2019年01月05日

雑誌掲載「IQと経営」ギネス世界記録樹立者 宮地真一さん

ずっとブログを更新しておりませんでしたので、
いつの話だという感じなのですが・・・笑

雑誌「企業診断」11月号に、記事を掲載していただきました♪

シリーズIQと経営
第一回 記憶力とビジネス
ギネス世界記録樹立者/記憶術講師 宮地真一(シン)さん
45502872_2165678963650425_5538138299857633280_n.jpg



私、人類上位2%のIQが入会資格となっているメンサという組織の
会員なのですが、ギリギリ合格の私と違い、
メンサには、素晴らしい頭脳を持った方がたくさんいらっしゃいます。
JAPAN MENSA
mensa.png



この連載を企画した視点は、大きく3つ。

一つ目は、単純に、
IQの高い人は、どういった経営を行っているか。
IQはどう経営に活かしていけるのかという視点です。

高IQらしい経営観、経営手法等を、
共有していけたらなと思っています。



二つは、マーケティングでもよく課題になる、
商品品質と売上の関係です。

人を商品に例えるのであれば、
IQが一つの商品品質だと思うのですが、
その「品質」をビジネスに活かさている方もいれば、
残念ながら、活かせていない方ももちろんいらっしゃいます。

品質をどう売上につなげるか?
という普遍的な命題を、IQという品質軸をキーに、
探っていきたいと思います。



三つ目は、理不尽との和解手法。
メンサに入ってみて、私が個人的に感じているのは、
IQと経営(やビジネス)って、実は、相性悪いのでは?
という素朴な疑問。

IQというものを、どうとらえるかにもよりますが、
IQの高い方は、ご想像通り論理的な思考が得意ですので、
IT系の職業についてらっしゃるかたは、多くいる感触です。

理論的に矛盾のない0と1の世界は、
高IQと相性の良い分野だと思っています。

しかし、経済とは生き物であり、
子供や動物と同様に、予測を立てつつも、
完全に読み切ることなど不可能な存在です。

このような理不尽との対応は論理性と相性がよくないのは、
自明の理です。

ビジネスで成功をされている高IQの方は、
このような「理不尽との和解」をどうなしているのか?
ここにも、経営観に関するヒントが隠されているのではないかと思い、
今回のシリーズを企画させていただきました♪



企画意図が長くなりすぎたので、
せっかくの素晴らしい
ギネス世界記録樹立者 宮地さんのお話は、
また、別のブログ投稿でし直したいと思います。


シリーズなので、連載ではなく、
数か月に1回くらい、掲載されるかと思います。
第二回目、ちょうど執筆中なのでお楽しみに♪



※ちなみに、昨日のイノシシ像は、
 東京駅 八重洲地下街でした♪
 普段通っているところでも、案外気づかないものですよね♪
ポルチェリーノ (幸運の仔豚像)
posted by 秋田舞美 at 23:56| Comment(0) |  2−2.★執筆

2018年02月09日

2017年 人気記事5位(500程の記事から)

NTT東日本が運営するサイト。
中堅・中手企業経営者様をターゲットにして
ビジネス情報ポータルサイトBiz Drive(ビズドライブ)。


昨年、執筆させていただいた記事が、
年間5位にランクインしたとのご連絡をいただきました。
BIZ DRIVE.png


記事がこちらです!
財布パンパン.png
財布がパンパンな人は、仕事ができない?


正確に数えていないのですが、
多分、500記事程度はアップされており、

かつ1〜4位が、
アップル、葉っぱビジネス、ジャパネット、無印良品と、
有名事例続きで、光栄ではあるものの、

なぜ!? ((((゜д゜;))))
って感じです。


というのも、私、他記事も書いており、
これが一番、私の専門から離れているうえに、
内容も大したことないというか・・・(笑)
(私が言うのもなんですが!)

非常に、無難〜な内容であり、
それが良かったのかもしれません。


光栄ながらに、本人が一番納得していない受賞?でした!


ある意味、お客様の求めているものと提供しているもの。
(媒体によっては)
見つめなおさなきゃいけない

謙虚にならなきゃいけないなと、
思い出させてくれた結果でした。

posted by 秋田舞美 at 01:51| Comment(0) |  2−2.★執筆

2017年09月06日

【企業診断9月号】秋田舞美という診断士

同友館出版の雑誌「企業診断」9月号に、
マーケティング連載
「企業を尖らすコンセプト・マーケティング」第7回

「診断士のセルフブランディング
        −秋田舞美という診断士」

を、掲載していただきました。
21439524_1941716089380048_367519514_o.jpg



今回と次回の最終回は、
今までのマーケティングから、ちょっと独立して、
診断士のセルフ・ブランディングについて。



中小企業診断士って、取得が容易な資格ではないのですが、
資格取得に必要な知識が幅広いだけに、
チャンスを得られた仕事を、全て受けてしまい、

そうすればするほど、便利だけど、
「特徴のない人」「専門のない人」
「取り立てて、この人に頼まなくてもいい人」

つまり、
専門化難民になってしまう恐れがあります。



今回は、
 ・社会人経験2年で独立しながら、
 ・現在、行政等 月◯日といった仕事に縛られず
 ・それなりに好きな仕事をして
 ・10年以上生き残ることができている、
私の事例をお話しています。


