2021年01月25日

弊社のホームページ制作の特徴A

一昨日、記載しました「弊社のホームページ制作の特徴@」の続き、完結編になります。

こちら、右側が弊社のHP制作の手順です。
hp作る際2.png


D尖りとコンセプト
はい、ここが肝ですね!
これは、販売戦略とかHP戦略の一環でもあるのですが、企業の尖り(特徴)、そしてHPのコンセプトを考えていきます。

まずは、企業のキャッチコピーを考えるような気分でやると、分かりやすいかもです。


・捨てないアパレル NINI
sutenai.png

・女性目線の建設業 井上技研
inoue.png

そして、昨日ご紹介した
・工作機械の若手出張修理専門集団 ケーエスアイ
KSI.png



Eキーワードの検討
HP戦略が固まったら、ある程度のキーワード設定について検討します。
ただ、私は、正直、こういったテクニック的な分野には、そんなに強くはありません。

Googleの検索アルゴリズムが変化するたびに対応が変わってしまうSEOよりも、ホームページ自体の充実が、長期的に見たHPの活用には重要なことです。
また、その検索アルゴリズム自体も、なるべくコンテンツが充実し、来訪者に有益な情報を与えているサイトを評価するという方向で進化していっています。
4274515_s.jpg

一昔前は、白い背景に白文字でキーワードを羅列するなんていうSEO手法もありましたが、それを嫌がった検索サイトが対策を打ってきたように、テクニック論は短命です。
長期的にHPの活用を目指すなら、地道に内容を充実させていくことが最短ルートになります。



F必要情報の確認
次に、お客様の利便性のために、HPに入れなければいけない情報を確認しておきます。

・企業さんの想いとして必要!
・マーケティング的に必要!
・利便性や情報として客観的に必要!

■企業さんの想いとして必要!
企業さんの希望する情報は、よっぽどビジネスと関係ない情報、またはブランディング的に不適当なものでない限り、もちろん入れる方向です。


■マーケティング的に必要!
これは、個々の企業によりますが、私がHP制作をする肝になる部分です。


■利便性や情報として、客観的に必要!
会社情報などがこれにあたりますが、その中で住所1つとっても、
 ・住所だけ
 ・地図付き
 ・交通機関のアクセス
 ・駅からの道案内(写真と文章付き)
で、どのレベルが必要かは、業種や企業の特徴で変わります。

まず、見る方がその住所を訪れる可能性、頻度。お店の分かりやすさ。
こちらが相手先の企業に伺う形のBtoBで、お客様が自社を訪れる可能性はほとんどないのでしたら住所だけでいいでしょうし、居酒屋さんなら駅からの地図。
遠方から訪れる可能性があるのなら、交通アクセス。
交通アクセスも、建物の特性によって、起点をどこにするか(空港から、東京駅からetc)。
入り組んだ雑居ビルに入っているような美容室でしたら、最寄駅からの写真付き道案内があると親切ですね。
4176449_s.jpg

まぁ、文字にすると長ったらしいことになりますが、大したことではないです。
他のサイトがやってるからとか、一般的だからとかではなく、その業種、その企業にとって、どんな情報を入れておくことが必要か、を個別に考えていくことが大切というだけです。


そしてプラスαの観点として、お客様に伝えておかなければいけないことの確認もします。

例えば、不動産売買や手術の同意などの際には、法的に説明義務がある事項がありますよね。
不動産で言えば、物件の瑕疵については事前に説明して了解を得てからではないと契約できませんし、手術前のお医者さんも、「こういったリスクがありますよ」と患者さんにきちんとお伝えして同意書を取らなければいけません。

こういった法律的なものはもちろんなのですが、例えば、私のHP制作だと、
 ・最低でも半年以上かかります
 ・企業の労力も大きいので、丸投げにしたい方には向きません
などなど、説明しておかねばいけないデメリットも、企業さんとの間で確認しておきます。



Gコンテンツの作成
はい!
ここにきて、やっとコンテンツの作成です!
Fの必要な情報を元に、コンテンツを作成していきます。

一般的なHP制作会社さんでは、ヒアリングをしてから、すぐにコンテンツの作成に入りますが、私の場合は、間にこれだけのステップが入るのです・・・
ノロマで、すみません。。。

コンテンツ=具体的な内容とお考え下さい。
 ・ご契約までの流れ
 ・原材料へのこだわり
 ・店舗紹介
 ・採用情報  等々

独自性のあるコンテンツから、客観的に最低限必要な企業情報まで、どんなコンテンツを入れていくかを決定し、それを効果的に表現するように作成していきます。
4291386_s.jpg



