2022年02月06日

あけましておめでとうございます!?

皆様、半年以上ぶりのブログ、いかがお過ごしでしょうか
(^_^;

毎年、少なくとも新年にはご挨拶していたのですが、今年はそちらも出遅れまして。

昨年はブログ記載をちょうど半年ほどの7月上旬で力尽きましたので、
今年は目標これから地道ながらも、
チョコチョコ更新していきたいなと思っております。


まずは、(いまさらの)年賀状のご紹介!笑
年賀状.jpg


毎年干支の年賀状を制作しており、寅年は本当なら、
タイあたりにリアル虎の赤ちゃんでも抱っこしに行きたいなと
思っていたのですが・・・

コロナですので、葛飾柴又の寅さん像で、
「女もつらいよ」ごっこをしてまいりました♪


節分も過ぎましたが、まずは本年もよろしくお願いいたします!


※Facebookのほうはもう少し更新しておりますので、
 もしよろしければフォローお願いいたします。
https://www.facebook.com/akita.mami/
posted by 秋田舞美 at 15:55| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年07月05日

すでに半年…

もう7月。
昨年に引き続き、
年初からコロナに振り回されている2021年も、
もう半分が過ぎ去ってしまいましたね…


先程気がついたのですが、
この7月は、私が最初に関東に住んでから20年目になります。

2001年に新入社員で入社して、
三ヶ月間、山口県にある工場で新入社員研修研修。
この七月から、東京本部で働き始めたので、
本格的に社会人がスタートしたとも言えます。

あれから20年、早かったなぁ…


そして、その後、Uターンして
札幌で中小企業診断士を取得&起業。

関東に事務所を移して、再び関東に住みになったのも、
7年前、2004年の7月1日でした。
私にとって、新たな門出の時期なんですね。


最近、お疲れモードで、
自分のことが色々停滞ぎみなのですが、
節目を迎えて、心も新たに取り組み直さなきゃですね!!



※豪雨、そして土砂災害。
被害にあわれたかたのご冥福
そして、
不安を感じてらっしゃるかたの、一刻も早い安心を
お祈り申し上げます…
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年06月17日

売上アップにつながる写真の撮り方ガイド(日本政策金融公庫)

すでに話題になっているので、ご存知のかたもいらっしゃるかもですが、
政府系金融機関 日本政策金融公庫がだしている

売上アップにつながる
写真の撮り方ガイド(飲食店編)

写真の撮り方.png
が、とても良さそうです♪


日本政策金融公庫でゲットできるようです
   &
データダウンロードはコチラ


こちらは、飲食店向け(食べ物に特化)に、下記を説明しています

●売上の仕組・売上をUPするには
●実際の写真の比較(アンケート結果付)
●好まれる写真の撮り方

特に、写真の比較は、同構図で条件を変えた複数枚を提示。
実際に1,000人でのアンケートでどの写真が〇%支持されたかも記載されている、
とても分かりやすく納得性の高い構成になっております。
売上.png
※売上の構造などマーケティング視点の説明も



写真の撮り方(技術)面は、私まだ実践できていない&知識がないので、
正直ジャッジできる状態にはないのですが、
気を付けるマーケティング視点だけでもとてもためになります!
niku.png
※数字で説明する納得性


一概に写真と言っても、様々な目的があります。
記録写真のように「ハッキリ、明確に」写っていることが求められるもの、
イメージ写真として「感性にうったえる、美しいと思える」ことが求められるもの

例えば、商品写真、同じお洋服の写真でも、
 ・モデルさんが着て素敵!と思える
 ・サイズ感やデザインがハッキリ分かる
と目的によって、求められるものが異なります。

目的と手法、そして成果物が噛み合っていることが大切なんですね。
torikata.png
※比較写真&撮り方で分かりやすく


こちらの冊子、データでダウンロードできるのもありがたいです♪
ダウンロードはコチラから。


ちなみに、写真も目的を持って撮影することが肝心ですが、
この冊子も目的や用途がとっても明確!

〇売上に結び付く
〇写真の撮り方
〇飲食店向け

こんな風に、
コンセプトが明確な訴求力のある冊子を作れる方・企画できる企業の冊子なら、
内容も期待できると思いませんか♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年05月13日

PCR検査、抗原検査、抗体検査

私ここ2週間ほどの間に、コロナのPCR検査、抗原検査、抗体検査の3つを行いまして!
せっかくなので、検査の感想等記載したいと思います。

※素人なので、あくまで感想です
 正確な知識は専門サイトをご覧ください。



ちなみに・・・
@PCR検査 現在感染しているか、唾液など
A抗原検査 現在感染しているか、唾液など
B抗体検査 感染したことがあるか、血液

同じ現在の感染でも、抗原検査はPCR検査に比べ
 ・専用機器がなくとも簡易に検査可能
 ・結果も早い(15〜30分)
 ・精度はPCRに劣る
だそうです。


@PCR検査
唾液の検査で、私は自宅で検体を採取。
それを研究機関に郵送して、結果はスマホアプリで知りました。

唾液をとって、それをそのまま郵送すれば良かったので、労力的な負担としては一番楽ちんポンでした♪
185269772_502044014472812_2202603536335270904_n.jpg

夏季は保冷材同封するようですが、今時期は保冷材もなく、説明書の指示通りに専用ボックスにいれて、そのまま郵便局に持っていきました。
185692976_567258484257485_2335263769032242928_n.jpg

結果は、陰性。
多分、郵送して次の日(or次の次の日)には結果が来たと思います。
185305722_2985465598367990_5037799312544444079_n.png

追記:
症状でた後とか、濃厚接触での検査ではありません



A抗原検査
私、これは自費でキットを購入してやりました。
なので、キットの選択も含め、信頼性については自己判断です。

多分、これじゃないかなと。
4,000円くらいでした。
自費.png
※購入されるかた、信頼性の判断は自己判断でお願いいたします。


PCRと同じ唾液なのですが、自分でやったせいか、PCRとは少し勝手が違うのか、手順が結構ありまして。
ちょっと複雑でした。

コチラの商品説明にも、手順書いてあります。↓
https://www.matsukiyo.co.jp/store/online/p/4580372262207

・チューブに試薬を入れる
・唾液を綿棒につける
 (唾液は無理に出さず、自然に落ちるものを)
・綿棒をチューブに入れて10回ほどまわす
・チューブで綿棒を圧縮しながら取り出す
・テストカセットに2滴 滴下する
 (3滴以上滴下しないでください)

などなど、粗忽者には結構ドキドキの作業でした(笑)


こちらは15分で結果が出まして、こちらも陰性
185565742_475005077118166_7185690474435265588_n.jpg



B抗体検査
こちらも、自宅でキットを使ってやったのですが、血液での検査なのでドキドキでしたー!!!

追記:
抗原検査と同じ、こちらのマツモトキヨシのネット通販でも売ってました。
やはり4,000円くらい。

マツキヨ.png
※購入されるかた、信頼性の判断は自己判断でお願いいたします。


私は、PCR検査とかは済んでたので、半分興味的なもので、コチラの激安1,380円を!笑
抗体.png
※購入されるかた、信頼性の判断は自己判断でお願いいたします。


抗原検査に比べたら、手順としては簡単なんですが・・・
何しろ「血」なので・・・
血を出すまでが、一苦労でした・・・

ランセット?ディスポ?なる穿刺針はついておりまして。
このように、指先に使用します。
185862177_1433681813642302_6673638489246061282_n.jpg


なんですが・・・
私、もともと採血とかもあまり取れないほうで、スポイトで1滴分の血液集める前に、血止まっちゃいまして。
いや、普通のモタモタしていないかたなら大丈夫なんだと思うんですが、私にはできなくて!

