2021年04月29日

「ブレる」と「試行錯誤」

顧問先の取締役が、
「私、アリさんみたいな小さな虫なんです」と。

森の中にいるアリさん。
海に行きたいことは分かっているんだけど、どっちに進めばいいか分からない。
だから、磯の香りのするほうへ行ってみる。
でも、そこには崖が合ったりして、直線ではたどり着けないかもしれない。

右へ行ったり左へ行ったり。
試行錯誤を繰り返しながらも、ただ一心に海を目指せば、長期的に見れば海は近づいてきます。
最短距離で進むことはできなくても、いつか海に巡り合えるでしょう。

一見一貫性のない取組でも、その人の中で芯が通っていることもある。
4236942_s.jpg


一方、同じように多くのことに取組んでいても、
流行りや思い付き、人の意見に流されて、何のゴールも方向性もなく取り組んでしまっている人・企業もいます。


他人から見れば、バラバラに見える取組をでも、
一つの方向に向かって手探りで一歩一歩進んでいるのと、
自分が行きたい方角も分からないのでは、
雲泥の差です。


個人であれば個々の使命に、企業であれば経営理念に照らし合わせて、そこに沿った行動をしているかどうか。

目的地があるのか。
自分の軸があるのか。

表面上の行動ではなく、自分の中の軸。
これが大切ですね。
4237714_s.jpg


私も、当初コンサルだけをしていて、講演始めて、ホームページ制作までして。
だけど、私は企業が自分の個性を活かす「尖り型マーケティング」によって、値下競争などの奪い合うマーケティングではなく、創り出すマーケティングとなり、

個々の企業の売上だけではなく、業界の発展、景気の向上、社会の幸せに貢献すると信じています。
ですので、どの事業も「社会の幸せに貢献するマーケティングを世の中に広めていく」という意味では、一貫した行動だと思っております。


※追記:ご本人談
アリさんはたまに幽体離脱して、魂が森からスッと出る瞬間があるそうです。
たまに上から海まで俯瞰する。
けれど、結局体は生身のありなので、意識が戻ると地上を這っていかねばならぬ・・・

その繰り返しで、自分の信念を信じ邁進しているところということです!


by (株)ニィニ 保坂郁美取締役



※本日、ブログの更新日だったのにサックリ忘れてました!
昨日の夜22時までは覚えてて、ほぼ記事もできてたのに、そのまま寝てしまいました!笑
毎日ブログ記載していた時は、苦痛だったので強迫観念で絶対に忘れなかったんですが。
私も余裕を持ってブログに取組めるようになったものです♪
  ↑プラス思考
皆様、申し訳ありませんでした。
posted by 秋田舞美 at 12:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年04月26日

業種って??

私、ITが苦手なので、「ITが得意な人」ってひとくくりです(笑)
パソコンのハードに詳しい人、エクセルに詳しい人、もっとプログラム的に詳しい人・・・
  ↑その分類もよく分からない。


その勢いで、「IT企業」もひとくくりです。
ホームページ制作だって、金融機関システム作ってたって、ゲーム制作だって、ネット広告やってたって(笑)

同じ業界内でも色んな分野が合って、かつその細分化された分野によって景気状況や、今だったらコロナの影響も違う。
当たり前なんですけどね。


同じ建設業でも、巣籠需要で内装関連は大忙し。

一方、大手が本社売却などで都心のビルは余りそう。
今後の都市開発には暗雲に立ち込めているので、大規模開発を行うスーパーゼネコンが地域のビル等に触手を伸ばしてきて、玉突き状態でビル等を手掛ける地域の中小企業は大変です。


製造業、飲食業、食品製造業、運送業。
「業界」ってひとくくりにされますが、その中での細分化された分野で、様々な要件の明暗が分かれていたりしますね。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月22日

どうなりたいか!

