2021年03月31日

結果発表!!! アクセス数、訪問者数

本日、3月31日!
待ち望んだ日にちでした!

何かというと、今年1月1日から3か月毎日更新します宣言していたブログの最終日!笑
長かったです〜!

最初書き溜めていたネタもいつの間にか追いつかれて。
夜中の3時とか早朝5時とかに、グッタリしながら6時公開のブログ書いてたりしました。


本当、ツラかったです。笑



■結果報告:訪問者数、アクセス数
簡単ではないと思ってはおりましたが、
アクセス数、思った以上に伸びなかった!!!!!!

訪問者とアクセス数の伸びで言うと、こんな感じでした。
毎日の苦労に比べたら、ガガガガーンって感じです。
グラフ.png

※状況説明
2020年年間に3つしかブログを投稿せず
2021年1月〜3月まで毎日ブログを投稿



というか、2020年3本しか記事投稿しなかったブログが、昨年12月に月1,000人以上、6,500アクセス近く見ていただけていたことのほうがビックリなのかもしれません。
今日も読んでいただいている皆様、本当にありがとうございます♪


ただ、
昨年10月〜12月の三か月平均とこの3月(今日書いているので31日を除く)を比べますと、
hyou.png

〇訪問者数 932人→1,118人
〇アクセス数 5,764→8,586

訪問者で20%増
アクセス数はほぼ1.5倍

と、決して悪い数字ではないのかもしれませんね。



■反省
書きたいことは次から次へと浮かんでくるので、当面ネタ切れの心配はしなくてよさそうです。

ただ、昔、ブログ結構書いてた時、こんなに時間かかってたかなと。
毎日1〜2時間位かかっておりました。

しばらくぶりで慣れていなかったのに加えて、正確に書こうと下調べしたり、構成を整理した時間が増えてしまった気がします。


▼テーマを明確に、1投稿1テーマ
こう書くと、丁寧に作りこんでいるようでよさそうですが、そうでもなく。
自分の知識や知見も増加しているため、雑学というか派生した話題が増えすぎて、正直読みにくかったなという投稿も見受けられました。

話題盛りだくさんと書けば聞こえはいいですが、自分の中で、伝えるテーマの明確なゴールができていなかったのかもしれません。
投稿のテーマはゴールを決めて、1投稿1テーマで構成せねばですね。


▼正確、簡潔、伝わるように
正確な説明が必要とされるご職業のかたは分かってくださると思うのですが、物事は正確に書き記そうとすればするほど、注釈や例外説明が増え、冗長な表現となってしまいます。

「100%ないとは言い切れない」といったニュアンスで正確に発言しようとするプロの研究者より、知識が少ないからこそ断言できる少し詳しい人の説明のほうが、なんだか信頼できるように聞こえてしまう。

マーケティングとは、伝わるように伝えること。
正確を期する表現をしつつ、なるべく簡潔・簡便に、伝わる表現手法を身に着けていきたいと思います。


▼文体、ネタ選び
文体(カジュアルな表現、格式ばった表現)、ネタ選び 等々、意識してふり幅を広く揺らして記載し、アクセス数とか観察してました。

文体、カジュアルな表現のほうが好まれるかと思ったのですが、そうでもないですね。

あとターゲット設定として想定していたのは、
 ・中小企業診断士(同業者)
 ・経営者
 ・一般消費者も含めたすべての方

診断士向けのコンサルの心構え的な投稿は人気がないようです(笑)
私に言われてもって感じですかね・・・

消費者さんにも理解できる、読み物としてのマーケティングのコツみたいな投稿が人気でした。
短期的にだけではなく、長期的に見た場合にターゲットどこまで絞ったほうが良いかはまたちょっと違いますが、参考にはなりました。



■今後
▼ブログ
ブログについても止めてしまうことはせず、週2ペースで更新していこうと思います。
遅筆なのでツラいはツラいのですが、文章書くことは好きなので。

曜日や時間見直すかもしれませんが、当面は、月・木曜日の朝6時更新にしようかと。


▼YouTube
本当は、2月くらいから同時並行でYouTubeも開始しようと思っていたのですが、体力的に無理でした。。。

今、ちょっと試作しながら考え中で、1本の長さ(時間)も検討中なので、ハッキリと言えないのですが。
ブログの月・木と間隔調整して、水・土の週2回 もしくは土曜のみの週1回のアップにしようと思います。

来週から始動予定です!

ちなみに、個人的にはすでに黒歴史化しているんですが、5年前からほぼ停止しているYouTubeアカウントはこちらです。。。
コチラ


ブログもYouTubeも、どうぞよろしくお願いいたします♪

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年03月30日

そのターゲットにとって新しければ、結果は出る

先日、ある業界紙への広告を監修させていただきました。
すこぶる評判が良かったと!

結果がでて、良かったです♪


なんですが。
別に、その広告、世の中にとって目新しい感じのクリエイティブな広告ではなかったと思います。

いくつかのCMや広告も参考にしましたし、
それなりによく見る、ある意味オーソドックスな手法&デザインで企画・構成いたしました。


では、なぜ結果が出たのか。
使い古された広告企画であっても、その業界紙を見るターゲットにとっては新規性のある、目新しい感じの広告だったからです。
4149520_s.jpg

カッチリとした業界に、かなりカジュアルなデザイン&キャッチコピーを持ってきたんですね。



■ターゲットにとっての新しさ
何かを訴求する時に大切なのは、
社会全般にとって目新しいことではなく、訴求したいターゲットにとって新しいことなんです。


漫画の表紙にはよく使われるキャッチコピーやデザイン構成でも、ビジネス書でそういった雰囲気の表紙を作ったら目新しかったりしますよね。
これは、ビジネス書という市場や、それを購入するターゲットにとって、そのデザインが新しいものだから。



■流行の浸透スピード
業界にとっての目新しさについては、ターゲットにおける流行の進行スピードとも関連してきます。
4019426_s.jpg

例えば、女子高生の流行語はおじさまにはわからない。
けれど、少し遅れて(女子高生にとってはその言葉に飽きてきたころに)、おじさま達が意味を理解して、おじさま間で流行ったりもします。笑

ぴえんとか、今、その段階ですかね?
もう違いますかね??


ターゲットによって流行の浸透スピードが違うこと。
それは、ターゲットによって新規性を感じ、感動を呼び起こされるタイミングも違うということです。



■流行った直後が一番ダサい
不幸なことに、流行とは流行った直後が一番ダサものなんです。

ファッションでもなんでも、一度、大流行をしてしまうと、その流行が過ぎ去った時に、それが「とてつもなく古いもの」と感じられたりするんですよね。
一周回ると再ブームが起こったりしますし、今、80年代のお洋服は逆に新鮮に見えたりするのではないでしょうか?

流行の最先端の人から見れば、2〜3年前に流行った流行が、今、一番ダサいんです。
もちろんデザインや広告についても、これは同様です。
4020949_s.jpg


2〜3年前に若者に流行ったデザイン
 =デザイナーとしての感性がニブいと思われる
 =デザイナーにとって、一番ダサい
と判断されることも多いんじゃないかと。


ただ、
デザイナーさんにとってダサい(使い古された、少し前に流行った)デザインや表現手法でも、その広告や商品を見るターゲット市場にとって目新しければ、それは新たな感動をもって受け入れられます。



■ダサいかどうかは、ターゲット次第
以前から使い古した手法の広告でも、数年前に流行った微妙に時代遅れな(最先端のセンスを持つ人からはダサい)広告でも、ターゲットや市場にとって新しければ、それは驚きと訴求力を持った広告になります。


そして、一度流行った広告であれば、心に訴えかける力は強いというケースが多いので、成功する確率は高まります。


完全にオリジナルのクリエイティブさを求めるのもいいですが、市場・ターゲットにとって新規性は違う。
ちょっと頭に入れてみてください。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月29日

もしやブランディング!?