穿刺針は一回使い捨てなので、どうしよーう!?と。
縫い針を火で消毒してから、指に刺してみたのですが、刺さらない!!
血も出ない!!!

しばらく努力したのですが、全然無理で。
包丁で切るか、よく手を切っちゃうキャベツスライサーの出番か!?とも思いましたが、
ドジな私がそんなことをしたらろくなことにならないなと。


そこで!!
糖尿病のかたは、食前食後に血液で血糖値検査したりしますし、ドラッグストアに穿刺針売ってるんじゃないかと!
キットは開封してから1時間で使ってくださいとあるし、ドラッグストアまで走りました。

まず行った大手チェーンのドラッグストアには売っておらず!
次に、薬局へ。
薬局にもなかったのですが、親切な方で、もう閉まっていた隣の系列調剤薬局まで行って聞いてくれたんですー!

で、ようやくこちらの穿刺針を手に入れましたー!
185688211_185979153377993_8641712551939828255_n.jpg

30本入りで600〜700円位だったのであと29回は失敗できたのですが、今回はちゃんと一発OK!


無事、採血&検査終了。
こちらも陰性でした。
186229525_1098373707240329_610339359648126548_n.jpg


ちなみに抗体検査で検査される抗体には2種類あるそうでして、

IgM
発症後2週間ほどで検知。2週間〜4週間で消滅
  →ここ数週間〜2ヶ月程でかかったかどうか

IgG
ウイルスにより数か月〜数年持続
(コロナについては具体的な期間は調査中)
  →長期的タームでにコロナにかかったことがあるかどうか

※IgGが消失すると、再感染の恐れがある
※ワクチンなどで言う「抗体」は、一般にIgGのことを指しているそうです




というわけで、現在進行形でも、今までの履歴的にも、一応はクリーンな体という結果がでました。
偽陽性、偽陰性もありますし、検出タイミングもあります。
また、簡易キットについては、あくまで自己判断なので断定はできませんが。


今回はマーケティングの話題じゃなく、後半、検査の話題なんだか採血の話題なんだかも分からなくなりましたが(笑)、長くなりましたので、今日はこのあたりで・・・
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年05月03日

消費者のニーズと企業の勘違い

マーケティングで、企業の思い込みで消費者のニーズと乖離するものを提供してしまう。
避けましょうねー!という行為のベスト3には入るもの。


にもかかわらず、
私この数か月、行ってしまっていたのかもしれません。。。

こちら、私のブログの訪問者とアクセス数のグラフです。
アクセス・訪問者グラフ.png

数値で見たほうが分かりやすいかもしれません。
アクセス表.png
※状況説明:12月まで年に数回しかブログ更新せず。
1〜3月 毎日更新。4月〜 週2回更新



1月〜3月思ったほど伸びないなと思っていたのですが・・・
4月になって、多少増えてくれました。



先月と今月、何が違うか・・・

それは、
@更新頻度を減らした(毎日→週2)
A私のやる気がなかった
ことなんです!

いえ、やる気がなかったわけではないんですが、今月、ちょっと作業に追われてまして。
サックリでごめんなさい!と言いながら、更新頻度の減少だけではなく、1つ1つのブログが超短文だったんですね!


特に、確定申告締切の15日前〜月末が。

4月1日〜15日と16日〜30日で見てみますと。

     訪問者数   アクセス数
前半   669     4288
後半   807     6467

アクセス数1.5倍 以上やんけー!!


1〜3月の伸びの悪さに比べたら超伸びてます。
皆様、書き込んだ読むの面倒なブログではなく、サッパリ読めるものを求めていたのかもしれません。。。

しばらくはサッパリモードのブログを続けていきたいと思います♪


あーっ、ダメダメ!! また長くなる!笑

毎日長文 << 週に2回短文
あの苦労はなんだったんだー!!

もちろん、アクセス数がまだまだ少ないですし、タイミングもありますので、なんとも言えませんが・・・

というわけで、消費者ニーズと提供者の勘違いの一例でした!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月26日

業種って??

私、ITが苦手なので、「ITが得意な人」ってひとくくりです(笑)
パソコンのハードに詳しい人、エクセルに詳しい人、もっとプログラム的に詳しい人・・・
  ↑その分類もよく分からない。


その勢いで、「IT企業」もひとくくりです。
ホームページ制作だって、金融機関システム作ってたって、ゲーム制作だって、ネット広告やってたって(笑)

同じ業界内でも色んな分野が合って、かつその細分化された分野によって景気状況や、今だったらコロナの影響も違う。
当たり前なんですけどね。


同じ建設業でも、巣籠需要で内装関連は大忙し。

一方、大手が本社売却などで都心のビルは余りそう。
今後の都市開発には暗雲に立ち込めているので、大規模開発を行うスーパーゼネコンが地域のビル等に触手を伸ばしてきて、玉突き状態でビル等を手掛ける地域の中小企業は大変です。


製造業、飲食業、食品製造業、運送業。
「業界」ってひとくくりにされますが、その中での細分化された分野で、様々な要件の明暗が分かれていたりしますね。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月19日

第14期(2020年)決算終了! 業務状況説明♪

さてさて、期限最終日の4月15日に、やっと第14期の決算&確定申告終了!
現在、第15期目早いものです。


毎年、確定申告大変だなぁと思ってるんですが、
私がツラいのは、確定申告じゃなく決算書づくりであって、確定申告自体は30分で終えていることが判明。

世間の大多数のみなさんは、私で言う決算書ができた状態でのスタートなんですね。
いいなぁ・・・
 ↑個人事業主のぼやき(笑)


さてさて、本日は、確定申告に絡めて、売上金額的な視点での私の昨年のお仕事状況について記載したいと思います。
私は、あまりステレオタイプな診断士とは言えませんが、一応、診断士を目指されてるかたの一例として、ご参考になれば。



■2020年度の弊社について
@外部環境:診断士業界
昨年の外部環境要因は、何といってもコロナの影響ほぼ一択ですよね。

診断士業界的な影響で言うと、昨年はコロナ関連で「行政の窓口相談等」、「行政書類の条件チェック」、「補助金審査」等々、個人指名仕事ではない仕事が多くありまして、中小企業診断士業界としては空前の特需に沸いておりました。

ですが私、事業再生系強くないのと、指名仕事(私を指名でくる仕事)以外はなるべく新人さんに回してあげたいと思っているほうなので、1件自分のインプットに役立つものをした以外はそういった業務はしおりませんで、あまり外部環境的な特需は関係ありませんでした。
(人手不足で、こちらに余裕がある時は、なるべくご協力はしようと思います)

行政仕事以外はあまり分からないのですが、民々契約での診断士業界でも「仕事が減った」というあまりお話しは聞いておらず、個々人でも再生系中心に相談は増えていたのではないでしょうか。


A講演
私の業務としては、講演はガーーーーーッツリ減りました。
ここ数年は、小さなセミナーは対応していなかったこともあり。
後半数十人レベルのセミナーは復活してたみたいですが、私がメインとしている100〜300名レベルの集会(団体の年次総会など)は、今も開催されておらず

