2015年12月22日

サンタさんは、いつから赤い?

もうすぐ、クリスマスなので、
その話題を・・・


サンタさんは、いつから赤いのでしょう?

諸説ありますが、
クイズなどでも、結構、有名!?
コカ・コーラのキャンペーンからですね。




「赤」という色にこだわると、

1862年
政治風刺画家:トーマス・ナストさんが、
描き始めた
守護聖人:聖ニコラス(サンタさんの元になった方)が、 
茶色い衣から、少しずつ「赤い服、白いあごひげ」
になっていったそうです。

ただ、
このサンタさんは、聖人なので、
背が高くて、痩せて細身

膨よかで陽気なイメージではなかったそう。
(そもそも政治風刺画家ですしね。。。)


そこで、
1931年 コカ・コーラが使った絵が 
赤い服、白いあごひげ、ぽっちゃり、陽気と、
まさにサンタさん♪

この頃、コカ・コーラは、
健康によくないというイメージを払拭すべく、
お母様&お子さんにPRしたかったそうです♪


一企業の広告が、
子供世界ベスト3に入る有名人の
イメージまで定着させるなんて、

イメージ・マーケティング
恐るべし!ですね♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
     情熱を富に!!  
posted by 秋田舞美 at 23:03| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月16日

日本酒とワインとヴィトン

海外展開もしている日本酒業者さんとの
お仕事をしているのですが、

そんな折、ワインエキスパートの方に、
お会いする機会があったので、
日本酒とワインについて、お伺いしてみました。


こちらの101人にも入っている方♪

「ワイン男子101人の
    もてなしワイン300本」
winedanshi_200.jpg
(画像:日本ソムリエ協会HPより)


多分、みなさんも同じでは!?と思う、
「なんとなく知っているのに、
  気がついていない
     日本酒の素敵ポイント♪」

1様々な温度帯での味の変化
冷、人肌、ぬる燗、熱燗 等々が、
楽しめますよね。


2温度により、様々なお料理に♪
温度が変化することで、
「爽やか」→「しっかり」した風味へと変化。

つまり、1つの種類で「前菜」〜「メイン」まで、
様々な料理と楽しむことができるのです!!


3「お酒」主体なセレクト
 日本酒:珍しいお酒ですよ
 ワイン:この料理に合うのは・・・
と、日本酒は、料理の相性よりも、
お酒の好き好きで選ぶことが多いです。


ここで、12は、「日本酒の魅力」なのですが、
3はどうでしょう?


お酒を楽しむのは素敵なことですが、

繊細な味覚の日本人。
料理とお酒の相性にも
気を配れば、さらに世界が広がるのでは!?



例えば、日本の文化「着物」は
相性を楽しむもの
「場」の格
「着物」「帯」「小物」の格。

そして、たまに、
うまく格を外すのも「粋」



これを聞いて、ワインと同様に、
ヴィトンやグッチなどの
ラグジュアリーブランド


日本は、どちらかというと、
「高いから」もてはやされているブランドも、

海外では、ブランドによっては、
円熟し、魅力のました大人女性が、
持ってこそ美しいと言われていると、
いう話しも。


逸話?、神話?、都市伝説?では、
シャネルのパリ本店で、
「お嬢ちゃんには、まだシャネルは早い。」
と、断られたという話もありますよね。

真実ではないにせよ、
そんな逸話が生まれるくらいの雰囲気は、
醸しだされているのでしょう。



料理に合ったワインを。

そして、
人生・ライフスタイル
  合ったサービス・商品を。

消費者としては、商品選択を、
経営者としては、商品提案を、
していきたいですね♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
     情熱を富に!!  
posted by 秋田舞美 at 20:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

試食とシチュエーションマーケティング

私は、味覚音痴です!
(`・ω´・)+  ドヤッ


食品関連企業さんに携わることは、
もちろん結構ありまして、

一例として、肉じゃがだったら、
デパチカ、コンビニ等々で、
思いつく限りの肉じゃが惣菜を買ってきて、
食べ比べをしたりします。


そんな時、私は、繊細な違いには、
役に立たないので、

一般人的な、
「秋田がわかれば、違いがわかるだろう。」
的な立ち位置で参加しています!(笑)