Hデザイン
デザインも、コンセプトや尖りに合わせてデザインを行っていきます。
企業さんの嫌いなデザインにするということはありませんが、CIやコンセプトの観点から、好きなデザイン、こういう風にしたいというイメージがあっても、ブランディング的に適していないものにはNGを出します。


なお、「苦手」とまでは行きませんが、お洒落なホームページを作りたいという意味のデザイン性であれば、私より得意な方はたくさんいると思います。

私が考えているデザインは、お洒落などの観点よりは、ブランディング的に相応しく、かつ内容が伝わりやすいことを重視しています。



そしてデザイン自体は、デザイナーさんにやってもらいますが、私、依頼が結構細かくて・・・
デザイナーさんにとっては嫌なタイプだと思うのですが、スミマセン・・・
写真や配置も、全部、指示します。

例えば、このページだったら
白興.png

こんな絵コンテみたいな、漫画の原作みたいな感じで
絵コンテ.jpg

■3点セット
・絵コンテ(↑)
・文章
・写真(絵コンテにあるbヘ写真の指定)

で、デザイナーさんにお送りします。


なので、美的な意味でのデザイン以外のデザイン構成は私がやってます。

せっかくのデザイン能力を発揮できなくて、嫌な依頼者だなという自覚はあってデザイナーさんに謝ったら、
「丸投げで、希望が分からないのにダメだしする人よりは、ずっといいです!」って言ってくれましたが、きっと、丸投げダメだし依頼の次位には嫌に違いない。。。



Iネット化(コーディング)
そして、デザインができましたら最後にコーディングをして、やっとサイト・オープンになります。



とこういう長〜い過程を踏んで、ホームページを作っています!
御覧になっている皆様も、HP制作の前には、参考にされてみてください♪
posted by 秋田舞美 at 07:00| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2021年01月24日

昨年一年分の新規顧客が、一週間で!

先日、私の千葉商科大学大学院 中小企業診断士養成コース(土日授業で皆様社会人)の生徒さんで、(株)ケーエスアイ 代表取締役の岡部社長から
とても嬉しいニュースが飛び込んできました!
118683427_2637896056428711_8837876497196276076_n.jpg


なんと、昨年一年間分の新規顧客が一週間で獲得できたというのです!


コンサルやHP制作を私が行ったわけではないんですが、私の授業での実例等を参考にし、自社にとっての「尖り」は何かを考え続けて行ったとのこと。
やったのは、
●HPのリニューアル
●ダイレクトメールの郵送
たったこれだけ!

しかも、75万円分の費用に対し50万円の補助金がつく、小規模企業持続化補助金を使ったとのことで、これも実は、私の授業でフォームなどを説明&記載練習してもらったりしていたので、こんなにも私の授業を活用してくれていたとは!みたいな感じです。笑

※コロナで金額や補助率、条件等変わっている可能性ありますが、2021年2月5日(金)締切の募集が、ちょうど行われています!



こちらが(株)ケーエスアイさんのHP
KSI.png

(株)ケーエスアイさんは、工作機械の卸売商社なのですが、機械卸売だからと言って、売ってる機械の羅列をされても、必要とされるかたにピンポイントで届けるのは難しいですし、メーカーさんにきちんとしたサイトがありますしね。

そこで、
自社を、若手出張修理専門集団と位置付けて、ほぼそれだけを押し出したHPにしたと!


機械卸売商社
  ↓
若手出張修理専門集団!


中小企業だからこそできるフットワークで、
どこのメーカーかを問わない
・機械メーカーでは対応できないような
修理を行うことができる。
これが、圧倒的な尖りだったんですね♪


で、実際の修理事例がこれでもかと記載されています!
修理.png

・1つ止まれば全部止まる?コンプレッサーの調査
・まだまだ現役!50年以上稼働している転造盤の配線修理
・なぜ根元からバッキリと?面取旋盤のチャック爪交換

タイトルも、マニアックな香りを漂わせながらもセンスがいいですね♪



ページ数も多くないので、中小企業でも(お値段的にも)作りやすいHPになっているかと思いますし、逆に、シンプルなので情報がスキッと入ってきますね!

そして、実は、この企業さん、検索しても上位にはきません。
昨日記載しました通り、SEOで検索上位に来ることを命題にするようなHPの使い方ではなく、知っている人に見てもらう(ダイレクトメールから誘導)HP活用の手法の例としても、有効活用されているかなと思います。

弊社のHPの特徴@ の一番下のほうにある「▼知っている人が見るか、知らない人が見るか」)



岡部社長は、情報の吸収から実行への流れ、そしてそのスピードが素晴らしいです!
実績紹介をこれだけマニアック(笑)に、記載しようとしたのも、私がFacebookで「工場見学大好きです!」と投稿したら、「一般の人も(特に女性でも)、機械見て楽しいって思うんだ・・・」と思ったことがきっかけとのことで・・・

もちろん他にも、いろーんな方の情報を深く吸収されているんでしょう!



