私、あんまり感情に流されたりしないし、理屈っぽいところがあるので、どっちかっていうと、自分は割と「論理的」「理性的」な人間だと思ってきました。
※感動はよくします
※だけど、感動が行動に影響を与えることは少ないです
ただ、私、人口上位2%の高IQを持つメンサという団体、そして経営診断学会という学会に所属しておりまして。
リアル又はFacebookで会員の方々の活動に触れるにつれ、自分って、論理的ではないのかもなと思うに至りました。

私は、効率的でない仕事の仕方があまり好きではありません。
なので、無駄だと思う行為があれば、改善したいと思ってしまいます。
(たまに、余計な事だったりもするんですが・・・)
※その分プライベートでは、グダーって寝てばっかりです
辞書によりますと、
論理的
1 論理に関するさま。
2 論理にかなっているさま。きちんと筋道を立てて考えるさま。
(デジタル大辞泉 小学館)
論理
1 考えや議論などを進めていく筋道。
思考や論証の組み立て。
思考の妥当性が保証される法則や形式。
2 事物の間にある法則的な連関。
(デジタル大辞泉 小学館)
1 議論・思考・推理などを進めて行く筋道。
思考の法則・形式。論証の仕方。
2 物事の中にある道理。また、事物間の法則的なつながり。
(精選版 日本国語大辞典)
法則、筋道、道理・・・
そして、妥当性・・・
私が思っていた「論理性」という言葉は、「実現可能性」「効率性」を加味した上で、リスクも鑑みた上での労力対効果の上から、そう判断することが妥当だ、というものなのですが、
「理屈としては正しいが効率的ではない」
「理屈としては正しくないが効率的」
これ、どちらを選ぶのが論理的な人間なんですかね??

例えば、ある課長承認が必要な書類があったとします。
急ぎの承認をして欲しい時、課長は休みで部長が近くにいたとします。
この時、部長に承認をもらって、後で課長に報告する行為はNGかどうか。
そして、もし部長でOKだというのなら、別部署の部長だったらどうか?
別課の課長だったらどうか?
数千人規模の会社の社長だったらどうか?
他にも、急ぎとは言っても明日でも間に合うのだったらどうか?
電話やメールで課長とやり取りができるのだったらどうか?
ルールがあったとしても、
・ルール制定の趣旨が守れるか
・利便性
・緊急度
・破った場合の不都合
などのシチュエーションに応じて、臨機応変な対応をするかしないかです。
私は、報告さえしてしまえば、それなりの現場判断で良いと捉えてしまう人間です。
それが正しいとかは全然思っておらず、私のような対応は不適切な場合ももちろんあります。
多分、タイプ的にビジネスに向くタイプと、法律家や研究者・エンジニアなどの専門職に向くタイプの違いなんだと思うんです。
よくドラマや漫画でも、「仕事ができる人=論理的」な描かれ方をしていますが、実際には効率的のほうが正しいんですかね??
日本語の語幹としてどうなんでしょう。
ちょっと思ってみたりしました。

とにかく、私って自分って思ってるほど論理的じゃないんだなぁと感じる今日この頃♪
そして、様々な感性の人がいて、なるほど!と興味深い出来事が巻き起こる今日この頃です♪
「感覚的(感情的)」、「論理的(理性的)」の二元論ではなく、
「感覚的」、「論理的」の間に、「効率的」?「現実的」?が入るのかなぁなんて思ったり。
けれど、論理性志向(ロジカルシンキング)という場合の論理的は、効率性等も加味したビジネス的なニュアンスが強い気がしますよね。
うーん、論理的って何なんだろう・・・笑