2016年08月18日

中小企業診断士の試験概要(一次試験)

今回は、
中小企業診断士の試験概要です。

昨年、動画撮ったものでして、
ちょうど、一次試験、終わったばっかりなのですが。
(^_^;

試験をきっかけに興味持った方、
来年に向けて、イメージしてみてください。




まず、試験の日程は、
一次試験 マークシート(8月上旬)
二次試験 記述式(10月下旬)
 →合格者のみ二次試験(口述)


合格率は、一次、二次それぞれ、
2割、2割程度。
総合で4%程度と言われています。
pa-sennto.png

ただ、
働かずに、専業で受験する方が多い
難関資格の弁護士、会計士と違い、
ほとんどが、社会人をしながらの受験です。

なので、
この4%という数字だけで、
他の難関資格と比較することはできません。



なお、男女比率は、未だ大きく、
合格者では、こんな感じ。
dannjyo.png

第一次試験の合格で7%程度ですね。
私が、合格した頃のアンケートでは、
3%という数字も合ったので、
これでも、増えたかなと思います。



消費行動の多くに、
女性が関わっているのは間違いないので、
女性にはチャンスですね!
jyosei.png


科目は、こんな感じ。
科目.png

一つ一つの難易度が高いというよりも、
関連性の無い科目が多いので、
苦戦するかと思います。


私の時は、
財務会計や商法などの経営法務など、
想像がつきやすい科目だけでなく、

バーコードの種類覚えたかと思えば、
経済学で微分積分的なことをしたり、
などの問題もありました。

なので、
この幅広さが、曲者ですね。



ちなみにに
幅広い資格であることもあり、
科目合格の制度もあります。

私が、合格した平成16年にはなかったのですが。


科目の6割をとっていれば、
合格なのですが、

一次試験一発合格は、
 ・総科目で6割以上
 ・一科目でも4割未満がない
※難易度で調整あり

ですので、
苦手科目を、得意科目で
カバーできるんです。

例えば、
ITが50点でも、財務で70点取ればいい。


得意なものから科目合格して、
苦手科目を残してしまうと、
大変なことになります。

ですので、
科目合格しても、
翌年の免除申請をしないこともできます。
(総得点をあげるため)


興味をもってくれた方は、
受験を検討してみてくださいね♪


試験の詳細は、コチラから。
中小企業診断協会 中小企業診断士試験 

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 22:03| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年08月17日

爆買いとチャイナリスクと訪日外国人数

久々に、動画の記事を書こうかと。
チャイナリスクと知恵の投資のお話しです。


年末、コスプレに凝っていた(?)頃に
撮影したものですね。
時間が経つと、恥ずかしさ倍増ですね。
  ((´o`;ノ)ノ





少し、「爆買」は落ち着いて来たとはいえ、
まだまだ、中国人観光客は伸びていますね。
tyaina.png


ただ、
バブル崩壊のようなことが訪れる危険性、
チャイナリスクについては、
叫ばれていながらも、どこかヒトゴトのような・・・


日本は、
戦後の復興があり、
オイルショックを経験し、
バブル崩壊を経験し、
リーマン・ショックを経験しました。
oiru.png

一方、
中国は、経済成長を続け、
今のところ、大きな「挫折」は味わっていません。

だからこそ、
チャイナリスクの影響は、
未知数ですよね・・・



爆買を含め、中国人観光客の消費は、
中小企業にとっても、
大きなチャンスです!

ただし、そこに合わせて、
金銭的な投資(建物の改築など)をするのは、
なかなか危険なことです。
bakugai.png


爆買対策としては、
商品企画などの知恵の投資を行い、

金銭負担を伴う通しの場合は、
文化圏、宗教圏の違う他の国々も見据えた、
投資を行っていきましょう♪
hhokanosyuukyoukenn.png



※このチャイナドレス、大学の時に、なぜか張り切って買ったもの。
 中国じゃなくて、横浜中華街購入ですが、シルクなんです♪
 今、使い道がなくて、どうしましょう状態。(笑)
 誰か、若い子に来て欲しいのだけど、セミオーダーなので。
   Σ(丿Д<)

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 21:06| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年07月04日

中小企業診断士は町医者じゃない!

時間が経ってしまいましたが(笑)、
本年、1月の日経新聞、

取得したいビジネス資格、
1位 中小企業診断士
取得したい.png
(画像:日本経済新聞HPより)

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ


と言っても、独立される方の比率は高くはなく、
 ・企業の中で活躍する能力証明
 ・中小企業のが採用する際に考慮
など。

また、下町ロケットなどで、
中小企業自体にスポットがあたったことから、
中小企業診断士の認知度が上がったことも、
あるのかなと感じています。


さてさて、独立診断士について言うと、
中小企業診断士=町医者、かかりつけ医
と言われます。

ただ、私は、
最近、それは違うんじゃないかな・・・と、
思っていまして。



手術をするような大病院
  →専門性の高い弁護士、税理士など

最初に相談して親身になってくれる
  →中小企業診断士

との整理のようです。
この「身近で」「親身に」までは、
納得がいきます。


ただ、
診断士=町医者
  =特定の病を治すわけではない
  =いろんな問題に対処

一方、専門性の高い(手術をする)のが、こちら。
弁護士:契約、裁判
税理士:会計、税務


診断士は、
 ・広くて浅い知識で、企業全体を
 ・専門性ではなく、広汎性
という説明ですね。


うんうん、良い役割だわ・・
とは、思うのですが、下記2つ、引っかかるのです。

それは、
 @企業の主体性
 A診断士の専門性
2tu.png


まず、
@企業さんの主体性

町医者であっても、お医者さんは主体的。
患者さんの主体性よりも、
お医者さんの能動性。

でも、
私達のお仕事って、企業のサポートですよね。
主役じゃない


経営は、
経営者さんの独占業務
と言えると思います!