私、専門はマーケティングです。

マーケティングとは、
 企業および他の組織が
 グローバルな視野に立ち、
 顧客との相互理解を得ながら
 公正な競争を通じて行う
 市場創造のための総合的活動である。
(日本マーケティング協会による定義)

ですので、全ての市場創造活動。
とても幅の広い言葉です。


なんですが、、、


■マーケテイング否定派の声
「私もマーケティングをすれば、もっと売上が上がるんでしょうが・・・」 
(暗に、「そんなことはしたくない」というニュアンス)

「安易なマーケティングに頼ることなく、自分の信じる道を進んでいきます!」

こんなことをおっしゃる中小企業の経営者さん、実は結構いらっしゃいます。


この方たちにとっては、「マーケティング」=「金にものを言わせただけの広告宣伝」というイメージのようで。

「自分たちは、お金がないから広告がうてない。」
「商品力では負けないのに!」
中小企業が大手企業に対して思う、こういった心理がマーケティング否定につながっているようです。

「あの人たちは、マーケティングに力を入れられるだけの資金力があるからできるんだ!」と。
2750259_s.jpg

なので、「マーケティングではなく、商品の良さで売っていきたい」という言葉が出てくるようなんですね。


商品企画はもちろん、商品品質の向上でさえ、実はマーケティングの一部ともいえるんですが、売れる原因として「商品の良さ」と「マーケティング」は対義語のように感じてしまうようです。

中には、ヒット商品を「商品は良くないのに、マーケティングがいいから売れている」というゴリ押し・押売りのようなイメージで捉えている経営者さんもいらっしゃらないわけではありません。



■マーケティングという言葉
ちなみに、私、「尖り型マーケティング」と「マーケ道」で商標を取得しておりますし、マーケティングのコンサルタントと自称しております。

ただ、マーケティングという言葉が幅広すぎて、上記のような考えの方に、私の今やっているお仕事を理解していただくのがなかなか難しい。


私は、企業の尖り(個性、コンセプト)を見出し、それを軸として企業のなりたい姿を設定し、ターゲットを定め、少なくとも中期3年以上・基本的に10年後の長期までを見据えた販売戦略を立案するお仕事です。
4041943_s.jpg


広告宣伝もある程度のアドバイスはいたしますが、それは販売戦略の一環としてであり、広告宣伝でプロである広告代理店や専門のデザイナーにはかないません。


最近、私がやっているコンサルティングって、一般的に認識されている言葉で言うと「ブランディングという言葉に近い行為なのかなと思ったりもします。


ブランディングって、マーケティングの中の一手法なので、私は様々なものを包括してマーケティングという言葉を使っているんですが・・・
マーケティングはブランディングの上位概念ですから。


■マーケティング
 ▼ブランディング
 ▼広告宣伝 
 ▼ターゲティング
・・・

3809739_s.jpg


私は、本来の意味のマーケティングという言葉が好きなので、商標もマーケティング、肩書もマーケティング・コンサルタントにしています。

ただ、
「相手に伝わるように、伝える
がマーケティングの基本ですから、
「本来はマーケティングなんだからいいんだもん!」
と開き直るのも違う気がして。



■ブラン道
私が取り得る選択肢は2つ。

@私がブランディングへ転向
「マーケティング」コンサルタントを、「ブランディング」コンサルタントに変更する。

Aマーケティングの素晴らしさの啓蒙
私自身が、マーケティングの正しい定義を浸透させる。
そして、マーケティングとは市場創造、つまり自社にとっても社会にとってもプラスになる素晴らしいものなのだと啓蒙していく。


ずっとAのつもりでやってきましたが、マーケティングのすばらしさを啓蒙する一つのステップを割り切って、ブランディング・コンサルタントと名乗るのも一考かなと思う今日この頃・・・

でも、「尖り型ブランディング」も「ブラン道」も、何か語呂が悪いなぁ(笑)
私の個人の悩み?について、長々と失礼いたしました!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月28日

経営者以上に真剣になってはいけない

■元気になってくれたA社さん
秋田先生と会うと、元気が出るんです!
と、たまにお会いしていたA社の社長さん。


私は、他の方にやる気を与えるモチベーターとしての能力が低くはないんだと思います。
決してメチャクチャ高いわけではないのですが。

なので、このように言っていただけることが、たまにあります。


ただ頻繁にではないものの数年に渡ってお伺いしていたんですが、このA社さん全く成果がでない。
というのも、こちらの経営者さん、全く行動しないんです・・・


やる気がないというわけではないんです。
中小企業の経営者さん、日々の実務だけとても多忙です。
新事業に回す労力や体力、時間、捻出するのは容易なことではありません。

A社社長も、日常業務でパッツンパッツンの状態でした。
4207672_s.jpg


ただ、毎回、私に会いたいから呼びたいと。
(変な意味ではありませんよ。笑)

こちら金融機関さん経由でお会いしていた件でして、申し訳ありませんが、こちらからしばらく相談はストップさせていただきたい旨、説明いたしました。
「社長が動かないと、私がアドバイスしても変わりませんよ。」
「今は、機が熟していないんじゃないですか」と。


中小企業診断士やコンサルタントと言っても、様々なスタンスがありますし、長い時間をかけてモチベーターの役割を存分に果たしていくというのも、素晴らしいスタンスだと思います。

ただ、北海道の企業だったので、現在関東にいる私には、時間的にも距離的にも寄り添う余裕はない。
であれば、モチベーターは寄り添うことが可能な人間を他に探したほうがいいかと思います。



■熱情の押し売り
私ね、若かりし頃、馬力が有り余っていた頃、そして結果を出したくてしょうがなかった頃、誤解しちゃってたことがあるんです。

企業さんにとって、私が真剣になればなるほどいいんだって。


ただ、私は企業以上に真剣になってはいけない
マーケティングは、企業が真剣に取り組んで初めて、成果を出すことができるものです。
4039323_s.jpg


そして経営者さんや企業以上に自分が真剣になってしまうと、積極的に行動してくれないときに「なんで動いてくれないの!」って相手を責める気持ちになっちゃうんですよね。


コンサルは、経営者以上に真剣になってはいけないんです。
事業はあくまで経営者さん、その企業のもの。

熱情を持って取り組んでいる企業さんには、熱情をもってお応えしたいと思いますが、
優先順位的に、そのタイミングではマーケティングに熱情を持てていない企業に、コンサルタントが熱意の押し売りをするのは迷惑以外の何物でもありません。


行動できないのには、やる気がないやる気があるの分類だけではなく、個々の事情がありますので。


昔の自分の空回りに対する反省も含めた、企業さんとの接し方でした。

2021年03月27日

私との別離が危機にならぬように

コンサルタントとして、企業に欠かせない人材となることは非常に光栄です。

ただコンサルタントは、永遠に企業の顧問であることはできません。
契約関係ですから、業務が終了することもあることでしょうし、
人生のステージが変わることもある。

極端なことを言えば、例え、双方に関係を継続させる意思はあっても、
寿命や仕事からの引退はどうしようもありません。



■自分が抜けても困らぬように
同じ士業でも、税理士業務は企業の活動に不可欠と言える業務であり、税理士が引退したら、次の税理士を探すことになるかと思います。
どんなに優秀な税理士でも、どんなに相性のいい税理士でも、必要業務である以上、代わりの方を見つけるということになります。

一方、中小企業にとって、外部のマーケティング・コンサルタント業務は、必須の業務ではありません。


金銭をいただいて仕事をしている以上、私自身間違いなく価値は生み出し続けていると自負しておりますし、
私のことを、掛け替えのない存在と感じてくださるのでしたら、嬉しいことこの上ありません。