例えば、私の業務三本柱の位置づけなど。
21534390_1941716079380049_1244348600_o.jpg


これから、診断士になる人にも、
診断士としての個性を確立できないと感じている人にも、
参考になれば幸いです♪


大きめの書店には、販売している雑誌です♪
posted by 秋田舞美 at 23:18| Comment(0) |  2−2.★執筆

2017年04月19日

【連載:企業診断】企業を尖らすコンセプト・マーケティング 第回

しばらくブログをご無沙汰していたせいで、
ご紹介しそびれていたのですが、

1月に始まったマーケティング連載、
もちろん、続いています!(笑)


image_display.jpg
同友館 企業診断 2月号は、

企業を尖らすコンセプト・マーケティング 第2回

強みから尖りへ、
  進化から特化へ

17972190_1881174642100860_2441954117799900193_o.jpg


私が、いつも言っています「尖り」
togari.png

強みだけではなく、弱みも含めた、
企業の特徴・個性です♪


強みが縦軸(優れているか否か)であれば、
尖りは横軸(どんな特徴か)となります。
tatejiku.png


強みを追求しても、
ライバルが多く、大手には価格で敵わず・・・

でも、個性が光る商品であれば、
販売することが可能です。

・まずいお菓子
・薄い牛乳
・福山雅治さんではなく出川哲朗さんに似てますね

どれも、(失礼ながら)弱みとなるものを特徴として、
ヒット&生き残っている製品(?)です。


強みより、尖り。
ぜひ、覚えてください♪
posted by 秋田舞美 at 01:52| Comment(0) |  2−2.★執筆

2017年01月13日

Biz Drive(運営元:NTT東日本) 新年の抱負

皆様、「新年の抱負」は、決めましたか?
すでに、挫折したなんて言う方は、
いらっしゃいませんでしょうか?

NTTが運営するBiz Driveで、
挫折しがちな「新年の抱負」を実現させる3つの方法
を執筆いたしました♪
朝礼ネタ.png


私は、もちろん、新年の抱負・今年の目標、
決まっております!!

けれど、余裕がなくて、
述べて(ブログとかに記載して)ません!(笑)
ヽ( ;´д`) 丿


週末にでも、記載したいなと思います♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 21:42| Comment(0) |  2−2.★執筆

2016年12月30日

【連載:企業診断】企業を尖らすコンセプト・マーケティング 第1回

同友館の「企業診断」1月号から、
マーケティング記事の連載をしています。

企業を尖らすコンセプト・マーケティング
〜尖れ! 診断士〜
企業診断.png


第一回目は、
マーケティングとは消費者への「媚び」か?
顧客視点への盲信と自らへの飽くなき挑戦
マーケ媚.png


マーケティングって、「売名」と混同されますが、
マーケティングは、自分のために行うものではありません。

自分の商品やサービスがこの世に存在することを知らず、
不安や不自由を感じている人を失くすため、

必要とするお客様に、必要とする理由を理解できるように、
正しい情報を届け、消費者の選択を手助けするのが、
マーケティングです。


自分が信念と志を持って、
職務に向き合っているのであればあるほど、
マーケティングは、神聖なもの。

マーケティングは、
自社が儲けるために行うだけではなく、
人生を賭して、何かを実現し、
世界に喜びを広めようとする職務を持つ人間には、
マーケティングを行う義務があるのです。



今の世の中、マーケティングは、
「顧客視点」を取り入れることと混同されています。

顧客視点に誠実に応えることは、
商売として正しいものですが、



その前に、
その商売を、人生を賭して行うだけの、
動機や伝えたい想いがあります。

それを無視して、
顧客目線を強調していては、本末転倒です。



顧客目線型のマーケティングが、
最適化型(理想、答えのある)マーケだとすれば、

私は、事業主の思いを突き詰めていくことを、
コンセプト・マーケと定義します。



現在、最適化型のマーケ、顧客視点への盲信が、
マーケティングを卑しいものに貶めている気がします。

本来の、
自分がお客様に何を伝えたいのか、
その伝え方を模索するマーケティングが、
コンセプト・マーケ。


今までも、雑誌で、
・マーケティング専門家から見た事業承継
・経営の原点
・診断士の営業手法
・マイペース開業日記
など、記事や連載を担当させていただきましたが、

