2016年02月01日

中小企業養成課程のメリット

中小企業診断士養成課程を
利用するメリットについて。

一番に思い浮かぶメリットは、
2次試験の免除ですが、


前回申し上げたように、
診断士は、
「見習い」をするチャンスが、
少ないので、

養成課程は、一定の
実践修行にはなります!



もちろん、
対価が発生するわけでもなく、

意識の上で、
全くイコールとは言えませんが・・・



なお、中小企業診断士は、
業界としては、
儲かる業界ではありません


もちろん、一般論なので、

しっかりとした
個々のビジネスモデルを
確立できれば、

稼いでらっしゃる方も、
たくさんいらっしゃいます。



診断士は、
他の士業以上に、個々人で、
やっていることが違います。

試験の幅に比例して、
業務の幅が広い


私はマーケティングですが、
再生関連、原価管理、
業種も、製造業、飲食関連、

皆さん、
やっていることが、
全く違います!



自分の専門分野を、
確立できない方も多い。


一番、苦しいのは、
「なんでもできます。」
という何でも屋
「=専門性のない診断士」です。

実は、かなり多くいて、
稼げない診断士さん、
たくさん見てきました。
 (丿_<。)


ですので、
安易に、独立を勧められる資格では、
決してありません。

そういった中で、
人脈の構築も含め、

使い方によって、人によって、
養成コースは、良いチャンスになるかも
しれません。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 09:48| Comment(0) |  4−1.◆養成コース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。