中小企業、特に創業者や個人事業主の場合、客観的にベストな利益の出る戦略を提案しても、本人がやる気になるかどうかは別問題です。


特に創業とは、生き方の一つです。
ですので、利益は上がるけど好きなことができない。
利益は上がるけれど、神経をすり減らす。

そのような手法は、いくら利益が上がっても受け入れられないというのはありますよね。


状況が切迫していれば、そんなことも言ってられませんし、
大きな企業になればなるほど社員を支えていかねばならず、客観的な指標が求められます。

ただ、創業者や個人事業主の場合は、より「どう生きるか」という側面がクローズアップされてくるかと思います。


昔は、売上を伸ばせるマーケテイング手法を提案しても社長さんが乗り気ではなかったとき、
「やってくれれば、売上伸びる可能性高いのに―!!」
って思っちゃってましたが。

私たちコンサルは、自分で実行するわけではないので、経営者さんが納得して動こうと意思を持つ提案をしなければ、どんなに素晴らしい手法であっても提案価値はゼロです。
経営者さんが「どう生きたいか」に沿ったコンサルを行っていくことも大切ですね。

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年04月19日

第14期(2020年)決算終了! 業務状況説明♪

さてさて、期限最終日の4月15日に、やっと第14期の決算&確定申告終了!
現在、第15期目早いものです。


毎年、確定申告大変だなぁと思ってるんですが、
私がツラいのは、確定申告じゃなく決算書づくりであって、確定申告自体は30分で終えていることが判明。

世間の大多数のみなさんは、私で言う決算書ができた状態でのスタートなんですね。
いいなぁ・・・
 ↑個人事業主のぼやき(笑)


さてさて、本日は、確定申告に絡めて、売上金額的な視点での私の昨年のお仕事状況について記載したいと思います。
私は、あまりステレオタイプな診断士とは言えませんが、一応、診断士を目指されてるかたの一例として、ご参考になれば。



■2020年度の弊社について
@外部環境:診断士業界
昨年の外部環境要因は、何といってもコロナの影響ほぼ一択ですよね。

診断士業界的な影響で言うと、昨年はコロナ関連で「行政の窓口相談等」、「行政書類の条件チェック」、「補助金審査」等々、個人指名仕事ではない仕事が多くありまして、中小企業診断士業界としては空前の特需に沸いておりました。

ですが私、事業再生系強くないのと、指名仕事(私を指名でくる仕事)以外はなるべく新人さんに回してあげたいと思っているほうなので、1件自分のインプットに役立つものをした以外はそういった業務はしおりませんで、あまり外部環境的な特需は関係ありませんでした。
(人手不足で、こちらに余裕がある時は、なるべくご協力はしようと思います)

行政仕事以外はあまり分からないのですが、民々契約での診断士業界でも「仕事が減った」というあまりお話しは聞いておらず、個々人でも再生系中心に相談は増えていたのではないでしょうか。


A講演
私の業務としては、講演はガーーーーーッツリ減りました。
ここ数年は、小さなセミナーは対応していなかったこともあり。
後半数十人レベルのセミナーは復活してたみたいですが、私がメインとしている100〜300名レベルの集会(団体の年次総会など)は、今も開催されておらず

喋ってないし、お話しする時の私の制服である着物もしばらく着てないです。
講演は拘束時間が短い&利益率が高い(ほぼ100%)ですので、稼ぐには一番好ましいお仕事ですので、あらあらって感じでした。笑

でっかい講演は、今年も難しそうですね。
でも、その分?、声の調子がメチャクチャ良かったです!
マスクの影響もあるかもですが、毎年しゃべりすぎでノドに負担掛けてたんだなぁと・・・


Bコンサル
私はマーケティングでも、すぐに効果の出るプロモーション系ではなく、長期的に企業の底力を強くするブランディング系の業務です。
ですので顧問先も危機的状況を脱したいという再生系の顧問先は少なく、多少、時間と労力(とお金)をかけたマーケティングを検討できる余力のある企業さんが多めです。

ですから幸いにも、コロナでの緊急対応が必要な顧問先はおりませんで、この期間を充電期間とし本来業務が忙しくないうちにHPリニューアルなども含めた今後の活動への準備期間に充てられた企業も多かったです。
よって顧問先のコンサルは、どちらかというと多忙でした。


一方、金融機関や支援機関さんに呼ばれて、一日3件程度企業を回るようなコンサル業務もそれなりにやっていたのですが、そちらは全然なかったですね。
ほとんどが宿泊を伴う出張圏だったこともあり。



CHP制作
業務の減少だけではなく、リモート会議への移行による移動時間の減少で時間があったので、その分、HP制作はガーーーーッツリやりました
HPは元々、顧問先の分だけで考えても、作業が受注に追いつかない状況だったので。
昨年で、大分解消されたかと思います。