患者&医者の関係ではないですよね。


一方で、診断士と違い、
裁判や、税務申告は、
企業さんが意見を言うことはあっても、
主体性は、弁護士さん、税理士さんにあって、

その分の専門分野には、
企業さんの管轄外なので、
独占業務のある士業の方は、
「お医者さん」とも言うこともできるかと思います。



つぎに
A中小企業診断士の専門性

診断士「試験」は、全体を広範囲に問う試験です。
けれど、
診断士の業務1つ1つは、専門性の高いお仕事です。

私は、マーケティングに関する業務以外は、
お受けしていません
(特に、コンセプト・マーケティング(秋田語))
senmmonn.png



だって、
試験で習った、机上の理論だけで、
経営のプロである経営者さんを
納得させることなんて、できませんから・・・


言い方は悪いかもしれませんが、
「売れっ子」の診断士さんほど、

・専門性の高い
・他の方で代替できない
業務を行っているかと思います。


ただ、
その専門性が、独占業務ではなく、
弁護士さん、税理士さん、弁理士さんのように、
同じ分野でないために、

診断士=専門性ということが、
認識されにくいだけかと思います。

※私が売れっ子というわけでは、
 ないのですが・・・


マーケティングの専門家、
原価管理の専門家、
再生の専門家、社員育成の専門家、

他にも、業種別に、
農業ビジネスの専門家、
カフェ経営の専門家 などなど。


なんでもできる
 ≒専門性がない
 ≒なにもできない
と評価されますからね。
nandemo.png



なので、
 @主体性は企業(強制力はない)
 A専門性は高い
ことから、

「中小企業診断士」≠「町医者」
なんじゃないかと、最近、感じる私なのでした。


うまく言えるわけではないのですが、
例えば、私は、

「万人向け」 → 業種を問わない

「筋肉強化専門」 
   → ダイエットとか健康増進じゃなく

「スポーツジムのトレーナー」
   → サポート

なんてね♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ
posted by 秋田舞美 at 10:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年03月17日

リスク時の誤解と罠 〜ベッキーさんも〜

久々の動画、マーケ論なのですが、
アップしたのが1月14日なので、

話題が進展してしまっていたり、
今更、取り上げるのも、
ちょっと申し訳ないのですが・・・


「うちも慈善事業で
   やってるんじゃないんだよね。」

こう書くと、
悪役のセリフのようですが、

「慈善事業」ではなく
「収益をあげる」主体であるのは、
企業として当たり前のことです。

自社を、社員を、
そして、
自社のお客様を守るために、

危険な主体から、距離を置こうと、
騒動に巻き込まれないようにするのは、
自衛策として、当たり前のことです。

逆に、そうしないのは、
社員、お取引先、お客様に対する
裏切りであるということもできます。



では、逆に、自社に、
なんらかの問題が生じた時、

そこから被害を拡大させないために、
お客様やお取引先の理解を得られるように
最初にすべきことはなんでしょう?



それは、
状況説明、影響の予測を、
相手に説明することです。

人は、
悪いことよりも予想がつかないこと
に対して、大きなリスクを感じます。



自社にとって、
都合の悪い事実が生じた際、
(裁判で訴えられた、商品に不具合が・・・)

自主的に発表しておけば、
被害は(小さくはなくとも)最小限となりますが、

どこからか、
先方に、先に伝わってしまえば、
不信感を募らせる原因となります。


ここでポイントは、
@可及的速やかに、

A先方が納得する
 状況説明影響予測
を行えるかどうか。




危機管理は、
企業だけではなく、芸能人の方にもいえます。

昨日は、
経済番組をよくご覧になる方にもお馴染み、
ショーンKことショーン・マクアードル川上氏が、
残念ながら、経歴誤記?、経歴詐称?を認め、
番組を降板されたようですが、