直接のHP制作やコンサルで結果がでるのも嬉しいのですが、私の授業からヒントを得て、ご自身で企画提案してということで、とても嬉しいです♪

私の目標は、日本中の企業が、自分の首を絞めるような値下げや過剰サービスを行うことなく、自分らしい尖りを活かして、売上を上げていってくれること。

自分のコンサルできる範囲には限りがありますので、
尖り型マーケティングの手法確立により、私以外が行っても同様の成果が得られる再現性をあげていき、講演を通して、多くの企業に自社を幸せにする形での売上を上げるきっかけを作っていけたら嬉しいなぁと思っております。


株式会社ケーエスアイ
本社:〒134-0081 東京都江戸川区北葛西 2-7-19
修理拠点:埼玉県八潮市中央3-24-13シュロス中央102号室
電話番号:03-3686-1688
企業概要.png

posted by 秋田舞美 at 07:00| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2021年01月23日

弊社のホームページ制作の特徴@

先日、自分のホームページをリニューアルしたいという投稿をしたのですが、WEBを作る人とか、デザイナーさんとか言う言葉がでてきて、
秋田は何やってるんだ!? サボってるのか!?
と思われてやいないかと不安になりました。笑

マーケティング専門家のホームページ制作という事業もやっております。
banner_hp.jpg


で、軽く、一般的なホームページ制作と弊社のホームページ制作の流れを整理してみました。
hp作る際2.png

左側が一般的なもの
右側が弊社です。


■一般的なHP制作会社さん
@ヒアリング
(Aキーワードの検討)
Bコンテンツの制作
Cビジュアルデザイン
Dweb化(コーディング)

@ヒアリング
まず、ご希望を伺います。
会社概要、ホームページのイメージや色調、入れたいコンテンツ。
そして、基本的にご希望に逆らうことはないかと思います。

Aキーワード検討(などSEO対策)
次に、「SEOに強いです!」と謳っている企業さんは、ここでキーワードを検討します。
こちらは、やらない企業さんも多い一方、そこに力を入れている企業さんはSEO対策には、非常に力を入れています。
(ちなみに、私も一応行いますが、得意ではありません。)

Bコンテンツ
そして、コンテンツを制作します。
「取引の流れ」とか「商品品質」「生産者の想い」などの、具体的な内容です。

Cビジュアル・デザイン
色調の希望やイメージから、具体的にデザインを画像に起こしていきます。

Dweb化(コーディング)
最後に、画像だったものをwebにして公開です。



■弊社のHP制作
@ヒアリング
A販売戦略
B競合調査
Cホームページ戦略
D尖りとコンセプト
Eキーワードの検討
F要説明事項の確認
Gコンテンツの作成
Hビジュアルデザイン
Iネット化(コーディング)


@ヒアリング & A販売戦略
@とAで分けて掛けましたが、ヒアリングというよりはミーティング。
聞いて提案して、一緒に検討して、販売戦略を策定していきます。
一番、大きな違いは、まずここです!
というか、実は一発で大方針がほぼ決まる時こともあるので何とも言えないのですが、基本的に、一番時間をかけるのも、実はここです!
単に全体方針を考えるためだけに、3か月くらいかかったりもします。
なので、本当、ホームページ制作事業は、成果物付のコンサルだと思っています。
図1.png


B競合調査
ここでいう競合調査は2点。
●競合企業自体の調査
●競合企業のホームページの調査

競合自体の調査は、記載してたら切りがなくなりますので、まぁやりますよ!とだけ。笑


そして、競合企業のHP。
意外にも?、ホームページ制作会社さんや、依頼する企業さん自身も、競合企業のHP、見たことないってかた多いんですよね。

直接競合だけではなく、業界的にどんなホームページがあるかは調べるには、画像検索も使えます。
スポーツジム.png
※「スポーツジム ホームページ」で画像検索


内容のコンテンツや、色調や雰囲気も、競合相手を参考にしたり、競合相手が使っていないイメージにしたりを考えます。

もちろん、色調・雰囲気については、自社のCI(corporate identity:企業文化の特性や独自性を統一されたイメージやデザインで表現し、企業イメージを根付かせていくこと)が最優先ですし、
CIがキチンと確立されていないなという場合には、それも含めて考えていきます。
(HP制作やってて、別途まずはということで、CIを先にと依頼されたこともあります)
(私はCIに特化した専門家ではありませんが、販売戦略と一緒に考えることはあります)

