2021年05月31日

売る人を馬鹿にすることは、買う人も馬鹿にしている

世間にに、様々な人間がいるように、
世の中には、様々なタイプの経営者さんがいらっしゃいます。


あまり褒められた行為ではありませんが、
同業他社のことを悪しざまにいう経営者さんも、
多くはないものの、少なくはない程度(微妙な表現。笑)には、
いらっしゃいます。


ただ、売る人を馬鹿にすることは、そこの商品を買っている人も馬鹿にすること。
同業他社を馬鹿にすることは、その商品を購入している、
自らの潜在顧客も馬鹿にしていることになります。


商品の良し悪しは、スペックの高さだけではありません。
心をうつかどうか。

お客様に選ばれている商品は、何らかの心に響く理由があってのこと。


同業他社を馬鹿にし、その購入者である自分の潜在顧客を貶めるより、
心を惹きつける「何か」を、学び取りたいですね♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年05月24日

ありがとうの功徳

前回が、「ごめんなさい」のお話しだったので、
今回は「ありがとう」のお話しを。


私は、誰かのお役に立つことが好きです。
それと同じくらい、感謝されることが好きです。


サービス業などでは、
「感謝されるために、するわけじゃない」
「サービスすることは当然であり、お礼を求めないように」
「お礼を当然と思うな」
なんて、言われたりすることもありますが。

感謝されて嬉しいのは当たり前だと思います。
人間なんだから。

そして、感謝の意を感じてくれる方の、お役に立ちたいと思うのも自然なことだと思います。


これ自己満足とか、自分がお礼を言われたいかどうかだけではなくて、
私にお礼を言えない人は、他の人にもお礼を言えない人なんです。
ですから、私が何か動いたり、お役に立てた時に感謝の意を感じてくれない人に、人を紹介することは難しいです。

自分ができている!と断言できるわけではないのですが、
なるべく感謝の意は表して、しかもできるなら他の人がいる前で表していくことを、心がけています。


※私も、すごくお世話になったのに、感謝の意を忘れていることがないわけではありません!
戒めも込めて・・・
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年05月20日

ごめんなさい の功績

ちょっと時間がたってしまいましたが、河野太郎行政改革担当相は12日夜、新型コロナウイルスワクチンの予約に対する混乱について、
「効率性より住民の平等性を重んじる自治体が多かった。
これは完全に僕の失敗
というコメントをいたしました。

日経河野.png
(画像は日本経済新聞様 河野氏「完全に僕の失敗」 ワクチン予約殺到で


失敗を認められる。
謝ることができる。
簡単に見えますが、これは大きな美徳であり、
今回の件も、政治不信になっている多くの国民の皆様には、信頼がおけると思える発言だったのではないでしょうか?


私は政党や河野氏のその他の政治行動について、肯定の意見も否定の意見も有していませんが、
河野太郎氏は祖父は河野一郎元副総理、父は河野洋平元衆議院議長と、所謂生粋の二世議員になります。

議員に限らず、二世〇〇と呼ばれる方たちの中には、
 ・大きく道を踏み外す方
 ・環境をうまく糧とする方
  (公表していない方も含め)
様々いらっしゃいますね。


ところで、子育てと部下育てには、共通する部分も少なくないかと思います。
(にもかかわらず、どちらかしか成功していないケースも少なくないですが。笑)

部下を育てる参考にするためにも、
きちんとした二世を育てた親御さんの皆様、
「自立した人間になる育て方」
的な著書を、皆様で記載してくれないかなぁと・・・いつも思っております。笑
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年05月17日

デメリットの指摘はリスク管理

どんな案でも、100%メリットだけの提案はありませんし、
リスクや不都合のない提案もありません。


デメリットをあげて、できない・しない理由にすることは行動力のない人間のすることです。


また、デメリットをあげることは否定ではありません。
判断は、メリットとデメリットのバランスで行うものであり、デメリットの指摘はリスク管理です。


たまにデメリットの検討を、提案自体の否定だと受け取ってしまうケースがありますが、それは違います。


自分が聞くときも気を付けなきゃいけないのはもちろんですし、
私はコンサルタントですので、自分がアドバイスる時も、なるべく前向きにデメリットをあげている旨は強調するようにしています。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年05月13日