今年に入って、
大きな話題といえば、やはりベッキーさんでしょうか。



話題が古くなってしまい、
その後も、だいぶ、展開はありましたが、

ベッキーさんの謝罪会見、
タイミングまではよかったのですが、

「納得性」を欠いたことが、
批判の的となりましたね。



けれど、
当初は、擁護論を主張する、
芸能人の方も、少なくはなかったかと思います。

これは、ベッキーさんのお人柄もあるのでしょうが、
芸能人であれば、
あのタイミングで、生謝罪をすることの
精神的な難しさを、理解しているからでしょう。


つまり、同族評価として、
「会見を行った勇気」(行為
を評価したわけです。

けれど、
視聴者は、客観評価として、
「会見内容の納得性」(内容
を評価し、

懐疑的、拒否的な反応を示したのでしょう。



タイミング納得性
危機管理の際には、
大切にしたいですね。

今日のお話しは、
マーケティング関連ではありませんが、

危機管理とマーケティングは、
共に、
効果的な情報発信という、
共通点を持つため、話題にあげてみました。



ちなみに、私も、
リスク・マネジメントと、
クライス・マネジメント(危機管理)という言葉、
きちんと理解していなかったのですが、

こちらによりますと、
経済産業省:先進企業から学ぶ事業リスクマネジメントより
リスクマネジメント.png


リスク・マネジメントには、
広義と狭義の意味があり、

「危機発生」を分岐として、

@狭義のリスク・マネジメント
危機発生まで(予防等)をリスク・マネジメンを、
発生以後をクライス・マネジメント

A広義のリスク・マネジメント
危機発生以後がクライシス・マネジメント
  (=@と同じ)
危機発生の前後両方を含むのが、
リスク・マネジメント

risukumane.png

ということでした♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ
posted by 秋田舞美 at 00:34| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年02月02日

カツとハラ 〜ニーズを表現する言葉〜

カツとハラ。

とは言っても、
お肉の話しではありません。


時流や需要、世間的な課題を
探る言葉として2つ。




カツ=活動
 朝活、婚活、妊活、終活 等

【直接サービス】
  ・婚活サイト
  ・結婚相談所 等

【間接サービス】
  ・朝活用名刺
  ・生前遺影(メイク等)も 等


ハラ=ハラスメント
 モラハラ、セクハラ、パワハラ 等

【直接サービス】
  ・カウンセリング
  ・相談所 等

【間接サービス】
  ・対応用メモ手帳
   (相手の対応、回数等、被害をメモ)
  ・セクハラ保険(雇用) 等

【問題を未然に防ぐ】
 ・監視機器(カメラ)、企業講習
 ・邪魔にならないベビーカー 等


マーケティングの参考にも、
なりますね。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ
posted by 秋田舞美 at 13:53| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月24日

偽薬と占いとコンサルタント

偽薬(プラシーボ)とは、
外観は薬の形状をしているものの、 
薬事成分は無い。

患者の「思い込み」
効果が現れるというもの。


また、
「プラシーボ効果」という言葉は、
医療現場以外でも、
思い込みによる改善効果等
を説明する際にも用いられます。


ちなみに、
私自身は、占いは信じていません。

ただ、
占いの偽薬効果は侮れないと
思っています。


例えば、私、
保険会社の研修等も
やらせていただいていますが、
女性は占い好きな方も多いので、

このお客さんとは相性が良い。
このお客さんは、
こういった説明の仕方が好まれる。

そうやって、
自信を持って説明することは、
結局、結果にもつながります。



自分(管理職・上司)が信じるか
どうかは別として、
会社のためになるのであれば、

相手の興味に合わせた
モチベーション向上策
と考えることも
できます。


占い、コーチング、コンサル。
自分が、何に頼りたいかは、
その人自身の判断です。



科学的な側面からの信頼度は、
それぞれ違うと思いますが、

正直言って、
私の行っているコンセプト・マーケは、
正解がない、センスによるものなので、

案外、理論的なものというよりは、
野生の勘みたいなものが
大事だったりします。


ウソかマコトか、
大企業の経営者や政治家にも、
占いを頼る方は多いといいます。


重要なのは、
適切な拠り所があると、
むしろ人は冷静になれるのです。

行動に、
確固たる自信があるのとないのでは、
成果に雲泥の差がでます。


正しいことを言っているコンサルでも、
経営者がそれを信用できなければ、
行動にブレがでて、
成果が正しく現れなくなってしまいます。



依存し過ぎない範囲での、
冷静な判断を促す気づきを与えるような
拠り所。

それは、
全ての責任を取らねばならぬ
幸せだとしても孤独な経営者さんにとって、
大切なことです。


加えて、我々、アドバイスを行う人間も、
 ・戦略の正しさ
に加え、

 ・経営者さんが信じ、
  モチベーションを上げてくれる事による
  実現力の向上
こういったプラシーボ効果に近い信頼を、
得ていかねばなりませんね。



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 10:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月23日

ロケットから人工心臓弁はあるのか?

下町ロケット、
第一部は
ロケットエンジンのバルブシステム。

第二部は、
人工心臓弁

を、開発していました。


宇宙産業医療
どちらも最先端の業界ですが、

最終製品で比べるなら、
方や、大きなロケット、
方や、繊細な数センチ以下の単位ですから、

中小企業が、
このような両極の開発に携わることがあるのかと
疑問に思ったことがある方も、
いらっしゃるのではないでしょうか?




私の知っている企業さんは、


・元発泡スチロールメーカー
    ↓
・電機メーカーの工場海外移転により、
 需要が激減
    ↓
・魚箱へ進出(港から市場へ運ぶ)
    ↓
・鮮度管理、温度管理のニーズ
氷は0℃付近でしか冷やせないので、
もっと違った温度で運べるものはないか。
(5℃、マイナス10℃ 等)

