2011年04月27日

建設業等経営革新補助金

本日の、記事1つ目は、

建設業経営革新補助金の
「新分野進出等 事業計画」
について、


文字通りですが、
「公共事業の減少バッド(下向き矢印)
景気後退バッド(下向き矢印)の影響を受けた」
建設業者ビルということで、

売上有料等、用件があるようです。



詳しくは、ご確認ください目 →こちら

また、建設需要向け品目製造の製造業者も可能です。



■締切■ 〜5月20日(金)三日月

■対象者■ 
 ◆公共工事の減少や景気後退の影響を大きく
  受けている中小建設業者等
  (建設業・土木建築サービス業)ガソリンスタンド

 ◆建設業者等からの離職者が設立した中小企業者くつ

 ◆建設需要向け品目の製造を主とする中小企業者TV 等

 →詳しくは、ご確認ください。


■対象経費■ 認定した計画に基づく
      研究開発、事業化、販路開拓、人材育成
      の取り組みに要する経費

 ※例えば・・・
  パンフレット作成(制限有メモ)、
  ホームページ作成(制限有)
  試作品の成分調査、アンケート調査
  機械の操作技術習得研修の旅費・受講料CD



■補助率■ 2分の1以内

■限度額有料■ 500万円以内


■提出先■
 各振興局(商工労働観光課 等)
  →振興局の連絡先

 札幌は、
  石狩振興局産業振興部商工労働観光課
   電話 011−204−5828


■問い合わせ先■
 1 上記の提出先となる各振興局

 2 北海道の
 経済部商工局商工金融課経営支援グループ
 電話 011−204−5332

※どちらでも、決定です



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


東北復興でも、
活躍していただきたい建設業。

しかし、
道内での公共事業は、
さらに減ることが必至です。



先日も、建設業の方とお話ししましたが、
東北からのお話しはあるものの、

まだ、
お話しが激しく交錯している状況で、
なかなか動きが取れないとのこと。



お役にも立ちつつ、
自分たちも、
お仕事、頑張れるためにも、

現地の方々とも協力して、
寄付だけで立ち直る社会ではなく、

業務を回して、立ち直れる社会、
少しずつ、
考えていく時期ですね。


それでは、

「日本を、元気に!!」

posted by 秋田舞美 at 00:56| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2011年04月17日

三菱UFJ技術育成財団 研究開発助成金 公募

こんにちはるんるん


突然ですが、
私の大好きなお菓子ファーストフード



それは、

ポテトチップスです揺れるハート

IMG_1741.JPG



ここ最近、
外食が重なってしまっているのと、

プクプクしてきたのでドコモ提供

これは、やばいあせあせ(飛び散る汗)と、



食べるのを控えてきたのですが、

我慢できずに、
本日、再び、摂取・・・レストラン


しかも、一気に、
2袋 がく〜(落胆した顔)




久々に、食べてみたら、

ビックリです。
 w(゜o゜;)w

こんなに、味が濃かったんですね。



うす塩だと物足りなくて、
 →コンソメパンチパンチ
 →バターしょうゆ(地域限定)


へと進んでいたのですが、
舌が慣れるって、
恐ろしい・・・
 (((;゜д゜))) 



大好き揺れるハートなのに変わりはないので、

健康くつとストレスちっ(怒った顔)と、

バランスを保ちながら、
食したいと思います。




さてさて、


身近にあるお菓子でも、


お菓子の製法はもとより、



原料料の一次処理(芋をどう剥くか??)
  から、
パッキングプレゼントの仕方まで、



実は、技術の塊iモード
ございます。


それらを支える、
研究開発について・・・



本日は、
三菱UFJ育成財団の
研究開発助成金のご紹介です。



行政関連ビルの助成金ではありませんが、
【中小企業対象】で、
【返還義務もありません】ので、

比較的、中小企業でも、
トライしやすいです。決定



全国区での審査には、
なりますが、

ここ数年の採択も、
10名以下の企業が、
多く採択されておりますグッド(上向き矢印)



研究開発助成金 概要

公募開始について



■対象企業
 設立または創業後 【5年以内】
 新規事業進出後 【5年以内】の
   &
 中小企業者、個人事業者 


■対象プロジェクト
 【新規性】があり、
 【技術水準】が高く
 【事業可能性】の高いPJ


■助成金額
 ・1プロジェクト100万円以内
 ・研究開発対象費用の1/2以下
   の少ない方


■公募期間
 〜5月31日(火) → 9月頃決定

 ※9月〜10月末までに2回目公募予定


■お問い合わせ先
 (財)三菱UFJ技術育成財団
  電話 03−3287−0701
 メール info●mutech.or.jp

※●→@に変えて、送信下さい



行政のものでないこともあり、

業種や、事業展開形式等、
細かい応募要件メモが、

比較的、少ないと思われます。



恐がらずに(笑)、ぜひ、
トライください次項有


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、

「日本を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 21:36| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2011年04月08日

フレッシ! フレッシュ! フレ〜ッシュ♪

夏の扉を開けて
私をどこか連れて行って〜カラオケ

知っててますか??
松田聖子ちゃんの曲ですリボン



何が、フレッシュかと申しますと、
それは、後程・・・


今日のお昼は、
サッポロまちけっと
最後の1枚で、


色々きのこのクリームリゾット
IMG_1675.JPG


700円のが、500円のチケットで、
食べられましたレストラン

お得〜
ヽ(´ー`)ノ 



そして、
午後からは、

鞄本政策金融公庫

IMG_1676無記名.jpg

「国民生活事業部」へ。


こちらは、
「個人・小企業の方」、「創業(間もない)方」が
対象で、

旧:国民生活金融公庫です。



同じ日本政策金融公庫でも、
「中小企業の方」が対象の
中小企業事業部には、

お付き合いのある企業の資金調達の際、
多少、出入りはしていたのですが、



国民生活事業部には、
なじみが薄く、

まして、
「創業」関連融資に関しては、
まだまだ、不勉強ふらふら



※区分は、借入金額等も関係し、
 必ずしも企業の大小ではありません。



しかし、4月から、
窓口相談の対応で、
創業関連のご相談も多いとのことで、

制度概要を、
教えていただいてきましたペン



訪ねて行った方が、
手が離せなく、

図々しくも、
清野所長に、
お願い・・・


診断協会の忘年会ビールには、
でておくものです。(笑)

(来賓でいらしていた)



中小企業診断士、
6年目になりますが、

今まで、基本、
創業サポートをお断り
していたため、

創業については、
まだまだ勉強中バッド(下向き矢印)


ぴかぴか(新しい)フレッシャーズぴかぴか(新しい)
なのでした


頑張りますねグッド(上向き矢印)




さてさて、
題名の「フレッシュ」は、
このこと?かというと、

違いまして、


帰りに、
本物のフレッシャーズ晴れ
遭遇したんです!!



私、以前に、
講師業等のスキルアップのため、
STVのアナウンススクールに、
通っていたことがあるんですが、映画


その時の、同級生が、
4月から、ピチピチの
社会人1年生ひらめき



自宅家近くで、
バッタリ遭遇しまして、

か〜わいいわぁ
( i_i)\(^_^) 



フレッシ! 
 フレッシュ! 
   フレ〜ッシュるんるん

って、感じぴかぴか(新しい)




というわけで、
ご飯、食べに行きました喫茶店



実は、彼女には、10日程前に、
札幌駅でも、
バッタリ会ってるんですexclamation×2



さらに、
ちなみに、彼女は、
うちの母と同じ誕生日で、

うちの弟の名前に、
「子」をつけただけの
お名前なのです(笑)


運命exclamation&question (笑)



5月からは、東京で、
お仕事とのこと。

10年前の自分を、見ているようで・・・



いや、
10年前の自分は、
気遣ってくれる先輩はいたのに、

愚かな部分をさらけ出して、
甘える勇気がなかった。


ただの天狗になっている
ひどく、扱いづらい小娘でしたもうやだ〜(悲しい顔)




今日、会った彼女は、
前にも、私のHPから
「お問い合わせボタン」で、
挨拶をくれていた娘で、

非常に、好感を持っています揺れるハート



社会人になれば、
人に、頼られる人間に、
なりたいと思うのは、
当然でしょうが、


人を、頼る勇気も、
持ってください。


時には、さらけ出し、

時には、バカになり、




甘えることで、
開ける道もあります。


今日の私みたいにね猫



ただ、
勘違いしないでほしいのは、

人を頼るということは、

一定の責任を伴います。




人を頼ることと、

依存や、
義務の放棄は、
違います。



フレッシャーズの皆さん、
今の自分ではなく、
10年後の、
30年後の自分が、

幸せで、
輝いてぴかぴか(新しい)いられるように、

責任の感じ方、
学んで行ってくださいね。




☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、

「日本を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 23:57| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

中小企業競争力強化促進事業 公募

こんにちはるんるん


飲み会ビールだったこともあり、
本日も、

また、12時過ぎて、
翌日になってからの更新ですふらふら



と言いますか、
飲み会自体が遅かったわけではなく、

今日もまた、
うたた寝眠い(睡眠)