今回は、私の本丸 マーケティングに関する連載です。
やっと、私の中で想いがかたまり、
公表できると思い至るになりました。

半年程の連載になりますが、
ご覧いただけますとうれしいです。



企業診断は、一般の本屋さんでも売っている雑誌ですので、
お手に取っていただければ幸いです。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 20:39| Comment(0) |  2−2.★執筆

2016年12月15日

Biz Drive(運営元:NTT東日本)へ記事執筆♪

Biz Drive(ビズドライブ)は、
NTT東日本が運営するサイト。

経営者さんをメインターゲットに、

皆さまのビジネスを加速し、
快適なスピードで経営を続けていくための
ビジネス情報が詰まっています♪


Biz Drive(ビズドライブ)
ビズドライブ表紙.png


やはり、運営元がしっかりした企業さんなこともあり、
他サイトに比べても、質の高い記事が揃っています!

 ・ビジネスコラム
 ・経営課題
 ・ICTソリューション
 ・コーヒーブレイク
 ・特集

の5つの大カテゴリに、
それぞれいくつかテーマが♪


私は、コーヒーブレイク内の
朝礼ネタ帳にて、

第59回
会ったその日にアポを取る3つのポイント
アポを取る.png


第69回
第一印象アップでチャンスをつかむ3つのポイント
第一印象.png

などを執筆。


1月以降も、寄稿させていただく予定ですが、
私の記事に限らず、
話題性や実用性に優れた記事が多数。


私も、マーケティングのお仕事上
「ビジネスコラム>話題・トレンド」などは、
参考にさせていただいています!

【話題・トレンドの最新の記事】
・360度回る!裏から見えない!進化した修正ペン&テープ
・「インベーダーゲーム」が作り出した”100円”の文化
・300円と5,400円のオリーブオイル、どちらを選ぶ?

興味深いでしょ? (^▽^)/


読み忘れ防止には、メルマガ登録が便利ですよ♪
登録ページ


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 21:18| Comment(0) |  2−2.★執筆

2015年08月23日

J-NET21「目指せ!中小企業診断士」北原慎一郎先生

経済産業省の外郭団体、
中小企業基盤整備機構による

中小企業ビジネス支援サイトJ-NET21。


記事を執筆させていただきました♪
目指せ.png


中小企業診断士を目指される方のための
「目指せ! 中小企業診断士」

40年間の企業経営と、還暦を過ぎてからの診断士受験
(北原慎一郎さん)
mezase_35-3_01.jpg

【第1回】「それもいいかな」から始まった診断士受験
約40年間 代表をされていた企業を、
事業承継を見据えて上場企業にM&A売却。
それからの診断士受験の様子を、健康面やライフプランを
交えながら語っていただきました。

【第2回】豊富な社会人経験、そして経営者だったからできること
ベテランならではの「勘」という理論化の難しい分野と、
中小企業診断士の知識という体系立った理論の相乗効果。

【第3回】資格取得にかける覚悟と可能性
経験者、研究者、支援者、3つの立場からの事業承継支援。
ベテランとして診断士を取得するメリット・デメリット。


数少ない、経験者としての事業承継支援者として、
ひっぱりだこの北原先生♪

率直に応えて下さった、ベテランとなってからの
診断士受験・実務の悲喜こもごも、
インタビューでは、引き込まれてしまいました!


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!    
posted by 秋田舞美 at 22:43| Comment(0) |  2−2.★執筆