ただ、他の業務をやりながら隙間時間でHPをやっているので、例年でしたら私が作業のボトルネックなのですが、
昨年は私の時間が取れたので、外注しているデザインやコーディング待ちが発生してしまいました。
今後の状況も鑑み、次の案件から新規のHP制作会社さんとのお付き合いを決めました。

※デザイン&コーディング(ネット化)外注してるって、私は何やってるんだ?とお思いのお客様。
販売戦略→HP戦略作成、コンセプト&コンテンツづくり、文章作成から撮影指示と写真セレクト 等々、「私が作ったHP」と言えるレベルには私が作りこんでおります♪笑
弊社のホームページの特徴(&秋田の役割)については、長いですがこちらのブログで。



なので、2020年は、利益はともかく売上は悪くないかなと言う感触でした。
HP制作は外注費が高いので、講演やコンサルに比べて圧倒的に利益率が低く、全体利益がどの程度に着地するかというのが、ちょっと読みにくかったですが。


D経費
交通費を主とした経費関連がガッツリ減少。


E利益
ガーーーーッツリ減少、ガーーーーーッツリ増加(笑)が混在した前期の決算、結果としては、想定よりはかなり良かったです。
良かった良かった♪



札幌から関東に来た際は売上落ちましたが、それは事前に想定&納得していたこと。
今までそれ以外は(多分)ずーっと増収増益でして。
今年は読みにくかったので、ドキドキでした!笑

昨年5月頃は「講演無くなるな」ってことだけは感じてましたが、HPやコンサルの増加部分が不確かでしたし、
固定収入としての顧問料も、顧問先がコロナで大打撃を受けてそれどころじゃない!となった場合にはどうなるか分かりませんから、一応自分自身も一経営者として最悪の状況も想定した行動が必要でしたし。
ただ外部環境的に診断業界特需だったので、本当に売上減ったらやる仕事あるし!というのは、精神的にありがたかったです♪


というわけで、私の2020年度決算のお話しでした。



■おまけ:源泉徴収
給与の場合も「源泉徴収」はされているかと思いますが、講演とコンサルは報酬であっても源泉徴収の対象分野ですので、
講演売上とコンサル売上からは全て10.21%が源泉徴収され、残りの89.79%だけが入金されます。

で、決算で利益額→税額が確定すれば、納め過ぎた分が「還付」されるわけです。
ですが、本年は講演売上がガッツリ減ってたので、納めてた分が少なかった。
  &
利益も悪くなかったので税額も普段通りで、還付金が例年と比べてかなり少なくなってしまいました。。。


毎年ボーナス的にかなり楽しみにしている還付金が減ってしまい、ちょっぴり残念!笑
まぁ、利益が悪くなかったことのほうが何倍も嬉しいですが♪

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月15日

バシッと決めたい。

最近、自分のブログを見ていて・・・
表現が増長で読みにくいなというものが、散見されました。

雑誌の記事を書くときなどは、ガーッと記載して、それから1/2〜1/3に圧縮する派です。
なんだか、正確に表現するには長く説明が必要となることもないわけではないのですが、それだけではなく文字数制限がないとダラダラとだらしなく記載しているようです。


ブログネタのメモのほうが、あっさりしていい感じだったりするので、またTwitter再開しようかなと思ったり。


以下、ネタメモ

@
疑問は知から生まれる。
無知であれば、全て解決できると錯覚する

A
企業の羅針盤にはなれるが、エンジンにはなれない

B
流行りで売ってるのが三流企業
商品で売ってるのが二流企業
企業で売ってるのが一流企業

C
君子は豹変す、とブレないは違う

D
境界は必要。
当人が不満なのは分かるが、それを制度の失策とするのはいかがなものか


これら、近々記載すると思います。
なんか、更新も週2回に減らしたことですし、もうちょっとバシっと決められる文章書けるようにしますね!



さて、今日のブログはこれで終了!
アッサリ2連発でスミマセン。
今日締切の確定申告、まだやってます!笑

あっ、ブログ更新6時過ぎちゃいました!!
posted by 秋田舞美 at 06:05| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月12日

【お詫び】動画更新 連休明けから

皆様、こんにちは♪

さてさて、本年度から動画更新も再開させます宣言していたのですが、4月からの新規事業に時間を割かれておりまして、現在ちょっと余裕がありません。
(>_<)


5月のゴールデンウィーク明けからの更新再開にしたいよお澪ます!
やるやる詐欺で、そもそもの今年の目標大丈夫か!?って感じなのですが、連休中には動画撮影&編集決着を付けますので!