CIについての説明投稿はコチラ

化粧品.png
※「化粧品会社 ホームページ」で画像検索



Cホームページ戦略
販売戦略のうち、どの部分をHPで担わせていくかです。

例えば、
■ターゲット
販売戦略でのターゲット全てをホームページでのターゲットにするとは限りません。

▼BtoB と BtoC
・BtoB:Business to Business(企業→企業)
・BtoC:Business to Consumer(企業→消費者)

小売も卸売りもやっているような企業さんの場合。
消費者向けの小売は対面やチラシ中心に。
HPは遠方からの買い付けもある企業向けになど。

逆に、企業向けは込み入った話になるので1P程度にあっさり。
消費者向けのページを充実させたいという企業さんもあります。

一例)
(株)NINI:アパレル企業(衣料品の製造・販売)
基本的に、直接お洋服を販売する個人向けのHPだが、「縫製工場をお探しの企業様」のページが1Pのみあるだけです。
売上自体は、BtoBのほうが大きいのですが、HPとしてはBtoC(消費者)に重点を置いたHPになっております。
縫製工場.png



▼年代など
最近は、スマホを持たない世代は減少してきたので、HPを全く見ないというターゲットは少ないかと思うのですが、

例えば、
70代以上 紙媒体
10代後半〜20代 インスタなどのSNS

が、まだまだ強いかもしれません。

ですので、10代〜30代の女性がターゲットの場合、HPはどちらかというと30代向け。
YouTubeやインスタは、同じターゲットでももう少し若い層を狙う。
などの選択があり得ます。



▼役割
人の購買行動のステージを表したAIDMA(アイドマ)という考え方があります。

AIDMA
Attention:商品やサービスについて知る
Interest:興味を持つ
Desire:欲しいという願う
Memory:記憶する
Action:購入する
1163221.jpg
このうち、どこまでをホームページに担わせるかです。


販売戦略の目的は、長期的に売上を上げること(そして企業を継続、発展させていく経営計画につなげていくこと)で、その中間目標として顧客の購入があるのですが、

・その場で買ってもらう(通販サイト)
・見積をもらう
・展示場に来てもらう(住宅メーカー)
・求職者などに自社を知ってもらう(採用)
ブランディングで企業価値を高める

と、様々かと思います。
これによって、ホームページのコンテンツをどうするかが、大きく違います。


直接的に販売に繋がらずとも、
 ・採用→社員の声、現場の様子、社会貢献、理念
 ・ブランディング→CSRやSDGsへの取組
などのコンテンツが考えられます。

コロナで少し状況は変わりつつありますが、昨年までは採用が激戦だったこともあり、直接の採用ページではなくても、採用を意識した会社のブランディングをしたいというご要望が増えてきています。



▼知っている人が見るか、知らない人が見るか
HPの役割によって、HPを見る人の特性も変わってきます。
ターゲットという意味の特性ではなく、
大きくは自社を知っているか、知らないかです。


知らない人が見る
「焼き鳥屋 銀座」、「工務店 札幌市」、「ペットホテル 鎌倉」で検索し、その結果によりHPを見る

知っている人が見る
他の媒体、口コミ、競合との比較などで自社のことをボンヤリ知っている人が見る
(直に、「株式会社 秋田商事」や商品名で打ち込んでくることが多い)

例えば、私の講演を聞いてくれた方が、次回講演を依頼したいと私を調べる。
買ったお菓子が美味しかったので、メーカーを調べる。
社員募集がでていたので、その会社について調べる。
その他にも、チラシを配って、それを見た人が調べる など。


皆さんHPを作るというと、SEOを気にする「知らない人」が見るケースを想定しがちなのですが、世の中案外、「知っている人」が見ることだけ想定していればいいホームページも多いのです。

といいますか、一昔前までは、知っている人が見ればいい会社はホームページを持たなかったので、ホームページが普及するとともに、ホームページの意義が変わってきたとも言えると思います。



@〜Cはステップごとに進んでいくというよりも、全体戦略を考えながら同時に検討・完成させていくイメージです。



とっても長くなってしまったので、続きはコチラから
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2021年01月17日

井上技研×SDGsのホームページ

昨年の出来事を記載するシリーズ第二弾。

これも、またかなり前になりますが、札幌にある
女性目線の建設業 井上技研 さん。
井上技研.png


ホームページにSDGsのページを追加いたしました。
sdgS.png


かなり浸透してきましたが、SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。
2015年の国連サミットで採択され、国連加盟国193か国が2030年までに達成すべき目標となっており、「1.貧困をなくそう」「8.働きがいも経済成長も」など、17のゴールが設定されています。