ただ、私の使命は、私が価値を生み出し続けること、私でなければ価値を生み出せないことではなく、
自分が抜けても企業が回る状態に、企業自体を成長させることです。


私がいなくてもマーケティングについて戦略を立てられる状態にすること。
自立して取り組める企業にすることが、そこを目指すのが私の業務です。
4398450_s.jpg



■少なくともマイナスを残さぬよう
さすがに、金銭をいただいてお仕事をしている以上、私が抜けることで影響がないということはないと思います。

私がそれまで行っていた、マーケティングの進展は滞ることがあるでしょう。
ただし進展の停滞は、それまで私が与えてきたプラスの価値の減少。
つまり、私が関与する前から比べれば、最悪でも(企業の成長がない場合でも)ゼロに戻るというものです。


しかし、企業が私に依存してしまえば、
私がいることで、企業の能力が下がるのであれば、

私が抜けた後、私が関与する前と比べて、大きなマイナスを残していくことになります。
4474234_s.jpg


私がもし、一般的な企業であれば、
相手(コンサルであれば顧問先)にとって、自社が「いなければ困る存在」になるということは、事業の成功と言えます。


けれど、コンサルは個人の能力に寄るところが大きく、個人は企業と違って永続はできません。

自分との別離が、顧問先にとっての危機とならぬように、考えて行動せねばなりません。



■まとめ
お付き合いを辞めるつもりはない、大切な企業であればあるほど。
掛け替えのない存在でありつつ、けれど顧問先が私自身から卒業できる状態まで成長することを願う。

自立を願う親のような気持ちで。
依存させるのではなく、自立させるようなコンサルタントとして、顧問先には接しております。

2021年03月26日

知らないといえるのは、自信があるから

■無知と言える自信
昔、知らないことは恥であり、「知らない」ことが相手にバレることは、無能さを悟られることだと思っていた時期があります。

なので、お問い合わせがあったけど、自分の詳しい分野ではなかったときは、本を買って勉強してから臨んだりしておりました。


けれど、今は違います。
今、私はマーケティングのプロとして自分の専門知識に自信を持っているので、他分野について無知であることを隠す必要がありません。

知ったかぶりをせずとも、自分の専門に自信があるから、胸を張って「知らない」ということができます。
4074466_s.jpg



■既知を装うのは罪
無知を隠すのは、自信がないからだけではありません。
金銭的な理由その他から、仕事を取りたくて、故意に無知を隠す場合もあります。


ただ、15年以上、中小企業診断士という資格を保有してきて、企業の倒産にも数件立ち会いました。
そして、自分が相談に乗った社長さんが、数か月後に命を絶ってしまうという経験もしました。


専門知識とは、多少、本を読んだだけで補えるものではありません。

チャレンジするのは悪いことではありませんが、企業はコンサルタントの実験場ではありません。
誰も挑んだことがない分野だからと、双方の合意でチャレンジするのは別ですが、自分に経験がある風を装って、自分が知っているふりをして、よく知らない業務に挑むのは、罪意義あの何物でもありません。


企業は、私のアドバイス次第で倒産することもあり、経営者、その家族、従業員、そしてその家族、皆が路頭に迷うことだってあり、
経営者が命を落とすこともあり得る。

無知を既知と言い換えることは、場合のよっては殺人にも等しい行為です。
1227819_s.jpg



■無知を隠すのは悪
中小企業診断士のお仕事は、独占業務があるわけではありませんが、
士業の多くが独占業務を持ち、事務作業負担の割には高い報酬を請求できるのも、「プロ」として仕事をしているからにほかなりません。


その分野に関し専門的な知識を有すこと。
そしてその専門性から、確率の高い解決手法を導くことができること。
そして、その関与が結果に大きな影響を与えること。

それが、士業であり、
武士の「士」という文字が当てられている理由だと思います。


失敗をするのは良いことではないけれど、悪ではありません。
ただ、できないことについて、できるふりをして仕事を取るのは悪であり、プロとしての風上にも置けない行為です。
1845369_s.jpg
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月25日

私は優秀で、ドヤッで、間抜け 〜SNS発信〜

士業やフリーランスとして独立する、又は企業の社長となると、SNSとの距離感も考えなければいけません。

私は、
・Twitter:アカウントあるけどほぼ休止中 
・インスタ:アカウントあるけどロム専
・Facebook:週2〜3回
みたいな活用方法です。
3587783_s.jpg



■最低限:マイナスの発信をしない
まず最低限のポイントとしては、やはりマイナスの発信をしないということです。
毒舌キャラとして売っている場合は別ですが。


やはり、グチとか悪口言っている方にはお仕事頼みたくないなぁと思いますし、自分も悪口書かれるのかなぁなんて思ってしまいます。

会社員だったころから知っている若い方で、上司のグチとか呟いていたかたが、独立してSNS上でうまく立ち回るようになって成長したなぁと。笑
953635_s.jpg


「友人限定公開だから」「公開範囲設定しているから」なんていう方もいらっしゃいますが、
今の時代、スクショも取れますし、特に、フリーランス系や士業のように、企業と個人がほぼ一体のお職業ですと、Facebookでの友人もどんどん業務関係の方の割合が増えてきます。



■ブランディング:3語で表す
マイナス面を発信しないのは最低限の守りですが、ブランディングとして攻めの活用手法も。


人って多面性を持った生き物です。
恋人、家族、学生時代の友人、社会人からの友人、同業者、会社仲間、取引先。
少しずつ、見せている自分は違う。

そしてどれもウソではなく、それぞれ真実の自分の一側面を切り取ったものかと思います。


ブランディングを考えていくときは、職業人としての人格をどう見せていくか、どの側面を見せていくか、予め決めておく必要があります。

特に、対面と違い、SNSやネット情報では伝えられる情報が限られますので、よりイメージ発信に気を遣い、ブレや矛盾がないようにしていく必要があります。


分かりやすく自分を印象付けるために、自分の中のどの側面を切り取っていくか。
私は、3つの単語を設定することをお勧めしています。
4211586_s.jpg


例えば、私でしたら、
去年までのブランディング3語
 〇優秀
 〇華やか
 〇間抜け


の3語でした!


優秀な実績をPRし、
数少ない女性診断士として華やかさをアピール
かつ、親しみやすさを出すための間抜けさをプラス。

みたいな感じですかね



で、去年位から、
現在のブランディング3語
 〇優秀
 〇ドヤッ!
 〇間抜け



優秀と間抜けは変わりないのですが、年齢を重ねてきたこともあり華やかさを外し、かつ経験を重ねたドヤっ感&自信感をプラスしてみました。

ちなみに、ドヤッで絶対的な自信ありますキャラと設定することで、前よりコケティッシュな感じマシマシにしているつもりです。


結果を出せる優秀さに加え、
自分に自信たーっぷりで、
でも、間抜けで親しみやすい。

さらに腹黒くなった気がしますが、これが私が心がけているブランディング設定です。
4405950_s.jpg


ネタバレしちゃうと悪い人みたいですが、

一例として、私は吉野家で牛丼を食べた投稿はしますが、高級なレストランでお食事しても、基本的に投稿しません(笑)
ブランディング的な親しみやすさを崩したくないからです。
 ↑腹黒い

そして自分の成功案件を投稿するとともに、数回に一回は、自分の失敗投稿をすることにしています。


このように自分の中での3語の指針があると、投稿の方向性も決まり、ブレのない自分が発信できます。
情報発信、ブランディング、3語でまとめる、参考にしてみてください♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月24日