申し訳ありません。


ご興味ありましたら、(私としては半分黒歴史化してるのですが)、今までのコンテンツも100本ほどはありますので、そちらご覧ください。
黒歴史なので(←しつこい)、見ていただきたいようないただきたくないような、絶妙な気分なのですが、どうぞ。。。

YouTube.png
コチラ
posted by 秋田舞美 at 17:27| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

信じるものを貶めぬため

自分が信じるもの以外認めないのは、
視野の狭い中でしか、それを選べていないか、
実は、それに自信がないかのどちらか。

つまり、どちらにしても自分の信じるものを貶めていることに他なりません。


本当に、信じるものであれば、他のものと比べずともそれを誇れるはずですし、
他の物を選ぶ他者も尊重できるはず。

自分が好む人、職業、行為。
それを貶めぬためにも、広い視野で、他者を認めることで、そのものの素晴らしさを伝えていきたいですね。


※ちょっと違いますが、マナーの良いファンを持つ芸能人は「さすが!」と感じるのも、この延長だと思います。


(まだ終わっていなかった)確定申告他、業務に追い立てられておりまして・・・
本日はサックリ、これで失礼!笑
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年04月08日

補助金の目的は、「補助金をもらうこと」ではない

■今期効果 286%→400%
千葉商大大学院 中小企業診断士養成コース(社会人)の元生徒さん&機械卸売商社の社長さんがFacebookに投稿をされていたのが、ちょうどタイムリーな話題でしたので、許可を得て記事に・・・


ちなみに、以前ブログでも紹介させていただいた
昨年一年分の新規顧客が一週間で!」の
118683427_2637896056428711_8837876497196276076_n.jpg

(株)ケーエスアイ 岡部社長です
KSI.png


岡部さん.png

■岡部社長のFacebook文章
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
いよいよ最後の精算払請求書まできました^_^
この補助事業計画の実行で、当社はとてもよい成果を得ることができました(^^)v
本当にありがたく思います。
千葉商大で、申請書のひな型を元に講義をしてくれた美人女性診断士の先生のおかげで、卒業してすぐに採択率の高い第一回目の募集にタイムリーに申請できて、チャンスを逃さなかったのがよかったのではないかと思います。感謝ですd( ̄  ̄)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



はい! 
美人女性診断士の秋田です!笑
大事な事なので、赤字にしてみました!笑

私は授業をしただけで、それを参考に事業に取り組んだ岡部社長の発想力&行動力のなせる業なのですが、感謝していただき恐縮です!!



昨年度の驚異的な新規顧客開拓のキーは、持続化補助金の活用が大きかったとのこと。
その成果も素晴らしいですが、今日スポットを当てたいのはこのコメント!


■岡部社長がFacebookにしていたコメント
>>>>>>>>>>>>>>>
この補助金を頂くと、販路開拓のためのホームページからDM発送までに使った投資額に対する今期一年間の効果(新規顧客売上高÷投資額)は、286%から、400%に跳ね上がります。
しかも次年度以降は、HP制作費用などの投資額を抑えて、同様の効果を見込めるので、バイバイゲームが期待できます。
補助金の効果って、凄いと思いますΣ('◉⌓◉’)
>>>>>>>>>>>>>>



しっかりとした事業計画を立て、投資対効果をしっかり念頭に置いて取組み、結果を出している。
素晴らしいですね!



■補助金ハンター!?
一方、、、
最近、コロナ関連もあって、高額な補助金が多数募集されていますが、
「こうすれば補助金をもらえるんじゃないか」
「事業をこうすれば採択されるんじゃないか」
という企業さんが散見されます。


補助金を「事業計画を遂行するための助けにすること」、「成果を出すために活用すること」は素晴らしいことです。
ただ補助金をもらうことが目的化してしまい、補助金のためにねじ曲がった事業計画を作成するのではれば、補助金採択はむしろ経営に悪影響を及ぼします。



「申し込めるんで申し込みましょう!」
「数百万円〜数千万円が手に入りますよ!」
企業の内情も知らずに、手数料目当てで近寄ってくる悪質コンサルタントの存在も、社会問題化しています。

