2021年03月16日

コーポレートカラー らららら♪

以前、CIについてお話しいたしましが、
(過去ブログ:CIが生んだ悲劇
ロゴなどを統一したCIってハードルが高いと思われる方も、まずはコーポレートカラーから注意してみてください!


さてさて、皆さんの会社はフリーペーパーに広告をだしました。
広告.png
こんなの。


けれど、会社のホームページは薄い緑で、看板も薄緑でした!
tyaimu.png
これ、広告を見て「行ってみよう!」って思ったお客様、一瞬で同じ企業と認識できますか??


さらに言えば、この看板が並んでいた場合、どちらを広告で見た企業と認識しますか?
看板.png


実験結果で出ているわけではありませんが、一般的な感覚として、
色彩 > 形状 > 文字
になります。


他にも例えば、市内に数店舗展開する本屋さんがあったとして。
どれとどれが、同じチェーン店だと思いますか??
tennpo.png

多くの方は文字情報があっても、色に引きずられちゃいますよね。
文字の情報って、思っているよりもずーっと頼りないんです。



色彩が統一されていないと、他社と見分けるための視認性が下がるだけではありません。
広告は繰り返しお客様にインプットすることで、大きな効果をあげることが出ます。
これをザイオンス効果(単純接触効果)といいます。


ザイオンス(ザイアンス)効果
(単純接触効果)
繰り返し同じ人やものに接すれば接するほど、警戒心が薄れ、印象(特に好意的な印象)が高まるという効果
zaionnsu.png

ですので、いろんな広告、ホームページ、名刺 等々、コーポレートカラーがきちんとしていないと、同じ企業と認識してもらえない。
=広告を出しても出しても、期待する効果は得られないということになります!



ちなみに、数年前から、私のコーポレートカラーはです♪
87020518_2484693628415622_4729249065844342784_n.jpg

パソコン3台も、全部 赤♪
名刺も赤♪
161488673_2535645260071366_248563194444528079_n.jpg


そして、顧問先さんも私の赤好きを理解してくれているので、顧問先の会議室にも、私用の赤い椅子を買ってくれました(笑)
86857560_2484693661748952_6015559386942930944_n.jpg


私、もともと赤は好きな色ですが、青も緑も黒も好きなので、「コーポレートカラー=赤」って決める前は、色んな色彩を使ってました。

一生ものを思って購入した万年筆が青なのは、ちょっとどうしようかなぁと思ってますのと、出張の時のインパクトが大きいスーツケースもどうしようかなぁと思ってます。
160845471_487526979281403_1138814552406627724_n.jpg


なんで、もとからこんな赤々していたわけではなく、意図的に、赤を選んでいるんですね。
皆様も、まずはコーポレートカラーを意識するところから始めてみてはいかがでしょうか?


以上、ホームページ&ブログは、赤になり切れていない秋田からの提案でした!
今年後半までには、HPも赤にリニューアルします!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。