こんな時、
食卓で食べるならこの程度の塩分だけど、
試食で食べるならもう少し濃い味が受ける。

など、
繊細な味付けの検討が行われているます。


食卓でご飯として食べる時と、
試食で食べる時でも。
「美味しい!」が違うんですね。
φ(..)メモメモ



他にも、
女性は、男性に比べ、
純粋な味覚より雰囲気重視だと言われます。

雰囲気の良い店を好んだり、
会話が弾んだ時には、美味しいと感じたり。

(男性の皆さん、
 女性が「美味しい」と言う際には、
 あなたとの時間が楽しかったということ
 かも知れませんよ!?(笑))


例えば、
同じカレーでも、

●レトルトカレー
  ・一人暮らし
  ・夜食で一人で

●ルウカレー
  ・家族でワイワイ
  ・一人暮らしの方作り貯め

と、想定されるシチュエーションが違います。


シチュエーションや用途限定の食品は、
取り組みだしている企業もあり、
なかなかの人気♪

・【醤油】卵がけご飯用
・【缶コーヒー】朝専用


今後は、
パッケージだけだけでなく、
味覚も含めて、
 「夜食のカレー」
 「作り置き用・冷凍しても美味しいカレー」
など、

人の特性という意味での「ターゲット」だけではなく、

シチュエーション区切った「ターゲット」
シチュエーションマーケティングが、
ますます盛んになっていくでしょう。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
     情熱を富に!!   
posted by 秋田舞美 at 00:10| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月13日

ザックリ感とこだわり 〜おもてなし心〜

先日、
小江戸と呼ばれる地域の創業数百年企業さんで、
人力車について考えていたのですが・・・


数百年の歴史を活かし、
「人力車」の活用を考えたのですが・・・

そういえば、
人力車って、案外新しい乗り物!?と思って、
調べてみましたら、

明治〜大正時代に普及した乗り物とのこと。


ただ、
鎌倉や京都でも、人力車って溶け込んでいますよね。

もちろん、鎌倉・京都も、
大正モダンな時代を経て入るのですが、
両都市のイメージとしては、それより以前。

大仏や鶴ケ丘八幡宮等鎌倉時代
1,000の古都 京都のイメージですよね。




よく、「ストーリー」や「らしさの追求」などと、
言われますが、

細部にこだわりすぎず、
ザックリとした捉え方で、
お客様の満足を高めるのは、

こだわりを捨てることではなく、
おもてなしの心。


例えば、

テレビでも、たびたび取り上げられる、
北海道のうたのぼりグリーンパークホテルでは、
20130811_1_6.jpg
(画像:TBS HPより)


餅つき、たこ焼き、ハマチ解体
和太鼓、流しそうめんなど、
20130811_1_4.jpg
(画像:TBS HPより)


季節感も地域性も全く無視で、(笑)
「日本」を楽しんでいただくことに専念し、
海外のお客様から、好評を博しています。
20130811_1_5.jpg
(画像:TBS HPより)

失礼ながら、
なかなか観光客もこないような道北の町ですよ!


【地域の特色】+【ジャパン】色
  ✕ こだわりを捨てる
  ◯ おもてなしの追求

バランス感覚が大切ですね♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!!   
posted by 秋田舞美 at 23:59| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月12日

感性への投資 〜コンセプト経費〜

企業の経費には、売上に対して
直接的に貢献するものと、
間接的に貢献するものがあります。

例えば、製品原価広告宣伝費
部門で言えば営業部門経理等間接部門。


私の職業:コンサルは、
パソコン1つあればできるので、
経費で分類しづらいですが、

私の時間(=人件費)で考えると、
 直接:企業支援、講演
 間接:ブログ、動画作成
になりますが、


そして、その他に必要なのが、
自分の理念・コンセプト確立のための
感性への投資





例えば、私は、
2010年に、一ヶ月丸々、京都
行って遊んでまいりました。

ウィークリーマンション暮らしです♪
京都日記目次は、コチラ


これって、一見無駄ですが、
私のマーケ感性への投資という意味では、
とても大切なもの。


@機械への投資
A人的・教育的投資
   に加え、
B企業コンセプト・感性への投資


貪欲な知識欲、
  感性への投資は、
ただの趣味ではありません。

10年後の自分・自社のために、
直接経費、間接経費に加え、
感性への投資、感性経費・コンセプト経費
積極的に行いましょう♪
 (☆`・ω・)ゞ

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!!   
posted by 秋田舞美 at 23:26| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月11日