喋ってないし、お話しする時の私の制服である着物もしばらく着てないです。
講演は拘束時間が短い&利益率が高い(ほぼ100%)ですので、稼ぐには一番好ましいお仕事ですので、あらあらって感じでした。笑

でっかい講演は、今年も難しそうですね。
でも、その分?、声の調子がメチャクチャ良かったです!
マスクの影響もあるかもですが、毎年しゃべりすぎでノドに負担掛けてたんだなぁと・・・


Bコンサル
私はマーケティングでも、すぐに効果の出るプロモーション系ではなく、長期的に企業の底力を強くするブランディング系の業務です。
ですので顧問先も危機的状況を脱したいという再生系の顧問先は少なく、多少、時間と労力(とお金)をかけたマーケティングを検討できる余力のある企業さんが多めです。

ですから幸いにも、コロナでの緊急対応が必要な顧問先はおりませんで、この期間を充電期間とし本来業務が忙しくないうちにHPリニューアルなども含めた今後の活動への準備期間に充てられた企業も多かったです。
よって顧問先のコンサルは、どちらかというと多忙でした。


一方、金融機関や支援機関さんに呼ばれて、一日3件程度企業を回るようなコンサル業務もそれなりにやっていたのですが、そちらは全然なかったですね。
ほとんどが宿泊を伴う出張圏だったこともあり。



CHP制作
業務の減少だけではなく、リモート会議への移行による移動時間の減少で時間があったので、その分、HP制作はガーーーーッツリやりました
HPは元々、顧問先の分だけで考えても、作業が受注に追いつかない状況だったので。
昨年で、大分解消されたかと思います。


ただ、他の業務をやりながら隙間時間でHPをやっているので、例年でしたら私が作業のボトルネックなのですが、
昨年は私の時間が取れたので、外注しているデザインやコーディング待ちが発生してしまいました。
今後の状況も鑑み、次の案件から新規のHP制作会社さんとのお付き合いを決めました。

※デザイン&コーディング(ネット化)外注してるって、私は何やってるんだ?とお思いのお客様。
販売戦略→HP戦略作成、コンセプト&コンテンツづくり、文章作成から撮影指示と写真セレクト 等々、「私が作ったHP」と言えるレベルには私が作りこんでおります♪笑
弊社のホームページの特徴(&秋田の役割)については、長いですがこちらのブログで。



なので、2020年は、利益はともかく売上は悪くないかなと言う感触でした。
HP制作は外注費が高いので、講演やコンサルに比べて圧倒的に利益率が低く、全体利益がどの程度に着地するかというのが、ちょっと読みにくかったですが。


D経費
交通費を主とした経費関連がガッツリ減少。


E利益
ガーーーーッツリ減少、ガーーーーーッツリ増加(笑)が混在した前期の決算、結果としては、想定よりはかなり良かったです。
良かった良かった♪



札幌から関東に来た際は売上落ちましたが、それは事前に想定&納得していたこと。
今までそれ以外は(多分)ずーっと増収増益でして。
今年は読みにくかったので、ドキドキでした!笑

昨年5月頃は「講演無くなるな」ってことだけは感じてましたが、HPやコンサルの増加部分が不確かでしたし、
固定収入としての顧問料も、顧問先がコロナで大打撃を受けてそれどころじゃない!となった場合にはどうなるか分かりませんから、一応自分自身も一経営者として最悪の状況も想定した行動が必要でしたし。
ただ外部環境的に診断業界特需だったので、本当に売上減ったらやる仕事あるし!というのは、精神的にありがたかったです♪


というわけで、私の2020年度決算のお話しでした。



■おまけ:源泉徴収
給与の場合も「源泉徴収」はされているかと思いますが、講演とコンサルは報酬であっても源泉徴収の対象分野ですので、
講演売上とコンサル売上からは全て10.21%が源泉徴収され、残りの89.79%だけが入金されます。

で、決算で利益額→税額が確定すれば、納め過ぎた分が「還付」されるわけです。
ですが、本年は講演売上がガッツリ減ってたので、納めてた分が少なかった。
  &
利益も悪くなかったので税額も普段通りで、還付金が例年と比べてかなり少なくなってしまいました。。。


毎年ボーナス的にかなり楽しみにしている還付金が減ってしまい、ちょっぴり残念!笑
まぁ、利益が悪くなかったことのほうが何倍も嬉しいですが♪

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月15日

バシッと決めたい。

最近、自分のブログを見ていて・・・
表現が増長で読みにくいなというものが、散見されました。

雑誌の記事を書くときなどは、ガーッと記載して、それから1/2〜1/3に圧縮する派です。
なんだか、正確に表現するには長く説明が必要となることもないわけではないのですが、それだけではなく文字数制限がないとダラダラとだらしなく記載しているようです。


ブログネタのメモのほうが、あっさりしていい感じだったりするので、またTwitter再開しようかなと思ったり。


以下、ネタメモ

@
疑問は知から生まれる。
無知であれば、全て解決できると錯覚する

A
企業の羅針盤にはなれるが、エンジンにはなれない

B
流行りで売ってるのが三流企業
商品で売ってるのが二流企業
企業で売ってるのが一流企業

C
君子は豹変す、とブレないは違う

D
境界は必要。
当人が不満なのは分かるが、それを制度の失策とするのはいかがなものか


これら、近々記載すると思います。
なんか、更新も週2回に減らしたことですし、もうちょっとバシっと決められる文章書けるようにしますね!



さて、今日のブログはこれで終了!
アッサリ2連発でスミマセン。
今日締切の確定申告、まだやってます!笑

あっ、ブログ更新6時過ぎちゃいました!!
posted by 秋田舞美 at 06:05| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月12日

【お詫び】動画更新 連休明けから

皆様、こんにちは♪

さてさて、本年度から動画更新も再開させます宣言していたのですが、4月からの新規事業に時間を割かれておりまして、現在ちょっと余裕がありません。
(>_<)


5月のゴールデンウィーク明けからの更新再開にしたいよお澪ます!
やるやる詐欺で、そもそもの今年の目標大丈夫か!?って感じなのですが、連休中には動画撮影&編集決着を付けますので!

申し訳ありません。


ご興味ありましたら、(私としては半分黒歴史化してるのですが)、今までのコンテンツも100本ほどはありますので、そちらご覧ください。
黒歴史なので(←しつこい)、見ていただきたいようないただきたくないような、絶妙な気分なのですが、どうぞ。。。

YouTube.png
コチラ
posted by 秋田舞美 at 17:27| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月01日

高潔・優秀にして万人に愛される、私の最強メンター♪

最初に、お断り&お詫びしておきます。
本日のブログは、三か月の毎日ブログ記載の束縛から解き放たれた解放感による、私の娯楽のためのブログです(笑)


どんなブログかと言いますと、今日は私のメンターをご紹介したいと思います。
素晴らしい経営者の皆様、そして恩師。
師匠、尊敬する方々が数多おられる中、私のメンターは・・・
3682665_s.jpg





















うちのNo.1ラブリータイプ ドッグにして、秋田家のアイドルだった
クッキーちゃん
(雄、享年16歳)になります。
(σ≧▽≦)σ
クッキー横.png

なんだ、ただの飼い主バカかと思われるかもしれませんが、そうではありません!
うちのワンコは他にも2匹飼ったことがありまして、クッキーは三男なんです。
でも、同様に大々々好きだった一代目、二代目は、私のメンターではありません!