2015年01月10日

雑誌「企業診断」”元カレ”が語る脱・義理人情承継

明けましておめでとうございます。
新年のご挨拶まで遅れてしまい、
申し訳ありません。


年末インフルエンザ
 ↓ ↓
年末作業のお正月食い込み

という訳でして・・・
今年度については、次回のブログにでも。


取り急ぎですが、
昨年末、発売された雑誌「企業診断1月号」に、
記事を掲載していただきました。

短期連載
分岐点〜マーケティング専門家から見た事業承継

第3回(最終回)
「成長要因としての承継型M&A」 
"元カレ"が語る脱・義理人情承継〜
CIMG7856.JPG


最終回は、
北原電牧(株)の元社長 北原慎一郎氏に、
お話しをうかがいました。

北原氏は、
東証二部上場(現在は東証一部に移行)の大企業に、
M&Aで、企業を売却しています。
北原電牧.png

今のところ、
M&Aというと、敵対的買収や再生型M&A(諦念)の
イメージが強く、

なかなか「承継型」としてのM&Aは、
認知されていません。


しかし、
親族承継が大幅に減少していく中、
企業内部、生え抜き社員への承継の他、

M&Aは、一つの承継形態として、
中小企業に活用が期待される手法です。


承継は、手続き上の問題以上に、残った社員のメンタル面など、
ソフト面での対策が不可欠。

大企業が興味を示すような、取得される企業としての魅力。
M&Aの選定先への条件
ソフト面での対応策。

そして、
企業を手放した後の「元カレ」としての覚悟 等を、
語っていただきました。
企業診断.png


北原元社長は、
同社売却後、中小企業診断士を取得し、
現在は、北海道大学の公共政策大学院に在籍。

すでに、
日本経営診断学会で、診断事例優秀賞を受賞してらっしゃいます。

今後は、
体験者、研究者、支援者として、3つの視点から
事業承継をサポートしていきたいとのこと。
CIMG7857.JPG

どうりで、
語り口も、非常に論理的で、理解しやすく、的確。

それでいながら、
「元カレ」「ロジカルとメンタル」などと、
心をつかむキーワードを、随所にちりばめて下さいました。


また、
今回、前田工繊(株)という
産業用繊維やインフラ資材を扱う、全く異業種の大企業と、
マッチングを行ったのは、何故なのか・・・


M&Aの成功、失敗が、
購入側からから語られることは多いのですが、

貴重な売却側からの意見をお聞かせいただきました。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

マーケティングで、
 「情熱を、富に!!」を、
             応援致します♪


posted by 秋田舞美 at 03:33| Comment(0) |  2−2.★執筆

2014年12月01日

雑誌「企業診断」診断士社長の"反"診断士的販売戦略

体調不良(風邪)
  ↓
お仕事を溜めこんでしまう
  ↓
しかも、札幌出張1週間


・・・ということで、
ブログ、ご無沙汰してしましました。
 (;´Д`A ``


この間に、
イベント等、様々ありましたので、
少しずつ、ご報告していきますね!

さて、
雑誌「企業診断12月号」に記事を掲載していただきました。
CIMG7817.JPG


短期連載:分岐点〜マーケティング専門家から見た事業承継

第2回
「元コンサルタント社長の新事業進出」 
〜診断士社長の"反"診断士的販売戦略〜
CIMG7816.JPG


今回の事例は、
北海道の建設業「草野作工(株)」。

こちらの草野貴友現社長は、
元コンサルタントで、その時からの診断士。

ですので、理論部分の資質はバッチリ。
各種、新事業にも進出されています。


中でも、人目を引くのが、
穿孔ロボット Digger(掘る人)
草野ディガー.jpg

水道管の維持補修は、
内側へのコーティングで行うのが一般的ですが、

それだと、一般家庭から本管につながる取付管部分に、
穴をあけることが必要ですが、
本管側から、穴の位置を探るのは、なかなかに困難。


今まで、
本管側から開けていた穴を、
穿孔ロボットを潜らせることで、
取付管側から、開けようというものです!!
穿孔ロボットイメージ.png


このような、
話題性のある新規事業に取り組みつつ、

@シナジー不要

A販売に労力をかけない

等々、
診断士試験に出る、教科書戦略には沿わない戦略を、
続々と展開!


机上の理論ではなく、
販売戦略を、実践に落とし込んだら・・・という観点で、
非常に、興味深い取り組みです。

中小企業診断士だからこその、
"反"診断士的販売戦略、

本屋さんで、パラパラめくってみて下さいね♪♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

マーケティングで、
 「情熱を、富に!!」を、
             応援致します♪
posted by 秋田舞美 at 01:05| Comment(0) |  2−2.★執筆

2014年10月26日

雑誌「企業診断」承継者である以上、創業者たれ

雑誌「企業診断」11月号に、
記事を掲載していただきました♪
CIMG7675.JPG


短期連載:分岐点
〜マーケティング専門家から見た事業承継

第1回
「承継者である以上、創業者であれ」 
〜コンビニ店長に学ぶ土木建設業承継〜


今回は、
北海道東部のの土木建設業 (株)篠田興業
CIMG7676.JPG

CIMG6856トリミング.jpg


同社は、
車が通ると音楽が鳴る
メロディーロードレジスタードマークで有名ですが、
ダンロップ.gif


現社長が、お兄さんから承継した時には、

売上1億程の企業において、
借金 3億円
(手形含む)

((((゜д゜;))))


当時、コンビニ店長だった社長が、
その経験を活かして、
どう企業を立て直すことができたのか!!