一度、崩れるとダメになる、
精神面での弱さ、
露呈ですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
(笑)



さて、
酔いもさめてきまして、


本日も、施策のご紹介ですひらめき


本日は、
中小企業競争力強化促進事業


こちらも、毎年、
ご紹介している事業です。

前回



1.マーケティング支援事業
2.アドバイザー等招へい支援事業
3.産業人材育成支援事業
4.産学連携等研究開発支援事業
5.市場対応型製品開発支援事業


と、分かれておりまして、


 ・市場調査
 ・販路開拓(展示会・商談会等)
 ・専門家、技術者派遣
 ・従業員教育
 ・研究開発

等々に、
補助金が使用できる制度です。有料



1〜5まで、
また、先日ご紹介した
応援ファンド事業

どれに、応募すればいいの??と
思われるかもしれませんが、



どれに!と決めずとも、

新規の商品や、既存と違う分野へ展開を
考えてらっしゃいましたら、

まずは、ご相談してみて下さい電話



【公募期間】

平成22年4月1日(金)〜5月20日(金)



【補助率、補助限度額】

1/2、

100万円〜1,200万円

 ※申し込む事業によります。
 ※限度額満額が使用できるとは限りません。




【お問い合せ】
(財)北海道中小企業総合支援センター
TEL:011-232-2403 FAX:011-232-2011
Mail:info●hsc.or.jp
 ※●を@に変えて送信下さい。



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

また、大きな余震があったようですね。
被害が小さいといいのですが・・・


それでは、
「日本を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 03:53| Comment(2) |  3−6.◎施策・イベント

2011年04月05日

北海道中小企業応援ファンド事業 公募

こんにちは♪

ちょっと、寒い日雪が続きましたが、
これも最後!!
  ('-^*)ok


きっと、後は、
春に向かって、一直線ですねexclamation×2


そう考えると、
なごり雪、ならぬ、なごり寒さ・・・

なごり惜しく・・・
は、なりませんね  (^_^;)




さて、本日は、とても久々の、
制度紹介です犬


ちなみに、
今日、適切な写真がなさそうだったので、
絵文字に、進出してみましたるんるん

種類が、あまりなくて、
難しい・・・あせあせ(飛び散る汗)

初心者なので、ウザかったら、
許してくださいね
 ( 丿д`)



さて、肝心の制度は、
北海道中小企業応援ファンド事業



毎回、ご紹介している事業で、
比較的、使いやすい事業です。

前回


創業や、新規分野への進出等

 ・改善のための専門家
 ・開発
 ・販路開拓

等が、メインで、
かかった費用の1/2 or 2/3が、
補助金として出ます。



1 中小企業競争力強化促進事業
2 地域資源活用型新産業創出支援事業
3 加速的創業促進支援事業
4 産業クラスター形成促進事業



と、わかれておりますが、
最初から、これ!!と決めずとも、

新規事業、新しいこと、
取り組む際には、
相談してみてくださいねexclamation×2



【公募期間】
平成22年4月1日(金)〜4月28日(木)



【補助率、補助限度額】
1/2〜2/3、 
100万円〜1,000万円
 
 ※申し込む事業によります。
 ※限度額は、満額もらえるとは限りません


【お問い合せ】
財団法人北海道中小企業総合支援センター
TEL:011-232-2403 FAX:011-232-2011
Mail:info●hsc.or.jp
 
 ※●を@に変えて送信下さい。

 ※道南、道東、道北支所もあります
  提出は札幌ですが、ご相談にのってくれます
   


期限までに、自分で作って提出というより、
事前に相談しつつ、
申請書を作り上げる方が、

ずっと、効率的ですグッド(上向き矢印)


まずは、ご相談してみてくださいsoon


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


いろんなこと、取り組んでいきましょう!!

ビジネスとは、
誰かを幸せにして、
初めて成り立つものです。

幸せの発信源として、
頑張ってください!!

それが、日本全体にも、
波及します!!


それでは、

「日本を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 23:55| Comment(2) |  3−6.◎施策・イベント

2010年11月27日

おいし感動HOKKAIDO 開催

昨日(11月25日)、(独)中小企業基盤整備機構北海道支部が主催の
「おいし感動HOKKAIDO」というイベントが開催されました。

私も、現在、中小機構ハンズオン支援のチーフアドバイザーを、
しており、出席&お手伝いをしてまいりました。


イベント内容としては、主に、
 @鞄本理化学工業 会長 大山泰弘氏の講演
 Aロールプレイング(商談)コンテスト
 B企業の展示、試食 等

@の鞄本理化学工業は、ご存知の方も多いかと思いますが、

坂本光司教授の著書
日本でいちばん大切にしたい会社.jpg
で、トップに紹介されており、

鳩山前総理大臣の所信表明演説の際にも登場した、
「社員の7割が障がい者」のチョーク・文具会社です。


大山会長は、「働く幸せ」を謳い、以前も、札幌で、
講演されてました。
IMG_0243働く幸せ.JPG

その際も行きたかったのに、出張で行けなくて・・・

今日は、聞けるかな??と思っておりましたが、
雑用で(というか用務に疲れ切ってて(笑))、
聞くことができませんでした ・゜・( 丿д`)・゜・


同社は、北海道美唄に工場があるのですが、
そこの西川工場長とは、長〜くお話ししていただいたので、
今度は、見学に行ってみたいと思います p(^-^)q 

こちらが、同社の製品
IMG_0239商品全体.JPG

IMG_0242じょうずにかけるよ!.JPG


とても、気さくにお話をしてくださる
西川取締役工場長に伺ったのですが、

キットパスというクレヨンで、
「日本文具大賞」を受賞されたとのこと (≧∀≦)
IMG_0240日本文具大賞.JPG 


これは、
2009年に発売された文具のNO.1を決める賞だそうで、
日本で、1製品しか選ばれません。

もちろん、
同社の何倍?、何十倍??、何百倍???の規模の
大手製品も対象です 
本当に、すご〜い w(゜o゜;)w


商品の特徴は、
IMG_0241特徴クレヨン.JPG


@口に入れても安心
  →小さなお子様にも!!

Aホワイトボードなどに書いてもすぐ消せる
  →床や家具に書いちゃっても大丈夫!!

B書いた後、水をつけると絵の具のように伸びる
  →水を付けるのは指でも、筆でもOK
   絵の具と違い、小さい子から使える
   2色を配合や、重ね塗りで、
    個性を活かせる独自の色使いができる


こんな感じで、
ちょっとした気遣いで、
子供の創造性にうったえる、
多くの可能性が広がっていきます
 ヾ(^▽^)ノ ヾ(^▽^)ノ ヾ(^▽^)ノ


立ち話だったのですが、
西川工場長のお話は、まだまだ続きました。


今月の初めにも、
商品の問い合わせの電話が Σ( ̄□ ̄)

けれど、
しばらく話すと切れてしまいます。

そして、かなりの時間をおいて、
再度、かかってくる。

商品の色や値段を一つ一つ尋ねられるので、
「パンフレット、お送りいたします」
というと、
「いいえ、いりません。」

とのこと ヽ( ;´д`) 丿


パンフレット見たほうが早いのになぁと思いつつ、

かかってきては、切れて、
 しばらくの間をおいて
かかってくる電話に対応しながら、

一つ一つを説明し、
商品の受注を受けました。


ちなみに、
ロットではなく、3,000円程度の商品で、
親戚の小学生のお子さんのお誕生祝だとのこと


しかも、送付先も電話では言わず、
「郵便振り込みをするので、郵便局に聞いて下さい」
と・・・ (・へ・)

ちょっと、変わったご依頼だなぁと思いつつ、
注文を受けました  (`_´)ゞ了解!


そして、
後で、郵便局から聞いたお話し。

ご依頼主は、目が見えない方だったんです
((((゜д゜;))))


硬貨を入れて電話をかけ、
時間がたつと切れてしまい、

再度、硬貨を入れて、
慣れない手つきで、
電話番号をプッシュし、
電話を続ける。

だから、切れて、時間がかかって、
再度、かかってくる。


それを聞いたとき、西川工場長は、
「あぁ、自分はなんて
  配慮が足りなかったんだ!」

って、思ったそうです (ノ_<。)


美唄出身だという、その方からは、
プレゼントに同封してほしいと、
自筆のFAXが届きます。


「美しい唄の女神から、あなたに、
 プレゼントが届く」

美唄を「美しい唄」とは、
それなりに使われるそうですが、
「女神」という表現に、

西川工場長は、
ハッとさせられました。


目が見えていても、
感性という部分で、
自分は、全く見えていない部分がある、って。
((((゜д゜;))))


そして、
同社の雇用にも触れ、

「我が社が、障がい者の方を雇うのは、
  彼らが優秀だと思うからです。」と


集中力、飽きずに取り組む姿勢、丁寧な作業・・・

もちろん、個人の個性はありますが、
それを、どう引き出すかを考えれば、
きちんとそれに応えてくれる。

同社に、雇用された障がい者の方が、
やっぱり、無理だと、リストラされた例は、
1つもないそうです。


そう、優秀だからなんです!!