井上技研さんは、建設業には珍しく、早くから技術者(建築学部出身者)も含めた女性活用に取り組んでまいりました。
JYENDA-.png

ここ数年は、その取り組みが認められ、女性活用企業として新聞に掲載されたりもしたりしています♪



他にも、女性目線を活かした保育園や障がい者施設など、社会を支える施設の建設や、
HOIKUEN.png


環境への取り組みなど、井上技研さんが日ごろから行っているSDGsへの取組を記載してあります。
KANNKYOU.png



SDGsなどと聞くと少しとっつきにくい、自分の会社とは関係ない遠い世界のように感じられる経営者さんもいらっしゃるかもしれませんが、
 ・気候変動、環境問題に焦点を絞った京都議定書
 ・社会貢献的な意味合いの強かったCSR(※)
と違って、SDGsはもうちょっと広い概念の言葉になっております。

※CSR:Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)


こういう言い方は正しいのかわかりませんが、良いことならば、多分17の目標の何かには当てはまる!的な(笑)
経営者さんの心の整理のため、お取引先にお知らせするため、社員さんが自社を誇りに思うきっかけとするために、取り組んでいるSDGsの取組、一度整理されてみてはいかがでしょうか?
sdg_poster_ja-640x452.png

17のゴール
1.貧困をなくそう
2.飢饉をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも 経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2017年05月01日

シンプルで明瞭な商品設計 と ご紹介

4月から始めたホームページ作成事業。
一ヶ月が経ちました。

ビックリしたのは、
まだ、事例も上げていないのに、
申込みが多いこと。

ありがたいです♪
(≧∀≦)


今日のブログは、
「だから、申し込んでくださいね♪」
という宣伝ではなく、
(もちろん、宣伝がゼロではありませんが(笑))


紹介してもらいやすい条件
整えることの大切さ、です。




一ヶ月で、ご紹介や知人を通したご依頼だけでも、
Facebookで、共通の友達がいる経営者さんから1件。
経営者さんからのご紹介2件。
知人から1件。
と計4件



私の本業、マーケティング・コンサルって、
業務内容や効果、そして価格がお伝えしづらいので、
企業さんが、
「秋田さん、いいよ〜♪」って、
ご紹介してくださっても、

「じゃあ!」って、
なかなかなりにくいんですよね。





それに比べ、今までも、
講演は、よくご紹介をしていただいていました。


イベントがあって、講演者を探している
  &
誰かの紹介で、「秋田さんいいよ」
  &
日程と料金、内容が噛み合う


3条件が揃えば、「じゃあ」となります。



ホームページ事業は、
もともと、見積もりになどをせず、
  ・価格を一律(38万円+税)
  ・内容(ページ数など)を固定に
という、シンプルに伝えられることを念頭に、
明瞭、明確にと、商品設計しておりました。


それが、功を奏してくれたようです!!



お恥ずかしながら、自分のホームページが改装中で、
いまいちなのですが、秋前には、リニューアルを終え、

・価格と内容のわかりやすさ に加えて、
・商品の尖り(特長)の明確さ

を、お伝えしていきたいと思います♪



シンプルで明瞭な商品設計は、
「ご紹介していただきやすさ」に、
つながっていきます!


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

IT企業ではなく、
マーケティング専門家のホーページ製作

一律、38万円+税で、
カメラマン(一日)込み

ページ数は、以下になります
 ・トップページ
 ・企業概要・理念等
 ・お問い合わせ
 ・ブログ
 ・プラス3ページ


詳細は、コチラ

お申込み・お問い合わせは、
contact01●akita-co.jp 
(●→@に変更してください)
posted by 秋田舞美 at 20:40| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2017年03月27日

どちらが良いホームページでしょう?

突然ですが、
下記の2つのホームページ(HP)、皆様、どちらが好きですか??

ie.png
勝建設HP

kennsetu.png
小杉建築設計事務所HP

オシャレで可愛らしい、上のHPが好きという方が、
大半ではないでしょうか?


では、
どちらが、役に立つHPか、わかりますか??



答えは、下のシンプルなHPです。

実は、この2つ、経営者さんが同じ、
建築会社と設計事務所。



ホームページへのアドバイスをする際に、私が、
「こちら(下のほう)のほうが、良いHPですよ」と言ったら、

「なんで分かるんですか!?」
とのお返事。


実は、お金や労力をかけて作ったのは上のHPなのに、
問い合わせが来るのは、ほとんど下のHPなので、
なぜ!?と思っていたとのこと。


・最初のアイキャッチ(こちゃこちゃしていない)
・キャッチコピーの良さ
・主体性(この企業でなければできないHP)
・ストーリー性
・文章のメリハリ
・価格の明示性