マーケティング専門家である私の視点から、
記載しております♪
CIMG6855トリミング一人.jpg


現在は、
メロディーロードレジスタードマーク等の新規事業も好調♪

1台の施工機械に対し、
複数案件の同時企画・進行も、珍しくありません!
広島県安芸高田市「神楽」.jpg


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

マーケティングで、
 「情熱を、富に!!」を、
             応援致します♪

posted by 秋田舞美 at 02:09| Comment(0) |  2−2.★執筆

2014年08月27日

高橋北海道知事インタビュー(月刊 企業診断9月号)

現在発売中の
月刊 企業診断9月号で、
image_display.jpg

高橋はるみ北海道知事へのインタビュー記事
「北海道の中小企業政策と中小企業診断士への期待」を、
執筆させていただております。
DSC_6308.jpg


ご存知の方も多いかと思いますが、
知事は経済産業省(入商事は通商産業省)出身で、
中小企業施策に通じていらっしゃるのはもちろん、

中小企業庁指導部指導課長・経営支援部経営支援課長として、
中小企業診断士の現行試験制度への変更も含めた
平成12年の中小企業指導法の大幅改正には、
深く携わった方です。
DSC_6330.jpg


今回は、
強み・弱みも含めた北海道の現状と取り組み、
そして、中小企業診断士へ期待することについて、
お伺いいたしました。
DSC_6309.jpg
DSC_6344.jpg

特に、北海道と同様の、
首都圏以外、何らかの人口減少や経済減退に悩む地域の方には、
参考になるお話しも多いかと思います。

本当に、小柄な方ですが、
さすがに、落ち着いた物腰から知性と芯の強さが伝わってくる、
本当に、素敵な方でした。


一般書店でも発売している雑誌ですので、
お時間ありましたら、のぞいてみて下さい♪
DSC_6358.jpg


今回は、
お時間をいただいた高橋知事はもちろんのこと、

セッティングの労をとって下さった窪田知事室長、
そして、
情報のやり取りや校正等多大なご協力をいただいた
北海道の関係部署の皆様、
ありがとうございました。

DSC_6373.jpg

DSC_6379.jpg


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

あなたの
 「情熱を、富に!!」を、
          お手伝いします♪

posted by 秋田舞美 at 20:52| Comment(0) |  2−2.★執筆

2013年01月02日

オリックス球団本部長補佐 瀬戸山隆三氏 インタビュー

皆様、こんにちは♪


以前、日ハムの大谷選手獲得の際に、
ちょっとお知らせさせていただいたのですが、


 ●ダイエー・ホークス 球団代表(元)

 ●ロッテ・マリーンズ 球団社長・代表(前)

 ●オリックス・バッファローズ 
   執行役員 球団本部長補佐(現)


と、パ・リーグ3球団の経営に携わった
瀬戸山隆三氏に、

秋田がインタビューさせていただいた記事が、
中小企業支援サイト J−NET21に掲載されましたカラオケ

IMG_6067.JPG



中小企業診断士の広場
「中小企業診断士に期待する!」



第1回目 球団経営の難しさは中小企業の課題に近い
   〜パ・リーグ3球団への経営参画〜


第2回目 指針を持つことの大切さ
   〜勝率とファンと経営、それぞれの価値判断軸と指針〜


第3回目 私が中小企業診断士に期待すること
   〜99.7%の中小企業のために〜

IMG_6131.JPG



「中小企業診断士に期待すること」
というテーマになってはいますが、

特に、2回目は、
野球球団経営や、人気と商売について等、
一般の方が読んでも、

興味深く、納得できる内容になっていますぴかぴか(新しい)



なお、
日本ハムファイターズを、
とても評価していただいていて、

北海道民として、とても嬉しくなりました揺れるハート



お時間のある際に、
読んでみてくださいね本


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、


「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 22:37| Comment(0) |  2−2.★執筆

2012年12月01日

「経営診断12月号」経営の原点 〜f-Bizセンター長:小出宗昭氏

12月1日発売の
「企業診断12月号」に、
f-Bizセンター長:小出宗昭氏へのインタビューカラオケを、
掲載いただきました。
IMG_7007.JPG


短期連載 インタビュー
経営の原点パスワード
富士市産業支援センターf-Bizセンター長
小出 宗昭さん
個 −常識を疑え、違うことを恐れるな
IMG_7009.JPG


この時に、インタビューをしました。

小出さんは、
中小企業診断士ではないのですが、
中小企業支援の第一人者。目

f-Bizは、行列のできる産業支援施設として、
5名のアドバイザーで、
月平均200件弱の相談耳に応じています。

ビックリ!! 
(゚ロ゚ノ)ノ



小出さんの支援方法や事例ビルは、
もちろんですが、
根本にある、

チャレンジ、
挑むことに対するリスペクトハートや、

日本人が忘れている個性、
「個」ぴかぴか(新しい)というものについて、
お話しいただきました♪



大きな本屋さんには、ある書籍本ですので、
よろしければ、
パラパラ、見てみて下さいね。




ちなみに、昨日は、
停電ひらめきがあった室蘭の
企業に行ってまいりました。

白鳥大橋や
IMG_6999.JPG


有名な工場夜景夜も、
IMG_7002.JPG


復活しておりましたし、


ホテルから見えた工場ガソリンスタンドも、
きちんと稼働しておりました。
IMG_7004.JPG




昨日やっと、電気ひらめきが復旧した地域もあったそうで、
本当、皆様、お疲れさまでした。犬

お亡くなりになった方は、
報じられてないですよね。

本当、不幸中の幸いです。トイレ



昨日行った企業の方は、
窓ガラス家が割れたおうちもあったそうで、

この寒空雪の下、
「死ぬかと思った〜!!」と。



ガスストーブでも、
灯油ストーブでも、
固定式のものは、
電気で着火爆弾ですから、

我々の生活は、
電気ひらめきに支えられていることを、
実感しますよね。



省エネの方向性グッド(上向き矢印)も含めて、
さらに、考えさせられますね。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、

