
本日は、日本海側の港町、岩内へ。
お昼は、
「北緯43度のお食事処」
焼き魚定食やさんです。

脂のノリが、違います!!
前回来た時も、
こちらでいただいたのですが、
平日でも、本当に、混んでます。
なので、時間

お勧めできないかも・・・
メニュー

日替わりが多数。
少し、変わったものが食べてみたかったので、
メヌケのカマ焼きにしました。
さて、
本日の訪問も、お魚加工の企業さんです。
お魚は、お肉に比べても、
市場の取扱高の減少幅も大きなっており、
調理

日本人の食の趣向として、
お肉が好きになっていると
いうのも、あるのかもしれませんが、
若いころは、お肉がいいけれど、
年齢を重ねてからは、
お魚を食べたい。
なのに、
核家族

お魚調理経験も少なく、
文化として根付いてこなかったことが、
さらに魚文化を遠ざけるという
悪循環

思ったりしています。
ただ、
最近は、タニタ食堂にしても、
有機野菜ばやりにしても、
しょうがブームにしても、
高齢化社会が進むにしたがって、
さらに健康

「健康な食事(その代表として、昔からの和食)」
への関心が、高いのは、間違いありません。
和食の大きな特徴である、
魚食という、食文化。
ただ、お肉に比べて、
遅れていると思う、
魚のブランド化

つまり、
お魚は、
お肉ほど、
例えば、松坂牛や地鶏など、
ランクによる価格差

まだまだ、少ないですよね。
育てるのではなく、
漁獲・とるという性質にもよりますが、
流通による鮮度

魚のブランド化、ランク付けは、
もっと進んでいくと思っています。
販売の仕方、
食文化との接し方も、
それに伴うマーケティング

変化の局面に、きているのでしょうね。
ちなみに、岩内には、
TVチャンピオン ゆるきゃら

2年連続準優勝(もちろん、全国で)の
「たら丸」くんがいま〜す。
販売担当として、一役買って、
営業してきてくださいね、たら丸くん

※今日は、「たら丸くんの中」経験者の方にも
お会いしてきました。(笑)
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
それでは、
「北海道を、元気に!!」