PCR検査、抗原検査、抗体検査

私ここ2週間ほどの間に、コロナのPCR検査、抗原検査、抗体検査の3つを行いまして!
せっかくなので、検査の感想等記載したいと思います。

※素人なので、あくまで感想です
 正確な知識は専門サイトをご覧ください。



ちなみに・・・
@PCR検査 現在感染しているか、唾液など
A抗原検査 現在感染しているか、唾液など
B抗体検査 感染したことがあるか、血液

同じ現在の感染でも、抗原検査はPCR検査に比べ
 ・専用機器がなくとも簡易に検査可能
 ・結果も早い(15〜30分)
 ・精度はPCRに劣る
だそうです。


@PCR検査
唾液の検査で、私は自宅で検体を採取。
それを研究機関に郵送して、結果はスマホアプリで知りました。

唾液をとって、それをそのまま郵送すれば良かったので、労力的な負担としては一番楽ちんポンでした♪
185269772_502044014472812_2202603536335270904_n.jpg

夏季は保冷材同封するようですが、今時期は保冷材もなく、説明書の指示通りに専用ボックスにいれて、そのまま郵便局に持っていきました。
185692976_567258484257485_2335263769032242928_n.jpg

結果は、陰性。
多分、郵送して次の日(or次の次の日)には結果が来たと思います。
185305722_2985465598367990_5037799312544444079_n.png

追記:
症状でた後とか、濃厚接触での検査ではありません



A抗原検査
私、これは自費でキットを購入してやりました。
なので、キットの選択も含め、信頼性については自己判断です。

多分、これじゃないかなと。
4,000円くらいでした。
自費.png
※購入されるかた、信頼性の判断は自己判断でお願いいたします。


PCRと同じ唾液なのですが、自分でやったせいか、PCRとは少し勝手が違うのか、手順が結構ありまして。
ちょっと複雑でした。

コチラの商品説明にも、手順書いてあります。↓
https://www.matsukiyo.co.jp/store/online/p/4580372262207

・チューブに試薬を入れる
・唾液を綿棒につける
 (唾液は無理に出さず、自然に落ちるものを)
・綿棒をチューブに入れて10回ほどまわす
・チューブで綿棒を圧縮しながら取り出す
・テストカセットに2滴 滴下する
 (3滴以上滴下しないでください)

などなど、粗忽者には結構ドキドキの作業でした(笑)


こちらは15分で結果が出まして、こちらも陰性
185565742_475005077118166_7185690474435265588_n.jpg



B抗体検査
こちらも、自宅でキットを使ってやったのですが、血液での検査なのでドキドキでしたー!!!

追記:
抗原検査と同じ、こちらのマツモトキヨシのネット通販でも売ってました。
やはり4,000円くらい。

マツキヨ.png
※購入されるかた、信頼性の判断は自己判断でお願いいたします。


私は、PCR検査とかは済んでたので、半分興味的なもので、コチラの激安1,380円を!笑
抗体.png
※購入されるかた、信頼性の判断は自己判断でお願いいたします。


抗原検査に比べたら、手順としては簡単なんですが・・・
何しろ「血」なので・・・
血を出すまでが、一苦労でした・・・

ランセット?ディスポ?なる穿刺針はついておりまして。
このように、指先に使用します。
185862177_1433681813642302_6673638489246061282_n.jpg


なんですが・・・
私、もともと採血とかもあまり取れないほうで、スポイトで1滴分の血液集める前に、血止まっちゃいまして。
いや、普通のモタモタしていないかたなら大丈夫なんだと思うんですが、私にはできなくて!

穿刺針は一回使い捨てなので、どうしよーう!?と。
縫い針を火で消毒してから、指に刺してみたのですが、刺さらない!!
血も出ない!!!

しばらく努力したのですが、全然無理で。
包丁で切るか、よく手を切っちゃうキャベツスライサーの出番か!?とも思いましたが、
ドジな私がそんなことをしたらろくなことにならないなと。


そこで!!
糖尿病のかたは、食前食後に血液で血糖値検査したりしますし、ドラッグストアに穿刺針売ってるんじゃないかと!
キットは開封してから1時間で使ってくださいとあるし、ドラッグストアまで走りました。

まず行った大手チェーンのドラッグストアには売っておらず!
次に、薬局へ。
薬局にもなかったのですが、親切な方で、もう閉まっていた隣の系列調剤薬局まで行って聞いてくれたんですー!

で、ようやくこちらの穿刺針を手に入れましたー!
185688211_185979153377993_8641712551939828255_n.jpg

30本入りで600〜700円位だったのであと29回は失敗できたのですが、今回はちゃんと一発OK!