ちなみに、
〇長男:顔も性格も頭脳も 非の打ちどころのないパーフェクトな超人(超犬)ワンコ クロディーくん。
※20年くらい前に亡くなっているので、デジタルデータの写真がなく・・・

〇次男:顔しか取り柄のない(そこが鼻血出そうなほどカワイイ!!)のロッキー王子です!
0411年賀状用イヌ 004.jpg
※写真撮るよーで、キリッ!
※左が次男ロッキー、右がクッキー


0411年賀状用イヌ 007.jpg
※もう写真撮るの飽きました。。。

そういうわけで、クッキー様が私のメンターである理由を記載していきたいと思います。



■(1)高潔な人格、メンタルの安定性
▼@大らかで、博愛主義、と・に・か・く性格がいい
まぁ、まぁ、まぁ、まぁ、大らかぁ〜な性格良し男くん!!!

家族内でいじめられたフリごっこ(※)していると、ぜーったいにすっ飛んできて、「ダメー!」って助けてくれます。
※誰かを叩く振りして「エイエイっ! 叩いてやる!」って言う


あと、ビビりなので、家族以外の人も、お兄ちゃんワンコ(次男ロッキー王子)以外のワンコも怖いのですが、しばらく一緒にいると、近寄って行って仲良くしようかなぁ〜と頑張ったりします。


元々、お兄ちゃんにおもちゃを取られても、人にご飯を取られても、全然怒りません
特におじいちゃんになってからは、ちょっと硬いジャーキーとかを取られても、「食べやすく、細かく切ってくれてるんだろうなぁ〜。ありがとうございます♪」的に、超嬉しそうに待ってます。

食べ物取られてもお人好しって、野生では絶対に生きていけないワンコです。
IMG_7862.JPG IMG_7860.JPG
※こどもの日の眉毛のロッキー王子と、茶色いアイドル クッキー


まぁザックリいうと、多分、自分が愛されていることを疑ったことがないんだろうなぁって性格をしてるのです。

育ちの良さから、他のワンコ、他の人にもとても優しいです。
まぁ、小さいころから超愛されて育ってますからね。


▼Aストレスに強い、メンタルが強い
ワンコに、メンタルってあるの?とお思いでしょうが、ワンコを飼ったことのあるかたなら分かると思います。
ワンコは落ち込んだり、暗くなったりするのです。


お兄ちゃんワンコ(次男ロッキー)は、話せば長くなるのですが、前のおうちでいじめられてうちの来た子でして。
なので、最初は不良だったんですが、後半からは超ド級の甘えっ子になりました。

ただ、そういった出自のせいか、なんとなく人の顔色をうかがうようなところがあって。
怒られると、本当にショボボボボーンとなってしまうのです。
ショボボボボーンとなった時は、ひたすら抱っこちゃんになります(笑)

CIMG6976.JPG

CIMG6978.JPG
※お兄ちゃんワンコと一緒に、お買い物


クッキーは、怒られても、ヤキモチ焼のお兄ちゃんにキレられても、数秒後にはランラランラランラ〜ン♪って楽しそうにしてます・・・
3匹飼ったことありますが、傍から見ても、圧倒的にストレスを感じていなかったワンコだと思います。



■(2)強靭な意志と高い業務遂行能力
▼@そして、優秀
クッキーは、頭がいいというか、メチャクチャ要領のいいワンコなんです。
おバカな次男(そこがカワイイ!)と一緒に飼ってたので、特に感じたのですが。


例えば誰も教えてないのに、ポストから新聞取ってきて、渡してくれるという新聞配達ができるんです!
ワンコ.png
おじいちゃんワンコの郵便配達

こちらの動画は、ちょっともうおじいちゃんになってたのでキレはありませんが、全盛期には新聞が届くや否やジャンプして、ポストから直接バシッと捉えて運び、手渡してきてくれていました。

玄関ドアをリフォームしてから構造上ワンコは新聞を取れなくなってしまったで、この動画の時は私がポストから取ってますが。

誰も教えてないんですよー!!!
超優秀!!!

(ちなみに、おバカたんなロッキー王子は、おじいちゃん(人間)の猛特訓の末にやっとお手を覚え、私は感動して泣きました。)



▼A職業熱心、ひたむき
そして、職業にかける情熱がすごいです!
ポストに新聞が入った瞬間、「行かねばならぬー!!!」って飛んでいきます。

デブリンだけどあんまり食いしん坊ではなく、寝起きとかだとご褒美のジャーキー貰っても食べなかったりして。
物理的なご褒美よりも、「職業?への情熱」「認められること」が何より大切で頑張っていたようです。
(やせてるロッキー王子は食いしん坊でした)


▼B自発性、そして褒められるの大好き
褒められるのが大好きなので、ご褒美に頼らなくても、勝手に芸をします。笑
新聞配達のように、芸も勝手に覚えます。


なので、あまり好きではない固形のカリカリ・ドッグフードを食べる時は、ほめる係として私を呼びにきます。
隣にいて「えーっ、すっごーい。カリカリ一人で食べれるんですかー?? 素敵!!」と拍手しながら称賛して初めて、食べだします。

なんか、「あまり好きではないカリカリご飯を食べる」=「褒められるべき芸」だと認識しているらしいです。。。
このあたりは、育て間違ったなと・・・笑
IMG_4179.JPG

IMG_4176.JPG
※こーんな間抜け姿勢もラブリー♪

この自己肯定感、そして褒められるために自ら芸を覚え、職務を遂行する自発性は称賛に値します。


▼C主張が激しく、自我が確立している
「お散歩に行きたいんです!」「タオルで遊んで欲しんです!!」と、主張が激しいです。

あだ名は「文句タレ蔵」だったのですが、本当に、文句タレたれです。


言うことを全く聞かないとかではなく、「ハウス」と言われたらゲージに入っていくんですが、その時に、「あぅ〜、わぉ〜」と、ずーっと文句をたれながら入っていくのがおかしくて・・・(笑)

お兄ちゃんのロッキーは甘えっ子な分、ナデナデしてればされるがままにされてる系ワンコだったので、差がすごかったです。



■(3)万人に愛されるパーソナリティ
▼@すさまじいまでの愛されキャラ!!!
ひたすら素晴らしいクッキーですが、一番の素晴らしさはここだと思うんです!

長男のクロディーは「あんなに素晴らしい犬はいない!」「クロディーには誰も敵わない!」と秋田家の伝説になってるんです。

けれど、クッキーは真逆で、超ワガママワンコなのに、みーんなに超愛されてる!
みんながクッキーに夢中なんです!


どうしても優秀なワンコは厳しく育ててしまい、クロディーはほぼしないけど小の方を失敗したら、怒られてました。

クッキーは、うん〇っち失敗しても、「あららぁ・・・」って言われるだけ。
しかも、ペットシートからはみ出していても、「う〇ちっち、成功しましたから!」ってドヤ顔で報告にきます。。。
IMG_7153.JPG

0502犬、診断士研修 004.jpg
※おじいちゃんは(おじいちゃんも)クッキーに夢中♪

人間でも、すごいけど可愛げのない人っていますよね(笑)
クッキーは能力が高いだけではなく、可愛げのある超愛されワンコなんです!!
私がクッキーから一番見習いたいと思っているところはここです!


