ダックスフントが警察犬にというブログを
記載しましたが、
ついに、
トイ・プードルが警察犬に!

(画像:産経新聞HP)
ネット記事:Yahoo!ニュース
かわいすぎる警察犬「アンズ」誕生の秘話とは?
小さなトイプードルが大きな困難を越えて
犬好きな方なら、
トイ・プードルのご先祖様 プードルは、
大きい犬だとご存知かもしれませんが、
大 小
スタンダード ミディアム ミニチュア トイ
と、スタンダード以外にも、
段階があるそう。
途中で、「ミニチュア」よりも小さいのですね。
犬種が違うので、単純比較はできませんが、
確かに、
ミニチュア・ダックスより、小さいイメージ・・・
語源をきちんと調べたわけではありませんが、
「Toy=おもちゃ」ですから、
そのように可愛らしいと言うところではないでしょうか?
そんな可愛らしいトイ・プードルが警察犬に!
それは、もちろん、
このアンズちゃんがとても優秀な子だったのは
あるのでしょうが、
小型犬の警察犬は
・目線が低く、歩幅が小さいので小物捜索得意
・狭い場所でも入っていける
・人の多い場所に行っても圧迫感が少ない
と、メリットがたくさん♪
圧迫感が少ない警察犬は、
ショッピングモールなど、雰囲気を壊したくない時に、
歓迎されますよね♪
さてさて、ここから、ご商売のお話しに!
人の適材適所って、
既成概念にとらわれてはいけませんね!
もちろん、少数派の分野に、
「頑張って」進出することも大切ですが、
(むかない分野であったとしても)
今までいなかった主体が入ってくることで、
今まで感じなかったメリットが、
判明することだってあるのです。
主体の流入は、
メリットの発見につながることもあります!
わかり易い例では、
男社会の業界に、女性が進出し、
細やかな気遣いで成功した例や、
業界経験のない、別業種の方が進出することで、
新たな文化が生まれる例、、、
これについては、
音響が、寿司ロボットを作った例を、
次回、お話したいと思います。
適材適所の適所は、決めつけはいけない!
気をつけなければいけませんね。
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
マーケティングで、
情熱を富に!!
※HP:コチラ
※YouTubeトータルページ:コチラ