事業計画遂行のために、補助金をもらうのは有用なこと。
けれど、補助金が欲しいから事業計画をひねり出すのは本末転倒。
愚かなことでしかありません。


以前、補助金ハンターみたいな取組をされており、素晴らしい獲得率だった企業さんが、結局倒産してしまった事例も知っています。
もし現在、補助金の獲得を目指してらっしゃる経営者さんがいらっしゃったら、そちら本当に御社に必要な補助金か、再度、検討してみてください。


(株)ケーエスアイのように正当で有用な活用を参考に、こういったきちんと投資対効果を見据えた、未来を考えた補助金活用を行っていきましょう♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年04月05日

SNS時代の「多くの人は、見たいと欲する現実しかみない」

4月1日のFacebook、Twitterは楽しいエイプリールフール投稿とともに、新入社員へのアドバイスなどなどが溢れておりました。

「ダメだと思ったら、すぐに辞めてね」
「自分を壊しちゃいけない」
「向いている企業はたくさんあります!」
時代的なものもあってか、特にTwitterでは、「逃げる」ことを肯定するアドバイスが溢れていました。


もちろん、心身両面での体調をくず前に、きちんと離脱することは大切なのですが、それがどういう人の心に刺さるかは、なかなか難しいものがあります。

というのも、「もっと頑張ろう」は、頑張りすぎな人に刺さり、
「頑張り過ぎずに自分を大切に」は言い訳をしたいサボりがちな人の心に響いてしまうのです。
4019455_s.jpg

もしかしたら、上記のような「逃げ」を肯定するメッセージは、「逃げ」を日常としてしまっている主体に、強く訴求することになってしまっているかもしれません。
(メッセージを送ることは自体は、素晴らしいと思います)


他にも、例えば、
「むやみに救急車を呼ばないで」も、元から遠慮深い人はさらに遠慮することになるのに、本当に遠慮してほしい人にはメッセージが届かなかったりもする。

情報の伝達って、本当、難しいですね。



■メッセージの選択性
首題の通り、
多くの人は、見たいと欲する現実しかみない(※下部注)
ものです。

これは、ユリウス・カエサルの言葉とされますが、
人は自分に興味がある情報にしか注意を向けない。
自分と感性があう情報だけを積極的に選択していく傾向があるのです。

※塩野七生氏のローマ人の物語に出てくるものですが、カエサルの台詞の正確な表現としては存在せず。
塩野氏による「人はほとんどの場合、望んでいることを喜んで信じる」の意訳ではないかと言われています。

169297529_385142122497814_7405789237512697571_n.jpg
※画像は、塩野七生先生のローマ人の物語より
 ユリウス・カエサルの章 6冊



マーケティングでも苦労する点ですが、メッセージはそれを届けたい主体が、うまく趣旨を認識するように発信する必要があります。
けれど、発信主体と受信主体の根本常識があまりに違うと、それがなかなか困難。

マーケティングの際には、伝えたい人に伝わるか
伝えたくない人にだけ、強く伝わる表現になっていないか。
注意して見ていかなければいけません。



■確証バイアス
この「信じたいものしか見ない」という傾向は、似たような状況を表す心理学の用語がありまして。
確証バイアス(confirmation bias)といいます。


これは、仮説などを検証する際にそれを肯定する情報ばかりが目に入り(肯定する情報ばかりを収集し)、反証となる情報を無視または集めようとしない傾向のことをいいます。
結果として、実は少数である事象を、本来の確率よりも高く発生する事象と誤認することです。

ザックリ言うと、「Aじゃないかと思いこむことで、Aにあてはまる事例ばかりが目に飛び込んでくる」ですかね。

例)黒とピンク
黒よりピンクを好む人が多いのではないか?
  ↓
黒よりピンクを好きな人ばかりが印象に残る
(山田さんも、田中さんも、高橋さんも・・・)
  ↓
多くの人が、黒よりピンクが好きだと結論づける