ゴールの共有

■講演も
もしかしたら、前に記載したかもしれないのですが・・・

ある、講演者さんとお仕事をした時。
いらっしゃってすぐ、ゴールはなんですか?」と質問されたんです。


私は、中小企業の経営者さん
又は金融機関などの中小企業へアドバイスをする方なので、
目的は、ほぼ共通なんですよね。
 〇自社のマーケティングのポイント
   or
 〇経営者さんにアドバイスするポイント
948415_s.jpg


一方、その方は例えるなら「モチベーション」「生き方」みたいなテーマの方なので、
 ・PTA
 ・経営者
 ・子供たち
 ・営業職の人たち
等々、様々な受講者さんのケースがあるらしく。


それぞれに、求められるものが違いますよね。
最初にゴールを共有して、パフォーマンスする。


何事にも有用ですね。



■コンサルも
私は、マーケティングのコンサルタントですが、大企業ではなく、中小企業の経営者さんなので、それぞれの目指すものは大きく違います。


目指すものとしても、
利益を第一に考えるか、社会への貢献性を考えるか、社員の成長を考えるか。

目指す規模としても、
外注などを増やしてでも売上の急拡大を目指すか、品質を保持するために自社内で製造できる範囲での無理のない売上拡大を目指すか。

そうなると、5年後の目標が3倍の企業もあれば、2割増しの企業もある。
マーケティング的な、仕事を取れるかという意味の売上確保はもちろんですが、目指す方向としても、どういった意志をもってするのかで、マーケティングも全く変わってくるのです。
4065733_s.jpg


例えば、ある経営者さんは、今、取ってこれる簡単な仕事は世間にたくさんあるけれど、そういった仕事ばかり取ってくると、社員が成長しない。
そういう業務ではなく、クリエイティブな仕事を取ってきて、社員に仕事の楽しさを覚えつつ成長して欲しいと、素晴らしい考え方を持ってらっしゃいました。

ですので、そういったケースでは私の使命も売上金額の拡大ではなく、売上のの向上になります。


「社長は、どうしたいですか?」
「どう考えていますか?」

毎回聞いているつもりではありますが、さらに意識してゴールを共有していきたいなと気づかせていただいた出来事でした。



■プライベートも
なんで、急にこんなことを思い出したかと申しますと。

ちょっとしたトラブルについて、どうしたらいいかと友人・知人数人に相談をいたしました。
考えていただいたその解決手法、色んなものがあって。


例えばですが、お金を第一に考えるもの。
関係者との関係性が悪化しないことを第一に考えるもの。

ハッキリ責任の所在を判明させ、蹴りをつけるもの。
なぁなぁで波風を立てないもの。
4183210_s.jpg


多分、どれが正しいとかではなく、自分なりにピンとくるアドバイスと、論理的には分かるんだけどピンとこないものがありまして。

これって、感性としてのゴールが共有できるかできていないかですよね。


波風を立てずにいたいのに、金銭的に最大限の利益を得るためのアドバイスをされても、ピンとこないでしょうし。
逆に、きちんと金銭的な賠償を請求したいのに、なぁなぁで済ませようとしても逃げ腰に見えるだけでしょう。


プライベートでもビジネスでも、ゴールの共有って大切だなと思いました。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月23日

お客様に失礼な行為

私、講演、つまりお話しすることは本業ですので、
「ちょっとお話ししてくださいよ」
というのを受けることはできません。

これなぜかというと、自分の損得ではなく、私に価値を感じてお金を支払ってくれている方に失礼に当たるから。


「毎年呼びたいけど、予算がないのでまた再来年お呼びします」
というようなことを言ってくださる方もいるなかで、無料でお話しするのは、ちょっと違うかなと。


ボッタクリたい、儲けたい、金に汚い、からくる感情ではないことはご理解ください。



またコンサルについても、個別の案件について、世間話以上の受け答えをするのも同様です。


コンサルについては、他のお客様に失礼なだけではなく、さらに責任を負えないからです。
尖り型マーケティングは、理想の姿がある王道のマーケティングと違って、個々の企業に合わせた提案を行っていくので、綿密なヒアリングが欠かせません。

ちょっと世間話した程度ヒアリングでのアドバイスだと、大事故につながりませんので・・・


現在、私に無料で相談しようとする方は、ほぼいないので、個人的な問題への注意喚起ではないです!



なお個人的に、相談料・顧問料は、覚悟だと思っておりますし、画一的な提案をのではないので、講演と違って、金額にはあまりこだわりません。

初回相談も5,000円〜でお受けしております♪

タイムチケット・販売ページ
5,000円.png


※自らの意志で、何らかの役に立ちたいと意図があってするボランティアは、本業業務であっても無料とは違い、意思決定だと思います


私を選んでくれた皆様のためにも、今後も誇らしくお仕事をしていきたいと思っております♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月22日

ちょっと待った! 言っちゃいけない自己PR!

口頭で聞いただけで、きちんと確認しておらず、ネットでも見つけられなかったので、細部やエピソード違ってるのかもしれないのですが・・・

15年ほど前、札幌の某テレビ局のかたが、
「評論家はいらない」
(いう趣旨のこと?)を、採用の際のキャチコピーにしたとお話ししておりました。


趣旨は、
行動せずに、悪いところ指摘するだけの人間はいらないと。
1484187_s.jpg


例えば、
発想を思いつく人 100万人
  ↓
ビジネスモデルまで考え付く人 1万人
  ↓
行動に移す人 10人
  ↓
事業を軌道に乗せられる人 1人



思いつく、計画する、実行する、結果を出す。
それは、全く違うことです。



何か、成功した企業や事業を見て、
「俺も、あれ思いついてたんだよ〜!」
と、自分の優秀さをPRしようとしている皆様、

それは、優秀さではなく、
「自分は行動力がない
んですよ〜!」
と、公言してると受け取られかねませんよ。


自分で実際に事業を起こして、実行する大変さを痛感している創業者さん相手では、特にそうです。
転職活動含めて、自己PRの内容には気を付けましょうね。笑
1090620_s.jpg



■名言 × 2
何かと別件で話題の方ではありますが、世界的経営者のあの方もこんな名言を残してらっしゃいます。

素晴らしい計画は不要だ。
計画は5%、実行が95%だ。

■カルロス・ゴーン日産自動車株式会社社長)


また、世界の多くの国の認証機関で採用され世界シェア80%を有するエンジン排ガス測定装置を商品に持ち、東証1部の上場企業 堀場製作所の創業者からも、以下の言葉があります。

評論家はいらないのです。
反対意見は大いに結構、
しかし必ず代案を出しなさい。

■堀場 雅夫株式会社堀場製作所創業者)


実行するのではなく、代替案という言葉ですが、前へ進める一歩と言う意味では、同じ趣旨と言えるでしょう。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月21日

商品も市場も需給関係

■復習:商品と需給関係
以前、モニター結果2割の商品と8割の商品、どちらを製品化しますか?という過去ブログを記載いたしました。


商品が売れる売れないって、人気ではなく需給関係。

例えば、ある商品の色違いで、人気順に並べると
 1位 黒:60%の人が支持
 2位 白:30%の人が支持
 3位 赤:10%の人が支持


じゃあ、売るには黒を作ればいいかと言うと違います。
需要(お客さんの数)と供給(競合相手の数)で需要のほうが多くなっているものを選ぶ必要があるのです。

上記のような状態でも、競合の製品数が、
 黒 75%
 白 30%
 赤 5%
だった場合。
4409022_s.jpg


黒は、需要より供給のほうが15%多いので、商品が売れずに余ります
白は、需要と供給が同数なので、適切に売れば余りはしません。

一方、
赤は、供給より需要のほうが5%多いので、大人気の品切れ状態です。
元の数字が小さいので、需要(10%)は供給(5%)の2倍あるということになります。



■市場と需給関係
これ、市場にも同じことが言えます。

人気の商品が売れるのとは限らないと同様、小さな市場より大きな市場が売れるとも限りませんし、
さらに、衰退市場より成長市場が売れるとも限りません!