「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 10:15| Comment(0) |  2−2.★執筆

2012年11月03日

「経営診断11月号」経営の原点 〜勝浦市長:猿田寿男氏〜

11月1日発売の
「企業診断11月号」に、
勝浦市長:猿田氏へのインタビューカラオケを、
掲載いただきました。

IMG_6925.JPG



短期連載 インタビュー
経営の原点パスワード
千葉県勝浦市長 猿田 寿男さん
交 −確固たる己同士の交錯バッド(下向き矢印)グッド(上向き矢印)

IMG_6926.JPG



2001年からの
かつうらビックひなまつりトイレ

ここ数年のB級グルメファーストフード
熱血!!勝浦タンタンメン船団 等

と、新しいイベント、取り組みの多い
勝浦市について、お伺いしました。



このインタビューは、
3日間連続で、
3名の方にインタビュー音楽させていただいて、
IMG_6193.JPG
(インタビュー風景:猿田市長と)


月1回の短期連載をしており、
来月が、最終回です猫


大きめの本屋さんには、ある雑誌本ですので、
機会がありましたら、
パラパラ見てみて下さいね♪



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、

「北海道を、元気に!!」

posted by 秋田舞美 at 23:16| Comment(0) |  2−2.★執筆

2012年10月02日

「企業診断10月号」経営の原点〜瀬戸山隆三氏〜

本日は、北海道日本ハムファイターズ優勝ぴかぴか(新しい)
やりました〜手(パー)ハートたち(複数ハート)手(パー)


さて、
日本ハム野球が北海道に来たのは、
この方が、遠因ということは、
間違いないでしょう。

福岡で、
ダイエーホークスを軌道に乗せ、

三大都市圏夜以外でも、
野球球団が成立することを、
証明してくれた 瀬戸山隆三氏。




10月1日発売の
「企業診断10月号」に、
瀬戸山氏へのインタビューカラオケを、掲載いただきました。

IMG_6825.JPG




短期連載 インタビュー
経営の原点パスワード
千葉ロッテマリーンズ前球団社長野球 瀬戸山隆三さん
靭(しなやか) −堅固よりも、強きもの

IMG_6826.JPG



書店でも売っている雑誌本ですので、
よろしければ、目を通してみて下さい。



瀬戸山氏は、
元福岡ダイエーホークス野球の球団社長、
そして、
全千葉千葉ロッテマリーンズ野球の球団社長です。



球団経営ゲームのノウハウはもちろん、
ダイエーの中内元社長、
ロッテバースデーの重光オーナーと、

一代で大企業を築き上げ手(グー)た各人との
エピソード眼鏡もお持ちの方ですので、

本当に、深く濃いお話し音楽
お伺いすることができました♪



9月は、
現ソフトバンクのある福岡飛行機にも、
取材に行ってまいりました。



日ハムとソフトバンクは、
日ハムが小さな野球野球を、
活かしてしているのに対し、

ソフトバンクは、
大きな野球(経営)とでも言うべきか、
すごく、
いろいろな活動ダイヤをされています。




選手団も、
一般的な野球球団野球は、
一軍、二軍 + 育成犬なのに対し、

日ハムは、育成枠もなく、
コンパクトな設計。三日月

ソフトバンクは、
パリーグで、唯一ひらめき、三軍まで有しています。
(三軍有は、後は、セリーグの巨人だけ?)




また、グッズブティックの販売も好調
(「お父さん犬犬」や「くまもん」とまでコラボ)
 &
HKT48リボンとも提携し、球場でライブカラオケ
 &
女子高生猫を公募して、ユニフォームデザイン等
 &
「鷹の日」として、毎年、テーマカラーアートを決めて、
テーマカラーユニフォーム等々(今年は緑クリスマス

IMG_6669.JPG


等々、イベントイベントや企画は、
盛んみたいですね。



なんとなくですが、
ダイエー、ソフトバンク携帯電話と、

短期間で、勢いに乗ってグッド(上向き矢印)拡大した企業が、
続けてオーナーとなったことも、
関係次項有しているのかなぁと、
感じてまいりました。




球場の占有率いすも、
パリーグで、ダントツパンチ

※(ホームゲームでの一日当たり観客動員数)
   ÷ (球場の定員)  