無事、採血&検査終了。
こちらも陰性でした。
186229525_1098373707240329_610339359648126548_n.jpg


ちなみに抗体検査で検査される抗体には2種類あるそうでして、

IgM
発症後2週間ほどで検知。2週間〜4週間で消滅
  →ここ数週間〜2ヶ月程でかかったかどうか

IgG
ウイルスにより数か月〜数年持続
(コロナについては具体的な期間は調査中)
  →長期的タームでにコロナにかかったことがあるかどうか

※IgGが消失すると、再感染の恐れがある
※ワクチンなどで言う「抗体」は、一般にIgGのことを指しているそうです




というわけで、現在進行形でも、今までの履歴的にも、一応はクリーンな体という結果がでました。
偽陽性、偽陰性もありますし、検出タイミングもあります。
また、簡易キットについては、あくまで自己判断なので断定はできませんが。


今回はマーケティングの話題じゃなく、後半、検査の話題なんだか採血の話題なんだかも分からなくなりましたが(笑)、長くなりましたので、今日はこのあたりで・・・
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年05月10日

首をくくるかもしれない人間と、一円も失わない人間

大企業と中小企業。
色々な違いはありますが、大きな違いの一つに、

中小企業の場合、多くは経営者がオーナーであり、
倒産は経営者の人生を大きく狂わせるということがあります。


直接の顧問先ではありませんが、この仕事をしている以上、
夜逃げをした経営者、自ら命を絶ってしまった経営者。
色々な人生を見てまいりました。


経営者は、倒産すれば首をくくるかもしれない人間。
私も含めコンサルは、企業が倒産しても一円も失わない人間。

気合を入れたほうが良い場合、強く申し上げることもありますが、
基本的に、その立場だけは見失わないようにしています。


※大企業の経営者でも、被害者のいる事故や事件を起こした企業の場合は責任をとるかたもいらっしゃいますが、円満な(と言っていいか分かりませんが)倒産の場合は、金銭的に大きな損害を被るわけでもありませんので、人生への影響度は、中小企業の経営者とは比べ物にならないかと思います。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年05月06日

マーケティングとオペレーション

世間で「マーケティングの成功事例」とかって色々出てたりしますが、
これって、結構、難しくて。


マーケティング 〇
オペレーション ×
  →成果出ない

マーケティング △
オペレーション ◎
  →成果出る!こともある


だからです。


例えば、鳥貴族。
1つの居酒屋から始まったお店が、東証一部上場までいたしました。
鳥貴族.png
画像は、鳥貴族様HPより

基本的な戦略は、
「早い」「安い」「うまい」の提供だと思うんですよね

もちろん、全メニュー298円(税抜)が当たったのはありますが、
じゃあ、他のお店が298円均一やったら、他のお店が「早い」「安い」「うまい」を心がけたら、東証一部上場できるかと言ったら違いますよね。



今日のまとめは3つ。

●売上が伸びる要因は、
マーケティング × オペレーション

●中小企業のコンサルは、
実現する部分のオペレーションにも寄り添っていくことが必要

●オペレーションが定まってない(できてない)うちから、
マーケティングをしてはいけない!
※リスク管理の観点から大事故になりかねませんよー!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年05月03日

消費者のニーズと企業の勘違い

マーケティングで、企業の思い込みで消費者のニーズと乖離するものを提供してしまう。
避けましょうねー!という行為のベスト3には入るもの。


にもかかわらず、
私この数か月、行ってしまっていたのかもしれません。。。

こちら、私のブログの訪問者とアクセス数のグラフです。
アクセス・訪問者グラフ.png

数値で見たほうが分かりやすいかもしれません。
アクセス表.png
※状況説明:12月まで年に数回しかブログ更新せず。
1〜3月 毎日更新。4月〜 週2回更新



1月〜3月思ったほど伸びないなと思っていたのですが・・・
4月になって、多少増えてくれました。



先月と今月、何が違うか・・・

それは、
@更新頻度を減らした(毎日→週2)
A私のやる気がなかった
ことなんです!

いえ、やる気がなかったわけではないんですが、今月、ちょっと作業に追われてまして。
サックリでごめんなさい!と言いながら、更新頻度の減少だけではなく、1つ1つのブログが超短文だったんですね!


特に、確定申告締切の15日前〜月末が。

4月1日〜15日と16日〜30日で見てみますと。

     訪問者数   アクセス数
前半   669     4288
後半   807     6467

アクセス数1.5倍 以上やんけー!!


1〜3月の伸びの悪さに比べたら超伸びてます。
皆様、書き込んだ読むの面倒なブログではなく、サッパリ読めるものを求めていたのかもしれません。。。

しばらくはサッパリモードのブログを続けていきたいと思います♪


あーっ、ダメダメ!! また長くなる!笑

毎日長文 << 週に2回短文
あの苦労はなんだったんだー!!

もちろん、アクセス数がまだまだ少ないですし、タイミングもありますので、なんとも言えませんが・・・

というわけで、消費者ニーズと提供者の勘違いの一例でした!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