水卜ちゃん、採用しますかU(笑)

これも、以前のブログ(昨年のランキングで)、
記載した内容なのですが、

・新ランキングでました
・図解作りました

ので、ブログ再掲をお許し下さい。
(Uにしてみました。(笑))
ヽ( ;´д`) 丿



今年も、
オリコンスタイルから、
第11回 好きな女性アナウンサーが、
発表されました。
jyosiana.png
(画像:オリコンスタイルHPより加工)


日テレ 水卜アナが3連覇
怒涛の勢いですが、

水卜アナは、チャーミングですが、
私達が想像する女子アナ像からは、
ちょっと、かけ離れています。


私が、面接官だったら、
「女子アナ」という固定概念から、
落としちゃうかもしれません。




でも、
彼女の強さも、その女子アナらしくなさ。

王道女子アナの、
容姿端麗、品行方正、清廉
とは、ちょっと違って、

水卜アナは、
チャーミング、親しみやすさ、
ぽっちゃり(女子アナとしては!)
なイメージですよね♪



ここで、私が、
紅一点戦略と呼んでいるんですが、

女性が1人という意味にかぎらず、
他と「真逆」「少数派」なものは、
マーケ的に、とても有利なのです。

ana3.png

王道女子アナファン  80%
個性派女子アナファン 20%
でも、

王道女子アナは人数が多いので、
その80%を40人で割れば
1人あたり支持率2%ですし、

10人で割っても8%なので、
個性派の圧勝です。



正面突破の王道は、
ライバルが多数です!

「真逆」「少数派」紅一点
個性派路線、
狙ってみませんか?



ちなみに、私の好きな膳場貴子アナは、
産休に入ってしまいました。

寂しいけど、お幸せに♪
  &
無理をしない範囲で、早く戻ってきて下さい!
(ノ_<。)

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!!   
posted by 秋田舞美 at 23:33| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月10日

「紅葉燃ゆる京都」とオレンジジューステスト

紅葉の美しい今、
京都は、いつにもましてホテルが取りにくい。


さて、富裕層はもちろん、
そうでないそうでない層でも、
旅行中の思い出作りのためには、

財布の紐が緩みますよね♪


便利に、ストレスなく過ごせるならと、
コンシェルジュ的なサービスができる
ガイドさん、タクシー運転手さんは、
大人気!!



・橋の上にいるお坊さんの写真が撮りたい
   →急遽、知り合いの知り合いのお坊さんを!

日本庭園を作りたいので、参考になる場所!!

等々、時には、
「無茶振り!!」
思えるような依頼もこなしていきます。





ここで思い出したのが、
G.M.ワインバーグ氏著
「コンサルタントの秘密」から、

オレンジジューステスト。


すみません、
自分の本が、実家にあるらしく不明で、
おぼろげな記憶ですが。


数百人のパーティー
・搾りたて(1時間以内)のオレンジジュースで、
乾杯をしたい!
という要望。

konnsaru.png
(画像:アマゾンHP


これに対し、
 ・OKです → 問題把握能力なし
 ・無理です → 要望に応えられていない

常識的に考えれば、「無理」ですよね。


でも、
金額(と労力)に糸目をつけなければ
そのためにアルバイトを雇って、
実現することも可能。

つまり、
 ・可能ですが、◯万円かかります。
という提案が可能なのです。


この◯万円が、常識的でないと、
勝手に、無理だと判断し、

「無理です。」
答えてしまう人が多いですが、


実は、相手方は、それが100万円でも、
実現したいケースも有り得るのです。

実際、京都の事例では、
かなりの追加金額がかかったケースでも、
お客様は満足されていました。


金額が、
「自分にとって」常識でないからといって
「お客さまにとって」は許容の範囲かも知れません。

自分の常識で、
 ・お客様の満足
 ・自らのビジネスチャンス両方を潰さないようにしてくださいね♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!
posted by 秋田舞美 at 21:32| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月08日