    ↓
定温輸送(✕低温)へ取り組み
ずっと、定まった(安定した)温度で、
輸送を行いたい。

発泡スチロールと蓄熱材(蓄冷剤※)を
組み合わせ、
1つの温度管理システムとして
ノウハウ蓄積

※菓子店などの保冷剤の進化形です。


    ↓
・魚箱以外にも、ニーズが多数。
   クールの宅急便、宅配便
    
    ↓
・特に、医療
  血液や検体などは、
  温度管理を厳しく行う必要が。
(一例ですが、+3℃〜+7℃)
  少量でも、人が飛行機で運んでいた。
  
    ↓
・友好的M&Aで、今は大企業の子会社

    ↓
・直接の担当は違いますが、
 IPS細胞の研究者さんとのプロジェクトに
 参加したり。




北海道の発泡スチロールメーカーで、
働いていた方が、

日本の最先端の医療業界で、
一緒に、研究をしている。


電気メーカーの海外移転が、
巡り巡って、
IPS細胞の研究に関係している。


面白いですよね♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 12:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月22日

卒業とヴィンテージ

芸能人の方の
「卒業、解散」→「復活、再結成」

東日本大震災の頃から、
歌声で元気を、と、

期間限定を含め、
多くのアーティストの方が、
復活や再結成、活動再開をされましたね。


X JAPAN
プリンセス プリンセス
LUNA SEA


他にも、再結成ではありせんが、
モーニング娘。の卒業メンバーによる、
ドリームモーニング娘。等も、
あるとか・・・




最初は、
善意だったり、
ファンの希望に応える形だったのでしょうが、

図らずとも、それらは時流となり、
再結成ブームのようなものを
引き起こしてしまった。


そして、
相対的に、「卒業」の価値
低下させてしまった。

卒業とは、戻れないこと。
高校を卒業すれば、
セーラー服は着られません


3月に発売されるAKB10周年記念曲には、
卒業生した
前田敦子さん、大島優子さん、
板野友美さん、篠田麻里子さんの4人が、
選抜メンバーに入るとのこと。

10周年だからという理由なのでしょうが、
板野友美さんなんて、
2014年、つい最近の卒業です。


また紅白にも、
前田さんと大島さんが、
サプライズ参加されていました。


これは、
卒業したのにセーラー服を着て、
学園祭に参加してしまっているようなもの。

AKBの皆さんを批判する気持ちは、
全くないのですが、

人気があって、
魅力的な方々だけに、
却って、もったいない


卒業した後の再結成や復活は、
待ち望まれていた度合いが高いほど
価値が高い。

卒業して、熟成して、
ヴィンテージになろうとした
琥珀色のたまご達が、

入ってきてすぐに、
たたき売りをされるようなものです。


アイドルの方も、
そんな罠にはご用心。

そして、
時を経ての価値はあるものです。


企業の方々も、
卒業商法や、
機が熟すのを待てぬ
ヴィンテージ候補のたたき売り


自らの大切な商品の価値を下げぬよう、
時が熟すのを待ってくださいね。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 18:34| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月21日

ブランド別のランク分け 〜中小企業のプレミアム戦略〜

前の記事で、
大企業のプレミアム戦略

=元の商品名、元のブランドを
 活かして
安心感贅沢感の融合

というお話しをしました。


けれど、
それは、元の商品名やブランドに、
認知度があるからできること!

中小企業の認知度が低い商品が、
同じ戦略で、
ただプレミアムを冠しても、

なんだか、一気に、
言葉だけが独り歩きしちゃいます。
(妙に、貧乏臭くなっちゃう場合も。(笑))




2商品並んでいる場合は、
わかりますが、

・デパート等で、
 プレミアムだけを扱いたい

お使い物、贈り物で扱いたい



また、
お使い物で使った際、

最近、ネットが普及しているので、
商品の値段が調べられる

悪気とかではなく、
お返しの関係で、商品の値段、
知りたい場合もありますよね。



こんな時、
御社の平均価格が低いと、
贈り物も、
安いところで買ったんだ
「安い製品なんだ」
と、誤解をされてしまう。

※御社にとってのプレミアム商品で、
 それなりの価格がするものであっても。



それは、
送った人にとっても不幸ですし、

そういった意味で、
「安物と思われるからやめよう」

「贈り物」の選択肢から漏れてしまう、
御社にとっても不幸です。



よって、同一商品内でも、
が違うことを明示する必要があります。


例えば、大企業でも、
ファーストリテイリング(企業名)は、
 ・ユニクロ
 ・GU
というブランドがあります。
(主に、価格帯等ですみ分け)


資生堂
 ・エリクシール
 ・マキアージュ
 ・クレド・ポー・ボーテ 等々多数
(主に、年齢ターゲティングでのすみ分け)



「プレミアム」は便利な言葉ですが、
基準となる価格があって、
それより上がプレミアムです。



商品・企業名の認知度が低い中小企業では、
商品ランクに差がある場合、


ブランドの名称や、
時にはHPを分けることで、
適切な価値認知を!!


