2016年01月14日

ベッキーさんも・・・ リスク時の誤解と罠

新年、最初の電話(1月1日)は、
裁判で訴えられることになりました」
でした。
((((゜д゜;))))


聞けば、昨年度から、
少し警戒していた企業さんに、
訴えられたこと。
(アクションが、
  ちょっと常識的でないという意味で)

私が聞いても、
おかしな話しだと思いましたし、

担当の弁護士さんの見解も
見せていただきましたが、
ほぼ「勝てます」とのこと。

ただ、
先方が反論ができないにしても、
半年以上のスパンはかかります。



そこで!
こちらが正しくても、
お取引先は、そうは見てくれません。

私は、弁護士さんではないので、
裁判には関われませんが、

お取引先、金融機関への説明資料を、
年初から作っていました。


さて、下町ロケットで、
帝国重工から取引を断られたりした際、
他企業から、取引を切られたりし、

佃社長が、
そんな理不尽な!的な反応をしていましたが、

どの企業も
「慈善事業でやっているんじゃないんです!」
  ↑このセリフ、悪役っぽい(笑)

でも、どの企業だって、
生き残るのに必死なんです。


リスク管理として、
何かあれば、先方に誤解のないように、
先に、状況説明、影響予測
お知らせするのは、必要な義務です。

ここで大切なのは、
きちんと「状況説明」「影響予測」を、
行うこと。



失礼ですが、
ベッキーさんの不倫騒動謝罪会見、
消費者からは、
あまり評判が良くないですよね。

けれど、
芸能人の方からは、評価や擁護論がでている。


これは、
ベッキーさんのお人柄もありますが、

同業者として、
「会見を行ったという勇気」(行為)を、
評価した側と、

視聴者しとして、
「会見でされた説明」(内容)を、
評価した側の違いですよね。


余談ですが、
リスクマネジメントと危機管理の違い、

@状況発生を区切り
 リスクマネジメントは危機発生「前」
  (予想や予防、危機時の行動計画)
 危機管理は危機発生「後」

A上位概念
 リスクマネジメントは、
 危機管理(事後対応)+予防行為
という2つの説明があって
どちら!?と思っていたのですが、


リスクマネジメントに、
狭義、広義の意味があるという
下記の説明が分かりやすかったです。
kikikannri.png
画像:経済産業省より、PDF
 「先進企業から学ぶ事業リスクマネジメント」


私も、図作ってみました。
kuraisisu.png

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!
posted by 秋田舞美 at 11:37| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。