小林幸子さんに見る、時流への敬意

2011年以来、4年ぶりに、
小林幸子さんが紅白に帰ってきましたね♪

kouhaku.png
(画像:NHK HP


さて、
2011年までは、豪華衣装が、
小林幸子さんの代名詞でしたが、


今回(2015年)のご紹介では、
 ・若者ののカルチャーの中で、
  「ラスボス」と呼ばれカリスマ的な人気

 ・ネットカルチャーと融合

と、単なる復活ではなく、
明らかに「NEW小林幸子さん」の幕開けです。






紅白落選、お家騒動のゴタゴタによる、
不遇の時代。

豪華衣装のイメージから、ゲーム愛好者に、
ラスボス(最後:ラストのボス)」と、
呼ばれていたことをきっかけに、


全く縁のなかった、
コミケ:(コミックマーケット)」に参加。


この際には、
演歌の大御所
という雰囲気は微塵も感じさせず、

「ご近所周り」(近くのブースへ挨拶)
買えなかった方々への握手
などを、行っていたとか。


「私が、コミケに出てあげるわ!」
ではなく、
「出させていただきます。」

この文化に対する敬意が、
小林幸子さんを、
ベテラン・大御所としては唯一とも言える、

ネット文化の浸透者としての役割を、
確立させたのでしょうね。


ネット文化、コミケは、
クールジャパンのキラーコンテンツの1つ。

今後は、
世界的な活躍も、期待されますね♪♪


芸能人の方に限らず、
時流に絡めた事業始めるとき、

その文化、先駆者たちに対しての、
敬意を忘れないことが、
人としても、ビジネスの成功としても、
大切なのでしょう。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!
posted by 秋田舞美 at 19:59| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月07日

「風→桶屋」と「下町ロケット→女性自身」

「風が吹けば、桶屋が儲かる」とは、

●風が吹く → 土埃 → 目に入る
  ↓
●目が悪くなる 
  ↓ 
●昔は、目の悪い方三味線弾きに
  ↓
●三味線の需要が増える
  ↓
が殺される
 (三味線の材料は猫の皮)
  ↓
●猫が減って、ネズミが増える
  ↓
●桶がかじられる


と、様々な因果関係で、
ある事項が、思ってもいなかった頃に、
影響が及ぼすことを表していますね。




ブログには、前にも書きましたが、
先日、【女性自身】に掲載していただきました。
(とは言っても、小さ〜く(笑))


経済誌業界専門誌
または、活躍する女性系の記事に、
掲載していただいたことはありますが、

まさか、主婦の方向けの、
まさか、女性週刊誌にとは!!


で、コーナーは、
「月収2万円右矢印2右矢印2
  主婦の最新・儲かる資格10」
というもので、
中小企業診断士がトップで記載。

私も、
下町ロケットの応援団長として」
との記載です。


つまり、多分ですが、

下町ロケット流行
  ↓
●中小企業にスポットが当たる
  ↓
●中小企業を支援する資格にも
  ↓
中小企業診断士注目!?
  ↓
●女性誌も取り上げる
  ↓
私(秋田)も「女性自身」に掲載していただく

という因果関係があると思います♪
sitamati.png
(画像:TBS HP


さてさて、ここで、
マーケティングの観点としては・・・

風が吹いたからといって、
儲かるのを待っていては、
多分、桶屋さんにくるまでに、
どこかで因果はストップしてしまいます!!


けれど、
そんな桶屋さんに、希望があるのは、
マーケティング・プロモーションとしての利用♪

「風が吹いたから、
  桶が必要になりますよ〜♪」
実際に、こういうプロモーションは有効なのです。


「今年は寒いので、
    お風呂での狭心症に注意!
 脱衣場用のヒーターがおすすめです!!」
とか、

「今年は寒いから、カイロを早く買わないと、
    品薄になりますよ〜。」
とか。


マーケティング的に言えば、
「風が吹けば、桶屋が儲かる」
ではなく、

「風が吹けば、
  桶屋はプロモーションを行え!」
ですね♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
   
posted by 秋田舞美 at 23:45| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年12月02日

住めば都 〜実行に「幸」あり〜

動画、一度、
外撮影をしてみました。

結果は・・・
う〜ん、音声がきついです。



内容は、
田舎者で、都会に住めないと思っていた私が、
関東デビューして、東京駅から
30分で着くところに住んでます!!