▼成長市場の危険性
成長市場でも競合が多ければ、売れません。
また、成長市場の恐ろしいところは、これからどんどん競合が参入してくること!

そして、大手ほど人数の大勢いるマスな市場を狙いますので、誰もが知っている大企業が、新たなライバルになるという恐ろしい事態も起こりえます。


ですので、瞬間最大風速として、この1年売上を上げる!という趣旨でしたら、進出は成功するでしょうが、
需要は成長するにしても、競合の成長度・拡大度が見えない状況では、3〜5年後の需給バランスはどうなるんだろうなぁと不安な市場でもあると思います。


例えば、ペット関連の市場は、拡大を続けていますが、

セブンイレブンのセブンプレミアム シリーズでもドッグフードが発売され、
セブンイレブン.png
(画像:オムニ7 HPより)


2017年にはイオンも高級ドッグフード市場へ参入を決めたそうです。
イオン、高級ドッグフード市場参入 愛犬へ出費惜しまぬ飼い主



▼下げ止まりの衰退市場例
逆に、衰退市場でも、競合が少なければ商品は売れます。
衰退市場と一口に言っても、今、5年後にはさらに半減しているだろう衰退真っただ中市場もあれば、
最盛期の10分の1になっていても、一定の需要があるところで下げ止まっている衰退市場もあります。

例えば、
ワープロの修理業者、レコードの周辺機器、フィルムカメラ周辺市場など、市場は著しく小さくなりましたが、愛好家やマニアが存在する場合。
市場も小さくなったけど、競合も撤退した後であれば、残ったファンを相手にして、安定的な業績をあげている企業もあります。
3067858_s.jpg



▼新たな活路を見出した衰退市場
また、衰退市場でも、新たな手法で活路を見出すケースもあります。
印刷業界は、紙文化からネット文化への移行で、ビジネスでの市場全体は少なくなりました。
雑誌なども休刊に追い込まれておりますし。

けれど、
格安ネット印刷の企業は、急成長している企業が多くあります。
こちらは、今まで町の印刷店や大手印刷会社に出していた印刷を、格安印刷に切り替えたビジネス・ユーザーが多くいることが要因の一つ。
そして、もう一つ、格段に安くなったため、チラシやパンフレットなど、個人や小規模企業で、今まで印刷物を発注できなかったターゲットが気軽に印刷を始めたという要因もあるかと思います。



■まとめ
ですので、一番人気の商品をつくればいいのではないのと同様に、市場も
 〇成長市場=進出すべき
 〇衰退市場=避けるべき

というわけでは、決してありません。


ちなみに、私、ビジネスコンテストの審査委員や補助金の審査委員をすることがあるんですが、
その評価項目に、「成長市場であるかどうか」というのが入っている場合が、結構あるんですよね。
成長市場=好ましい、衰退市場=危険な市場 と認識しているわけではない私としては、ムムムムムって思ってます・・・
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月20日

景気を浮揚させます!

■復習:顧客目線のマーケティングの弊害
昨日記載しました通り、顧客目線を主軸としたマーケティングは、強み(=良い状態)がハッキリしていますので、理想とする姿があり、ラーメン屋さんであれば、

「できあがりから提供までは1分以内に提供できる席配置で!」
「看板は30m先から認識できるように」
「ラーメンどんぶりの内側は白に」
「今のスープの流行りは魚介系」
※内容は適当です(笑)

のように、どのラーメン屋さんにも当てはまる画一的なマーケティング・コンサルティングをすることができます。


一方で、「早い」「安い」「うまい」などの強みを追求していくマーケティングは、行き過ぎると安売りや値段に対して過剰すぎるサービスで企業の首を絞めるケースもあります。



■尖り型マーケティングでの顧客単価アップ
一方、尖り型マーケティングは、個性を活かしたマーケティングですので、マスとしてのお客様ではなくお客様の多様性に応じたニーズを満たしていくことになります。

以下のような4社の建設業者がいた場合、A社、B社、C社、D社では、提供する商品の特徴が全く違いますので、必然的にコンサルティング内容も全く違ってきます。
 ・A社:女性目線の建設業
 ・B社:木へのこだわりのある建設業
 ・C社:残業なし!従業員ファーストな建設業
 ・D社:ペットとの共生に特化した建設業
4304318_s.jpg


ペットと暮らしたい人であれば、家を建てる際に、ペットが滑らない床材、ペットが汚してもふき取りやすい壁紙 等々の対応があれば、満足度があがるでしょう。
そして、他の建設業者に比べて少し単価が高くても、ペットに強いD社を選びたいと思うでしょう。

結果として、お客様1件当たり売上金額もあります。
人は、自分がこだわっているものに対しては、お金を出すものなのです。


話しは飛びますが、私も、オフィスチェアを買いに行った時、数千円〜1万円台前半のつもりで行ったのに、腰痛改善用の椅子に巡り合ってしまい、40,000円の椅子を購入してきました!
「椅子」というカテゴリでありながら椅子ではなく、
  「椅子」+「腰痛改善健康器具
としての価格と言う捉え方になっています。


同様に、ペット対応した住宅も、「住宅」分の価格だけではなく、ペットの洋服やペットのおもちゃなどと同じ、「ペットへの愛情費」が含まれているのです。

「ペット対応に特化した住宅の価格」
   =「住宅建設費」+「ペットへの愛情費」




■尖り型マーケティングの市場拡大
また、客単価のアップだけではなく、特徴的な企業がでることは、業界へスポットが当たる機会が増え、業界の活性化・市場の拡大につながります。


例えば、スポーツ選手。
石川遼君が出たことで、ゴルフの市場は活性化しました。

浅田真央ちゃん、羽生結弦選手が出たことで、フィギュアスケートの人口は大幅に増加しました。

※敬称は、なんとなく多数の方々が呼んでいるものにしてみました・・・



実際のビジネス、商品についても、同様のことが言えます。

2006年 高カカオで機能性を高めたチョコレート効果のヒットを皮切りに、
チョコレート効果.png
(画像は明治HP「チョコレート効果」より)


チョコレート製品は、今や年間の各種ヒット商品番付や年間ヒット商品ベスト〇といったランキングの常連と言って差し支えないでしょう。
 2016年 ザ・チョコレート
 2018年 セブンイレブンのチョコミントスイーツ
 2020年 ルビーチョコレート


これらの商品には、今までの商品の延長ではなく、コンセプトのつくりかた的に言うと「未知の良さ」、競合とは一線を画す、圧倒的な尖りがあること。
そして、付加価値が高く、一般のチョコレートよりも単価が高いことが特徴です。

ザ.png
(画像は、明治HP「ザ・チョコレート」より)


【各商品の尖りポイント】
チョコレート効果・・・高カカオ&機能性チョコレート

ザ・チョコレート・・・大人の嗜好品としてのチョコレート
(カカオ割合の大幅アップ&明示)


そして、これらの尖りを持った新製品が出たことによって、その企業だけではなく、チョコレートにスポットがあたり、チョコレートのファンが増加し、チョコレートの市場は拡大しました。
(チョコレート効果、ザ・チョコレート 共に明治の商品です)


チョコレートの市場は、ここ10年35%も増加したそうです!

チョコ市場は10年で35%成長!日本は世界3位の消費大国だった
(ダイヤモンドオンライン)



■景気を浮揚させるマーケティング
尖り型マーケティングは、売上が伸びた一社の利益になるだけではなく、
業界を活性化させ、市場を拡大し、ひいては景気を浮揚させるマーケティングです。


尖りを持った高付加価値商品がヒットする。
  ↓
その企業の利益(利益率も!)がアップする
  ↓
さらに業界にスポットがあたる
  ↓
業界自体が活性化する。
  ↓
その業界市場が拡大する
  ↓
景気が浮揚する!!