パリーグ.png

あまりに違いすぎるので、伺ったら耳
年間シートいすの販売量が、
か〜なり、違ってました目

文化的なものもありますが、
法人営業も、強いんでしょうし、
地元で愛されてますね〜揺れるハート




いろいろ、やり方は、ありますし、
日ハムは、日ハムで、楽しいるんるんですが、

純粋にファンとしても、
もっと企画が増えても、嬉しいかも〜
と感じてきました。




すごく刺激むかっ(怒り)を受けてきた取材ペンでしたが、
ある意味、今回、
一番印象に残ったのは・・・ムード


夜、行った
元南海ホークスの選手野球でらっしゃった

桜井 輝秀さんのやっている 
お好み焼き屋さん。レストラン



IMG_5009.JPG

Yahooドームにあった
現役時代のお写真カメラです。(右)
左は、野村監督。




すごい、気のいいわーい(嬉しい顔)おじさまでして、、、

お店には、ご自身の写真カメラ
王監督と一緒に写った写真等々
飾られているのですが、


全然、偉ぶったところもないので、
知らない方が来ると、

「ただの野球好きのおじさんスペード
と思われているようです。(笑)



良い意味で、
全然、すごく見えない目(失礼)
方なのですが、

ベストナイン 1回
ゴールデングラブ賞 2回
受賞。ぴかぴか(新しい)




でも、、、

IMG_6759.JPG



上にある方は、まだましですが、
IMG_5021.JPG

下の段なんて、ゴールデングラブ、
潰れてますから〜!!
IMG_5023.JPG



ショーケースCDに入れている方も
多いでしょうに、

油ただよう お好み焼き屋さんに、
潰れておいてある・・・

日本で一番、
ゾンザイに扱われている
ゴールデングラブゴルフではないでしょうか!?




はめさせてもらっちゃいました。(笑)
IMG_6762.JPG




ベストナインの盾カチンコは、
王選手の国民栄誉賞の記念品の後ろ・・・
IMG_6760.JPG


お人柄が、感じられますハートたち(複数ハート)



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、

「北海道を、元気に!!」

私の心のライバル(札幌、北海道の)
というか目標である、
「福岡も、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 23:57| Comment(0) |  2−2.★執筆

2011年08月04日

執筆:ネット掲載

以前、紹介させていただいた

診断ニュース7月号への投稿記事、

「製造業、誇り高き葦たらん
 〜「決意」により実現されるナノレベル加工〜」

なのですが、


中小企業診断協会のHPで、
全文紹介されているようです。



雑誌お持ちでない方、
お時間ありましたら、
読んでみて下さい。

記事PDFは、こちらから、



実は、この記事、
結構、大きなミスがあるんです。わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


見つけた方は、
コメントでも、してみて下さい。。。

間違えて、スミマセン・・・


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

それでは、
「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 00:14| Comment(0) |  2−2.★執筆

2011年07月20日

執筆:企業診断ニュース7月号

こちらも、お知らせが遅れましたが、

企業診断ニュース7月号

に、記事を掲載していただきました。

IMG_2387.JPG



「元気な中小企業」訪問記W 第4章

製造業、誇り高き葦たらん 
〜「決意」により実現されるナノレベル加工〜」





今回は、このブログでも、
よく取り上げさせていただいている

椛セ田精器 について、記載しております。



同社のことは、もちろんなのですが、

私が、もっとも愛する「製造業」について、
記載してあります。



(特に、私の得意とする
 工場を有するような機械加工型の)
製造業は、

投資とは、不可分です。



投資は、企業にとって、
大きな足枷です。


これだけ、
時代の移り変わりの早い現代、

購入して仕入れたものでも、
売り切るまでの時間で、
ブームが去らないか、
心配になります。



けれど、製造業は、
一度、投資(工場、機械設備 等々)を行えば、
そう簡単に、

手のひらを返したような
方向転換を、
することはできません。



一つの判断の誤りが、
企業の首を絞めかねません。



けれど、だからこそ、
投資を行うことは、

事業への誠実さであり、
事業への誓いです。



投資とは、
退くことのできない、
多大な縁を、
その事業に結ぶことです。



今の時代に足りないとも言われる
「決意」。
責任をとること。
腹をくくること。


それを、
行うことこそが、
投資であり、


投資は、
企業の足枷であるとともに、

企業を最高に高めてくれるものであり、

そして、製造業の本質につながるものです。


〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

それでは、
「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 17:28| Comment(0) |  2−2.★執筆