っていうか、
街中に住んでいた札幌時代より、
よっぽど、自然にあふれています♪


住めば都、だけではなく、
先入観で、チャンスを無駄にせずに、
実行あり!!

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 01:28| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月30日

「天然のバイアグラ」で売上60倍!? 〜ED関連サプリ マカ〜

ちょっと?恥ずかしい&古いネタですが、
マーケで、売上が6000%
増えた事例ですから、
取り上げないわけにはいきません!

というか、
私、講演でよく話していたので、
ブログに記載していたかと思ったら、

していなかったようですね。



サプリ事業に進出していた
サントリー。

健康食品・サプリといえば、
健康爽やか♪
sapuri.png


そういったイメージを覆した
ターゲティング・プロモーションを行ったのが、、、

【マカ】
 ・別名:天然のバイアグラ
 ・EDにお困りのお客様に

ime-ji.png



ターゲットを、
徹底的に、EDに悩む方に絞り込みます!!


これにより、
PR媒体、キャッチコピーも、
過激に♪
(*/∇\*))))))ィャ――――冫♪
kageki.png


それにより、
売上を、前年比6,000%へ!!


ご担当の斎藤由香氏は、
 ・日本初の女性ED評論家
 ・郵便「斎藤マカ様」宛 (笑)
と評され、ご本も出版されました。

余談ですが、斎藤由香氏は、
 ・祖父:斎藤茂吉さん
 ・父:北杜夫さん
なんですって!!
    ((((゜д゜;))))


このように、
常識を超えた「強み・特長」の見つけ方や、

そして、
極めて細分化されたニッチを狙うこと。
ta-getto.png


ドキドキする題材ではありますが、
実は、ターゲティングの基本ですね♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 10:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月29日

川上と川下 知られざるトップ企業

こちらも、ブログとしては、
ほぼ再掲、以前、
「知ってる企業は、良い企業?」として、
記載したものの、進化版です。


ただ、
就職状況が良くなっても、
なかなかマッチングできない
中小企業のために、

少し、内容を追加してあります!!


私が、カメハメハ大王的生活をしていた
新卒入社の中堅上場企業が、
ホワイト企業同率1位に選ばれたということ。
kamehame.png

けれど、学生には無名の企業であること。





学生の皆さん、
知名度≠「企業力」です!!

中小企業も、
就職対象の土台に上げてくださいね♪


賃金や安定性など、
良いことばかりいうつもりはありませんが、
 ・裁量の広さ
 ・ワークライフバランス
の面からは、優れている中小企業、

大企業から転職してよかったという先輩
たくさんいらっしゃいます!!
tennsyoku.png


まずは、
検討の土台に上げるところから。


そして、
経営者の方々も、諦めず!!

「情報発信(=企業自体のマーケ)」で、
素敵な出会いを♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!    
posted by 秋田舞美 at 10:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月28日

「未必の故意」的副産物

「未必の故意」。

元法学部として、
たまには、かっこ良い言葉を、
使ってみようかと思ったんですが、

大したこと言ってません。(笑)


犯罪で、よく「故意」と「過失」と
言われますが、
koi.png


「故意(殺意):殺してやる」
はなくても、
過失(死ぬとは思わなかった。事故)
よりは重く、

「もしかしたら死んじゃうかもだけど、
      死んじゃってもいいや!!」
とまでは思って、刺している場合、

未必の故意となります。


ややこしいですね。

本日、1番に伝えたいこととは、
あまり関係がないので、(笑)

興味ない方は、
サラッと、読み飛ばしてくださいな♪




さて、次に「副産物」
hukusanbutu.png

例えば、
大豆からお豆腐(主産物)を作る際に、
おから(副産物)。

日本酒(主産物)の酒粕(副産物)など。


そのまま、製品として売れることもあります。



今回は、
副産物というか、副次的効果について。



私は、
パソコンで疲れてアイマスクを買ったのですが、
(狙った「主」効果)

寝る前に、アイマスクする
  =ベッドで、スマホ・読書の時間減少
思ってもいなかった「副」次的効果。

私の健康的には、
「副」のほうが、役に立ったかも!?