競合から奪うマーケティングではなく、創造するマーケティング
そう信じて、今日も尖り型マーケティングを普及させていきます!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月19日

尖り型マーケティング=企業によってアドバイスが違う

昨日ブログを記載していて、少し前に尖り型マーケティングの説明をした時、大事なことを書いてなかったことに気がつきました!

尖り型マーケティングの特徴、というか、尖り型マーケティングを用いたコンサルティングの特徴は、企業によってアドバイスの内容が違う、ということです。


■顧客目線側からのマーケティング
これ、考えれば分かるのですが、
現在主流となっている、顧客目線に主軸を置いたマーケティング(最適化マーケティングと呼びます)では、強みを重ねていくことを根本的な考え方としています。

強みと言うのは、誰が見ても明らかな顧客にとってのメリットですから、その方向は同じになります。
そう、「早い」「安い」「うまい」です。


なので明確に理想とする姿があり、コンサルティングにもある意味、テンプレートがあります。
ですから、どの企業に対しても、同じ手法のアドバイスを行うことができる

昨日の事例でも述べました通り、例えばラーメン屋さんへのコンサル。
「できあがりから提供までは1分以内に提供できる席配置で!」
「看板は30m先から認識できるように」
「ラーメンどんぶりの内側は白に」
「今のスープの流行りは魚介系」
※内容は適当です(笑)
4553817_s.jpg

こんな風に「正解」「理想とする姿」があるので、A店へしたアドバイスを、そのままB店にすることができます。



■尖り型マーケティング
一方、尖り型のマーケティングは、企業の個性に焦点を当てていくものです。
ですから、一企業一企業で、コンサルの手法が違います。


例えば、同じ建設業でも、どこをクローズアップしていくか、どこを尖りとしていくか
 ・A社:女性目線の建設業
 ・B社:木へのこだわりのある建設業
 ・C社:残業なし!従業員ファーストな建設業
 ・D社:ペットとの共生に特化した建設業

クローズアップしていく(=尖らせていく)個性によって、全くコンサルティングの内容が変わってくるので、A社にしたコンサルティング内容をB社に行っていくことはできません
4547368_s.jpg


また、A社が売上を伸ばしたからと言って、B社はそれを真似ることはできません
少なくとも短期間では。

木へのこだわりのある建設業が、いきなり女性目線の建設業を真似はできませんよね。
女性の採用、技術者女性を育てる 等々から始めなければいけません。


私がすごいというわけではないのですが、
ですので、尖り型マーケティングはコンサルタントの力量が、結果に大きく影響してくることになります。



■まとめ
マーケティング手法の違い、感じていただけましたでしょうか?
尖り型マーケティングは、企業の個性である「尖り」に焦点を当てたマーケティングになりますが、それだけではなく結果として、

〇事業者主体
〇正解がない
  =他社が真似できない

といった特徴を有することになります。

ma-kesyuhou.png


さらに、尖り型マーケティングの特徴としてもう一つ、顧客満足度を上げて市場を拡大するという大きな特徴があります!
それは、明日記載いたしますね♪

尖り型マーケティングの特徴を理解して、ぜひ自社のマーケティングに取り入れてみてください♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月18日

製造業 ラブ(σ≧▽≦)σ

私の得意業種は、製造業です。

で、苦手業種は飲食店。
あと小売店もあまり得意ではありません。



まず、得意業種の理由ですが、
■製造業
@商品企画の幅が広い
A投資に覚悟がいる!

▼@商品企画
これは分かりやすく、一から百までコンセプト、ターゲット、価格等々を自社で定めて商品企画ができるということです。


▼A投資に覚悟
製造業の特徴の一つに、一度決めると方針転換、商品変更が容易ではないということがあります。
場合によっては、工場を建設したりしていますから。
4389511_s.jpg

例えば、商社や小売店だと、扱う商品を変えたければ仕入先を変えればいいので、相対的に言えば、投資への覚悟よりは、機を見る観察力・判断力が重要となります。


中小企業は特に、製造業の社長のほうがモノにこだわって実直で、マーケティングの感性が不足している方が多いので。
それをサポートしたいという、極めて精神的な理由だったりします。

得意業種の理由とは違うかもしれませんが、私は製造業が好きなのです。



苦手業種の理由ですが
■飲食業、小売業
@商品企画の裁量が少ない
A強みを深めた(最適化)マーケティングのほうが向いている


▼@商品企画の裁量が少ない
小売店は、商品セレクトという言い方になるかと思います。
小売にも、スーパーのようにある程度品ぞろえが決まっている店舗から、いろいろな形態がありますので
基本的に、「そのお店でしか買えない」商品を並べるのは難しいというのが小売店だと思います。

そして飲食店のメニュー開発という意味でしたら、私よりも飲食店系のコンサルのほうがトレンドを掴んだご提案ができると思います。
4036051_s.jpg


▼A最適化させるマーケティングのほうが向いている
飲食店は基本的に、「安く」「早く」「うまい」と基本に立ち返ったマーケティングが向いておりますので、飲食店専門のコンサルさんが向いていると思います。

昔、ラーメン店へのダメだし番組とかもありましたが、あのようにどのお店にも当てはまる衛生面や効率面のダメ出しをキチンとしてくれるかたが良いかと。


小売店も、基本的には同様かと思います。
私、棚構成や動線等も含めた、大多数の消費者に好まれる店舗設計はできないので・・・



というわけで、かならずしもではありませんが、
得意業種:製造業。
苦手業種:飲食、小売業。


で、サービス業は商品企画の裁量の大きさによるって感じでしょうか。



余談ですが、
私、千葉商科大学の中小企業診断士養成コースで客員准教授をしておりますして、年数回実習も担当しております。
で、実習は、流通業実習と製造業実習に分かれておりまして。
4640441_s.jpg


なんか私に限らずなんですが、文系・理系の区分みたいに、
 〇工場を見る先生→製造業(流通業もOK)
 〇マーケティングや財務等の先生→流通業のみ

みたいなイメージがあるらしく。

※工場を見る=工程管理や原価管理が専門の先生


ただ、上記の通り、製造業じゃないと商品企画がないんですよね・・・
少ない回数の実習の中で、製造業実習に必須の工場のライン改善や工程管理をいれなければいけなく。
私や財務系の先生は、それらがアドバイスできないことが多いので、そういう分担になってはしまうのですが。

ちょっと歯がゆくて、事務局と相談させていただいたりしています♪


と、余談が長くなりました。
というのも、得意業種のことを整理しようと思ったきっかけが、この大学との実習調整だったもので・・・


私に直にご相談というのではなくても、コンサルタントの手法、業種の相性があるのだなと、参考になれば幸いです。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年03月17日

「論理的」という言葉

本日のブログは、マーケティング論でもなくアドバイスでもなく、まぁ、結論の出ない雑感なんですが・・・


私、あんまり感情に流されたりしないし、理屈っぽいところがあるので、どっちかっていうと、自分は割と「論理的」「理性的」な人間だと思ってきました。

※感動はよくします
※だけど、感動が行動に影響を与えることは少ないです




ただ、私、人口上位2%の高IQを持つメンサという団体、そして経営診断学会という学会に所属しておりまして。
リアル又はFacebookで会員の方々の活動に触れるにつれ、自分って、論理的ではないのかもなと思うに至りました。
1192464_s.jpg


私は、効率的でない仕事の仕方があまり好きではありません。
なので、無駄だと思う行為があれば、改善したいと思ってしまいます。
(たまに、余計な事だったりもするんですが・・・)