※実際は、黒よりピンクを好きな人は20%であるのに

4055379_s.jpg

こうして、心理学の用語にもなっているほど、人は「見たいと欲する現実しかみない」傾向のある生き物なのです。



■フィルターバブル
確証バイアスを調べ直していて、私も今日知った言葉なのですが。
フィルターバブル(filter bubble)という言葉を見つけました。


YouTube、Facebook、ソーシャルメディアでは、自分が今まで見てきた履歴に従って、表示される記事・投稿が選択されていきます。

Googleなどのアルゴリズムも詳細に公開されてはいませんが、個人の検索履歴が検索結果に影響を及ぼしていると言われています。


よって、興味のある情報しか提供されてなくなっていくという環境のもと、興味のあるものだけしか見ないという傾向は、さらに加速されていくことになります。

この現象をフィルターバブルというそうです。
「インターネットの検索サイトが提供するアルゴリズムが、各ユーザーが見たくないような情報を遮断する機能」(フィルター)のせいで、まるで「泡」(バブル)の中に包まれたように、自分が見たい情報しか見えなくなること。
(Wikipediaからの引用です)
4397207_s.jpg


好む趣向を選別してもらうということは、雑多な情報を排除し、情報のインプットを快適にする一方、中立的なバランスの良い情報選択を阻害することは自明の理でしょう。

ちょうど最近、YouTubeをよく見ている方の一部で、思想の偏りが激しくなってきていると感じる場面もあり、こういった事象に対する警笛は今後重要になってくるかも。

マーケティングの問題のつもりで記載していた文章なのですが、なんだか社会問題への懸念になってしまいました。



■新入社員の方へ
私のブログ読む人で、新入社員のかたは少ないかもしれませんが、一応。


本当、おばちゃんっぽいアドバイスで恐縮ですが、まず3か月間は頑張ってみてください。
新卒入社って1回しかできないんです。

本当に、殺されそうな激務や明らかに犯罪の香りのする企業であれば別ですが。
99%以上は3か月は勤めたほうがプラスになる企業だと思いますし、8割は3年は務めたほうがプラスになる企業だと思います。
(素晴らしい会社だったのに、2年半で辞めた私が言うことではありませんが。)
(私の新卒入社の企業についてはコチラの投稿を)


何か、地に足のついた分野で、他にやりたいことができたのでしたら別ですが、追っているものが夢であれば、お仕事と両立はできませんか?
4605986_s.jpg


本当、詰まらないことしか言えずにスミマセン。
ただ、夢を追って成功した、超人的な才能のあるかたのアドバイスを鵜吞みにすると、人生を転げ落ちかねませんので。

私のこのアドバイスを含めて、アドバイスした人間は責任なんて取ってくれませんから。
過剰に信じちゃいけません

「多くの人は、見たいと欲する現実しかみない」ことを心に刻んで、自分でリスクを見定めて行動できるようになってくださいね。

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年04月01日

高潔・優秀にして万人に愛される、私の最強メンター♪

最初に、お断り&お詫びしておきます。
本日のブログは、三か月の毎日ブログ記載の束縛から解き放たれた解放感による、私の娯楽のためのブログです(笑)


どんなブログかと言いますと、今日は私のメンターをご紹介したいと思います。
素晴らしい経営者の皆様、そして恩師。
師匠、尊敬する方々が数多おられる中、私のメンターは・・・
3682665_s.jpg





















うちのNo.1ラブリータイプ ドッグにして、秋田家のアイドルだった
クッキーちゃん
(雄、享年16歳)になります。
(σ≧▽≦)σ
クッキー横.png

なんだ、ただの飼い主バカかと思われるかもしれませんが、そうではありません!
うちのワンコは他にも2匹飼ったことがありまして、クッキーは三男なんです。
でも、同様に大々々好きだった一代目、二代目は、私のメンターではありません!

ちなみに、
〇長男:顔も性格も頭脳も 非の打ちどころのないパーフェクトな超人(超犬)ワンコ クロディーくん。
※20年くらい前に亡くなっているので、デジタルデータの写真がなく・・・

〇次男:顔しか取り柄のない(そこが鼻血出そうなほどカワイイ!!)のロッキー王子です!
0411年賀状用イヌ 004.jpg
※写真撮るよーで、キリッ!
※左が次男ロッキー、右がクッキー


0411年賀状用イヌ 007.jpg
※もう写真撮るの飽きました。。。

そういうわけで、クッキー様が私のメンターである理由を記載していきたいと思います。



■(1)高潔な人格、メンタルの安定性
▼@大らかで、博愛主義、と・に・か・く性格がいい
まぁ、まぁ、まぁ、まぁ、大らかぁ〜な性格良し男くん!!!