現在、クレヨン(12色入り)の価格は、600円前後。
そして、たぶん、100円均一にも売っています。

けれど、
同社のキットパスは、1,000円

他社より400円も高く  (゜o゜;) 
100円均一と比べたら10倍です w(゜o゜;)w


それでも、同社のキットパスは選ばれる!!

障がい者雇用企業の製品だからではなく、
その製品を求めて、
人は、倍近い値段を払うのです!!


そういえば、以前に、
同様に、障がい者を雇用し、リネンクリーニングをされている
鞄チ殊衣料の池田社長もおっしゃってました。

「障がい者が働いている企業だからこそ、
  きちんとした仕事を提供する。
 『あそこは障がい者がいるから、ミスが出る』
 と顧客に思われるようでは、
 仕事をしてくれている障がい者の方にも失礼」
と。

ちなみに、鞄チ殊衣料は、新連携認定企業でもあり、
日本理化学工業鰍ニもお付き合いのある企業です。
 


また、批判するつもりではないのですが、
ちょっとだけ書かせてください。
全く逆の話し。


私が関係している、旭川の企業は、言っています。

最近、
授産施設が、同社の業務に進出してきている。


ただ、きちんとしたビジネスでやろうという
指導はされていないようで、

例えば、急な発注に対応できなかったり、
品切れを起こしたり、
製品に不備があったり、

そのしわ寄せが、同社の業務にきており、
同社の製品ではないミスの急発注に追われる等が、
多発しているとのこと。


同社は、強力なライバル出現により、
注文量が減り、売上が減っただけでなく、

そのライバルは、
ビジネスとして同じラインには、立たず、
しわ寄せばかりが同社にくる。
ヽ(*`д´)丿


同社の味方をするわけではなく、
最初は、慈善事業をやってる気分になって、
授産施設に発注していた企業も、

そのような事故が多発すれば、
取引を継続するのでしょうか??

結果的に、授産施設のためにもならに取り組みが、
行われているケースもあるのではないでしょうか??


最近は、ソーシャルビジネスという言葉が、
流行っているけれど、

この定義にもよりますが、
ソーシャルであれば、ビジネスでなくても、
構わないという考えでは、

折角の取り組みも、すぐに潰えてしまいます
・゜・( 丿д`)・゜・


西川工場長は言います。
「優秀だから雇用する、
  雇用された人も、賃金がきちんともらえ、
  我が社も、良い製品が高く売れ、
  卸・小売りも、高く売れ、
 みんなが幸せだから、続いていく。

 とても、シンプル。
 最近は、難しく考えすぎる人もいるけど・・・」


そうなんですね・・・

本日、大山会長のお話は聞けませんでしたが、
西川取締役工場長と、
お話しできただけで、素敵な一日になりました。

ありがとうございます。
( i_i)\(^_^)


またまた、書きすぎてますが、
@大山会長の講演

のあとは、

Aロールプレイング(商談)コンテストがあり、

3社3名が、バイヤー3名の前で15分間の
製品説明・商談を行い、その順位を決めました
(^◇^)

IMG_0249おいし感動HOKKAIDO.JPG

中央食鶏の大西顧問が「三笠の鶏醤」をプレゼン中。
頑張って〜 ヾ(^▽^)ノ
IMG_0251大西顧問ロープレ.JPG


実は、運営サイドでは、
「講演終わったら、みんな、帰っちゃうのでは??」
とも懸念してたのですが、(笑)

皆様(一般消費者の方がメインです)、珍しいのか、
ほぼ残ってくださいました。

400席は、大体、埋まってたので、
結構な数・・・


帰りに、チラっとだけ、アンケート見ましたが、
売り方についても、丁寧なアドバイス、
手厳しい意見(←これが一番ありがたい) 等、
真剣に書いてくれており、

皆様、ありがとうございます〜 (≧∀≦)


結果を見るのが楽しみです♪


ということで、イベントがありましたよ、のご紹介でした。
☆彡 (^_^)/  ☆彡  (^_^)/ ☆彡


いかがですか??
行政関連でも、意外に、
堅苦しくないイベントもあるんです p(^-^)q 

今回は、ご紹介遅れましたが、
企業向けセミナーだけでなく、
誰もがなれる「消費者」向けイベントも、

また、機会がありましたら、
ご紹介していきたいなぁと思います♪

それでは、
「北海道を、元気に!」
☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


※本日は、センシティブな事項も記載いたしました。
 もし、失礼にあたる表現がありましたら、
 申し訳ありません。
posted by 秋田舞美 at 01:34| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年08月18日

北海道中小企業応援ファンド事業(2次)

皆様、お盆はいかが過ごされましたか??

帰省??
旅行??
ノンビリ??


私は、実家も札幌なので、帰省しても、
特別感もなく、
ノ〜ンビリ ( 丿´д`)
(というか、だらけ〜。笑)


さてさて、こんな時こそ、
使いやすい
 &
締切が迫りすぎていない
施策探しでございます。

おっ、9月に募集されるようですね・・・
φ(..)メモメモ


北海道中小企業総合支援センターより、
本年度2回目の
「中小企業応援ファンド事業」が公募に。



ブログ上では、
まったくもって、ザックリ!!

どんな施策かわからなくて、
申し訳ないですが、
(゜o゜;)


案ずるより産むがやすし、の場合もあれば、
エッ、こんな制約あったの!の場合もあります。

まずは、ご相談を♪


【期間】 9月1日(水)〜9月30日(木)
※(注)郵送の場合、「必着」です。

【概要】
1.中小企業競争力強化促進事業
(1) アドバイザー等招へい支援事業
(2) 市場対応型製品開発支援事業
2.地域資源活用型新産業創出支援事業
(1) 地域資源活用型事業化実現事業
(2) 地域ブランド販路拡大支援事業
3.加速的創業促進支援事業
4.産業クラスター形成促進事業
(1) 事業シーズ可能性拡大支援事業
(2) 市場適応能力高度化促進支援事業
(3) ブランド化促進支援事業

補助金額:100万円〜1,000万円以内
補助率:1/2〜2/3以内


【お問合せ】
財団法人北海道中小企業総合支援センター
メール:info●hsc.or.jp
※メールは、●を@に変えて送信ください。
お電話:011-232-2001
    
※応募事業内容や、使える経費等に条件がありますので、
 事前にお問合せください、とのことです。

※10月下旬ころ、札幌でプレゼン有り。

※助成金交付決定日(H22年11月初旬頃を予定)以降に
 発生し、当該年度内に支払を終えた経費。



この施策、結構、多岐に渡ってるので、
読むだけで、挫折しそう!!


でも、相談すれば、
こんなのありますよって、
ピンポイントで、教えていただけますので、

ぜひぜひ、気軽にご相談、
してみて下さいね♪



【リアル】

お盆は、ボーっとしてたのですが、
この時期、友人が帰省してきたりして、

うれしい再会、多々。
o(^o^)o


久々に、海鮮が食べたいと、
活イカを食べに行きました。



おっ、まだ、戦っております。
割りばしとの、戦いの行方は・・・
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

CJ.jpg


ついに、諦めて、静かになりました。
お刺身、全景です。
CJhg.jpg


最後に、一番元気だった、ゲソの部分は、

焼く or 揚げる or お刺身
(だったかな?)
好みの方法で調理してくれます。

もちろん、お刺身で。 ヾ(^▽^)ノ
CJ.jpg


海鮮屋さんでは、あまり、主役にはならない、
どちらかというと地味な、

「イカ」も、この日ばかりは、
主役級。
(^◇^)v


「動いてる〜」
「さっきの目玉だ〜」
((((゜д゜;)))


地味な食材をも、主役たらしめる
「活」=「生きたままの調理」って

すごいなぁ
w(゜o゜;)w


何もかも、整理されて、
疑似体験は、すぐに可能なこの世の中。

求められるのは、リアリティ。


「付加価値」って、
言葉を見ると、
なんだか、
足していっているようですが、


まったく足さないこと。
手を加えないこと、
そのままでいること、が

最高の付加価値になりえる時代なのでしょうね。
posted by 秋田舞美 at 02:06| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年07月31日

専門家派遣(無料):応援センター

お久しぶりのブログに、
さらに、お久しぶりの施策紹介。

最近、幕間ばかりだったので・・・
スミマセン ○| ̄|_


で、本年度から始まりました重要制度、
応援センターをご紹介していないことに、
気付きまして・・・


応援センターとは、
昨年度までの、「地域力連携拠点」という制度の
後継ともいえる制度でして、


皆さまに、気軽に活用していただける、
@相談窓口や、
A専門家の派遣 等々を行っています。
(無料)

