仕事納めを終わって、
良い年末を、お過ごしの方も、
多いでしょうか??
私も、企業さんのご都合がありますので、
お会いするお仕事は、昨日で終わり

その分、
年末年始では、報告書を、
仕上げたいと思います


他の方がお仕事の時に、遊んで(旅行)る分、
他の方がお休みの際には、少しは、
働かなきゃ

基本的に、
お仕事は、好きなので

まぁ、お仕事をする!とは言っても、
アポイント&お電話

ノンビリ、作業してるだけです♪
実家で、
たこ焼きも、つくりました。
最初は、
私も、不慣れ
&
鉄板も油がノッテいなくて、
形も不ぞろいだったのが、

2、3回焼くと、
コロコロ、マルマルになります


う〜ん、楽しい

そんな折、
今日、広告で、
ホットプレートのたこ焼き器、
880円
というのを、見つけ、
これは、
買うっきゃない!!と、
電気屋さんへ

けれど、
店員さん

鉄板部分と、ホットプレート部分が、
全く、
分離できない
とのこと。
それでは、
十分に、洗えないではありませんか。
w(゜o゜;)w
さすがに、
あきらめました。
ヽ( ;´д`) 丿 (泣)
鉄板のみタイプだと、
コンロで、立ちながら焼くの大変だし、
火加減調整が、難しい(というか面倒)なので、
ホットプレートタイプ、
欲しかったなぁ〜

セールじゃなくても、
案外、安かったので、
今度、ゲットしようと思います

(すぐ、飽きるかもしれませんが・・・(笑))
同じ中小企業診断士で、
原価管理

企業への指導

百円均一の製品を、分解したいただいて、
原価を考えるそうです。
この、たこ焼き器の構造も、
分解して、考えてほしいわ・・・

さて、その方に、先日、
同行していただきました。

企業さんに行って、
最初に、伺ったのは、
「何のために、
原価管理がしたいのですか??」
そうですよね〜。
ご依頼は、
「原価管理が、きちんとできているか
検証したい」
「原価管理の精度を上げたい」
こんな、お悩み、多いのですが、
根本的な、
「何のために、
原価管理するの??」
が、置き去りになっている場合がある。
例えば、
原価削減

利益のでる製品

コンペ前に、
どこまでの価格で提示

それぞれによって、
償却が終わっていそうな機械

共通費をどう扱うか??
等々が、
変わってきます。
同じ、「原価管理」と言っても、
一つじゃないんですよね。
で、
悪い例

実は、もっとも多い例が、
原価把握が、
実は、現場では、なんの役にも立たず、
計算

実感しておらず、
ただただ、経営者が、
計算しているという安心感

「原価管理」が行われているという例。
これでは、
原価「計算」ではあっても、
原価「管理」ではありませんよね

この場合の原価計算の効果は、
社長の精神安定剤
という、だけです。
何のためにやっているのか??
そして、
方法は、目的

適当、適正か??
ちょっと、
考えてみましょう。
労力をかけて、
ただの精神安定剤だけにしか、
なっていないのなら、
もったいないですよ

そして、
もちろん、
これは、
原価管理だけじゃないですよ!!
時間

人事管理、
そして、大きく、
仕事の管理の仕方、
全てにおいて言えます。
何のためにやっているの??
↓
今の方法は、適正??
たまに、考えてみましょうね!!
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
それでは、
「北海道を、元気に!!」