家族内でいじめられたフリごっこ(※)していると、ぜーったいにすっ飛んできて、「ダメー!」って助けてくれます。
※誰かを叩く振りして「エイエイっ! 叩いてやる!」って言う


あと、ビビりなので、家族以外の人も、お兄ちゃんワンコ(次男ロッキー王子)以外のワンコも怖いのですが、しばらく一緒にいると、近寄って行って仲良くしようかなぁ〜と頑張ったりします。


元々、お兄ちゃんにおもちゃを取られても、人にご飯を取られても、全然怒りません
特におじいちゃんになってからは、ちょっと硬いジャーキーとかを取られても、「食べやすく、細かく切ってくれてるんだろうなぁ〜。ありがとうございます♪」的に、超嬉しそうに待ってます。

食べ物取られてもお人好しって、野生では絶対に生きていけないワンコです。
IMG_7862.JPG IMG_7860.JPG
※こどもの日の眉毛のロッキー王子と、茶色いアイドル クッキー


まぁザックリいうと、多分、自分が愛されていることを疑ったことがないんだろうなぁって性格をしてるのです。

育ちの良さから、他のワンコ、他の人にもとても優しいです。
まぁ、小さいころから超愛されて育ってますからね。


▼Aストレスに強い、メンタルが強い
ワンコに、メンタルってあるの?とお思いでしょうが、ワンコを飼ったことのあるかたなら分かると思います。
ワンコは落ち込んだり、暗くなったりするのです。


お兄ちゃんワンコ(次男ロッキー)は、話せば長くなるのですが、前のおうちでいじめられてうちの来た子でして。
なので、最初は不良だったんですが、後半からは超ド級の甘えっ子になりました。

ただ、そういった出自のせいか、なんとなく人の顔色をうかがうようなところがあって。
怒られると、本当にショボボボボーンとなってしまうのです。
ショボボボボーンとなった時は、ひたすら抱っこちゃんになります(笑)

CIMG6976.JPG

CIMG6978.JPG
※お兄ちゃんワンコと一緒に、お買い物


クッキーは、怒られても、ヤキモチ焼のお兄ちゃんにキレられても、数秒後にはランラランラランラ〜ン♪って楽しそうにしてます・・・
3匹飼ったことありますが、傍から見ても、圧倒的にストレスを感じていなかったワンコだと思います。



■(2)強靭な意志と高い業務遂行能力
▼@そして、優秀
クッキーは、頭がいいというか、メチャクチャ要領のいいワンコなんです。
おバカな次男(そこがカワイイ!)と一緒に飼ってたので、特に感じたのですが。


例えば誰も教えてないのに、ポストから新聞取ってきて、渡してくれるという新聞配達ができるんです!
ワンコ.png
おじいちゃんワンコの郵便配達

こちらの動画は、ちょっともうおじいちゃんになってたのでキレはありませんが、全盛期には新聞が届くや否やジャンプして、ポストから直接バシッと捉えて運び、手渡してきてくれていました。

玄関ドアをリフォームしてから構造上ワンコは新聞を取れなくなってしまったで、この動画の時は私がポストから取ってますが。

誰も教えてないんですよー!!!
超優秀!!!

(ちなみに、おバカたんなロッキー王子は、おじいちゃん(人間)の猛特訓の末にやっとお手を覚え、私は感動して泣きました。)



▼A職業熱心、ひたむき
そして、職業にかける情熱がすごいです!
ポストに新聞が入った瞬間、「行かねばならぬー!!!」って飛んでいきます。

デブリンだけどあんまり食いしん坊ではなく、寝起きとかだとご褒美のジャーキー貰っても食べなかったりして。
物理的なご褒美よりも、「職業?への情熱」「認められること」が何より大切で頑張っていたようです。
(やせてるロッキー王子は食いしん坊でした)


▼B自発性、そして褒められるの大好き
褒められるのが大好きなので、ご褒美に頼らなくても、勝手に芸をします。笑
新聞配達のように、芸も勝手に覚えます。


なので、あまり好きではない固形のカリカリ・ドッグフードを食べる時は、ほめる係として私を呼びにきます。
隣にいて「えーっ、すっごーい。カリカリ一人で食べれるんですかー?? 素敵!!」と拍手しながら称賛して初めて、食べだします。