※その分プライベートでは、グダーって寝てばっかりです



辞書によりますと、
論理的
1 論理に関するさま。
2 論理にかなっているさま。きちんと筋道を立てて考えるさま。
(デジタル大辞泉 小学館)


論理
1 考えや議論などを進めていく筋道。
思考や論証の組み立て。
思考の妥当性が保証される法則や形式。
2 事物の間にある法則的な連関。
(デジタル大辞泉 小学館)

1 議論・思考・推理などを進めて行く筋道。
思考の法則・形式。論証の仕方。
2 物事の中にある道理。また、事物間の法則的なつながり。
(精選版 日本国語大辞典)



法則、筋道、道理・・・
そして、妥当性・・・


私が思っていた「論理性」という言葉は、「実現可能性」「効率性」を加味した上で、リスクも鑑みた上での労力対効果の上から、そう判断することが妥当だ、というものなのですが、

「理屈としては正しいが効率的ではない」
「理屈としては正しくないが効率的」
これ、どちらを選ぶのが論理的な人間なんですかね??
674838_s.jpg



例えば、ある課長承認が必要な書類があったとします。
急ぎの承認をして欲しい時、課長は休みで部長が近くにいたとします。
この時、部長に承認をもらって、後で課長に報告する行為はNGかどうか。

そして、もし部長でOKだというのなら、別部署の部長だったらどうか?
別課の課長だったらどうか?
数千人規模の会社の社長だったらどうか?

他にも、急ぎとは言っても明日でも間に合うのだったらどうか?
電話やメールで課長とやり取りができるのだったらどうか?


ルールがあったとしても、
 ・ルール制定の趣旨が守れるか
 ・利便性
 ・緊急度
 ・破った場合の不都合
などのシチュエーションに応じて、臨機応変な対応をするかしないかです。



私は、報告さえしてしまえば、それなりの現場判断で良いと捉えてしまう人間です。
それが正しいとかは全然思っておらず、私のような対応は不適切な場合ももちろんあります。


多分、タイプ的にビジネスに向くタイプと、法律家や研究者・エンジニアなどの専門職に向くタイプの違いなんだと思うんです。

よくドラマや漫画でも、「仕事ができる人=論理的」な描かれ方をしていますが、実際には効率的のほうが正しいんですかね??
日本語の語幹としてどうなんでしょう。
ちょっと思ってみたりしました。
4080800_s.jpg


とにかく、私って自分って思ってるほど論理的じゃないんだなぁと感じる今日この頃♪
そして、様々な感性の人がいて、なるほど!と興味深い出来事が巻き起こる今日この頃です♪



「感覚的(感情的)」、「論理的(理性的)」の二元論ではなく、
「感覚的」、「論理的」の間に、「効率的」?「現実的」?が入るのかなぁなんて思ったり。



けれど、論理性志向(ロジカルシンキング)という場合の論理的は、効率性等も加味したビジネス的なニュアンスが強い気がしますよね。

うーん、論理的って何なんだろう・・・笑
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月16日

コーポレートカラー らららら♪

以前、CIについてお話しいたしましが、
(過去ブログ:CIが生んだ悲劇
ロゴなどを統一したCIってハードルが高いと思われる方も、まずはコーポレートカラーから注意してみてください!


さてさて、皆さんの会社はフリーペーパーに広告をだしました。
広告.png
こんなの。


けれど、会社のホームページは薄い緑で、看板も薄緑でした!
tyaimu.png
これ、広告を見て「行ってみよう!」って思ったお客様、一瞬で同じ企業と認識できますか??


さらに言えば、この看板が並んでいた場合、どちらを広告で見た企業と認識しますか?
看板.png


実験結果で出ているわけではありませんが、一般的な感覚として、
色彩 > 形状 > 文字
になります。


他にも例えば、市内に数店舗展開する本屋さんがあったとして。
どれとどれが、同じチェーン店だと思いますか??
tennpo.png

多くの方は文字情報があっても、色に引きずられちゃいますよね。
文字の情報って、思っているよりもずーっと頼りないんです。



色彩が統一されていないと、他社と見分けるための視認性が下がるだけではありません。
広告は繰り返しお客様にインプットすることで、大きな効果をあげることが出ます。
これをザイオンス効果(単純接触効果)といいます。


ザイオンス(ザイアンス)効果
(単純接触効果)
繰り返し同じ人やものに接すれば接するほど、警戒心が薄れ、印象(特に好意的な印象)が高まるという効果
zaionnsu.png

ですので、いろんな広告、ホームページ、名刺 等々、コーポレートカラーがきちんとしていないと、同じ企業と認識してもらえない。
=広告を出しても出しても、期待する効果は得られないということになります!



ちなみに、数年前から、私のコーポレートカラーはです♪
87020518_2484693628415622_4729249065844342784_n.jpg

パソコン3台も、全部 赤♪
名刺も赤♪
161488673_2535645260071366_248563194444528079_n.jpg


そして、顧問先さんも私の赤好きを理解してくれているので、顧問先の会議室にも、私用の赤い椅子を買ってくれました(笑)
86857560_2484693661748952_6015559386942930944_n.jpg


私、もともと赤は好きな色ですが、青も緑も黒も好きなので、「コーポレートカラー=赤」って決める前は、色んな色彩を使ってました。

一生ものを思って購入した万年筆が青なのは、ちょっとどうしようかなぁと思ってますのと、出張の時のインパクトが大きいスーツケースもどうしようかなぁと思ってます。
160845471_487526979281403_1138814552406627724_n.jpg


なんで、もとからこんな赤々していたわけではなく、意図的に、赤を選んでいるんですね。
皆様も、まずはコーポレートカラーを意識するところから始めてみてはいかがでしょうか?


以上、ホームページ&ブログは、赤になり切れていない秋田からの提案でした!
今年後半までには、HPも赤にリニューアルします!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月15日

従業員規則にも! 尖りと制度化

「推しの卒業決定で10日間の有給付与」 “オタ活”への理解が深すぎる企業に「最高の会社」「まじでホワイト」の声
osi.png

株式会社ひろろ の取組、大胆です!



推し、つまりファンのアイドルなどの卒業や結婚でなんと10日間の有給
推しがいる方にとっては、すばらしい制度ですね!!!

・一推し 10日間
・二推し以降 3日間
ということは、推し登録とか、推し変更した場合には、「推し変申請」とか会社にするんですかね??笑



こちらは、記事はちょっと古くて2017年1月のものなのですが。

「ペットは家族」慶弔に特別休暇 ユニ・チャームにアマゾン、企業続々
peto.png

「推し休暇」「ペット慶弔」といった取組み素晴らしいですが、誰もがメリットを感じるわけではなく刺さるのは特定の相手、ただし刺さる人にはメチャクチャささる!
これ、「尖り」的な考え方だと思います。



■採用にも尖り
コロナで状況が転じたとはいえ、優秀な人材はいつの時代も不足します。

多様な働き方が求められる時代、採用活動にも「週休二日」とか「残業実績月〇時間以下」「有休取得日数〇日以上」という誰の目にも明らかなメリット(強み)アピールだけではなく、

特定の人のみの魅力だけど、その分訴求は高い「推し休暇」「ペット慶弔休暇」などのメリット(尖り)的PRも、ズバっと引き絞った人材を確保するためには良いかもしれませんね。


ちょっと違いますが、「会社で猫を飼ってる」と記載したとたん、求人が10倍になったという企業さんも以前話題になりました。

会社で「猫を飼っている」だけで求人応募が10倍に 就活にまで押し寄せる「猫ブーム」
nekoneko.png



■そして制度化を!
そして、素晴らしい取組をしていても、制度化されていないものは、許されてはいても権利ではありません。
権利でないものは、ある時、急に停止されていても主張することはできません。

なので、制度化する一番のメリットは、従業員さんのためです。
ただ、制度化は企業にとっても大きなメリットがあります。


それは、客観的なPR要素、話題性を提供してくれること。
今回の件も、口約束で「推し休暇とっていいよ〜」と言ったのではなく、就業規則にまで落とし込んだからこそ、ニュースになって配信されたのだと思います。


私、様々な審査や採点依頼されることがありますが、例えば、「健康優良法人」「女性活用先進企業」などなどのPRに、活用してますよ〜ってだけよりも、「就業規則で〇〇と規定があります!」と言ってしまえば、それだけで取組の信頼性が格段に上がります!