全てにおいて、下のほうが優れています。

というか、
下のHP、私も見習いたいと思う部分の有る、
完成度の高いHPになっています。


絵画みたいにきれいなHPを作るのではなく、
営業マンみたいに役に立つHPを作る。

大切ですね!
勝建設さんは、とても熱心な企業さんなので、
HPも再検討!&リニューアルを考え中♪


お客様との打ち合わせ室に暖炉もある素敵企業ですから、

エアコン一台省エネ住宅の勝建設と、
耐震調査・地盤調査も得意とする小杉建築設計事務所
千葉県佐倉市周辺の方は、お気軽にご見学どうぞ!
posted by 秋田舞美 at 17:20| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2017年03月23日

ホームページのフォント

文字フォントのデザイン性と読みやすさ、
負の相関関係になることがあります。

enkaku.png

英語であれば、筆記体→ヘボン体
日本語であれば、筆文字→明朝→ゴシック
と、読みやすくなります。


例えば、ホームページのフォントを選ぶ時、
雰囲気がポップなデザインであれば、
ゴシック系の書体もしっくりきますが、

ゴシック体系は、
ラグジュアリー感という意味では、
少し劣ります。


ただ、ゴシックは、読みやすさの面では優れていますよね♪
arigatou.png


さて、私は、少し驚いたんですが、
ラグジュアリーブランドも、
今は、ゴシック系の書体を使っているんです!

ヴィトン.png
ルイヴィトンHP

erumesu.png
エルメスHP


雑誌に掲載されているイメージ写真や、
店舗に掲げられているアイキャッチとは、
明らかにイメージが違って、

ゴシック体によって、カジュアルになっている。
ラグジュアリーブランドのイメージとしては、
少し、格好良さがダウンしていますね。


けれど、
このようなラグジュアリーブランドでも、
格好良さよりも、
フォントの「見やすさ」に、気を使っている。


まだまだ、イメージ重視で、
読みづらいフォント使っている企業は、
考え直さなければいけませんね!


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 21:46| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2015年04月04日

「グッチ」や「ヴィトン」でさえも! 〇〇語

今回は、HPについて。

何度も申し上げていますが、HPは、
絵画のように、オシャレで美しいだけではダメ


・アイキャッチ
・コンセプト
・権威づけ
・ストレスフリー
 (お客様がストレスなく使える)

ザッとこんなものでしょうか。



そして、
オシャレストレスフリーの狭間で
苦しむものの一つが、

書体



この写真では、
一番下の緑の部分の文字など。
情熱を富に 文字.png

私のはそうでもないですが、
クールな感じのHPですと、
イメージが崩れないように英語だったりするんです。



当たり前ですが、
英語(ローマ字)だと、見づらい、分かりにくい。

特に、筆記体だとなおのことです。


英語(筆記体系)
 ↓
英語(ブロック体系)
 ↓
日本語(筆文字や明朝系)
 ↓
日本語(ブロック体系)

下に行くほど、読みやすい一方、
下に行くほど、「クール」じゃなくなってしまいます。



なので、
英語(ローマ字含む)の方、結構、多いんですよね。

これ、見る方の使い勝手としては、
なかなかのストレス



ただ、
「使い勝手よりも、イメージを重視したいという
 ラグジュアリーブランド、ハイブランドは、
 HPに頼らなくても・・・ということもあり、
 また、違いますけどね。」
・・・と、説明していたのです、、、

最近、ルイヴィトンのHPを見たら。
ルイヴィトン.png
ルイ・ヴィトン公式サイトより

めっちゃ日本語じゃないですか〜!
工 ━━ ((´o`;ノ)ノ ━━ ェ !!

(見えにくくてスミマセン。。。)


グッチのHPも、上部一列以外は日本語。
グッチ.png
グッチ公式サイトより


イメージ、ハイブランド感を、
とことん重視しているはずの
ラグジュアリーブランドでも、

日本語での表記。



英語(ローマ字表記)の企業さん、
再考された方がいいかもしれません。



芸能人、アーティストの方
 (特に、クールな感じのイメージの方)は、

 イメージ重視で、英語(ローマ字)や読みづらい書体
 の方が多かったです。

 HP集客熱心ではないのでしょうね。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 23:54| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2015年03月05日

海老蔵さんは、ITが得意か?

有名ブロガーといえば、
誰を思い浮かべますか??

話題に上がる辻希美さん、北斗晶さんなどを抑えて、
殿堂入りしているのは、
市川海老蔵さん。
海老蔵ブログ.png
ABKAI 市川海老蔵ブログ より


でも、海老蔵さんは有名人だし・・・
と思われる方も多いかもしれませんが、

こちらが、アメーバブログの有名人・芸能人のランキング。
ランキング.png
(2015年3月1日)

皆様、ご活躍されている方ですが・・・
=「人気芸能人ランキング」では、
 全くありませんよね!!



