2021年06月14日

人を紹介するということ

私も
「〇〇できる人で、誰かいい人(いい企業)いないかなぁ?」
って、気軽に紹介を頼んでしまうのですが。

人を紹介するということは、お互いの信頼関係もありますし、
相性もありますのでうまくいかなかった時のこともありますから、
なかなか難しいことです。


逆に、どなたかを紹介していただくときは、
少なくとも自分を信用して紹介してくださっているので、
「ありがたいなぁ」と思います。

変な人間には、知っている企業紹介できないですからね。


先日、ある方に、ちょっとした案件をご紹介しまして。
というか、うちの顧問先が困っていて、
むしろ助けていただいたものなのですが。

御礼状とお礼の品をいただいてしまいました。
アマゾンギフト券。
200004315_910499733139052_3221545060108712248_n.jpg
※間違って、お手紙クシャクシャにしてしまって、
申し訳ありません(>_<)




ちょうどここ数年、「紹介する」ということの難しさを感じていたので、
感謝の念を持っていただけたことが、とても嬉しかったです。


先方からは、冗談で、
「オーザックでも買ってください!」
と言っていただきまして。
せっかくなので、記憶に残るものをと、
本当に、オーザック箱買いしてみました!!!
198408291_3038871463008853_4189123180623739620_n.jpg
※オーザックは私の大好物のお菓子です


多分、一生心に残ります♪笑
残りは物質が残るものに使わせていただこうかと。


紹介することの難しさを感じていながら、
いざ、自分が紹介してもらった時には、
お礼もおろそかになってしまっていたなと、
少し反省を込めて。

自分も、お礼とご報告だけは、欠かさないようにしようと。


そして、これ大切だと思うんですが、
仮にご紹介いただいた相手方と
あまり良い結果にならなかった場合にも
結果を報告してほしいかなと思います。

相性もありますし、ご縁がなかったのはしょうがないので。
特に、関係がよろしくない状況になったら、
私も謝る必要があるケースもありますし、教えて欲しいです。

そのほうがこちらも、
両方の見解を聞いて、状況判断ができますし。


あっ、ちなみに、
人や企業を紹介するのも含めて私のお仕事ですので、
「お礼ください」ってことではありません!笑

2021年03月28日

経営者以上に真剣になってはいけない

■元気になってくれたA社さん
秋田先生と会うと、元気が出るんです!
と、たまにお会いしていたA社の社長さん。


私は、他の方にやる気を与えるモチベーターとしての能力が低くはないんだと思います。
決してメチャクチャ高いわけではないのですが。

なので、このように言っていただけることが、たまにあります。


ただ頻繁にではないものの数年に渡ってお伺いしていたんですが、このA社さん全く成果がでない。
というのも、こちらの経営者さん、全く行動しないんです・・・


やる気がないというわけではないんです。
中小企業の経営者さん、日々の実務だけとても多忙です。
新事業に回す労力や体力、時間、捻出するのは容易なことではありません。

A社社長も、日常業務でパッツンパッツンの状態でした。
4207672_s.jpg


ただ、毎回、私に会いたいから呼びたいと。
(変な意味ではありませんよ。笑)

こちら金融機関さん経由でお会いしていた件でして、申し訳ありませんが、こちらからしばらく相談はストップさせていただきたい旨、説明いたしました。
「社長が動かないと、私がアドバイスしても変わりませんよ。」
「今は、機が熟していないんじゃないですか」と。


中小企業診断士やコンサルタントと言っても、様々なスタンスがありますし、長い時間をかけてモチベーターの役割を存分に果たしていくというのも、素晴らしいスタンスだと思います。

ただ、北海道の企業だったので、現在関東にいる私には、時間的にも距離的にも寄り添う余裕はない。
であれば、モチベーターは寄り添うことが可能な人間を他に探したほうがいいかと思います。



■熱情の押し売り
私ね、若かりし頃、馬力が有り余っていた頃、そして結果を出したくてしょうがなかった頃、誤解しちゃってたことがあるんです。

企業さんにとって、私が真剣になればなるほどいいんだって。


ただ、私は企業以上に真剣になってはいけない
マーケティングは、企業が真剣に取り組んで初めて、成果を出すことができるものです。
4039323_s.jpg


そして経営者さんや企業以上に自分が真剣になってしまうと、積極的に行動してくれないときに「なんで動いてくれないの!」って相手を責める気持ちになっちゃうんですよね。


コンサルは、経営者以上に真剣になってはいけないんです。
事業はあくまで経営者さん、その企業のもの。

熱情を持って取り組んでいる企業さんには、熱情をもってお応えしたいと思いますが、
優先順位的に、そのタイミングではマーケティングに熱情を持てていない企業に、コンサルタントが熱意の押し売りをするのは迷惑以外の何物でもありません。