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 12:49| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月20日

ブランド内でのランク分け 〜大企業のプレミアム戦略〜

本日は、
商品ランクのすみ分け について。


松竹梅戦略から松竹々梅戦略へなど、
時代とともに、
様々な新規戦略がでてきますが、
syoutikubai.png



近年のはやりは、やはりプレミアム




同じプレミアムでも、
@チョイあげ
 ガリガリ君 60円
gari_soda_stick2015.gif
(画像:赤城乳業HP

  ↓ +30円

 大人なガリガリ君 90円
otonagari_grapefruit.gif
(画像:赤城乳業HP

 ※今は、120円のリッチシリーズも



A倍上げ
 セブン&アイ 「金の・・・」シリーズ

 毎日の食パン 118円
400x400.jpg
(画像:7プレミアムHPより)
※元の名前が「7プレミアム」なので、わかりにくいですが)

   ↓ +138円(2.2倍)

 セブンゴールド 金の食パン 256円
img_bread_mc_6slice.jpg
(画像:セブン-イレブンHPより)
※セブン&アイHGのHPは別立てです。



B格上げ
 ポッキー バロンドール
baronndo-ru.png
(画像3枚:グリコHPより)


15_lineup_sugar_butter.jpg
(20本入り501円)


10箱入りは、お歳暮にも。
14_gift_img04.jpg
(箱代込 5,151円)


これは、名前の通っている製品の
昔からの安心感

少し贅沢ご褒美感が、融和した成功ですね。


ただし、
中小企業が同じ戦略を取ろうとすると、
多くが失敗しています!

それは、何故か!?
どうすればいいのか!?

それを次回解説していきます。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 20:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月19日

指原莉乃さんは成功!? キャラかぶりは損!!

芸人さんがよく、自虐的に、
「キャラがかぶっちゃいます〜(>_<)」
と言っているのを、
聞いたこと、ありますよね?

そう、自分に似ている人、
キャラがかぶっている方がいるのは、
目立つということから考えると
損なのです!


さて、
以前、女子アナランキングの1位が、
王道女子アナではない、
水卜麻美アナというお話しをしましたが、

コチラ


王道でない=ライバルが少ない
     =ファンを取り込める

のです。


私は、このように
王道でない「少数」&周囲の「真逆」を、
紅一点商品と呼んでいます。



他にも、王道でない方が、
トップをとっているといえば、
AKBグループの指原莉乃さん

私達にしてみれば、可愛いですが、
自分で「可愛くない」&
 ちょっとブラック
なキャラクターは、

他のアイドルらしいメンバーとは、
一線を画しています。




女性アナでも、アイドルでも、

王道派を支持:80%
個性派を支持:20%

だとしても、


王道派は人数が多いので、

例)
王道アイドル20名
 →80%÷20名=4%/人

個性派アイドル1名だけ
 →20%÷1名=20%/人
と、
ライバルの少ない個性派のほうが、
圧倒的に有利なのです!


これ、例えば、
AKBの人気メンバーが、
双子だったとしましょう。

今まで、1人に入れていた票が、
2分されるので、
単純計算では、
1人あたりの票、半分になってしまいます。


このように、
キャラかぶりは、
  ・個性が消される
  ・人気が分散される
と、とても危険なのです。


芸人さんの大食いキャラ
ハーフ枠、高学歴枠 等
キャスティングの工夫もありますね。



つ・ま・り、
キャラが似ている(ライバル)が多い
 =人気が下がる


さて、皆様、それでも、
大手製品の真似をしますか?
資金も、プロモーションも、
優っている大手製品の。


大手と被らない
「紅一点」真逆&少数派
を狙えないか、
考えてみてください。



※ちなみに、個性派の弱点は、
 トーナメントに弱いことです。

 王道派アイドルvs個性派アイドルの
 1対1対決だと、
 王道派が全員個性派に入れたりしますので、

 総選挙(トーナメント版)とかも、
 結果を知りたいですね♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ


posted by 秋田舞美 at 21:27| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月18日

プライドと見栄と誇り

本日、リアルタイムでは、
大雪で電車遅延等、大変な日です(>_<)

しかも、
こんな日に限って、私、

7時 → スカイプ会議
10時 → 都内で打ち合わせ
12時 → 都内ランチミーティング。

普段は、こんなに忙しくない。
 &
お寝坊なのに・・・


と思っていたら、10時の打ち合わせ、
電話に変更になって、今、
それを終え、これを記載しています。

10時の打ち合わせの方は、
息子さんが、今日、高校入試だとか!

皆さん、頑張ってください(>_<)


さて、今日は、
プライドと見栄と誇り。


私、英語はよくわからないのですが、

・プライドが高い  → 見栄
・プライドを持って → 誇り

と、なんだか、イメージが違いますよね。


実はまだ、
「売込み」=「恥」(下品)と、
思ってらっしゃる方もいます。

もちろん、
ビジネス以外の場に
ビジネスを持ち込むのは、
上品ではありませんが、

それ以外の場で、プライドが邪魔をして、
自分のPRができないのは、
とってももったいない!!


特に、
(診断士も含めた)士業の方や、
「先生」と呼ばれる業種では、

PRをすると、
「あいつ売り込みが」
「ガッツイてるな」なんて思われたり。


でも、
実は、そういう方たちに限って、
誇りを失うことがあるんです。


例えば、
私は、PRはしますが、
個別折衝では、
絶対に値引きや
意にそぐわない依頼は受けません

けれど、
PRをしないで、(チャンスの少ない人は)
個別折衝の際に、
自分が受けるべきでないお仕事でも、
どんなに値引きをされても、
受けてしまうことが多いんですね。


世間(大多数)へは、
 →下手な見栄をはらずに
  (プライドを高くせずバッド(下向き矢印)

個別折衝では、
 →誇りをもって(高いプライドグッド(上向き矢印)

取り組みと、
自分の価値は向上します。


くれぐれも、

世間(大多数)へ
 →見栄をはり(プライドが高いグッド(上向き矢印)

個別折衝で
 →自分の価値への誇りを持てずに
  (プライドを捨ててバッド(下向き矢印)

と、なりませんように!!