1位の桃さんは、
テレビの露出はほとんどない かと思います。
(以前、「あいのり」に出ていた方だそうです!)


それが、どうしてこうなるか。

海老蔵さんがITが得意だから?
SEO対策が十分だから?


こう考える方は、いらっしゃらないと思います。


理由は、やはり、
コンテンツの魅力でしょう♪

つまり、以前もご紹介した、
SEOよりコンセプト
コンセプト.png


決して、SEOを否定するわけではありませんが、
それはあくまで加速度を付けるためのサプリ

主食である「HP、ブログとしての魅力」を、
きちんとしてなければ、拡散しても意味はありませんよ!!


HPで効果を上げたかったら、
ITの専門家の前に
マーケティングの検証が必須です!!

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

あなたの
 「情熱を、富に!!」を、
          お手伝いします♪
posted by 秋田舞美 at 18:00| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2015年01月30日

「SEO」より「コンセプト」

まず、お断りしておきますが、
私は、SEO(※)業者さんを毛嫌いしている
わけではありませんし、(笑)

全く持って、
無意味だと考えているわけでもありません。

Search Engine Optimization 検索エンジン最適化)
 検索結果でより上位に現れるように
  ウェブページを書き換えること、技術
SEO.jpg


激戦の分野や、
HP立ち上げ初期に、加速度をつけるために、
補助策、オプションとして追加することは、
あり得るかと思います。


けれど、
これはあくまで、追加策=サプリです。
主食をきちんと取らねば、
体調は良くなりません。


また、私が支援した企業さんは、
激戦区であっても、
SEOなしに、結果を出せている企業さんが、
ほとんどです。


前回、お話ししたように、
HPで重要なのは、

検索上位より、アクセス数より、
トータルでの滞在時間です。
砂時計.jpg


間違われがちなのは、
HP作成( → SEO )
という流れを、

HP制作業者さんに、
丸投げしてしまって ((((゜д゜;)))) 
HPに効果が表れると思ってしまうことです。

これでは、
いくら優秀な業者さんでも、
結果を出すことは難しいです。。。(>_<)


トータル時間を伸ばさなければいけない以上、
個性的なHPの確立、
HPのページ充実、
お客様の欲しい情報の提供、

つまり、
御社が考えに考えた、
コンセプトに基づいた個性あるHPが必要となります。
コンセプト.png


大げさに言えば、
コンセプトが固まっていないHPで、

開いては貰えるけど(アクセス数は伸びる)
内容が無くて、すぐに消してしまわれるHPなんて、
作りたくなりですよね。


また、コンセプトを固めていないHPを公開し、
順位だけを不自然に上げていくことは、

商品として未熟な、
おいしくない、品質の低い商品を、
どんどん宣伝していくことと同じなのです。
ヽ(゚○゚ ;ヽ)三(ノ; ゚□゚)ノ

自社の商品・サービスを大切にされている御社であれば、
それが、いかに恐ろしいことか、分かりますよね。


ですので、
HP作成の手順は、
コンセプト.png

そして、コンセプト固めは、
マーケティング専門家とされることをお勧めします。


高いんじゃないか・・・と思われるのであれば、
行政の無料相談を利用されても大丈夫です!
 (真ん中くらいに、説明があります!)

(年度末なので、3月は使えませんが・・・)


HPを作りたくなったら、作成業者さんではなく、
まず、マーケティング専門家へ!

意外かもしれませんが、
実行してみて下さい!!

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

マーケティングで、
 「情熱を、富に!!」を、
             応援致します♪
posted by 秋田舞美 at 23:49| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2015年01月28日

「アクセス数・クリック数」より「滞在時間」

突然ですが、御社のホームページ(HP)の目的は、
なんですか??

検索で上位にくること?
アクセス数が伸びること?


いいえ、違いますよね。

HPの目的は、
PRや売上向上に資すること。

アクセス数増加は、単なる手段でしかないと思います。
マウス.jpg


だとすると・・・
重要なのは、アクセス数の増加というよりも、
どれだけ長くHPを見てくれる、
どれだけリピート視聴してくれるのか。

つまり、
トータルでのHPへの滞在時間といえます。


アクセス数の増加は、
もちろん良いことなのですが、

例えば、
SEOにより不自然に検索を上位にしたとしても、
魅力のないHPであれば、
すぐに消して別のサイトを探します

皆さんが、ご自分で情報を探すことを考えれば、
分かりますよね。



トータルでの滞在時間が伸びてこそ、
売上やブランディングに、
貢献しているといえるのです。
時計.jpg


ですので、
検索順位・アクセス数・クリック数ではなく、
トータルの滞在時間を延ばすHPづくり、

そのためには、まず必要なのは、
SEO等の小手先の技術ではなく、
「公開している事業計画書」としての
HPコンセプトです!