▼Aワガママ&ラブリー末っ子
上で書いたように、皆がクッキーに甘い!!!
末っ子ー!!って感じです。
実は長女の私には、なかなか習得が難しい!笑

父とかは、長男・次男は子供。
三男クッキーは孫って感じで、明らかに甘やかしていました。笑
ひいきしちゃ、ダメですよ!!
CIMG6657.JPG

クリックリなのに、タレッタレのお目々が、愛されるために生まれてきたとしか思えない!!!!



■(4)かわいい
▼@かわいい
▼Aかわいい
▼Bかわいい
▼Cかわいい

・・・・以下、永遠に続く



■優秀なメンター
皆様、単なる飼い主バカとしてではなく、うちのクッキー様のビジネスマンとしてのポテンシャル、そして素晴らしい幸せ感じ力と生きる力、感じていただけましたでしょうか?

■まとめ
 〇高潔な人格とメンタルの安定性
 〇強靭な意思と高い業務遂行力
 〇万人に愛されるパーソナリティ―



ねっ、くったん、メンターに相応しいでしょ♪
IMG_1602.JPG
IMG_1608.JPG
※結局人間が食べるんですが、クッキーのお誕生日

ちなみにこちらの過去投稿で記載した、私の現在のブランディング・テーマ
 〇優秀
 〇ドヤッ
 〇間抜け
は、全てクッキー様を参考にしております!


10年程クッキーを目指して修行に励んだ結果、お仕事中の私の人格は、昔よりはクッキーに近づいているかなぁと希望もこめて自己評価しております!
まだまだクッキーへの道は、遠くて厳しいですが!!

人っていろんな側面を持っているんで、ウソをついてるわけではありませんが、仕事の時に、心がけて表面上に出している人格として。


ちなみに、お世辞?か知りませんが、クッキーの写真を見せると、結構、私に「似てる〜」って言われます。
次男のロッキーお兄ちゃん(イケメン)とは似てると言われたことないので、まぁ、大くくりで言えば似てるのかもしれません。


そんな私のメンター クッキーですが、2年前の今日旅立ってしまいました・・・
今日は、そんなワンコさんを思い出しつつ。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年03月31日

結果発表!!! アクセス数、訪問者数

本日、3月31日!
待ち望んだ日にちでした!

何かというと、今年1月1日から3か月毎日更新します宣言していたブログの最終日!笑
長かったです〜!

最初書き溜めていたネタもいつの間にか追いつかれて。
夜中の3時とか早朝5時とかに、グッタリしながら6時公開のブログ書いてたりしました。


本当、ツラかったです。笑



■結果報告:訪問者数、アクセス数
簡単ではないと思ってはおりましたが、
アクセス数、思った以上に伸びなかった!!!!!!

訪問者とアクセス数の伸びで言うと、こんな感じでした。
毎日の苦労に比べたら、ガガガガーンって感じです。
グラフ.png

※状況説明
2020年年間に3つしかブログを投稿せず
2021年1月〜3月まで毎日ブログを投稿



というか、2020年3本しか記事投稿しなかったブログが、昨年12月に月1,000人以上、6,500アクセス近く見ていただけていたことのほうがビックリなのかもしれません。
今日も読んでいただいている皆様、本当にありがとうございます♪


ただ、
昨年10月〜12月の三か月平均とこの3月(今日書いているので31日を除く)を比べますと、
hyou.png

〇訪問者数 932人→1,118人
〇アクセス数 5,764→8,586

訪問者で20%増
アクセス数はほぼ1.5倍

と、決して悪い数字ではないのかもしれませんね。



■反省
書きたいことは次から次へと浮かんでくるので、当面ネタ切れの心配はしなくてよさそうです。

ただ、昔、ブログ結構書いてた時、こんなに時間かかってたかなと。
毎日1〜2時間位かかっておりました。

しばらくぶりで慣れていなかったのに加えて、正確に書こうと下調べしたり、構成を整理した時間が増えてしまった気がします。


▼テーマを明確に、1投稿1テーマ
こう書くと、丁寧に作りこんでいるようでよさそうですが、そうでもなく。
自分の知識や知見も増加しているため、雑学というか派生した話題が増えすぎて、正直読みにくかったなという投稿も見受けられました。

話題盛りだくさんと書けば聞こえはいいですが、自分の中で、伝えるテーマの明確なゴールができていなかったのかもしれません。
投稿のテーマはゴールを決めて、1投稿1テーマで構成せねばですね。


▼正確、簡潔、伝わるように
正確な説明が必要とされるご職業のかたは分かってくださると思うのですが、物事は正確に書き記そうとすればするほど、注釈や例外説明が増え、冗長な表現となってしまいます。

「100%ないとは言い切れない」といったニュアンスで正確に発言しようとするプロの研究者より、知識が少ないからこそ断言できる少し詳しい人の説明のほうが、なんだか信頼できるように聞こえてしまう。

マーケティングとは、伝わるように伝えること。
正確を期する表現をしつつ、なるべく簡潔・簡便に、伝わる表現手法を身に着けていきたいと思います。


▼文体、ネタ選び
文体(カジュアルな表現、格式ばった表現)、ネタ選び 等々、意識してふり幅を広く揺らして記載し、アクセス数とか観察してました。

文体、カジュアルな表現のほうが好まれるかと思ったのですが、そうでもないですね。

あとターゲット設定として想定していたのは、
 ・中小企業診断士(同業者)
 ・経営者
 ・一般消費者も含めたすべての方

診断士向けのコンサルの心構え的な投稿は人気がないようです(笑)
私に言われてもって感じですかね・・・

消費者さんにも理解できる、読み物としてのマーケティングのコツみたいな投稿が人気でした。
短期的にだけではなく、長期的に見た場合にターゲットどこまで絞ったほうが良いかはまたちょっと違いますが、参考にはなりました。



■今後
▼ブログ
ブログについても止めてしまうことはせず、週2ペースで更新していこうと思います。
遅筆なのでツラいはツラいのですが、文章書くことは好きなので。

曜日や時間見直すかもしれませんが、当面は、月・木曜日の朝6時更新にしようかと。


▼YouTube
本当は、2月くらいから同時並行でYouTubeも開始しようと思っていたのですが、体力的に無理でした。。。

今、ちょっと試作しながら考え中で、1本の長さ(時間)も検討中なので、ハッキリと言えないのですが。
ブログの月・木と間隔調整して、水・土の週2回 もしくは土曜のみの週1回のアップにしようと思います。

来週から始動予定です!

ちなみに、個人的にはすでに黒歴史化しているんですが、5年前からほぼ停止しているYouTubeアカウントはこちらです。。。
コチラ


ブログもYouTubeも、どうぞよろしくお願いいたします♪

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年03月18日

製造業 ラブ(σ≧▽≦)σ

私の得意業種は、製造業です。

で、苦手業種は飲食店。
あと小売店もあまり得意ではありません。



まず、得意業種の理由ですが、
■製造業
@商品企画の幅が広い
A投資に覚悟がいる!