行動できないのには、やる気がないやる気があるの分類だけではなく、個々の事情がありますので。


昔の自分の空回りに対する反省も含めた、企業さんとの接し方でした。

2021年03月27日

私との別離が危機にならぬように

コンサルタントとして、企業に欠かせない人材となることは非常に光栄です。

ただコンサルタントは、永遠に企業の顧問であることはできません。
契約関係ですから、業務が終了することもあることでしょうし、
人生のステージが変わることもある。

極端なことを言えば、例え、双方に関係を継続させる意思はあっても、
寿命や仕事からの引退はどうしようもありません。



■自分が抜けても困らぬように
同じ士業でも、税理士業務は企業の活動に不可欠と言える業務であり、税理士が引退したら、次の税理士を探すことになるかと思います。
どんなに優秀な税理士でも、どんなに相性のいい税理士でも、必要業務である以上、代わりの方を見つけるということになります。

一方、中小企業にとって、外部のマーケティング・コンサルタント業務は、必須の業務ではありません。


金銭をいただいて仕事をしている以上、私自身間違いなく価値は生み出し続けていると自負しておりますし、
私のことを、掛け替えのない存在と感じてくださるのでしたら、嬉しいことこの上ありません。

ただ、私の使命は、私が価値を生み出し続けること、私でなければ価値を生み出せないことではなく、
自分が抜けても企業が回る状態に、企業自体を成長させることです。


私がいなくてもマーケティングについて戦略を立てられる状態にすること。
自立して取り組める企業にすることが、そこを目指すのが私の業務です。
4398450_s.jpg



■少なくともマイナスを残さぬよう
さすがに、金銭をいただいてお仕事をしている以上、私が抜けることで影響がないということはないと思います。

私がそれまで行っていた、マーケティングの進展は滞ることがあるでしょう。
ただし進展の停滞は、それまで私が与えてきたプラスの価値の減少。
つまり、私が関与する前から比べれば、最悪でも(企業の成長がない場合でも)ゼロに戻るというものです。


しかし、企業が私に依存してしまえば、
私がいることで、企業の能力が下がるのであれば、

私が抜けた後、私が関与する前と比べて、大きなマイナスを残していくことになります。
4474234_s.jpg


私がもし、一般的な企業であれば、
相手(コンサルであれば顧問先)にとって、自社が「いなければ困る存在」になるということは、事業の成功と言えます。


けれど、コンサルは個人の能力に寄るところが大きく、個人は企業と違って永続はできません。

自分との別離が、顧問先にとっての危機とならぬように、考えて行動せねばなりません。



■まとめ
お付き合いを辞めるつもりはない、大切な企業であればあるほど。
掛け替えのない存在でありつつ、けれど顧問先が私自身から卒業できる状態まで成長することを願う。

自立を願う親のような気持ちで。
依存させるのではなく、自立させるようなコンサルタントとして、顧問先には接しております。

2021年02月12日

森氏辞意に際して、初老?の私が思うこと

女性蔑視問題で、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が辞意を固めましたね。
読売新聞「森喜朗会長が辞意、後任に川淵三郎氏の名も…五輪組織委


森氏に限らず年配者、ベテランの経験は心強いものの、年齢を重ねるにしたがって思想が硬直していくのは、どなたであっても避けられない道ですよね。
組織のトップにそういう状態の方がいらっしゃると、所謂「老害」と呼ばれてもしょうがない場合も・・・


さて、私は42歳なんですが、昔の言葉では40歳からが初老だそうです。
長寿のお祝いの一番最初が40歳だったとか。
寿命の延びた現代では、40歳で初老と言われると違和感ありますが、織田信長の「人間〜 50年〜♪」で寿命が50年だったとすると、確かに40代は初老ですよね。

現代では、なんとなく60代歳過ぎ当たりをイメージするようですが。


参考:Q「初老」という言い方は、何歳ぐらいの人に対して使えることばだと思いますか。
137.gif
NHK放送文化研究所HPより


まぁ、40歳が初老かどうかは別として、年齢を重ねるに従って、
 〇プラス ノウハウの蓄積、考え方の深み
 〇マイナス 考え方の柔軟さ・瞬発力

と、プラスとマイナスの両面、出てきます。

私くらいの年齢だと、多分まだプラス面が上回っていますが、いつマイナスが上回るか。
なんだか大学生くらいから成長していない気はするけど、良くも悪くも、確実に年はとってるんですから、少しずつ、下の世代との感性の違いを意識していかなきゃですよね。