また、テレビではこんな例も紹介されていました。
eigo.png

英語がわからないからではなく、
英語には、増長的な表現がないから?と、
当該企業は分析をされていました。


このように、
改革や改善には、思っても見なかった効果
(副産物)がついてくることがあります。


特に、
改革・改善は、直接効果だけではなく、

社風、社員モチベーションへの影響が、
大きく出ることが多いです。


その辺りも鑑みて、
成功企業を見習った、
もしかしたらという未必の故意で。(笑)

ちょっぴり期待しながら、
様々な企業改善進めていきましょう!!


た・だ・し!
それ(従業員教育)が主目的でない場合は、
効果がなくても、
しょうがないという割り切りも必要です♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 10:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月27日

言の葉の責任

言葉遣いは、TPO。
そこに合わせた「格」がありますよね。

・レストラン注文確認
  ◯よろしいでしょうか?
  ✕よろしかったでしょうか?

・飲食店でお店の方を呼ぶとき
  △すみません
  ◯恐れいります




正しい言葉は、
正しいサービスにもつながります。
kotoba.png


特に、
海外の観光客が増えている今、

美しい日本語で、
美しい日本を感じていただくべく、
日常から気をつけたいですね。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 17:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月26日

陛下のお供で・・・ 〜伝統と格式〜

先日、ビル建て替えのため、
赤坂本店を閉店されたとらやさんの、
ご挨拶文がすばらしいと、

ネット上で話題になっておりました。
(↓冒頭だけです)
toraya.png
(画像:とらやHPより。全文掲載されています)


この素晴らしい文章を読んで、
京都でのできごとを思い出しました。

ちょうど、京都のとらやへ行く際、
道を尋ねたおじいさんが、

「天皇陛下は、今ちょっと、
  東京に行ってらっしゃるから、
   とらやさんもお供をしてるんだよ。」
toratora.png
と。


千年以上も続いた都にしてみれば、
明治以降の年月など、
泡沫のような時なのかもしれません。




ご存じの方も多いかと思いますが、
とらやさんは室町後期、京都の創業で、
古くから御用商人として、

皇室の方々へのお菓子をお届けしています。


そして、
明治に東京に進出され、
今は、赤坂が本店。



赤坂本店閉店の文章では、
51年 半世紀に渡る歴史を振り返って
らっしゃいましたが、

千年以上の都、400年以上の企業を、
その企業だけではなく、
一般の方々も、誇りに思う
文化は素晴らしいと思うとともに、


伝統、格式と、
そして、その重みを背負っていく企業さんに、
敬意を。


そして、老舗企業はもちろん、
ベンチャーには、ベンチャーの
苦労、やりがい、素晴らしさ!!
ありますしね♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 17:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月25日

「もったいない」は尊敬の言葉 〜ノーベル賞受賞者も感銘〜

以前にも何度か、
コンサルにとって(経営者にとって)、

「戦略」を立てるのと、
「納得」していただくのは、


実行へと移す「車輪の両輪」だと、
いう話をしました。


納得していただくには、
根底に、信頼が必要です。

信頼をしていただくには、
基盤として尊敬が必要です。


そんな際に、便利なのが、
ノーベル平和賞受賞者 
ワンガリ・ワータイ氏でも有名な言葉。
「MOTTAINAI」
mottainai.png


ワータイ氏が、
この言葉に感銘をうけたのは、
環境の観点からの3Rに加え、

Respect(尊敬)の概念を、
含んでいたから。
3R.png


私達も、企業・製品に対する
尊敬の念を持ち、強みを見つけ、

だからこそ、
売上・世間の評価に結びついていない現状が、
「もったいない」と、

伝えたいですね。


悪い点を指摘するだけでは、
企業にやる気(=行動)を起こさせる、
良いコンサルトは言えませんから!!