2011年04月20日

新事業創出支援事例集

こんにちはるんるん


新事業創出支援事例集
〜新連携・地域資源・農商工〜

の全国版(左)と北海道版(右)が、
完成いたしました本

IMG_1770.JPG


これは、
3月までチーフアドバイザーとして
勤務させていただいていた

中小企業基盤整備機構ビル
事例集なのですが、


私が記載させていただいた
担当企業の記事も
載っておりますペン



(北海道版)
IMG_1771.JPG



全国版は、
各支部からの推薦事例種なのですが、

こちらにも、
載せていただけましたかわいい


(全国版)
IMG_1772.JPG



北海道からというだけなのですが、
1番に、掲載されております(笑)ぴかぴか(新しい)

わ〜いわーい(嬉しい顔)



これは、
今まで、認定された企業のうち、
軌道に乗り始めている事業新幹線

事例集です。


見ていると、
写真カメラも多いので、
案外、おもしろいです。

かつ、

この案件が、
いけるなら、
うちだって・・・ひらめき



と、
思えるものもあると思います。



発想は悪くないのに、
事業が整理できていない、

あれもこれも、やりたくて、
結局、本当にしたいのは、
何かがわからないもうやだ〜(悲しい顔)


そんな企業は、
結構、いらっしゃいますバッド(下向き矢印)



見つけましたら、
パラパラとめくってみて、

今後の事業の参考に、
されてみて下さい。


中小企業支援機関や、
中小機構には、
置いてありますexclamation×2



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


私は、基本的に、
楽観的な人間です。

いくら下を向いても、
変わらないものは、変わりません。



日本という国は、
幾度もの国難を、乗り越え、

日本国というものを守り、
続いてきた、
たぐいまれなる国です。



想定外であった今回の津波も、
それ以上の国難を、
我が国は、乗り越えてきております。



いたずらに、
あおる行為は、
マイナスしか生みません。

変わらぬ状況は、状況として、
冷静に受け止め、
判断し、



何があっても、
胸をはって、
前を向いていることが、

私たちにできる最大のことです。



だから、
私は、いつでも、
経済に関しては、


楽観的です。


というか、
悲観論と、楽観論、

私の周囲では、
(母数はすくないですが)

女性は、楽観論が
多いですね。



男性は、
くじける場面でも、

母性は、必ず、
再興を誓うのでしょうか??(笑)




なお、
私の知っている限りでは、

トヨタの在庫を持たない
カンバン方式が、

こういった災害の際には、
不利に働いたのを受け、


在庫増強の動きが出ているのか、

また、
東北の分を、北海道で(全国で)、
確保しようという
考えるのか、



私の知っている、
製造業の方々は、

震災が、多少落ち着いた現在、
受注は、
なかなかに、
増加しているという企業が多いです。


消費者の買い占め心理的なものが、
企業にも、働くのでしょうね。



これが、
今後、どう、動くか!



絶対に、
北海道も、日本も、
皆で、幸せを、感じられるように、
しましょうね。



それでは、

「日本を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 22:54| Comment(0) |  2−2.★執筆

2010年02月04日

企業診断ニュース 2月号

企業診断ニュース2月号(2010年)に、
以下の記事を寄稿いたしました。

・北海道の取り組みと地域への視点
 〜地域をみつめる「未来」の専門家たち〜

・「地域」という名の資産価値
 〜地方から地域へ、匿名性からの脱出〜


今回の特集は、
「地域の力
−北海道に学ぶ、地域活性化のヒント」
100202ffj[X.jpg

ということで、全国紙である同誌において、
初の一地域、「北海道」の特集です。

寄稿に加えて、こちらの特集は、企画提案を、
私がやらせていただきました♪

発刊になりまして、嬉しい〜 (≧∀≦)

ご協力いただいた皆様に、深謝!!


一般書店で発売の雑誌ではないのですが、
診断士の皆様、お時間ありましたら、

ご覧になってみて、
雪国、北海道の底力、感じてください♪


ちなみに、本年、雪が少なめで、
雪祭り会場の街中は、歩道は黒い位ですが、
実家の車庫は、こんな感じです。。。
100131.jpg


■□ S W □■

診断士、支援機関の方でしたら、
ほとんどの方がご存じかという

SWOT分析なるものがあります。

外部と内部のプラス要因とマイナス要因を、
それぞれ挙げて考えるというもの。

SWOT(強み、弱み、機会、脅威)


ただ、
ビジネス環境が、常に変動する、この時代。

外部環境は安定的なものではなく、
内部条件に付随するものであると考えます。


このような状況だから、このように動こう!
ではなく、

求められるのは、
外部環境さえ、引き寄せるほど、

自社の強みと弱みを
徹底的に煮詰めること。

自社資源の認識と選択、そして対応。

なので、最近、私は、SWOTよりもSW。


今回の記事寄稿でも、北海道の説明は、
プラス要因とマイナス要因だけで、
記載しております。


「状況?何が状況だ。俺が状況をつくるのだ。」
byナポレオン・ボナパルト
posted by 秋田舞美 at 00:12| Comment(0) |  2−2.★執筆