▼@商品企画
これは分かりやすく、一から百までコンセプト、ターゲット、価格等々を自社で定めて商品企画ができるということです。


▼A投資に覚悟
製造業の特徴の一つに、一度決めると方針転換、商品変更が容易ではないということがあります。
場合によっては、工場を建設したりしていますから。
4389511_s.jpg

例えば、商社や小売店だと、扱う商品を変えたければ仕入先を変えればいいので、相対的に言えば、投資への覚悟よりは、機を見る観察力・判断力が重要となります。


中小企業は特に、製造業の社長のほうがモノにこだわって実直で、マーケティングの感性が不足している方が多いので。
それをサポートしたいという、極めて精神的な理由だったりします。

得意業種の理由とは違うかもしれませんが、私は製造業が好きなのです。



苦手業種の理由ですが
■飲食業、小売業
@商品企画の裁量が少ない
A強みを深めた(最適化)マーケティングのほうが向いている


▼@商品企画の裁量が少ない
小売店は、商品セレクトという言い方になるかと思います。
小売にも、スーパーのようにある程度品ぞろえが決まっている店舗から、いろいろな形態がありますので
基本的に、「そのお店でしか買えない」商品を並べるのは難しいというのが小売店だと思います。

そして飲食店のメニュー開発という意味でしたら、私よりも飲食店系のコンサルのほうがトレンドを掴んだご提案ができると思います。
4036051_s.jpg


▼A最適化させるマーケティングのほうが向いている
飲食店は基本的に、「安く」「早く」「うまい」と基本に立ち返ったマーケティングが向いておりますので、飲食店専門のコンサルさんが向いていると思います。

昔、ラーメン店へのダメだし番組とかもありましたが、あのようにどのお店にも当てはまる衛生面や効率面のダメ出しをキチンとしてくれるかたが良いかと。


小売店も、基本的には同様かと思います。
私、棚構成や動線等も含めた、大多数の消費者に好まれる店舗設計はできないので・・・



というわけで、かならずしもではありませんが、
得意業種:製造業。
苦手業種:飲食、小売業。


で、サービス業は商品企画の裁量の大きさによるって感じでしょうか。



余談ですが、
私、千葉商科大学の中小企業診断士養成コースで客員准教授をしておりますして、年数回実習も担当しております。
で、実習は、流通業実習と製造業実習に分かれておりまして。
4640441_s.jpg


なんか私に限らずなんですが、文系・理系の区分みたいに、
 〇工場を見る先生→製造業(流通業もOK)
 〇マーケティングや財務等の先生→流通業のみ

みたいなイメージがあるらしく。

※工場を見る=工程管理や原価管理が専門の先生


ただ、上記の通り、製造業じゃないと商品企画がないんですよね・・・
少ない回数の実習の中で、製造業実習に必須の工場のライン改善や工程管理をいれなければいけなく。
私や財務系の先生は、それらがアドバイスできないことが多いので、そういう分担になってはしまうのですが。

ちょっと歯がゆくて、事務局と相談させていただいたりしています♪


と、余談が長くなりました。
というのも、得意業種のことを整理しようと思ったきっかけが、この大学との実習調整だったもので・・・


私に直にご相談というのではなくても、コンサルタントの手法、業種の相性があるのだなと、参考になれば幸いです。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年03月14日

失われていくショールーム

大型電気店の撤退のニュースが相次いでいます。


ツクモ、2020年6月中までに首都圏店舗の大半を閉店
ツクモ.png


ヤマダ電機の新宿参戦の象徴「LABI新宿東口館」が閉
yamada.png


ビックカメラ池袋東口カメラ館で在庫処分セール、2021年1月11日閉店へ
biggu.png



ヤマダ電機は、2015年にも首都圏近郊の50店近くの店舗を閉店させ話題になりました。
コロナ等での影響もあり、また各社によって業績も様々ですが、大型店舗が改変されている一番大きな原因はネット通販の影響でしょう。



私も、先日実家用の家電を購入したんですが、実店舗で12,000円くらい。
帰ってからネットで見ましたところ、最安値は送料込で9,000円ほどでした。

父はもちろん、私も感覚が古い人間なので、リアル店舗で説明してほしい。
かつ、説明してもらったからには、そのお店で買いたいと思う人間です。
(すぐに持って帰りたくて我慢できないというのも、多少はありますが・・・)


ただ、そういう判断はせず、店舗で商品をチェックして、一番お得なお店からネット通販で購入しようと思う人が多いのは、当然のことかと思います。



このようにリアル店舗では商品をチェックだけして、ネット通販で購入することを、リアル店舗のショールーム化と言います。
このショールーム化は大型電気店に限らず、デパートの衣料品・服飾品、お届け物用の食品・菓子など、多くの業種で同様のことが起こっています。


本来の意味でのショールームは、自社製品を売るための展示場ですが、今は、そのお店では購入しないことを前提とした、ネットで購入するため人のためにも、リアル店舗はショールームになっている。

リアルの店舗は家賃を払い、人件費を支払って、店舗を構え販売をしています。
私たち消費者、そしてネット通販会社は、そのリアル店舗の犠牲の上でショールームという恩恵にあずかっているのです。


コロナで通販事業が拡大し、もし通常に戻ったとしても、ネット通販という文化は今回のことでさらに根付き、リアルよりもネットで購入をする動きは、ますます加速するでしょう。

けれど、そうなっていけばいくほど、リアル店舗はショールームを維持する体力を保てなくなります。
大型電気店に限らず、今後、デパートや小売店も、リアル店舗は縮小していくことでしょう。



そうなった時、私たちはどこでリアルな製品を見ればいいか。

自らそう促したわけではないでしょうが、ネット通販事業者は、リアル店舗の犠牲の上にショールームという恩恵を享受してきました。
自分たち(ネット通販)が強くなり過ぎたことで、競合(リアル店舗)が力をなくし、結果として自分たちの顧客への利便性が下がる(ショールームが利用できなくなる)のは皮肉なことですね・・・


製品は見ないで買うもの!という割り切りになるのかもしれませんが、リアル店舗が無くなった時、力を持っているネット通販大手はショールームとしての機能をどのように提示してくるか、今、気になっているところです。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年03月11日

ただ、職責をもって・・・

10年前の今日、日本は悲しみに引きずり込まれ、
そして、昨年の今日から、今年の今日に至るまで、新たに閉じ込められた不安の中、いまだ出口を見出すことはできません。


今日は多分、10年前のことを扱った番組も流れるでしょう。


人には、個々に果たさねばならない使命があり、役割があり、職責がある。

例えば芸能人のかたがたは豊かな感性をもとに、ブログを通して、苦しみを和らげ、希望を抱かせる役割を担うかたも多くいらっしゃるでしょう。


けれど、私は、私の職責を持ってしか、何かを行うことができません。
あの震災を思うにしろ、この現状を憂うにしろ、残念ながらブログを通して何かを伝えられるような才は持ち合わせてはおりません。

懸命に、ただ懸命に。
自分の職責であるマーケティングへの貢献を果たすことで、せめて想いを伝えていければと思います。

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年02月21日

百万円の現金は数百円しかお金を生まない

2021年2月1日、リスクモンスターより「第9回 金持ち企業ランキング【特別版(中間決算)】」が発表されました。

日本のお金持ち企業No.1は任天堂。
リスクモンスター.png
※リスクモンスター様 プレスリリース

1位 任天堂 9,926億円
2位 信越化学工業 8,029億円
3位 SMC 5,761億円
4位 キーエンス 4,878億円
5位 セコム 4,136億円

「さすがー」「羨ましい!!」と思うとともに、あれっ!? トヨタとかソニーとか、時価総額がもっと大きい企業は入ってないの?と思いませんか?
4127951_s.jpg