こんなことを思うきっかけになったのは、最近、自分の昔の文章を見る機会があって!
20代の頃の書いた文章とかは、(世間が分かっていなかったゆえの)勢いもテンポもあって、今の私には書けない文章でした。
我ながら、うまい文章だった!笑


ただ、もちろん20代の私はできなかった仕事も山ほどあるわけで。
マイナスを否定するのではなく、マイナスを自覚することで、プラスを活かしていこうと思っています。

例えばビジュアルでも、私はあまり美容とかも興味がないので10歳若く見えます!というような「美魔女」を目指すのは難しそうなので、
42歳としてはつらつとして魅力的な42歳になるようにと。

20代の頃にはなかった深みのある思考を持って、40代らしい柔軟性と安定感のバランスの取れたお仕事をしていきたいなと思っています♪
657234_s.jpg


さてさて、以下が完全に雑談です!

最近、友人が初白髪でショックを受けたりしているんですが、個人的には20代の頃から若白髪ったので、白髪へのショックはあまりなく・・・
ただ、最近、目の焦点が合うのが遅いなと思っていたんですが(特に、夜)、多分、老眼の始まりだよと言われ、目からうろこが落ちました(笑)

あと、何もないところで数回転びまして。
自分の感覚程足が上がってないんだなと言うことを再認識いたしました(笑)

お仕事楽しくするためにも、健康に体力維持して頑張るぞ!!!

2021年02月11日

スーツを着る時

私のお仕事服は、だいたいジャケット+スカート(パンツ)です。


最近は、夏はカットソーなども着たりしますが、なるべくジャケットを着るようにしています。
これ、なぜかというと、男性の経営者さんとのお仕事が多い&送ってもらう時も含めて二人で車に乗ることもあるので、愛人さんに間違われないように!笑
4297390_s.jpg


基本、ジャケットな私ですが、スーツを着る機会は、たまにあります。
ビジネスコンテストなどの審査員・評価委員をする際など、かたいお仕事の時。
そして、面接をする際があります。


昔、ある時、お知り合いの方に謝られました。
最初にお会いした際、私、その方の面接をしたのですが、今よりもう少し若かったこともあり、事務の女性だと思ったそうで。

良識あるかたなので、事務の方が相手でも、きちんとした対応はされていたのだと思うのですが、2年ほど、ずっと気になっていたとのことで謝罪をされました。
もちろん、こちらは全く覚えていない位ですので、失礼な態度を取られたりはしていません!

ただ、ご自身が2年も気になるくらい、何らか引っ掛かったのだろうな、と。
ですので、皆さんが気まずい後悔をしないように、面接官をする際はカッチリなスーツです!

4357323_s.jpg

年度末・年度初めは、何かと面接をする機会も多い時。

年齢は重ねてきたものの、未だになんだか貫禄のない私ですが(笑)、面接官に見られるよう頑張ります。
今週も一件、面接がありますので、スーツの準備を!

2021年02月09日

急いで返事が欲しければ、急いで返事を出そう

業務を効率化したい! 無駄な時間を失くしたい!
これはお仕事をする誰もが思うことですよね。

そんな中、
誰かにメールをして返答待ちの時間って、長く感じませんか。
相手の行動は動かせないものと言いますが、自分の行動次第で、相手の行動に大きく影響を与えることはできます。


■1.返答を素早くする
返信が素早く返ってくる方って、こちらも早く返さなきゃと思いませんか。
相手から返信が早く欲しかったら、常に自分が素早く返信するようにする、これ単純ですが効果的です。


面白かったのが、A社長と言うかたがいらっしゃって、その方、すぐにお返事を下さるので、私もなるべく早くお返事を返すようにしていました。

なんですが・・・
別会社のB社長に聞いたところ、「A社長って、いつも返信が遅くて困る!」って言うんです。

これ、別に好き嫌いとか、偉い偉くないとかではなく、多分、私がすぐ返すから、A社長も返信しなきゃ!って気分になる
で、A社長がすぐ返信してくれるから、私もすぐ返答しなきゃ!ってなる。

業務効率的には、とても良い循環になっていたようです。
556911_s.jpg


一方、返事に1週間かかえる方だと、ないがしろにしているわけじゃなくても、
「あっ、一回調べてから返信しよう」となって、どうしても返信までに期間が空いてしまいます。



■2.読んだ&いつまでにどうするかを、取り敢えず返信する
そして、すぐに回答できない場合でも、
「今、〇〇中です。〇〇の確認がいるので、〇〇日〇時までにお返事いたします
 取り急ぎ、拝受のメールまで」