「武士は食わねど高楊枝」でも、
結果、生活がなりたっていればいいです。

でも、
そんな時代ではありませんよ!


※「したくない仕事は受けない」は、
 もちろんですが、
 金額的に妥協しないのは、

 同じサービスを、違う料金で提供するのは、
 不誠実であり、
 きちんと金額を支払ってくれている方に、
 申し訳ないからです。

 企業支援の金額は、
 全く高くありませんので!!


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

※思った以上に、
 スマホからご覧になっている方が
 多かったので、
 (PCで右側にあるリンクがみれない)
 記載することにしました。
posted by 秋田舞美 at 10:14| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月17日

経営者のニーズは本心か?



中小企業診断士養成コースで、
演習として、マーケティング戦略を
考えていただくと、

「この社長は、どうしたいのでしょう?」と、
生徒さんに聞かれたりします。


ただ、これ、
伝聞で伝えられるようなものではありません。




経営者さんに
「今後、どうしたいですか?」
と伺っても、


若く、創業したての方でしたら、
 ・夢やビジョン
を語られるかもしれませんが、

殆どの方が、
 現実をみた見通しを、
お話しになるからです。


「売上が伸ばさなくてもいいから、
        堅実な経営を・・・」



もちろん、これ、ウソとは言いません。

ただ、
建前とも、ちょっと違いますが。
「企業、従業員を守るのが一番です。」

リスクは取りたくないです。」
ということを、言っているケースが
殆んどなのですね。


もし、リスクをとらないで
企業が大きく拡大できるのであれば、
ほとんどの経営者さんが、
「それならば・・・」となります。

でなければ、
おいしい話しに騙される人は、
世の中、多くありません!(笑)


例えば、私へのご相談

新規事業を始めたい(貿易関連)
ということで、コンサルタントを探し、
私に、ご依頼がきました。


なぜなら、
本業が、お子さん関連だったので、
少子化で縮小すると思った。

でも、
伺ったら、新事業へ興味が有るわけではなく、
売上面からの不安


ただ、
お話しを聞いていくと、
既存事業は、まだまだ伸びしろがある。


であれば、全く、畑違いの新規分野よりと、
新規事業をストップさせ、
今は、既存事業のお手伝いをしています。



女性(男性)の好みとかも、
理想の方と、お付き合いする方は、
違ったりしますよね。(笑)


企業が何をしたいのかは、とても大切。

ただし、
それは、社長の言葉通りのことを
行うことではない

お伺いしつつも、
それに束縛されることなく!!


私は、
マーケティング専門家として、
「売上を最大化する方法」を、
お考えいたします。

それを、実施されるかされないかは、
企業(経営者さん)次第ですので。


こちらの判断で、
提案の段階で、売上拡大作を、
潰す必要はないですから。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 22:18| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月16日

HPアクセス数とコンセプト

もちろん、日にちにより変動はありますが、
本日のところ、
私のホームページは、

検索「マーケティング専門家」 3位
 ※資格試験や行政を除く個人サイトでは1位

検索「関東 中小企業診断士」 11位
 ※資格試験や行政を除く個人サイトでは2位

検索「マーケティング 中小企業診断士」 9位
 ※非匿名の独立診断士としては1位
  (匿名の診断士さんブログが上にありました)

となっております。


私は、ITの知識は乏しいですし、
お金をかけてSEOも行っていません。

【SEO】
Search Engine Optimization
サーチエンジン最適化





なぜなら・・・
SEOで上がるのは順位。
順位が上がれば、クリック数は上がる。

けれど、皆さんも・・・
開いてみて、面白くなさそうなサイト、
すぐ、消しちゃいませんか!?


クリック数(アクセス数)を稼ぐとは、
そういった無駄な数値も含んでいるのです。

大切なのは、見ていただける時間。
kurikku.png
(前にも、ブログに載せた図ですが)


HPの魅力をつけずにSEOをするのは、

・主食を食べずに「サプリ」を食べる

・商品に魅力がないのに、
  大々的に広告宣伝をうつ。
 (商品の魅力の無さをPR

するようなものです。


HPは公開している事業計画書
事業計画が明確になっていないのに、
HP制作会社さんに丸投げしては、

いくら優秀な制作会社さんでも、
表面が綺麗なだけのサイトしか作れません。



HPを作る際は、
まずは、御社のコンセプト固めから♪
konnseputo.png



余談ですが、

自社サイトへの滞在時間を、
最小限にしようと苦心している唯一の企業。

それがGoogleだそうです。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 23:30| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月15日

診断士は町医者じゃない!

