中小企業診断士で、
第一次試験を合格した方には、
第二次試験 合格の他に、
中小企業診断士登録養課程を修了するという方法が
あります。
ただ、
合格率2割の試験を突破するより
容易いんじゃないかと思われたら、
とんでもありません。
私は、
千葉商科大学 大学院
中小企業診断士養成コースの
客員講師をしておりますので、
全体の概要と、
細部については、千葉商大の事例を中心に、
記載させていただきます。
養成コースにおいて
元となるカリキュラムは共通していますが、
・中小企業大学校(行政系)
・各種私立大学大学院
・資格取得系専門学校 等
各養成コース、形態は違います。
・中小企業大学校(行政系)
→半年平日集中(基本寮生活)
金融機関や、行政出向者も。
・千葉商科大学大学院
→2年間、基本土日のみ
他にも、詳しくは知りませんが、
法政大学や日本マンパワーなど、
夜間中心のコースも多くあります。
※各養成課程 実施機関の詳細については、
コチラ(経済産業省よりPDF)
私のいる千葉商大は、
土日中心ですので、
生徒さんの話を聞いていると、
ここを選択した理由として、
平日も残業の多い会社員の方が、
多いようです。
平日中心、土日中心、夜間中心、
皆さんのお仕事との兼ね合い、
ライフスタイルも合わせた
選択が肝心ですね。
カリキュラムはには、
演習と実習がありまして、
・演習
講義形式のものはなく、
イメージは自発的なゼミや
ワークショップです。
・実習
実際の企業に伺って、
改善計画を提案するというものです。
土日のみの千葉商大では、
1社に約1ヶ月、
それを2年間で5社行います。
そして、
90%以上の出席率が
必要となりますので、
インフルエンザと冠婚葬祭に
あたってしまうと、
死活問題です。
特に、千葉商科大学では、
インフルエンザで土日休むと、
最大6コマ×2日間=12コマのお休みに
なりますので、
かなりのピンチになります!(笑)
そうでなくとも、
平日 月〜金 会社
土日 養成コース
と、ほぼ休み無しの期間が2年間続きますので、
健康管理とご家族の理解を得ることは、
とても大切な要件になります。
それでは、ここからは後半、
養成こーすのメリットでお話させていただきます!
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
マーケティングで、
情熱を富に!!
※HP:コチラ
※YouTubeトータルページ:コチラ
2016年01月28日
中小企業診断士 養成コースとは?
posted by 秋田舞美 at 11:00| Comment(0)
| 4−1.◆養成コース
この記事へのコメント
コメントを書く