なんか、「あまり好きではないカリカリご飯を食べる」=「褒められるべき芸」だと認識しているらしいです。。。
このあたりは、育て間違ったなと・・・笑
IMG_4179.JPG

IMG_4176.JPG
※こーんな間抜け姿勢もラブリー♪

この自己肯定感、そして褒められるために自ら芸を覚え、職務を遂行する自発性は称賛に値します。


▼C主張が激しく、自我が確立している
「お散歩に行きたいんです!」「タオルで遊んで欲しんです!!」と、主張が激しいです。

あだ名は「文句タレ蔵」だったのですが、本当に、文句タレたれです。


言うことを全く聞かないとかではなく、「ハウス」と言われたらゲージに入っていくんですが、その時に、「あぅ〜、わぉ〜」と、ずーっと文句をたれながら入っていくのがおかしくて・・・(笑)

お兄ちゃんのロッキーは甘えっ子な分、ナデナデしてればされるがままにされてる系ワンコだったので、差がすごかったです。



■(3)万人に愛されるパーソナリティ
▼@すさまじいまでの愛されキャラ!!!
ひたすら素晴らしいクッキーですが、一番の素晴らしさはここだと思うんです!

長男のクロディーは「あんなに素晴らしい犬はいない!」「クロディーには誰も敵わない!」と秋田家の伝説になってるんです。

けれど、クッキーは真逆で、超ワガママワンコなのに、みーんなに超愛されてる!
みんながクッキーに夢中なんです!


どうしても優秀なワンコは厳しく育ててしまい、クロディーはほぼしないけど小の方を失敗したら、怒られてました。

クッキーは、うん〇っち失敗しても、「あららぁ・・・」って言われるだけ。
しかも、ペットシートからはみ出していても、「う〇ちっち、成功しましたから!」ってドヤ顔で報告にきます。。。
IMG_7153.JPG

0502犬、診断士研修 004.jpg
※おじいちゃんは(おじいちゃんも)クッキーに夢中♪

人間でも、すごいけど可愛げのない人っていますよね(笑)
クッキーは能力が高いだけではなく、可愛げのある超愛されワンコなんです!!
私がクッキーから一番見習いたいと思っているところはここです!


▼Aワガママ&ラブリー末っ子
上で書いたように、皆がクッキーに甘い!!!
末っ子ー!!って感じです。
実は長女の私には、なかなか習得が難しい!笑

父とかは、長男・次男は子供。
三男クッキーは孫って感じで、明らかに甘やかしていました。笑
ひいきしちゃ、ダメですよ!!
CIMG6657.JPG

クリックリなのに、タレッタレのお目々が、愛されるために生まれてきたとしか思えない!!!!



■(4)かわいい
▼@かわいい
▼Aかわいい
▼Bかわいい
▼Cかわいい

・・・・以下、永遠に続く



■優秀なメンター
皆様、単なる飼い主バカとしてではなく、うちのクッキー様のビジネスマンとしてのポテンシャル、そして素晴らしい幸せ感じ力と生きる力、感じていただけましたでしょうか?

■まとめ
 〇高潔な人格とメンタルの安定性
 〇強靭な意思と高い業務遂行力
 〇万人に愛されるパーソナリティ―



ねっ、くったん、メンターに相応しいでしょ♪
IMG_1602.JPG
IMG_1608.JPG
※結局人間が食べるんですが、クッキーのお誕生日

ちなみにこちらの過去投稿で記載した、私の現在のブランディング・テーマ
 〇優秀
 〇ドヤッ
 〇間抜け
は、全てクッキー様を参考にしております!


10年程クッキーを目指して修行に励んだ結果、お仕事中の私の人格は、昔よりはクッキーに近づいているかなぁと希望もこめて自己評価しております!
まだまだクッキーへの道は、遠くて厳しいですが!!

人っていろんな側面を持っているんで、ウソをついてるわけではありませんが、仕事の時に、心がけて表面上に出している人格として。


ちなみに、お世辞?か知りませんが、クッキーの写真を見せると、結構、私に「似てる〜」って言われます。
次男のロッキーお兄ちゃん(イケメン)とは似てると言われたことないので、まぁ、大くくりで言えば似てるのかもしれません。


そんな私のメンター クッキーですが、2年前の今日旅立ってしまいました・・・
今日は、そんなワンコさんを思い出しつつ。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