1月12日の日経新聞
「中小小企業診断士トップに
  〜取得したいビジネス関連資格〜」

(会員記事なので、上部しか見られませんが)

昨年6位からの躍進だそうです。
12522987_1017886521604134_1191765682755412194_n.jpg
(画像:日経新聞1月12日紙面)


前にも書きましたが、
診断士試験により得られるビジネス基礎能力
に加え、

就職活動や「下町ロケット」などで、
「中小企業」自体にスポットがあたったことも、
大きいかと思います。


ところで、中小企業診断士は、よく
町医者・かかりつけ医ですと、
例えられます。


手術をするような大病院・専門医
特化した専門家:弁護士、弁理士等)
ではないものの、


まず、最初に、
相談に行く場所であり、
親身に、一人ひとりを理解して
対応するものであり、

特定の病
(弁護士さんであれば裁判、
 税理士さんであれば税務・会計)
ではなく、

企業全体の問題を解決する
役割を担うからという意味です。



私も、昔は、そう思っていたし、
そう説明していました。

でも、最近、なんだか違うなと
少なくとも、自分の役割としては。



町医者であっても、医者は、
「能動的」に、病を治すもの。

つまり、
患者の主体性よりも、
医者の能動性
のほうが高いのです。


これは、例えば、
再生関連で、他に手がない企業再建などを
担う診断士さんは、
当てはまるのかもしれません。

ただ、
経営は、経営者さんが行うものであり、
マーケティング専門家の私は、
医者ではないなと。



加えて、
自分の企業のコンセプトから考える
「コンセプト・マーケティング」は、
十分な専門性かと思います。

他にも、
ご活躍されている診断士さんの多くが、
かなり専門性の高い方であること。

なんでもできる
 (=得意といえることがない)
診断士さんは、売れっ子にはなれませんから。



ということで、
 @能動的主体は、
    診断士でなく経営者さん

 A包括的ではなく専門性を持つ
ことから、
町医者とは、違うなという感覚です。



私の感覚では、例えるなら、
筋肉強化専門、スポーツジム・トレーナー
とかですかね!?(笑)

良い例えがあれば、教えてください!(^▽^)/


※こんなイメージです♪
筋肉強化専門
   → 「マーケティング」専門性

主体は問わない(主婦もアスリートも) 
   → 業種問わない
     企業に合わせたコンセプト・マーケ 

スポーツジム・トレーナー
   → 運動する方を「サポート」


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!
posted by 秋田舞美 at 12:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2016年01月14日

ベッキーさんも・・・ リスク時の誤解と罠

新年、最初の電話(1月1日)は、
裁判で訴えられることになりました」
でした。
((((゜д゜;))))


聞けば、昨年度から、
少し警戒していた企業さんに、
訴えられたこと。
(アクションが、
  ちょっと常識的でないという意味で)

私が聞いても、
おかしな話しだと思いましたし、

担当の弁護士さんの見解も
見せていただきましたが、
ほぼ「勝てます」とのこと。

ただ、
先方が反論ができないにしても、
半年以上のスパンはかかります。



そこで!
こちらが正しくても、
お取引先は、そうは見てくれません。

私は、弁護士さんではないので、
裁判には関われませんが、

お取引先、金融機関への説明資料を、
年初から作っていました。


さて、下町ロケットで、
帝国重工から取引を断られたりした際、
他企業から、取引を切られたりし、

佃社長が、
そんな理不尽な!的な反応をしていましたが、

どの企業も
「慈善事業でやっているんじゃないんです!」
  ↑このセリフ、悪役っぽい(笑)

でも、どの企業だって、
生き残るのに必死なんです。


リスク管理として、
何かあれば、先方に誤解のないように、
先に、状況説明、影響予測
お知らせするのは、必要な義務です。

ここで大切なのは、
きちんと「状況説明」「影響予測」を、
行うこと。



失礼ですが、
ベッキーさんの不倫騒動謝罪会見、
消費者からは、
あまり評判が良くないですよね。

けれど、
芸能人の方からは、評価や擁護論がでている。


これは、
ベッキーさんのお人柄もありますが、

同業者として、
「会見を行ったという勇気」(行為)を、
評価した側と、

視聴者しとして、
「会見でされた説明」(内容)を、
評価した側の違いですよね。


余談ですが、
リスクマネジメントと危機管理の違い、

@状況発生を区切り
 リスクマネジメントは危機発生「前」
  (予想や予防、危機時の行動計画)
 危機管理は危機発生「後」

A上位概念
 リスクマネジメントは、
 危機管理(事後対応)+予防行為
という2つの説明があって
どちら!?と思っていたのですが、


リスクマネジメントに、
狭義、広義の意味があるという
下記の説明が分かりやすかったです。
kikikannri.png
画像:経済産業省より、PDF
 「先進企業から学ぶ事業リスクマネジメント」


私も、図作ってみました。
kuraisisu.png

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!
posted by 秋田舞美 at 11:37| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月28日

雑学からコンテンツへ 〜動画100投稿〜

私事ですが・・・

YouTubeで、
年末までに、100投稿宣言をしていましたが、
達成しました。(^▽^)/


記事の投稿数は、
3月31日   1記事目
8月19日   5記事目
12月31日 100記事目


ただ、
アクセス数(再生回数)は、まだまだで、
100記事の今までのトータルの回数が、

ブログの一週間分のアクセス数と、
ほぼ同程度です。
 ヽ( ;´д`) 丿



ただ、効果として、
 @仕事(企業支援)決定:1件
 A講演問合せ(未定):1件
 B情報発信者として評価

Bは、ミニコミ紙からの問い合わせで、
「動画をやってらっしゃるので、
  情報発信に敏感な方だと・・・」と、
評価を頂いたのです。


burogu.png
(ブログにも、バナーあります♪


また、
7年前にブログを開始した時の経験から、

アクセス数は、
ある時点までは全く伸びず

ある時点、(私の場合、半年・100記事)から、
急激に伸びることを経験しています。

動画、年末までに100記事宣言していたのも、
これを、意識していたからです。




これは、
雑多な記事、雑学の集合体だった1つ1つの記事が、
集合体として「コンテンツ」へと
昇華された瞬間です。


まだまだ、
未熟な動画ですが、これからしっかりとした
育てていくべく、

少しペースを落としながらも、
継続更新を続けていきたいと思います!


pe-ji.png
YouTubeのホームです♪)
(100記事、すべて見られます♪)


みなさまも、
ブログのアクセス数が伸びない!と、
諦めて、停止していませんか?