最後に、余談ですが、
自社ホームページの滞在時間を減らしたいと努力してい企業が、
1社だけあります。

それは、Google
ユーザーが求める情報を、より迅速に提供し、
求めるサイトへ、よりスムーズに移行してもらうのが、
同社のテーマだそうです♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

マーケティングで、
 「情熱を、富に!!」を、
             応援致します♪
posted by 秋田舞美 at 01:04| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2015年01月26日

HP(ホームページ)について

中小企業で、お金をかけずにPRできるツールといえば、
ホームページですよね。

今回から、何度かにわたって、
中小企業のホームページ活用のポイントについて、
記載していきます。

HPとは.png


まずは、
HPというものについて、再度、確認です。

HPとは・・・
1公開している「事業計画書」

つまり、
事業計画が確立していなければ、
どんなに立派なHPを作っても意味がないのです


特に、
HPを販売に活かしたいのであれば、
マーケティング戦略、

つまり、強みの確立が必須と言えます。


224時間働いてくれる「営業マン」

HPは、費用対効果が非常に高いツールです。

例えば、チラシであれば、
印刷するのに、そして配るのに、
常に、労力と費用がかかります。

工夫をすれば、
世界中からアクセスを期待できるHPは、
中小企業向けのツールと言えます。


3絵画ではなく「営業ツール」

HPは、絵画ではありません!

失礼ながら、こう申し上げると、
皆様「私は、分かっていますよ」というニュアンスで、
「そうですよね!」とおっしゃいます。(笑)


けれど、実は、
実行していらっしゃらない企業さんが多いのです。


HPは、
美しくても、綺麗でも、それだけならば、
意味はありません!


そして、ポイントは案外、簡単なことです。

例えば、
「お問合せボタン」 1つにしても、
あなたのHPで「お問合せボタン」は、

見ている方が、ストレスなくアクセスできる場所に、
あるでしょうか??


こういった基本の基本を積み上げていくことで、
HP充実・アクセスに、
劇的な変化を与えることができるのです!


基本の基本、
簡単な変更ポイント、
今後、ご説明していきますので、

カテゴリ「2−4.★IT意外のHP支援」から、
ご覧ください。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

マーケティングで、
 「情熱を、富に!!」を、
             応援致します♪
posted by 秋田舞美 at 01:14| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援

2014年12月20日

IT技術によらない、HP集客アップ!!

寒い&不安定な天気が、
続きましたね〜(>_<)

皆様、大丈夫でしたか?
ヽ( ;´д`) 丿


私も、
秋田出張が、中止になりました。
(ノ_<。)
CIMG7842.JPG


加えて、関東のおうちは、寒くて、
うちは古いのもあり、
プチプチ断熱、大作戦を・・・(笑)
CIMG7835.JPG


さて、
ホームページをリニューアルしてから、
約半年がたちました。

大幅リニューアルすると、
アクセスが、下がるらしく、

ブログのアクセス数も、
まだ、リニューアル前の半分程です。
(;´Д`A ```

皆さん、
よかったら、見て下さい。(笑)



けれど、
検索「関東 マーケティング専門家」では、
1位!
マーケティング専門家.png


検索「関東 中小企業診断士」では、
5位です。
順位.png

ただ、見づらいですが、
1〜4位は、行政と資格取得学校なので、
人としては、1位です。
中小企業診断士.png


ですが、
私は、SEO等、IT技術的な
ホームページ検索アップの手段を、
全く使っておりません


また、
見ていただければ分かりますが、
アニメーションも使っていなく、
そんなに凝った造りではありません!!


なのに、
何故、上位に来るかというと、

内容について、
作成業者さんに、丸投げせず、
自分で、かなりの部分を、指定させていただいているから。


HPは、
公開されている事業計画書です。
HPとは.png

そもそも、
事業計画書の芯が、しっかりしていないのに、
立派なHPを作っても無駄です。



おかげさまで、今週の
創業セミナーの人数が、すごく多くて。


個別相談の時間が短かったので、
共通するHPについて、
まとめて話させていただいたため、

皆様にも、お話ししようと思いました!
HP集客.png

今後も、いくつかポイントを
ブログで記載させていただきますね♪


※ちなみに、
 「関東」「マーケティング専門家」とかでの検索は、
 ビジネスに直接つながるワードではないので、 

 実際に検索で狙っているワードは、
 別のワードです。(内緒(笑))

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

マーケティングで、
 「情熱を、富に!!」を、
             応援致します♪
posted by 秋田舞美 at 00:29| Comment(0) |  2−4.★IT以外のHP支援