応援センターになっている機関のは、
こちら。(お問合せTELも記載あります)
北海道では7主体です。


北海道中小企業診断士会が代表の
コンソーシアム北海道のホームページで、
多少、詳しい説明がありますが、

ぜひ、お気軽に、お電話など、お問合せ下さい。
o(^o^)o


コンソーシアム北海道は、
電話:011-241-8556
お問合せフォーム:こちらです


お問合せにより、
・窓口相談
・専門家派遣(無料:原則2〜3回)
などに、対応してくれます♪

ちなみに、私が、
専門家登録しているセンターもありま〜す。
ヾ(^▽^)ノ


■■ 貪 欲 ■■

先日、
美唄新名物「元祖:塩そば」の
「こはれ」に連れて行っていただきました。


お洒落な店内に、
ネギいっぱい、塩そば〜 (^o^)丿
20100724130013.jpg

梅干とまた、合うんだなぁ、これが。
( ´m`)
20100724130123.jpg

あっ、ちなみに、竹筒は、
偶然、京都の祇園原了郭の黒七味です♪
私も、おみやげに買って来てました。


・直営鶏舎美唄地鶏の鶏がらスープ
・美唄産そば粉100%
・知床らうすの海洋深層水

が、相まって、素敵なハーモニー♪


まさに、
「アッサリ」と「コッテリ」の
絶妙なバランスでした。


「こはれ」のサイトを見たら、
札幌の円山店が、今秋に全面オープンの
北洋大通センター「ODORI BISSE」に、
移転途中のこと。

移転したら、行きま〜す O(><;)(;><)O


さて、食べ物もそうですが、
一ヶ月の京都旅行から、帰ってきたばかりの私。

「いつも、楽しそうだね〜」
「羨ましいね〜」
「う〜ん、自分もしてみたいよ。」

よく言われます。

だったら、
「すればいい」のです。


って、皆さま、自分ができないの、
ご存知だから、
おっしゃるんでしょうけど。

ごめんなさい。。。
( 丿´д`)


そう、私達自由業は、名前どおり、とても自由で、
そして、とても、不安定な職業です。

どんなに一生懸命やっていても、
書類をこなしたら、
次の書類がまわってくるような
立場には、無いわけで、

大切な仕事は、こなすことよりも、
創ることにあります。


5年先、10年先、30年先にも、
自分が生活の糧を得、

そして、願わくば、社会にとって、
何かの呼び水になれるよう、
何らかのきっかけを与えられるよう。


企業もそうです。
売上原価や、販管費だけでは、
本日の糧は得られても、
5年後に、
自分が立っていられるかはわかりません。


企業にとって栄養になる、
将来への投資や開発費を、
どれだけ、
うまい配分でかけていけるか。

これが、生き残っていける企業との
そうでない企業との
境になります。


そして、
ビジネスとは、最終的には、
誰かに幸せを創造することでしか
なりたたないのです。

だから、誰かにのために幸せを、
もたらすことができるように、

私は、
自分が幸せを感じることに、
自分の幸せを作り出すことに、

かなり貪欲です。


ただ、
常に、「楽しむ」ことを追う生き方は、
一定のつらさを産みます。

私の楽しさは、つらさの上に、
重ねられています。


けれど、それは、私だけではなくて、
皆さんが、それぞれの事情の中で、
何かを重ねていっている。


でも、だからこそ。
やはり、私は、恵まれているから、

得たものは、少しでも、
還元していきたいなぁと。


そういったわけで、しばらくは、
「幕間:京都日記」、
合間合間に、
続けて書かせていただきますね。

しばらく、お付合い、よろしくお願いいたします。
(≧∀≦)
posted by 秋田舞美 at 00:49| Comment(2) |  3−6.◎施策・イベント

2010年05月19日

どさんこサポーターズ募集

弟@名古屋が、沖縄に遊びに行ったらしく、
実家にお土産が、送られてきました。

沖縄っぽいアイス 
100423ACX.jpg
ウベって何だろう・・・
果物ですよね。

小さ〜い、かわい〜いパイナップル♪
100505pC^oXR.jpg

100505.jpg
甘かった〜O(><;)(;><)O、美味!

食べたのが、子供の日だったこともあって、
「こんな風に気を遣えるなんて、
弟も、
大人になったなぁ〜」

なんて、
自分のことは、置いといて(笑)
ちょっぴり母親気分??

実家の祖父母・父母も、
とても、嬉しかったみたいです(^_^)


う〜ん、ここで一句

「一房の パインより知る 弟の
    すこやか也や その育ちカナ」
(適当です・・・( ´m`)プッ )


そんな、子供の成長を願い、
噛みしめる気持ちで・・・

「どさんこサポーターズ」なるものが、
募集されております。
(〜6月30日)


こちらは、

@児童、生徒等(小学生から大学生)に、

A北海道の「ものづくり」の

B勤労観、職業観形成に役立つ取り組みを

C行っている企業など

を、登録するものです。

※B取り組みの具体例としては、
【工場見学、各種体験・実演、インターンシップなど】


私は、ものづくり大好きですし、

就職=職に就く、の観念が、
「お金を儲けるため」じゃ、あまりに寂しいので、

学生のうちから、
働くことって、何だろう?って考える機会、
あればあるほど、ありがたいですよね。


企業が、
直接的に得をする取り組みではないのですが、

北海道の未来の為に、
該当する方は、

ぜひ、ご協力を!!


■■意図を考える■■

何はともあれ、
お久しぶりでございます〜
○| ̄|_ アヤマリ・・・

何かが起こったわけではありません。
また、いつもの気まぐれ休みで、
ございました。

いや、4月〜の年度はじめは、
公的機関のトピックスは、
少ないこともあって・・・
(↑言い訳)


結構、多くの方に
(こちらは、知らない方含め w(゜o゜;)w)

「まだ、更新しないの?」
と聞いて頂いていたんですが、
途絶えておりました。

気にして頂けるなんて、ありがたいです。
感涙・゜・( 丿д`)・゜・
スミマセン・・・


これだけ、
休んでおりますと、

「病気で倒れた?」
「診断士が、嫌になった??」
「充電中で、イベントでも考えている???」
はたまた、
「結婚したとか????」笑

様々な噂が、飛び交うものでございます。


「一を聞いて十を知る」
そんな部下は理想ですが、

人間は、一さえ聞かずとも、
空白(連絡が無い、途絶える)からも、

様々な、ものを「知る」(というか想像する)
もののようで、ございます。


ましてや、一言であっても、
言葉にしたものであれば。


そう、言葉には、
その裏に意図があり、目的があります。


どうして、こんな言葉を?
どうして、こんな指示を??
どうして、こんな依頼を???

上司からの指示に疑問を持ったとき、
取引先の要求が理解できないとき、
何故か、契約が取れなかったとき、

一歩引いて、「意図」を考えてみて下さい。


特に、特に、
学生の皆さん!(が読んでいることがあれば)、

エントリーシートを、軽く見せていただくと、
質問の意図が理解できずに、
バカ正直に、その質問に「だけ」答えていては、
ただの時間の無駄! もったいない!!


@都道府県を5つ選んで俳句を作りなさい

A子供の頃、好きだった童話は?

B好きなラーメンの種類は?


あなたが、
味噌ラーメンが好きだから受かるとか、
塩ラーメンだったら落ちるとかは、

絶対、ありません!!
(味噌メーカーでないかぎり。笑)


そこから、相手は何を知りたいのか??
考えてみて下さいね。


そして、自分は違う・・・と思っている社会人の方も、

あれっ、実は・・・

このエントリーシートの例は、
そのままではなくとも、

結構、社会人の皆様にも、
当てはまりますよ〜!!


当たり前のことですが、
「相手は、何を知りたいの?」

まずは、好奇心からでも、
考えるクセ、あると、
一歩進んだお付合いができるかもしれません。
('-^*)


余談ですが、
2月3日のブログにもあります通り、

私も、
「学生向け」の取り組み、
例えば、「就職活動、その前に・・・」も、
始めて行きたいと思っています。

ものづくり業ではないので、
どさんこサポーターズにはなれませんが、、、

う〜ん、考え中。
posted by 秋田舞美 at 04:09| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年03月12日

2010『さっぽろ商店街まちづくりフォーラム』

札幌商工会議所が、
「さっぽろ商店街まちづくりフォーラム」を、
開催いたします。


商店街に限らず、
組織活性化の原動力、
魅力あるまちづくりのための
秘訣を、一挙、公開!!


