2016年08月18日

中小企業診断士の試験概要(一次試験)

今回は、
中小企業診断士の試験概要です。

昨年、動画撮ったものでして、
ちょうど、一次試験、終わったばっかりなのですが。
(^_^;

試験をきっかけに興味持った方、
来年に向けて、イメージしてみてください。




まず、試験の日程は、
一次試験 マークシート(8月上旬)
二次試験 記述式(10月下旬)
 →合格者のみ二次試験(口述)


合格率は、一次、二次それぞれ、
2割、2割程度。
総合で4%程度と言われています。
pa-sennto.png

ただ、
働かずに、専業で受験する方が多い
難関資格の弁護士、会計士と違い、
ほとんどが、社会人をしながらの受験です。

なので、
この4%という数字だけで、
他の難関資格と比較することはできません。



なお、男女比率は、未だ大きく、
合格者では、こんな感じ。
dannjyo.png

第一次試験の合格で7%程度ですね。
私が、合格した頃のアンケートでは、
3%という数字も合ったので、
これでも、増えたかなと思います。



消費行動の多くに、
女性が関わっているのは間違いないので、
女性にはチャンスですね!
jyosei.png


科目は、こんな感じ。
科目.png

一つ一つの難易度が高いというよりも、
関連性の無い科目が多いので、
苦戦するかと思います。


私の時は、
財務会計や商法などの経営法務など、
想像がつきやすい科目だけでなく、

バーコードの種類覚えたかと思えば、
経済学で微分積分的なことをしたり、
などの問題もありました。

なので、
この幅広さが、曲者ですね。



ちなみにに
幅広い資格であることもあり、
科目合格の制度もあります。

私が、合格した平成16年にはなかったのですが。


科目の6割をとっていれば、
合格なのですが、

一次試験一発合格は、
 ・総科目で6割以上
 ・一科目でも4割未満がない
※難易度で調整あり

ですので、
苦手科目を、得意科目で
カバーできるんです。

例えば、
ITが50点でも、財務で70点取ればいい。


得意なものから科目合格して、
苦手科目を残してしまうと、
大変なことになります。

ですので、
科目合格しても、
翌年の免除申請をしないこともできます。
(総得点をあげるため)


興味をもってくれた方は、
受験を検討してみてくださいね♪


試験の詳細は、コチラから。
中小企業診断協会 中小企業診断士試験 

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 22:03| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。