自分自身のマーケティング
※寝すぎない
を記載し、
昨日、各年全体目標の変遷を記載いたしました。
本日は、その年度目標と一緒に記載していた、その年目標とすべき重点業務について。
重点業務
・2015年 コンサル(東京進出)
・2016年 講演(攻める→全国展開)
・2017年 執筆:論文、雑誌記事(堅固)
・2018年 HP制作(記載なし)
・2019年 啓蒙:マーケティングの地位向上(量から質)
・2020年 記載なし(内なる変革)
・2021年 発信・メディア(自分自身のマーケティング)
※()内は、昨日記載した全体目標
コンサル、講演、執筆、HP制作と、2018年で一回りした感はありましたが、業務ってお仕事すればするほど、生まれてくるものですね・・・・


※全く関係ない首都圏外角放水路
我々みたいな個人仕事では「何が業務か」って結構難しくて・・・
リモートワークが浸透したことで、体感された方もいらっしゃるかもしれません。
私、昨年の仕事納めは28日(月)だと認識していますが、これ他の方とのアポとの最終日。
会社員の方の内勤に当たる事務仕事は31日までやってるんですよね。
なので、一日何時間仕事しているの?と聞かれると迷ってしまう・・・
実際の作業時間は、結構長いほうですが、自由時間も多くて・・・


※首都圏外角放水路 縦穴部分
でも、昔と違うなと実感するのは
発信=業務
という認識が、世間的に明確に確立したこと。
YouTuberが職業として成り立っている今では、ごく当たり前のことですし、お役所などお堅い職業でも、少し前だとTwitter担当、今だとYouTube担当が置かれたりして。
SNS等の発信=業務という認識は、ゆるぎないと思います。
けれど、2013年の時点では、ブログも趣味まではいかなくても、
「一日何時間仕事してるの?」の質問に、
「仕事の範囲が難しくて、ブログの記載とかも業務って言えば業務ですし、違うと言えば違いますし」と応えれば、
「そう言われてみればそうだね」と言われた時代。
つまり、多くの方が発信=業務とは認識していなかったんですよね。

なので、私自身でも2013年の段階で、2021年の重点業務は「発信」ですなどと書こうとは、夢にも思いませんでした。
気づかないうちに、少しずつ、時は移り変わっているのだなと、歴代の目標を見直しつつ思ってみました。
※準備が遅くて申し訳ありませんが、動画も一月中に再開いたします!
※また適切な写真がなかったので、地下神殿こと、河川氾濫からの守り神 首都圏外角放水路に行った際の写真