「レンタカー「わ」ナンバー終了」とな。
ええぇぇ〜 工 ━━ ((´o`;ノ)ノ ━━ ェ !!
レンタカーは「れ」でしょう!!
「レンタカー「れ」ナンバー 初交付」
札幌民の皆さんは、
私と同じ反応かと思います。
ちなみに、
「わ」が終了したのは沖縄のお話し。
ザッと、ネットで調べたところ、
・レンタカー用のナンバーは「わ」
・このように(↓)

あるうち、
小型車は、〇〇〇が500〜508
・「〇〇〇 ★★★★」が
「500 ・・・1」から、
「508 9999」を使い切ると、
「わ」⇒「れ」
らしいです。
北海道(特に、空港付近)での小型車は、
もうほとんど、「れ」だとか。。。
う〜ん、
知りませんでした。
レンタカーの「れ」だとばっかり思っていました。

何が言いたいかと申しますと、
「自分の常識は、
他人の非常識!」
つまり、
「自社の常識は、
他社の非常識!」
「自地域の常識は、
他地域の非常識!」
とも言えますね。
「説明の際、専門用語がないように・・・」
とは、よく言われますが、
それが、「専門用語」であることすら、
気付いていない場合があります。
また、
方言などがそうであるように、
地域が変わると、
自分の地域だけの文化であったことに
気付くこともあります。
京都に行くことで、
京都の素晴らしさを実感しつつ、
北海道の良さが見えたり、
沖縄に行くことで、
東京の良さが見えたり、
海外に行くことで、
日本の良さが見えたり、
専門分野も、地域性も、
常識や前提を、疑ってかかること!、
そして、
その認識のために、
他の方に見ていただいたり、
他の文化に触れること!
大切ですね!
ちなみに、ナンバーでは、
「お」 → 「あ」と間違いやすい
「し」 → 縁起が悪い
「ん」 → 発音等認識しづらい
「へ」 → 下品な連想をしてしまう(笑)
の4文字は、使用されていないとのことです♪
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
マーケティングで、
「情熱を、富に!!」を、
応援致します♪