従業員さんにとってはもちろん、企業にとってもメリットのある制度化。
せっかく従業員さんに対して先進的な取組・心遣いをしている企業さんは、ぜひ行ってくださいね♪


※私の顧問先も、ジェンダーへの取組を制度化しようと、今、ジェンダーに強い社会保険労務士さんへの相談を予定しています♪

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月14日

失われていくショールーム

大型電気店の撤退のニュースが相次いでいます。


ツクモ、2020年6月中までに首都圏店舗の大半を閉店
ツクモ.png


ヤマダ電機の新宿参戦の象徴「LABI新宿東口館」が閉
yamada.png


ビックカメラ池袋東口カメラ館で在庫処分セール、2021年1月11日閉店へ
biggu.png



ヤマダ電機は、2015年にも首都圏近郊の50店近くの店舗を閉店させ話題になりました。
コロナ等での影響もあり、また各社によって業績も様々ですが、大型店舗が改変されている一番大きな原因はネット通販の影響でしょう。



私も、先日実家用の家電を購入したんですが、実店舗で12,000円くらい。
帰ってからネットで見ましたところ、最安値は送料込で9,000円ほどでした。

父はもちろん、私も感覚が古い人間なので、リアル店舗で説明してほしい。
かつ、説明してもらったからには、そのお店で買いたいと思う人間です。
(すぐに持って帰りたくて我慢できないというのも、多少はありますが・・・)


ただ、そういう判断はせず、店舗で商品をチェックして、一番お得なお店からネット通販で購入しようと思う人が多いのは、当然のことかと思います。



このようにリアル店舗では商品をチェックだけして、ネット通販で購入することを、リアル店舗のショールーム化と言います。
このショールーム化は大型電気店に限らず、デパートの衣料品・服飾品、お届け物用の食品・菓子など、多くの業種で同様のことが起こっています。


本来の意味でのショールームは、自社製品を売るための展示場ですが、今は、そのお店では購入しないことを前提とした、ネットで購入するため人のためにも、リアル店舗はショールームになっている。

リアルの店舗は家賃を払い、人件費を支払って、店舗を構え販売をしています。
私たち消費者、そしてネット通販会社は、そのリアル店舗の犠牲の上でショールームという恩恵にあずかっているのです。


コロナで通販事業が拡大し、もし通常に戻ったとしても、ネット通販という文化は今回のことでさらに根付き、リアルよりもネットで購入をする動きは、ますます加速するでしょう。

けれど、そうなっていけばいくほど、リアル店舗はショールームを維持する体力を保てなくなります。
大型電気店に限らず、今後、デパートや小売店も、リアル店舗は縮小していくことでしょう。



そうなった時、私たちはどこでリアルな製品を見ればいいか。

自らそう促したわけではないでしょうが、ネット通販事業者は、リアル店舗の犠牲の上にショールームという恩恵を享受してきました。
自分たち(ネット通販)が強くなり過ぎたことで、競合(リアル店舗)が力をなくし、結果として自分たちの顧客への利便性が下がる(ショールームが利用できなくなる)のは皮肉なことですね・・・


製品は見ないで買うもの!という割り切りになるのかもしれませんが、リアル店舗が無くなった時、力を持っているネット通販大手はショールームとしての機能をどのように提示してくるか、今、気になっているところです。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年03月13日

ダサいは正義!

皆さん、思い出してください。
「もっと、もっとタケモット♪」
このCM、思い出せない人はいないんじゃないでしょうか??
ピアノ2.png

ピアノ.png
すごいインパクトですよね。笑

CMはコチラから見られます


ダ〇いと言ったら失礼になりますが、あれをハイセンスだとは思わないんじゃないでしょうか。笑

一方で、
皆さんがCM企画をするとした場合、こんな大胆な案出せますか??

特に、買取とは言え、ピアノってどちらかというと「高級感」のある商品ですよね。
そこに、このインパクトのあるセンス。


タケモトピアノさんは、このCMの前にもCMを流していたけれど、全く効果が上がらなかった。
起死回生を狙った新CMでガツーーーンと世間にインパクトを与え、結果を出すことができたんですね。



他にも、ハズキルーペのお姉さんが乗って「キャッ」とか言いつつ、「壊れない」ってやつ!
渡辺謙さんをはじめとする豪華俳優陣が勢ぞろいですが、あの豪華な皆様にあんなコケティッシュな感じやらせちゃうの!?という意外性がインパクト大でした!
CM2.png

CM1.png
CMはコチラから



この2つのCM、一般で言う「カッコいい」CMではありませんよね。
微笑ましいというか、コケティッシュというか。



カッコよく作るのは難しい。
だから、カッコよくできた時は嬉しい。
でも、印象に残るかは、別なんです。


前にご相談にきた企業さん、パッケージをオシャレにしたら売れなくなったと。
なぜか!
売り場で、ただ一つダサくて目立っていた。笑
なのに、お洒落にしたら、周囲に埋もれてしまったんですね!

ある有名観光地のお菓子メーカーであった、ウソのような本当の話です!



だって、考えてみてください。
「とってもカッコいいものをつくろう!」と決心したとたん、あなたのライバルは、日本を代表するデザイナー、世界に通ずるデザイナーの方々なのです!
競合の大手さんは、そういったデザイナーさん入れてきてますよ。


マーケティングの目的は「オシャレ〜♪」と思わせることではなく、印象に残り、売上につながることです。

センスが良いものを作るのは良いことです。
ただ、センスが良いものを作るのが目的化して、本来の目的である「売れるために」「印象に残すために」「手に取ってもらうために」というものが忘れられているケースが多い気がします。


オシャレで結果の出ないものを作るのは、単なる自己満足でしかありません。

社員さんのモチベーションや企業イメージもありますので、一概に、「ダサくしよう!」とは言えないのですが。

肩の力が抜けた、本当の意味で「センスのいい」ダサさ。
そんなアプローチ方法もありますよ♪


ちなみに、
2018年のCM賞で3冠を受賞したハズキルーペのCM。
同社経営者の松村謙三氏の渾身の力作です!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年03月11日

ただ、職責をもって・・・

10年前の今日、日本は悲しみに引きずり込まれ、
そして、昨年の今日から、今年の今日に至るまで、新たに閉じ込められた不安の中、いまだ出口を見出すことはできません。


今日は多分、10年前のことを扱った番組も流れるでしょう。


人には、個々に果たさねばならない使命があり、役割があり、職責がある。

例えば芸能人のかたがたは豊かな感性をもとに、ブログを通して、苦しみを和らげ、希望を抱かせる役割を担うかたも多くいらっしゃるでしょう。


けれど、私は、私の職責を持ってしか、何かを行うことができません。
あの震災を思うにしろ、この現状を憂うにしろ、残念ながらブログを通して何かを伝えられるような才は持ち合わせてはおりません。

懸命に、ただ懸命に。
自分の職責であるマーケティングへの貢献を果たすことで、せめて想いを伝えていければと思います。

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