分けていきたいと思います!

というわけで、少なくともこれから90日間、毎日よろしくお願いいたします♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