これ、金持ち企業ランキングという言葉が、ちょっと適切ではなくて・・・
こちら、お金持ちの企業じゃなくて、現金持ち」企業ランキングなんですよね。

上記の数字はNetCash
「現預金−(短期借入金+長期借入金+社債+1年以内返済の長期借入金+1年以内償還の社債+割引手形)」
つまり、現預金から借入金や払わなきゃいけないお金を引いたものなんです。

なので、土地建物といった資産はもちろん、有価証券も入っていない。
個人で例えるなら、株式投資をしていたり、土地やビルを保有していても、キャッシュを持っていない人はランキングには入ってこないんです。



「お金持ち企業ランキング」というネーミングだと、上位にあるほうがいいランキングのように見えます。
ただこれが、「現金持ちランキング」だとすると、イメージは変わってきます。

もちろん、お金はないよりはあるほうがいい。
ただ、現預金を持っているということは、運用ができていないということなのです。



株式投資をしているかたのほうが詳しいと思いますが、ROEという指標があります。
 ROE:Return on Equity(自己資本利益率)
自己資本(集めたお金)に対して、どれくらいの利益を出しているか、になります。

私もそこまで詳しくはないのですが、8〜10%以上というのが優良企業の目安のようです。


一方、銀行の金利はネット銀行にはなりますが、こんな感じ。
(100万円1年物定期預金)
金利.png
0.002%から高くても0.2%には届きませんよね。

つまり、企業活動として営業していたら100万円は一年間に10万円を生み出していたのに、
現金で保有していたために、数百円しか現金を増やせなかったということです。



そもそも、株式とは、1602年に設立された東インド会社がお金を集めるために投資家出資を募り、その際に発行された証券が起源とされています。

つまり、儲けるためにお金を集め、それを投資・運用(船を作って航海に行き、未知の国々と貿易をする)ことで、利益を出して株主に還元するということです。
111876_s.jpg


自分の資本だけでやっていたら、いつ航海に出られるかわかりません。
そうすれば、新大陸との貿易というビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。
株であれ借入であれ、他人からお金を集めることの本質的な意味は、レバレッジを利かせて、チャンスを逃がさないことにあります。

集めたお金は、企業活動を通して運用し、利益を出してこそ意味があるのです。



今年のランキングに限らず、元々任天堂は完全無借金経営でも有名です。
つまり、安全性はもう長いこと国内トップクラス。
ただ、投資をして(財務的な意味で)挑戦する姿勢は低いと言えるでしょう。


もちろん任天堂は業績も素晴らしい企業ですし、そういったポリシーのもと経営されているのでしょう。
またほかの企業についても景気や事業の波によって、投資のタイミングを計っていることとは思います。
ただ、単純に「お金持ち企業=いいこと!」ではないこと、注意が必要ですね。
posted by 秋田舞美 at 07:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月21日

経営診断学会、ご興味ありましたら・・・

2010年頃より経営診断学会という学会に所属しております。
経営診断学会.png


学会のキャッチフレーズは、「経営診断における理論と実践の融合」ということで、大学教授・准教授・講師の方々と中小企業診断士等コンサルの方々が、両方所属している面白い学会です。

私は、2018年より学会理事を務めております。
120232433_2656560581228925_2434280519942523047_n.jpg
2018年 理事就任@中村学園大学(福岡)


年に一回の全国大会があり、昨年はリモート開催でしたが、毎年学会(&できればその後のプチ旅行)を楽しみにしておりました。
120161072_2656563231228660_7505113016516414481_o.jpg
※2011年 別府大学での全国集会で 初めての発表

120203017_2656563797895270_6640076393111351631_o.jpg
※その後の観光。別府温泉 地獄めぐり


昨年はコロナで開催できませんでしたが、通常ですと、
●関東部会 2か月に1回程度(20〜50人程度)
●全国大会 1年に1回(関東と地方が各年なイメージ)

その他の部会は、その地域によります。



私のFacebookで学会入会に興味のあるかたはご連絡を・・・と告知しましたところ、いくつかの反応がありまして。
多くはないものの、年間にそこまで入会者がいるわけでもないので、推薦者MVPになっちゃいそうな勢いでした(笑)


さてさて、学会では論文発表の機会の他、人脈も広がります!
記載しました通り、大学人以外にも中小企業診断士はもちろん、経営やマーケティング等個々の分野に関わる一般企業の方もいらっしゃいますので。

私も、大学の仕事をする前からの、単に中小企業診断士資格しか持っていなかった時から入会しておりますし、普段は論文や研究などからは距離の遠いかたもたくさんおります。


存じ上げない方ですと、急に、直接私からの推薦はしかねるのですが、状況に合わせて情報は提供させていただきます。

もし興味のある方いらっしゃいましたら、ご連絡ください。

お問合せ
posted by 秋田舞美 at 06:13| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月18日

秋田舞美、変更しました!

秋田舞美のロゴを変更いたしました!
秋田舞美変化.png


こちら15年近く使っていたと思うのですが、元々は筆文字名刺を作った際の文字でして。
名刺販売会社さんに買い取らせて欲しいとお願いしたところ、
 ・データとしては渡せない
 ・その他の使用はご自由に
とのことなので、スキャンして、ロゴ的にいろんなところで使用させていただいておりました。


HPとか
HP.png

講演の時のパワポとか
講演.png


今回、自分自身のマーケティングということで、CIをカッチリしなきゃなということと、
許可を得てるとは言っても、まだ知的財産権とかにうるさくなかった時代の口頭(といいますかメール)ベースですので、これを機会に変更しようかと思いました!


前の筆文字ロゴについても、元々は「ザ・習字」って感じのものが欲しかったのですが、そういったものがうまく見つけられず、ちょっとカジュアルで個性的な筆文字になりました。
でも、それがとてもよく、

和風でも、洋風でも
カジュアルでも、カッチリでも

それなりにマッチしてくれるものだったんですよね。
今回も、それに習って、ちょっと個性的な、シリアスにもカジュアルにも使えそうなものにしてみました。

秋田舞美文字.png
※舞美(まみ)が読めないのでローマ字バージョン


私が最初に求めていた「ザ・習字」だったら、そうはいかなかったかなと。
何が吉と出るか分かりませんね!

新ロゴは、筆の太さも含めて、前のものより主張が強いので、使い方考えていかねばですね!



ちなみに、私が筆文字名刺を使いたいなぁ〜と思ったのは、私のお師匠様、
・(社)中小企業診断協会 元副会長
・社)中小企業診断協会北海道支部 5代目支部長
千葉恒雄先生が、名刺のお名前を印刷ではなく、1枚1枚全て手書きで書いていたから!