もちろん、経営者さんから、
従業員さんへのアドバイスも同様に♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 20:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月24日

同調と不協和 〜SEKAI NO OWARIやアイスバケツチャレンジも〜

ネットに加え、
SNSにより、情報の伝達は、
飛躍的に早くなりました。


口コミの拡散効果が、
素早く起こった事例として、

・家政婦のミタ
 1クールのうちに視聴率40%超2

・SEKAI NO OWARI メジャーデビュー後、
 数ヶ月で武道館コンサート
sekai.png

・閉店間際のネパールカレー屋
 ツイッターで「可哀想!」「潰すな!」と、
 2号店まで展開。
 (2号店は、コックさんの都合で閉店)

と、上げればきりがありません。


ここで、起こるのが、
何かに対する、意見の調和、
「同調」とも言える事象です。



同調が悪いとは言いませんが、
個々の善悪判断ではなく、

多数派意見への所属に、
安心感を感じるということが、
少し怖い場合があります。
iken.png


アイスバケツチャレンジは、
当初、「クール」だという感覚で、
ブームとも言える状況を作り出しましたが、

一度、疑問(※)を訴える人が現れると、
そちらが正義のように
今度は、今まで行っていたことを、
批判的な世論が覆い尽くしました。

※難病支援なのに、その病名も知らない。
 方向性が違うのではないか、と。



個人の意見同士は、同一である必要はありませんが、
その判断は、個人の判断として行うべく
消費者としても、心がけたいですね。


また、企業さんも、
同調に対する「不協和」=炎上などに
巻き込まれぬよう、

少し怖い「同調効果」、
見極めながら、SNS対策を
行っていきましょう♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 16:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月23日

薄利多売は、正義か?

ブログの題名、
昨日が「悪か?」で、
今日が「正義か?」(笑)

「薄利多売」と聞くと、
おぉ、頑張ってるんだ!と思いがちですが・・・


「企業努力」の結晶のように
使われている用語薄利多売
hakuri.png


けれど、
他社の業務を奪い雇用を奪い
そして実は結局、価格競争を引き起こしただけで、
「薄利多売」を謳った企業は損をしないことも多い。
1000ninn.png
 (↑すみません、この画像部分は説明しづらいので、
   気になった方は、
   申し訳ないのですが、動画で御覧ください。)


そんな危険性を伝えたくて、
このブログ&動画をアップしています。




もちろん、「ビジネス」なので、
全否定する気はありません。


ただ、多くの場合、
薄利多売は、企業努力ではなく、
他人からの搾取
tabai.png


それでも、
安さが魅力なことは否定しませんが、
「薄利多売」=美徳という考えは、
見なおしてみてはいかがでしょう?

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 08:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月22日

ワンマン社長は悪か? 〜孫正義氏もゴーン氏も〜

昨日に引き続き、
ごめんなさい(>_<)

前に、ブログで記載した話題です。
ワンマン社長は悪か?


組織が急激に変化する局面では、
強いリーダーが求められ、
ri-da-.png


けれど、
強いリーダーのままでは、
企業としての長期的安定性を図るのが、
難しくなりますよ、という説明です。
heigai.png


E383AFE383B3E3839EE383B3E38080E5BE93E6A5ADE593A1-thumbnail2.png






ちなみに、三越を抜き、
小売トップを成し遂げた
昇竜ダイエー創業者の
中内功氏は、

企業の成長ステージにより、
世間からの評価が激変した
事例ではないでしょうか?


明日以降は、しばらくちゃんと、
新ネタです♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!   
posted by 秋田舞美 at 08:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論

2015年11月21日

綾小路きみまろさんに見る理想の販売

ブログをずっと見ていてくださっている方には、
申し訳ありません。

前にも記載した、
一発屋の対局にあるもの
 〜綾小路きみまろさんについて〜




潜伏期間30年という
ご本人のお言葉もありますが、

その間も、
森進一さんや小林幸子さん、
伍代夏子さんの前説や司会で、
芸能界には生き残ってらっしゃいました。
kimi.png


高速のインターで、
カセットテープを自ら配ったお話も、
有名ですよね。

ドカンと花火を上げて、
投資で、莫大な借金を負うより、
このような売れ方、理想ですね♪


あっ、もちろん
「俺は、ガンガン行くぜ〜("`д´)ゞ」の
ベンチャーの方も、
応援してますよ♪(笑)

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 08:00| Comment(0) |  3−4.◎動画:マーケ論