講師は、
【鳩山由紀夫総理】が、【所信表明演説】で触れた
障がい者積極雇用のチョーク会社
「日本理化学工業」を、

一躍有名にした著書
【日本でいちばん大切にしたい会社】でも、
ご高名な 坂本光司教授です。

札幌商工会議所は、結構、
話題性のある講師を呼んでくださるので、
要チェックです♪


【日時】平成22年3月30日(火)18:30〜20:00
【場所】札幌サンプラザホテル  
    (札幌市北区24条西5丁目)
【テーマ】「元気印のお店・企業の秘訣と地域活性化策を探る」 
【講 師】法政大学大学院 政策創造研究科  
  教授 坂本 光司 氏  
【参加料】無料  
【締切】平成22年3月19日(金)  
  →お申し込みは、こちら


■■共存共栄■■

大分、前の事ですが、

節分には、恵方巻きならぬ、
恵方ロール(スイーツです)。
100202b[.jpg 100202[.jpg

そして、
おひな様には、さくら餅豆腐
100309.jpg

これ、綺麗ですよね〜。
お豆腐には、見えない!


そうそう、こうやって、
スイーツ部門からも、惣菜イベントに参加!!

お惣菜(お豆腐はお総菜でしょうか?)部門からも、
お菓子イベントに参加!!


こうすることで、どちらも、盛り上がります♪


企業も同じ、
利益を一人で抱え込もうとせずに、

みんなで、盛りあがろう!が、
結局、自分の利益にもつながります。


情けは人の為ならず
    (巡り巡って己が為)」

日本人の半数以上が、意味を誤解していると
される (実は、腹黒い?)このことわざですが、

私は、結構、好きです♪
posted by 秋田舞美 at 00:17| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年03月08日

知的財産戦略セミナー

経営者等を対象に、
「勝ち抜く経営をつくる!
〜経営に活かす知的財産戦略セミナー〜」
が、
開催されます。

【日時】 平成22年3月18日(木)13:30〜16:30
【会場】 ホテルポールスター札幌 2階 セレナード
(札幌市中央区北4条西6丁目)
【参加費】 無料

【お申込・お問合せ】
(株)北海道二十一世紀総合研究所
「知的財産戦略セミナー事務局」
E-mail:seminar●htri.co.jp
   ※送信時は●を@に変えて下さい


前から、時々、記載しておりますが、

今の時代は、
特許で儲けようだけではなく、
自分が特許侵害にならないように(防衛特許)の

観念が必須です。


例えば、特許侵害訴訟をおこされた場合、
こちらが、完全に勝訴しても、

訴訟費用が、数千万、数億円になることも、
珍しくはありません!!

勝訴後には、損害賠償等があったとしても、
そこまで、自分の資金が持つか、
また、先方に損害賠償を支払える能力が、
あるか、わかりません!!


そのような事態に陥らないためにも、
早期の知財戦略(申請、登録etc)
検討いたしましょう。

申請だけして登録しなくとも、
自社が特許侵害者となることを、
防ぐこともできます。

※情報が、公開されることの
有利不利も考えつつ。


この機会に、是非、
 情報仕入れに行ってください♪


■■市場調査■■

札幌駅西口のベスト電器が、
完全閉店するとのこと。

100226xXgd.jpg

〜3月28日(日)まで。
PC等 1割引
冷蔵庫等 2割引
ガスレンジ等 5割引
という、閉店セールもしてますよ!


さてさて、
札幌の方ならご存じ、
札幌駅前、電器屋さん。

大型店舗だけで、三つ巴でした。
 ・ヨドバシカメラ
 ・ビックカメラ
 ・ベスト電器


この他にも、DEPOツクモ 等、
専門性もあるお店を入れると、
何店舗、あるのでしょう・・・???


大通り付近は、目立った大型店舗、
無いんですけどね(^_^;


さてさて、
これは、何故〜!?!?

みんなが、正当派、真っ向勝負を望んだから
でしょうか??

う〜ん、それは違う気が・・・


これは、私の説ではないですが、
「これこそ、市場調査の落とし穴!!」
だとか。


(A社)
市場調査をする
  ↓
札幌駅前付近が、ベストな土地だ!
  ↓
駅前に建てよう(決定に1年)
  ↓
オープン(建設等に2年)


(B社)
市場調査をする
  ↓
札幌駅前付近が、ベストな土地だ!
  ↓
駅前に建てよう(決定に1年)
  ↓
オープン(建設等に2年)

・・・以下同文 てな具合で。。。
s@}.bmp

各社、市場調査した時点での決定に、
間違いは無かったんですよね。

ただ、思いつく時って、みんなが思いつくんです。笑


ひどい時には、競合出現だけでなく、
商品のブーム自体も去っていたり
しますからね。。。泣


だから、その時点でのデータが信用できない
という意味ではなく、

常に、動きのある市場で、
常に、時間というものは進行しているからして、

「市場調査は、当てになら〜ん!」とのこと。笑


先手必勝にするか、
後手でもNo.1になるか、

それとも、全く、違う戦略をとるか??
(例えば、市場調査の結果、
他企業進出しないけど、採算がとれそうな、
穴場を探すとか。)


口で言うほど、簡単ではないから、
パチンコ屋さんも、カラオケ屋さんも、
家電量販店も、
苦労しているんですけどね(^_^;


皆様も、市場調査の信憑性、
数字の罠には、
惑わされないようにして下さいね♪
posted by 秋田舞美 at 19:54| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年03月05日

北海道中小企業応援ファンド事業

こちらも、数度、ご紹介しております。
北海道中小企業応援ファンド事業
平成22年度の第1回目募集が行われます。

1 中小企業競争力強化促進事業
2 地域資源活用型新産業創出支援事業
3 加速的創業促進支援事業
4 産業クラスター形成促進事業・開発、試作

名前だけ聞くとわかりにくいですが(笑)
こちらも昨日ご紹介した
「競争力強化促進事業」と同じ

北海道中小企業総合支援センターが
ご担当されております。


明確に、この制度で!と決めていなくても、
こんなこと考えているのですが・・・と、
ご相談に行ってみてはいかがでしょう??


補助金とかで思うのは、
その申込ができるかできないかもありますが、
その際も、その後も、

親身になって、相談にのって、
いただけること。

敷居が高いとは思わずに、
ドンドンと、
門を叩いてみて下さいね♪


【公募期間】
平成22年4月1日(木)〜4月30日(金)

【補助率、補助限度額】
1/2、 50万円〜1,200万円
 ※申し込む事業によります。

【お問い合せ】
財団法人北海道中小企業総合支援センター
TEL:011-232-2001 FAX:011-232-2011
Mail:info●hsc.or.jp
 ※●を@に変えて送信下さい。


■■村八分■■

すでに、お雛様も過ぎ去りました。

実家には、私の段飾りがあるのですが、
ここ数年は、出すのも面倒で、
男雛女雛のお二人だけです。
100227l.jpg

(しかも、出し入れも母任せ)

左大臣右大臣+五人囃子+三人官女、
計10名の皆様、
出番がなくて、すみません。。。

だから、
お嫁に行けないのかしら!?笑

男雛女雛2人 対 家臣10人じゃあ、
民主制の世の中、多数決で負けますもんね。笑


ところで、
日本でも、田舎の方では、
そういった行事を大切にする文化、
根強いですよね。

おじいちゃん、おばあちゃんも、
お孫さんが生まれたら、
鎧甲にひな人形は立派なモノを!と。


先日行った
タイも、大都会バンコクから、
1時間も走れば、
のどかな風景が広がっていて、

やっぱり考え方も文化も、
都会とは、多少違います。


そこでは、
誰かが誰かの知り合いで、
みんなが誰かの親戚で、

そんな村でした。


私も目撃した、
多少の改造車や過剰搭乗人員
(オートバイに4〜5人乗ってるとか!!)

なんて、軽微な違反は、
捕まらない。

というか、
捕まえたら、捕まえた方が、
村八分になってしまうんですって!笑


(村の風景:水上マーケット)
100220}[Pbgt[c.jpg

(船から物を買うんです)
100220}[Pbg.JPG

私は、よく「匿名性」という言葉を
使います。

言葉の通り、
誰だか、わからない。こと。

違反が捕まらないのは別として、笑
こういった村、

歩いているだけで、
「あら、山田さんのトコの奥さんじゃない!」
なんて、みんなに知れ渡る。


そんな環境では、
犯罪も、モンスターペアレントも、

起こりにくいのでしょうね。。。


私も昔、コールセンターでバイトを、
していたことがありますが、

人間、顔が見えないと、
本当、ビックリするくらい、何というか、
卑しい行動を取る場合があるんですよね。


知らない相手でも、
こちらの姿が見えているうちは、

例えば、店舗でのショッピングでは、
あり得ないような恥ずかしい言動、行動、
電話だけだと、とる方がいらっしゃるんです。

顔が見えないだけで、
相手の人格まで、見えなくなってしまう。


村→都市 (都会化)
リアルな触れ合い→PC上での連絡(情報化)


そんな風に、
どこの誰かわからない、に加え、
お互いに、顔さえもわからない誰かとでも、
交流をしている時代。

そうなってくると、
私たちは、常に、自己保身の中で、
暮らさなくては、いけません。


コールセンターでなく、
対面販売であるだけで、
とても違う、人のモラル。


そんな時代だからこそ、
ホッコリ安心できる何か、

ここにいれば大丈夫だよ、
私は、あなたに被害を及ぼす者ではないよ。

そんな、
匿名ではない、顕名性、
求めるのでしょうか。


「札幌市 秋田さんのつくったトマト」
なんて、食の安全だけではなく、

顔が見える信頼感を、
買っているのかもしれません。
posted by 秋田舞美 at 22:27| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年03月04日

中小企業競争力強化促進事業

何度か、ご紹介しております、
中小企業競争力強化促進事業の募集、
平成22年度の第1回目募集が行われます。

いろいろ細かく分野が分かれていて???と
思われるかもしれませんが、

・開発、試作
・展示会出展
・人材育成(先進企業・専門機関への派遣) など

クセのある補助金の中で、
比較的、使いやすい補助金と感じております。


新製品開発、販売考えてらっしゃる企業の方、
「うちの事業なんて、当たらないよな〜」
なんて思わずに、

お問い合せ、してみて下さい!!


