2016年07月04日

中小企業診断士は町医者じゃない!

時間が経ってしまいましたが(笑)、
本年、1月の日経新聞、

取得したいビジネス資格、
1位 中小企業診断士
取得したい.png
(画像:日本経済新聞HPより)

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ


と言っても、独立される方の比率は高くはなく、
 ・企業の中で活躍する能力証明
 ・中小企業のが採用する際に考慮
など。

また、下町ロケットなどで、
中小企業自体にスポットがあたったことから、
中小企業診断士の認知度が上がったことも、
あるのかなと感じています。


さてさて、独立診断士について言うと、
中小企業診断士=町医者、かかりつけ医
と言われます。

ただ、私は、
最近、それは違うんじゃないかな・・・と、
思っていまして。



手術をするような大病院
  →専門性の高い弁護士、税理士など

最初に相談して親身になってくれる
  →中小企業診断士

との整理のようです。
この「身近で」「親身に」までは、
納得がいきます。


ただ、
診断士=町医者
  =特定の病を治すわけではない
  =いろんな問題に対処

一方、専門性の高い(手術をする)のが、こちら。
弁護士:契約、裁判
税理士:会計、税務


診断士は、
 ・広くて浅い知識で、企業全体を
 ・専門性ではなく、広汎性
という説明ですね。


うんうん、良い役割だわ・・
とは、思うのですが、下記2つ、引っかかるのです。

それは、
 @企業の主体性
 A診断士の専門性
2tu.png


まず、
@企業さんの主体性

町医者であっても、お医者さんは主体的。
患者さんの主体性よりも、
お医者さんの能動性。

でも、
私達のお仕事って、企業のサポートですよね。
主役じゃない


経営は、
経営者さんの独占業務
と言えると思います!

患者&医者の関係ではないですよね。


一方で、診断士と違い、
裁判や、税務申告は、
企業さんが意見を言うことはあっても、
主体性は、弁護士さん、税理士さんにあって、

その分の専門分野には、
企業さんの管轄外なので、
独占業務のある士業の方は、
「お医者さん」とも言うこともできるかと思います。



つぎに
A中小企業診断士の専門性

診断士「試験」は、全体を広範囲に問う試験です。
けれど、
診断士の業務1つ1つは、専門性の高いお仕事です。

私は、マーケティングに関する業務以外は、
お受けしていません
(特に、コンセプト・マーケティング(秋田語))
senmmonn.png



だって、
試験で習った、机上の理論だけで、
経営のプロである経営者さんを
納得させることなんて、できませんから・・・


言い方は悪いかもしれませんが、
「売れっ子」の診断士さんほど、

・専門性の高い
・他の方で代替できない
業務を行っているかと思います。


ただ、
その専門性が、独占業務ではなく、
弁護士さん、税理士さん、弁理士さんのように、
同じ分野でないために、

診断士=専門性ということが、
認識されにくいだけかと思います。

※私が売れっ子というわけでは、
 ないのですが・・・


マーケティングの専門家、
原価管理の専門家、
再生の専門家、社員育成の専門家、

他にも、業種別に、
農業ビジネスの専門家、
カフェ経営の専門家 などなど。


なんでもできる
 ≒専門性がない
 ≒なにもできない
と評価されますからね。
nandemo.png



なので、
 @主体性は企業(強制力はない)
 A専門性は高い
ことから、

「中小企業診断士」≠「町医者」
なんじゃないかと、最近、感じる私なのでした。


うまく言えるわけではないのですが、
例えば、私は、

「万人向け」 → 業種を問わない

「筋肉強化専門」 
   → ダイエットとか健康増進じゃなく

「スポーツジムのトレーナー」
   → サポート

なんてね♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ
posted by 秋田舞美 at 10:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。