というメールがあると、とても安心しますよね。
私、メールはスマホに転送してありますし、そもそも業務についても結構Facebookメッセンジャーでやり取りしているので、回答を求められていうメールには、なるべく読んだ際にすぐ、取り敢えずの返信だけはするようにしています。



■3.相手が返信しやすいように内容のまとめを
例えば、添付資料でイベントの出欠確認をする際にも、

「添付資料をご覧ください」だけではなく、最低限必要な情報、

日時:〇月〇日 〇時〜
場所:〇〇 (〇〇駅近く)
内容:〇〇
金額:無料

これだけ書いておくと、出られない日程の際には、添付資料を読まずとも、すぐに返信できますよね。
4048523_s.jpg


他にも、添付資料の内容などを簡単にまとめておいてくれると、親切ですよね。

内容を知っている自分がまとめるのと、内容を全く知らない相手が一から読むのでは、労力に大きな差があります。
送信の際にひと手間はかかりますが、相手の方にとって親切なだけではなく、返信が早く正確に帰ってくるので、自分のメリットでもあります。



■4.タイトルを工夫する
後で、メールをさかのぼる時、タイトルがきちんとしていると便利ですよね。
特に、返信では
「〇〇について」の返信には、そのまま「Re:〇〇について」だけではなく、

【出席いたします】→Re:〇〇について」
「【承知いたしました】→Re:〇〇について」
「【返信不要】→Re:〇〇について」
「【質問あり】→Re:〇〇について」
などとしています。
941708_s.jpg



■コンサルに役立てるために
直接的にコンサルの手法なわけではないんですが、コンサルタントって、基本的に自分が行うのではなく、相手に動いてもらうお仕事です。
相手がどうしたら快適に効率的に動いてくれるのか、日ごろから考えていくことは、コンサルの重要な能力の一つだと思っています。

また、相手が業務をやりやすいように考えると、それが自分の業務のやりやすさにつながる。
自分が仕事をしやすいように、相手に親切にしましょうという、実は、昨日からつながる腹黒シリーズかもしれません。



偉そうにツラツラと書きましたが、私もできてない時もあります(笑)
ないがしろにしてるわけではないんですが、余裕がない時はどうしても漏れちゃったり!
こんなこと書いておきながら、いつ返事来るんだよーって対応してたら許してくださいね!!

ちなみに、告白しておきますが、連絡はいれますが、結構締め切りは破ります。。。
いや、こんな投稿できる資格ないですね・・・

2021年02月08日

KYぶりっこ♪

皆様、私、何型だと思いますか??

血液型占いをガッツリ信じているわけではないのですが、私、


お仕事関連の方には
プライベートの友人には

だと言われます!



世間でのイメージでは
 ・A型 真面目、几帳面、繊細
 ・B型 マイペース、自己主張、決断が早い
 ・O型 大らか、大雑把、楽天的
 ・AB型 個性的、一匹狼、合理的
みたいな感じでしょうか??
1707044_s.jpg


私、基本的に雑だし、楽天的だし、プライベートの友人がO型評価をするのは分かる気がします♪


お仕事モードでに見えるのは、
場の空気を読まず、遠慮せず、自由に発言・行動しているからだと思います。


これ空気を読んでいないというよりも、ヒアリングする時も、アドバイスする時も、何も考えてないように、キョトーーンと言っちゃうほうが、話しも早いし、うまくいく時が多いからなんです。

ヒアリングする時も、なんとなく聞いちゃいけないかなというとでも、二人きりの場であればズバっとシンプルに聞いちゃったほうが、きちんと状況把握ができます。



また、(特に世間に認められている)経営者さんは、直接的にズバっと言われるのを好むので、信用を得られることも少なくないです。

まぁ、KYなふりをする、言うなればKYぶりっこですかね??
2114351_s.jpg


なので、本当に言っちゃいけないことや言っちゃいけない場面、そしてそういうことを好まないかたの前では、きちんとできるタイプ(と、自分では信じてます)。
いやいや、本当にKYだろう、って感じの言動してたらゴメンナサイ!


こんなことをここで書いちゃったら、とても腹黒い感じなので、これを読んでいる方に今後警戒されそうですが(笑)、
全く持って演じているというわけでもなく、お仕事している時間が長いので、それが素の性格に近づいているというのもあるかなと思っています。


皆様も良かったら、KYブリッコ的話法、試してみてください♪
ただし、本当のKY状態になってても責任は取れません、スミマセン・・・笑



ちなみに、私の本当に血液型はA型なのですが、ここ10年位、当てられたことがありません・・・