【公募期間】
平成22年4月1日(木)〜5月21日(金)

【補助率、補助限度額】
1/2、 50万円〜1,200万円
 ※申し込む事業によります。

【お問い合せ】
財団法人北海道中小企業総合支援センター
TEL:011-232-2001 FAX:011-232-2011
Mail:info●hsc.or.jp
 ※●を@に変えて送信下さい。


■■日本、強し!!■■

昨日のブログで、
タイの話しを書きましたが、

お恥ずかしいことに、
私、社会人2年目ですぐ、体調を崩して以来、
初海外。

よって、
思いっきり、観光客っぽかったですヽ( ;´д`) 丿

久々に、日本じゃないところに行ったので、
思いっきり、刺激受けて、帰ってきました。


バンコクは、大都会ですが・・・

日本語、強かった!!
英語よりも! (標準語は、タイ語)

(朝、ホテルのバイキングにて)
100221oRNoCLO.jpg

(エレベーター内の説明文)
100221oRNGx[^[.jpg

(コンシェルジュ)
100221oRNRVFW.jpg


実は、最近、
札幌市内でも、中国語、韓国語多くて。

デパートの街頭広告なんて、
日本語よりも多いんじゃないかしらと
感じておりまして。

観光に来て下さるのは、嬉しいけれど、
日本の消費、大丈夫!?と思っていたので、

タイでは、こんなに日本語が強い
(=日本人観光客の消費が多い)なんて、

嬉しい誤算でございました。


中国語、韓国語よりも、ず〜っと
多かったですね。

今、上記2カ国は、昔日本がアメリカを
追っていたように、
上(先進国)を向いているのに対し、

日本は、
「物価が安い国」というのが、
旅行に行く、
一つの顧客誘因になっているのかなぁ
とかも、思いながら、、、


日本の皆様、
日本、元気です!

いろんな論説がありますが、
批判とは、

現在をすぐに、過ぎ去った過去データと見る
客観者のすることです。

今、現在を生きている当事者である私たちは、
まず、自分を信じることから、
始めましょう♪


そして、
タイだけでも、ちょっと見ただけで、
味の素も、ヤクルトも、
たくさんの企業が、進出しています。

私のお知り合いの中小企業さんだって、
ご商売をされています。

企業規模が小さいからって、
海外進出不可能じゃありませんよ!
posted by 秋田舞美 at 23:01| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年03月02日

JAPANブランド育成支援事業

JAPANブランド育成支援事業のお知らせです。

地域の優れた素材や技術等を活かし、魅力を高め
世界に通用するJAPANブランドの
確立を目指す取り組みに対する支援です。

※ちなみに、JAPANブランドとは、
「地域の中小企業ならではの価値を進化させ、
新しい伝統を創造する」


例えば、旭川の木材加工、
小樽のガラス細工、などの地場産業 等、

それらを、新たな切り口で、アレンジし、
地域全体で、ブランド育成を盛り上げようという
試みに対する支援です!!


●JAPANブランド育成事業の概要

【公募期間】〜4月2日(金)(17:00必着)
【事業概要】
(1)戦略策定支援事業
 セミナー等の開催、市場調査等
(補助率:定額、補助金額:100〜500万円)

(2)ブランド確立支援事業(1〜3年目)
 市場調査、専門官の招聘、デザイン開発・評価、
新商品開発・評価、展示会への出展等
(補助率:2/3以内、補助金額:100〜2,000万円)

(イメージ図)
JAPANuh.bmp

【交付の対象】
 支援機関等、財団・社団法人等
 中小企業者・組合等を主とするグループ
(詳細は、お問い合せで)

【お問い合わせ】
経済産業省北海道経済産業局 産業部
中小企業課 新事業促進室
TEL:011-709-2311(内線2578)
E-mail:hokkaido-chusho●meti.go.jp
 ※●を@に変えて送信下さい。


■■モノ作り大国JAPAN■■

タイのバンコクに、
行ってきたんです♪

(バンパイン宮殿)
100221opC{a.jpg

様々な建造物を見て、
国民性を見るうちに、

モノ作り大国と言われる、日本の土壌が、
少し分かった気がしました。


タイに限って言えば、
そこまで、アクセク働かなくても、
豊かなんですよね。

元々の気候からくる、自然の恵みが。


もちろん、金銭的な富裕層はわずかであり、
立派なホテルの横は、
テント生活の方々がいたりですが、

食うに困るかという観点では、
そんなに苦労をしないようです。

加えて、外で寝泊まりしても、
凍死することはない気温。


例えばですが、
犬や猫がとっても多く、
ほとんどどの家庭で飼っています。

いくら番犬等の役割はあるとはいえ、
貧しい環境では、こうはいきません。


また、農業に関しても、
ただ植えておけばというのは
大げさですが、
二期作、三期作が、当たり前にできる。

朝から晩まで働いても、
その年食べる米ができるかどうかという
我が国とは、文化の土壌が違うのだと思います。


そういった、
努力とか、根性とか、勤勉を美徳とする文化が、
日本にはあるのだなぁということを再認識。


例えば、建造物一つとっても、
同じ仏教国とは、思えないですよね。

日本は、ワビサビで、遠目に見る派手さはないものの、
明らかに手がかかっており、修復も難しい。

(お寺の写真がなかったので北海道神宮)
100207kC_{.jpg


一方、タイは、
金色をはじめとする鮮やかな色彩で、
遠目には綺麗ですが、

近づいてみると、
結構、大胆な仕上がりで(失礼!)
普通に、その辺で、壁画の修正等も行われています。

(タイの寺院)
100219.JPG


また、日中30℃を超える気温では、
何時間も、集中して働いてられないよ!
という気候も影響しているのかな、
と勝手に邪推。


もちろん、国として、国民としての、
優劣の問題ではないので、

日本企業がタイに進出した際も、
3年間は、満足な商品が作れなかったが、

企業文化を根付かせてからは、
安価な賃金で、良い仕事をしてくれるとのこと。


ただ、
我々の持っている文化の土壌。
勤勉を美徳とし、

正確に仕上げるのが、当たり前だと思う文化。

これは、私たちの宝だと思いました。
感謝!
(私は、特に、製造業が好きなので。)
posted by 秋田舞美 at 21:47| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年03月01日

地域資源活用販路開拓(補助金)

地域資源活用販路開拓等支援事業
のご案内です。

特徴は、
中小企業者単独ではできない!こと
(※中小企業者のグループはOKです)

【概要】
・地域の優れた資源を活用
・販路開拓を目的とした市場調査、商品又は役務の改良
・展示会等の開催又は展示会出展等の顧客獲得に係る事業
に関する経費の一部を補助

【対象】
組合、商工会、商工会議所、
一般社団法人及び一般財団法人、
中小企業者・組合等を主とするグループ、NPO等

【公募期間】
〜4月19日(月) 17:00

【補助率、補助金額】
1/2以内、100万円〜1,000万円

【お問い合せ】
経済産業省北海道経済産業局 産業部
中小企業課 新事業促進室
TEL:011-709-2311(内線2578)
E-mail:hokkaido-chusho●meti.go.jp
 ※●を@に変えて送信下さい


■■モチベーションはどこから?■■

先日、病院に行ったら、、、

20100226223512.jpg

20円でした。(^_^;
領収書発行費用の方が、高そうだわ・・・

さて、そんな不健康な私とは、対局に、
健康的にスポーツを頑張っていらっしゃる
皆様の祭典 オリンピック。


今日は、
閉会式が行われていましたね。

時事的なネタが非常に少ない(-_-;
私のブログ。

もうちょっと、日々の話題に、
敏感にならなきゃいけませんね。


さて、今回のオリンピック、
皆様、健闘お疲れさまでした!