それは、
まだ御社のブログが、
「コンテンツ」になっていないからだと言えます。


雑多な記事の集合体からコンテンツへ。
まずは、
ブログ(動画、FB 等)の意味合いを変えるところから、
目標にしていきましょう!


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!
posted by 秋田舞美 at 15:54| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月26日

早く言って欲しかった!! 〜松田聖子さん、西田敏行さん〜

最近、動画をよくとっていますが、
せっかくテーマが良くても、
自分のトークがいまいちだったりすると、
とても悔しい。。。

今回は、
テンポが良く取れた一本なので、
お時間と環境が許せば、見てみてください♪


テーマは、
眼鏡市場さんのCMから。
kiiro.png
(画像:眼鏡市場HPより)


西田敏行さんが、
「なんで、もっと早く言ってくれないの」

松田聖子さん
「怒ってらっしゃいます?」

西田さん
「怒っているより、泣く!」
「眼鏡市場さん、
  早く言って欲しかった!

(他のもの、買っちゃったじゃない・・・)


語尾等が、完全に正確ではないのですが、
全体の流れとしては、こんな感じです。




前にも
「PRは誰のため?」の記事で、
お話したのですが、


マーケティングは、

1製品が売れるため
であると共に、

2困っているお客様が、
 御社製品と出会うため

 困っているお客様が、
 課題を解決するため

にする、
お客様のためにするものでもあります。


自慢ではなく、情報提供
自社のためではなく、お客様のため。



職人肌の、技術力のある企業さんほど、
PRすることを良しとしない方もいらっしゃいます。


お客様は、
「早く言って、欲しかった!!」
んです!

遠慮なんてせずに、
PR、マーケティング、
お客様のために、行ってください!


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!
posted by 秋田舞美 at 14:46| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月24日

自分の中にあるgift

クリスマスに、
プレゼントを送ったり、
送られたりする方、
多いですよね♪


ところで、英和辞書によると「gift」は、
  @贈り物、プレゼント
  A天賦の才能

つまり、
天から、皆さんへの贈り物も、
ギフトなんですね。



自分で、自分を褒めるのも変ですが(笑)、
私も、ギフト、たくさんもらっております。


才能とは、ちょっと違いますが、
「人を喜ばせるのが好き」という趣向も、

企業さんを「支援する」、今の職業としては、
またとない幸運です。


好きが仕事になるのですから。



そして、
私は、祖父母と父母の家庭で育ったのですが、
 (+弟もいます)

二世帯住宅
 @年長者とのコミュニケーション能力

 A意見対立時のバランス感覚

と、この経験が、
アドバイスをする上で、
必要な能力を与えてくれました。



この経験を得させてくれたのも、
giftと言えるのかと思います。

プレゼントに触れる機会の多いこの季節、
自分の中にあるgiftについて、
思いを馳せてみてはいかがでしょうか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして、
一人ひとりの純粋な思いが、

なるべく
誤解のない純粋な形で、
世界中に広がりますように・・・


メリー・クリスマス♪
ヽ(*^ー^)人(^ー^*)ノ


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 17:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月23日

爆買いとチャイナリスクと訪日外国人数

訪日外国人数は、
伸びに伸びておりまして、

2015年末予想では1900万人台後半。
現状、昨年の1.5倍近い数字だそうです。
houniti.png
(画像:時事ドットコムHPより)



国別では、中国が圧倒的で、
全体の1/4強を占めています。

1位 中国 (464.7万人)→【25%超】
2位 韓国 (358.6万人)
3位 台湾 (341.1万人)


来ていただける上に、
爆買いとして、消費に多大なる貢献があり、
とても、ありがたいことに変わりないのですが、

やはり、怖いのがチャイナ・リスク。


中国は、
未だ、大きな不況を経ていない経済成長期
何かあった際のインパクトが読めません!!




怖い、怖いと言いながら、
同時に
「訪日外国人数」「爆買い」という言葉を用い、

なんとなく、
現実感を持っていないと思うのは、
私だけでしょうか?


中小企業は、企業体力がないケースも多く、
店舗1つ、機械1台の投資が、
企業を継続不可能にすることだってあります。


・他の文化圏・宗教圏でもOKか
爆買いが終了しても耐えられるか

知恵の投資・知恵での対応は行いつつ、
金銭投資には、特に特に慎重に!!


※クリスマス仮装(?)の一環として、
 チャイナドレス着てみました!

 なのに、すごく見切れています・・・(笑)
 後半は、ましな映像もありますので。。。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!!   
posted by 秋田舞美 at 14:17| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論