破天荒なかたなので、
「手書きで書くとね、この人に名刺渡さなくてもいいかなぁ〜って考えるの」
という冗談も交えつつ。笑


ご本「還暦入学泣き笑い」(Amazonのサイトへ)
41VGAY2NHWL._SX340_BO1,204,203,200_.jpg


新しいロゴも、よろしくお願いいたします♪
タグ:CI
posted by 秋田舞美 at 03:36| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月16日

キリッ、キラキラから「ドヤッ!」へ

ここ数日、予約投稿をうまく使いこなしておらず、投稿してた記事が消えたりしてしまい申し訳ありませんでした。
書きかけだったものなので、近日中に、再公開されると思います。


さてさて、今年は、自分自身のマーケティングをしっかりやろうということで、ホームページ制作会社らしく、自分のホームページもリニューアルしようと思います!
実は、2〜3年前からリニューアルしたいしたいと言っておりまして・・・

一昨年までは私のマンパワーが不足しており、
去年は、コロナで私の業務量(少なくとも移動時間分!)は、減ってたはずなのですが。
もともとホームページ制作は受注に対し制作が追い付いてなかった位なのと、この間に力を蓄えたい、基盤を固めたい企業様からのホームページ制作依頼が立て込んで。。。


お仕事減った際に、お仕事いただけてありがたかったんですが。
私よりもコーディング等、実際にWEB自体の制作をしている方がパンパンになってしまいました。
途中、デザインのみ新しいデザイナーさんに頼んだり等いろいろしたのですが・・・

ですので、今年は新しい制作会社さんとのお付き合いも始めることにいたしました。


最初から話がそれましたが!笑
というわけで、やっと自分のホームページリニューアルに手を出したいなと。


さてさて、私が初めてホームページを作っていただいたのは2008年。
コチラになります。

@2008年版
0811HP.png

私は開業届が2007年1月1日なので、この頃は何の実績もなく
お会いする相手は、経営者さんで、だいたいがベテランの男性なので、真面目さ、信頼性、カッチリ感。
仕事できるぞ感を重視した感じに仕上げてもらいました。

こういう表現でいいのかわかりませんが、どっちかというと、
「小娘だからって舐められない!」なイメージです。笑
成果も出ていなくて、余裕がなかったことが感じられますね。

なのでイメージも、意思を感じさせるようなキリッ!
あえて、女性らしさとか可愛げを排したようなデザインでした。


というか、開業当初、私、マーケティングに特化したコンサルじゃなかったんですよね!
なので、経営全般のご相談にのりますよーという感じでした。
前職の関係で、財務とかメインでやってましたね・・・



A2014年版
1406.png

少し、実績を重ねてきて、そして自分の売りも分かってきました。
突っ張って、何でも知っていますな「コンサルらしい」アドバイスをするよりも、若い(相対論。笑)女性らしく、柔らかく。
経営全般としては経営者さんに敬意を持ち・それを表現しながら、自分の専門分野のマーケティングについてはプロとしてアドバイスを行う手法を、少しずつ身に付けた頃でした。

ですので、この際は、華やかさを重視してキラキラ



B2021年(予定!)
幸運にも、さらに実績を重ねることができまして。
今回は、前回よりも、さらに私らしく。
どっちかというと、破天荒というか、強気というか、そんな感じを出していきたいなと。

なので、テーマはドヤッ!です(笑)


イメージとしては、今年の年賀状にちょっと近いかと。
どこかのページのキービジュアルで、この写真も使おうかと思ってます。
年賀状.png


メンサ会員5年目の投稿でも記載しましたが、実績・公職・肩書が充実すればするほど、馬鹿ができるんだなと。
羽目を外しても、それを評価につなげていけるのかなと思っております。


お客様にも、私のホームページ制作は最低でも半年かかります!と宣言しておりますので、自分のものも数か月でできるものではないのですが、
今年こそ、ホームページ・リニューアルします宣言しておきますので、楽しみにお待ちいただけると嬉しいです♪

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月14日

目指せ! 2度目の中小企業庁長官賞

私の属する(一社)中小企業診断協会では、年に一回の集大成的なイベント 経営診断シンポジウムというものがあります。
シンポジウム.png

私はこのシンポジウムで、駆け出しの頃、2008年に中小企業診断協会会長賞。
20819720_1934770510074606_2455133374476488496_o.jpg


2017年に中小企業庁長官賞(大賞)をいただいています。
23331155_1965457303672593_36038972994068399_o.jpg


再チャレンジする気はなかったのですが、現行の診断士制度になってから、中小企業庁長官賞を2度取ったかたはいないとのこと。
最後の4名、本選まで進んでいるかたは結構いらっしゃるようなのですが。

なので、では一号になりたいなと!


ただ、大賞は一度取ってしまうと、3年間応募できません
ですので、昨年までずっと我慢の子でした!笑

トライされた方には、大変申し訳ないのですが、その間に2度目受賞者が出ないように、性格悪くも祈ったりしておりました。
ゴメンナサイ!(>_<)


昨年も過去に大賞を取った方がいらしたので、ドキドキの本選 偵察風景!
135558927_391076645520399_661120886371020223_n.jpg


というわけで、今年はシンポジウムへ再トライいたします♪
経営革新事例論文ということで、論文での受賞にはなるのですが、事例なのでコンサル結果の受賞と言っていいと思います。

事例企業はもうほぼ決まっているのですが、様々な切り口ができるので、どの切り口で取組むかを検討中・・・
締切の8月頃まで、じっくり練っていこうと思います!
書類審査の予選を経て、例年、本選は11月の上旬ですので良いご報告ができるように頑張ります♪
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年01月13日

捨てないアパレル (株)NINI ニィニ

今回は、昨日ビジネスコンテスト最優秀賞のお話をした(株)NINIさんの取組、捨てないアパレル NINIについて、記載していきます。

捨てない.png


2018年 英国バーバリーが42億円相当もの商品を焼却処分しようとしていた出来事をはじめとし、
衣料品の廃棄問題を耳にすることも多くなってきた昨今。
※BBC NEWS JAPAN

それはただ「もったいない」だけではなく、残念ながらアパレル業界はその過程で化学物質や農薬を使用する環境汚染産業でもあります。


グローバルな観点から、廃棄衣料を減らしたい。
そして、いやそれ以上に、母として子供たちに持続可能な未来を残していきたい。
綺麗ごとの社会貢献ではなく、ビジネスとして、そして未来を産み出していく取組として継続させていくために。


発注を受けてから制作する、在庫を持たないセミ・オーダーで「捨てない」。

大切にしていた着物等を受け継いでいくリメイクで「捨てない」。
つないでいく.png


「捨てないアパレル ニィニ」はSDGsという言葉が浸透する前から、自然と「捨てないアパレル」に真摯に取り組んでまいりました。

そして、2年前。
SDGs12.つくる責任 つかう責任」を果たすため、つくり手・製造業として「つくる責任」を果たしていくことに加えた、新たな使命にたどり着きます。

製造業者だけの努力では、廃棄衣料の問題に取り組むことはできません。
消費者のかたが「つかう責任」を考える一助になりたい。

消費者に「つかう責任」を感じていただくため、製造業者としての「つたえる責任」を果たしていきたい、と。


二年前には100人を集客し、消費者に「消費」ということの意味を投げかけたシンポジウム「未来を選び取る消費」を。
42374634_2144636492421339_7446717484394086400_n.jpg


一年前には目黒蟠竜寺で、「着物リメイク」だけのファッションショーを開催いたしました。
1910190064.jpg


そして、同社の取組は、学校の特別事業にも取り入れられています。

同社が以前から行っていた取組みが、今、やっと地面から顔を出しました。
この小さな芽が大輪の花となるように、どうか見守っていただければと思います。


捨てないアパレルを浸透させていくために、私としてもお手伝いしていきたいと思います!


捨てないアパレルNINI
埼玉県蕨市塚越5−50−4
電話 048-441-6581
mail info@nini.co.jp
0015.jpg

※1階が店舗、2階がアトリエ(製造工場)になっています
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