ドキドキと感動を、
ありがとうございました!!(>_<)


それにしても、
今回のオリンピック、
韓国の躍進はすごかったと思います。

真央ちゃんとの対戦の影響で
キム・ヨナちゃんが、
注目されていますが、

人口は、日本の約3分の1であり、
北欧等、冬期スポーツが強い国でもない。


詳しくはないので、
あまり詳細には語れませんが、
(ボロがでないよう、語りませんが・・・)

韓国には、スポーツを、遊びで、
「楽しむ」という感覚は薄いそう。


例えば、報奨金の額は、
日本の倍程度ですが、
(それでも、すごいけど)

それだけではなく、
兵役の免除、
終身の年金といった優遇措置もあります。

(ちなみに・・・)
.bmp

そして、勝てる種目を選ぶ。
ここが違う!

例えば、日本なら、これだけ
フィギアスケートが注目されれば、

フィギアスケート人口が増えますよね。


けれど、違うんですって。
国家としても、個人としても、

層の薄い、ニッチな競技を、
狙ってくる。


勝てるかどうかが、
スポーツ選択の指標となり、

そして、国自体も、特定の分野に集中して、
競技場等の建設含め支援を行う。

なるほどねぇ・・・


そういえば、
昔、企業に勤めていいたときに、
OG面接をしていたら、
東京大学の女の子がいました。

私のいた企業も、東大生いないわけでは
ありませんが、
規模は、それなりにあっても、一般的な
認知度の高い企業ではありませんでした。


「なぜ、うちの会社を?」と聞いたら、

「東大生ということで、採用する企業であれば、
文T(法学部系)の男子には、勝てない。」
(彼女は、文V(文学部系)の女子)

「そういった観点ではなく、私を見てくれる企業に
勤めたい。」

との答え。


「人気企業=有名大学重視」
と、単純に言えるわけではありませんが、

ライバルが多くなるのは、
事実でしょう。


実は、私も、
認知度の低さを、
そういった意味でのプラスと捉えて入社したので、

妙に、納得できました。

だって、私が社長になれる確率、
名前の売れている人気会社より、
絶対、高いですもん!!笑

それでいて、企業自体は、
しっかりしているのだから、
お買い得です。笑


牛後よりも、鶏口なれ。かな?
ちょっと違うけど、
私は、そのタイプです。


モチベーションの上げ方は
人それぞれですし、

ライバルがいるからこそ、
切磋琢磨できる方も、
いるでしょう。

また、スポーツなんだから、
楽しんでやりたい!という気持ちも、
わかりますので、

一概に、
お勧めできるわけではありません。


ただ、
トップを目指すと言うことで生まれる
達成感もまた、格別のモノがあるでしょう。


スポーツ界でも行われている、
ニッチ戦略。

なるほど、と思わせられた出来事でした。
posted by 秋田舞美 at 18:21| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年02月24日

ワンストップ・サービス・デイ

【一つの窓口】で、
【経営相談、資金繰りや雇用調整助成金など】の
相談が行える

「ワンストップ・サービス・デイ」が、


年度末に、再度、開催されます。

【日時】 平成22年3月25日(木)10:00〜16:00

【会場】 北海道経済産業局 第1会議室
(札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎6階)


経営課題は、経営・人事・資金と不可分なもの。

課題ごとに、
いくつもの機関を回ることは大変です。

このような機会に、ご相談を利用されては、
いかがでしょう??


■■企業イメージ戦略■■

今月初め、神社で厄払いをして参りました。
数えで33歳。本厄です。(>_<)

厄払いも済ませ、
これで、厄年ならぬ、飛躍の「躍年」になるはず♪

(手水も凍っております。冷たかった〜)
100207S.jpg

100207Abv.jpg


さて、
実は、私、大学時代に、結婚式の巫女さんバイトを
しておりました。

お正月には、神社でおみくじを売ったりも
していたので、
ある程度、舞台裏は知っているのですが、


そんなクールな身内目線(失礼!)で
見てしまう私でも、

厳粛な、荘厳な気持ちになって、
帰って参りました。


時の権力者達が、宗教との距離を縮め、
それを司る神社や寺に、多くの寄進をしたのも、
うなずけます。


ところで、
マーケティングでは、昨今、
製品自体の品質、価格、イメージだけでなく、
企業イメージを重視する動きが広がってきています。

リスク管理への対応、
環境への取り組み等が、
積極的に行われ、PRされるのも、
「企業イメージ向上」のためですよね。

製品だけでなく、企業にも、イメージ戦略。

強く意識されるようになったのは、
ここ数年、少なくとも10数年だと思います。


けれど、例えば、
上記の権力者と荘厳な宗教施設の関係も、
これに同じ。

人々からの納税をスムーズに行い
国を律する為には、
その統治の正当性を、

個々のサービスだけではなく、
それを行う主体に対する
イメージの演出が必要です。


企業(=製品でなく事業主体)に対するイメージ。

実は、
その大切さ、意義は、宗教というものが存在し、
それを司る役目が(祭司)が存在した

太古の時代には、
きちんと、認識されていたのでしょうね。

だからこそ、私たちは、今でも、
京都を訪れた際には、
目を見張るような寺院、神殿を、
楽しむことができるのです。


温故知新。

日々、すさまじい速度で、移りゆく、
この時代、そのマーケティングにも、

実は、歴史から読み取れる事も、
多いのですね。
posted by 秋田舞美 at 22:57| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年02月06日

中小商業活力向上!事業 募集

雪祭りです。。

さて、こういった祭事も、
地域が活性化する重要な要因ですが、

中小商業活力向上事業

【補助率】2/3〜1/3
【補助額】上限:5億円 下限:100万円
【補助事業者】商店街振興組合、商工会、民間事業者 等々
  ※補助事業者の形態は多数あります。ご確認ください。
【募集期間】2月8日(月)〜3月1日(月)
【対象事業】
中小商業の活性化を図るとともに、
下記の社会課題に対応した、ハード事業とソフト事業。
@少子高齢化、安全・安心
A低炭素社会構築・環境・リサイクル
B創業・人材、地域資源・農商工連携、
       生産性向上・新技術活用

※本件は、平成22年度予算の国会での成立を
前提とするものです。


何を言っているかわからない???という皆様。
確かに!!

これは、過去の採択事例を見てもらったほうが早い!!

●ポイントカード導入
(東川町 東川町商工会)
(ニセコ町 ニセコ町商工会)
(乙部町 乙部町商工会)等々

●コミュニティスペース、アンテナショップ等
(栗山町 くりやま駅前通り商店街協同組合)
(北見市 北見商工会議所)
(札幌市 狸小路道産食彩協議会)等々

●道内5商店街に計6台のAEDを設置
(札幌市 北海道商店街振興組合連合会)


うまく活用できれば、ポイントカード、
果てはAED設置まで、補助が使えているんですね。

ぜひぜひ、お問い合わせを♪

【お問い合わせ】
北海道経済産業局 流通産業課商業振興室
電話:011-738-3236


■□ つながり時代 □■

北海道民の方、
雪祭りは、楽しめそうですか??

(旭山と円山(札幌)、夢の動物園コラボ!)
100205蓮.jpg

(ちびまるこちゃん)
100206т邱.jpg

北海道外の方も、
ぜひ、いらして下さいね♪

ちなみに、販売促進にも、格好の機会です。
屋台や出店形式のお店も出てました。

甘酒、鍋、肉まんといった正統派から、
こんなものが目に付いてしまうのは、私だけ??
100206n.jpg


さて、
ブログって、書くといいですね。
感想を言って頂けたりするので、

雪祭りの写真撮んなきゃ!!とか、
恵方巻き食べなきゃ!!とか、

強制力が働く。


結果として、書くだけではなく、
実生活も、充実したりします。


別に、ブログだけではなく、
最近は、他サイトへのコメントやツイッター等で、
自分を主張する方も多い。

先日も、ちょっと記事に書いたのですが、
・バブル期:ブランド等 大量消費、同調志向
   ↓ ↓
・崩壊後:「個」の時代、多品種少量

と言われ、現在も、その「個」の延長だと
評価されています。

けれど、私は、
今は、価値観の共有、「つながり」の時代だと
思っています。


もちろん、自分の好きなものに没頭したい。
ただ、「個」でありながら、一人で生きることの
寂しさも知っている。

SNSやゲーム(すれちがい通信とか)での、
盛り上がりも、わかる気がします。


IT関連の企業ではなくても、
「ネタになる」、「一見、馬鹿らしいけど達成感がある」

そして、
「見てみて〜」、「な〜に???」という
あるコミュニティ内での会話がなりたつ。


そんな要素を含んだ製品、サービス
どんどん、増えていくんでしょうね。


「手間いらず」って言葉がありますが、
これからは、

@ 興味の少ない分野には、徹底的に
「手間いらず」⇒労力の排除を求める。

A 興味がある分野は、徹底的に「手間かける」
⇒共通会話による、帰属を求める。
なんでは、ないでしょうか??


とか言いながら、
私は、こうしたネット上での交流に
かなり保守層です。

いや、ポリシーがあるというよりは、
乗り遅れ。。。笑

ツイッターはもちろん、
2ちゃんねるも、mixiも、
やったことないですもん・・・
posted by 秋田舞美 at 23:28| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年02月05日

北のITシーズフェア2010

寒い!です。

雪祭りに訪れた、道外の方に、
「寒さを体感して!!」
と言わんばかりの冷え込み ヽ( ;´д`) 丿

帯広から来た方によると、帯広は、
マイナス22℃とのこと w(゜o゜;)w

札幌でも、
久々に、寒いじゃなくて、
痛かったです。。。泣


これだけ冷え込めば、
イベント名にも、「北の」とか、
つけたくなっちゃいますよね。

そこで、
「北のITシーズフェア2010」
【日時】2月25日(木)13:00〜19:00
【場所】ホテル札幌ガーデンパレス
【対象】IT経営に関心を持つ企業 等

ITシーズを持つ、つまり、ITニーズに応えられる
企業が集まっており、
・道内IT企業のご紹介
・活用事例発表
・無料相談コーナー
等々が、行われます。


■□「短所」⇒「長所」の法則□■

これは、私の愛するPCちゃんです♪
R.jpg

一応、ノートパソコンですが、
基盤?のキーボードが壊れたため、

キーボード外付けで、PCの上に
乗っかっているという斬新なデザイン。笑


もう、5年以上使っているご高齢なので、
そろそろ、買い替え時!?

でも、とっても愛着があり、
使い勝手が体に染み込んでいるので、
しばらくは、お別れできそうにありません・・・


が!! 
最近、ワードが、突然、消えちゃうんです。。。

上書き保存もされずに、、、

このブログも、一度、ワードで書いてから、
アップすることが多かったのですが、
最近、それができずに、直に書くこともしばしば。


私は結構、一度、気に入ったものに対する
愛情が、冷めないほうなので、
お気に入りのものは、再購入してしまいます。

つい、先日も、とうとう無くした傘、
全く、同じものを、購入。

割ってしまったマグカップも、
同じものを、お取り寄せしました。笑


だから、パソコンくんにも、
もうちょっと、頑張って欲しいです。

せめて、悪化しないで〜!!


さてさて、
私が、大好きなもの(?)と言えば、
その他にも、この土地、「北海道」があります。

って、これ、私だけではないと思いますが。
北海道人は、基本的に、北海道ラブですよね♪


先日、
「北海道の人って、地元好きだよね・・・」
と言われ、
「当たり前じゃない!」と
思っていたのですが、

他の地域では、
そうでないらしく、

何年か前に、歌にもなった、
「佐賀県〜♪」
とか、
関東の田舎と呼ばれる地域とかは、

ご自身の地域のことを、
自虐的に表現したりしますよね。


ただ、もちろん、
愛着が無いわけではなく、
テレも含んで、愛情半分の自虐表現。


けれど、長所、短所、
どちらも認識しているのならば、

愛情はストレートに表現するほうが、
絶対に「得」です。

だって、タダなんだし♪
(なんだか、性悪女発言ですね。笑)


例えば、
牛乳と乳牛といった、
単語レベルでもそうですが、

日本語では、後にきた語が、より重い意味を
持ちます。


(長所)だけど、(短所)
  と、
(短所)だけど、(長所)

例)
おいしいけれど、高い
  と、
高いけれど、おいしい

であれば、後者「(短所)だけど、(長所)」
のほうが、商品に対して、肯定的ですよね。

北海道民は、自分の地域に関し、
後者の人が多いと思います。


であれば、
自分の地域への愛情表現は上手なのに、
それが商品PRになると苦手な北海道民。

自分の地域だけではなく、
自分の製品にも、うまく、
「(短所)だけど、(長所)」を、
表現できるようになりましょう!!

ズラズラと長所だけ説明していては、
お客さんに、短所を指摘されたとき、
反論ができませんよ。


ピーアールの仕方では、
短所も、長所の一部になります!!
(例:高い ⇒ それだけの手間ヒマが、
  おいしさを支えている 等)

単純、明快、簡単なことですが、
意外と大きい、短所から入ると長所で終われる。
「短所⇒長所」の法則でした!!


あっ、一つ、注意点は、
商品に愛情があること。

愛情がないと、短所から入って、
短所で終わっちゃいますからね。

愛情がある商品だったら、
最初、短所を言っていても、いつの間にか、
長所、しゃべっちゃいます。笑


ちなみに、どうでもいいですが、
地域愛への表現方法は、
自分の妻(or夫)に対する態度にも、
多少、反映されるのかもしれませんね。

北海道の方が、テレなく身内を誉める
欧米的気風じゃないでしょうか??
(欧米的って、すごく曖昧な言葉ですが。)

身内にはストレートだから、
離婚率も、高いのかしら??笑
なんて、思ってみたりしました。
posted by 秋田舞美 at 00:18| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年02月03日

札幌IT企業合同説明会(新規卒業採用)

私、このブログでも、よく言っていますが、
中小企業の社長さん、本当、素敵な方が
多いので、

自分が学生のときに、お話したかった。
その価値観を、聞いておきたかった。

そんな思いから、
機会があれば、就職対応等、
学生さんとor学生さんへ、お話しできるお仕事は、
積極的に受けることにしています。


そういうわけもあり、
今後、出展を考える企業さん向けだけではなく、

私の診断士ブログに、突然、ポンっと、
新卒採用合同説明会のお知らせです。

札幌IT合同説明会
【日時】平成22年2月13日(土)11:00〜16:00
【会場】日本生命札幌ビル 5階 ACU
    (札幌市中央区北3条西4丁目)
【対象】原則として平成23年3月卒業見込みの学生
【出展企業】道内のIT企業21社


自由に、いろんな企業のお話しが聞けるのも、
学生の時だけ!!

いまいち、馴染みのない、考えていない業種でも、
いや、だからこそ、
積極的に「知りに」行きましょう♪


■□ 節を、分かつ □■

今日は節分ですね。

これで、暦の上では、春になりますが、
札幌は、明後日、5日から雪祭り。

もうしばらく、冬将軍に滞在いただきましょう。。。


さてさて、皆様、節分といえば、
豆まき??
100202.jpg

恵方巻き???
100202b.jpg

恵方巻きって、全国区になったのは、
ここ数年ですよね。

廃れていく、文化、行事も多い中で、すごい!!


思うに、

@消費者からして、
ネタになる、おいしい、気軽に楽しめる

A企業からして、
関連製品が販売しやすい、いろいろと絡めやすい

といった行事は、
企業側の広告宣伝の成果もでやすく、
普及が進むのでしょうね。


バレンタインも、
クリスマスも、
ハロウィンも、


時には、もともとの行事の意味、意義なんて、
置いてけぼりになっても、

「味わおう」や「楽しもう」だけは、
残りますもんね。。。


そして、特に、「おいしい!!」は、強い!!!

「土用の丑の日」なんて、
 ・夏場はウナギが売れない
 ・丑の日に「う」のつくものを食べると
  精がついて、夏負けしない。(伝承)
  ※元は「うどん」とかでもよかった
   
から始まった、販売促進の成功事例ですもん。。。


販売方法って、いろいろありますね♪


お仕事で考えていると、
頭が痛〜くなるのですが、

なんとなく、他人事で見ていると、
とっても楽しい♪♪


お仕事に行き詰った時は、
全然違う企業の販売促進、
観察してみるのも、一案かもしれません(^_^)
posted by 秋田舞美 at 00:43| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年01月31日

コーディネーター・フォーラム

最近、イベント続きですね。
お忙しい折ですが、ちょっとでも興味のあった分野、
お気軽に覗いてみて、活動を広げてみてください♪


さて、平成21年度
北海道コーディネーター・ネットワーク・フォーラム

が、開催されます。

目的は、コーディネーター間の交流を通じ、
コーディネーター等のスキルアップと連携の強化。


ここでいう対象者の「コーディネーター」は広義に捉え、
中小企業間、または、支援団体との間を取り持つ支援者全般と
お考え下さい。


【日時】 平成22年2月15日(月)14:30〜17:20

【会場】 ホテルポールスター札幌 2F セレナード
(札幌市中央区北4条西6丁目)

【お申込、お問合せ】
 北海道 総合政策部科学IT振興局科 学技術振興課
 TEL:011-204-5126 FAX:011-232-1063
 Eメール:sogo.kagi2●pref.hokkaido.lg.jp
  ※メールは、●を@に直して送信下さい。


ちなみに、私も、
(独)中小企業基盤整備機構のアシスタントマネージャー
として事例発表をさせていただきます♪


■□ Dress + ING □■

支援先企業の新製品の関連で、

ドレッシングの情報を集めていて、
ふっと、思いついて辞書を引いてみました。

ドレッシングって、もしかして、
「ドレス+イング」???


正確な語源は分かりませんでしたが、
英語の「dressinng」の意味は、

 @着付け, 身じたく, 衣装, 着物.
 A仕上げ, 手入れ, 装飾, 飾り付け
 B(料理の)ドレッシング

だったので、たぶんそうかと。

おぉ、ドレッシングは、
ドレスアップをしてくれていたのね!!

(ドレッシング @ 秋田家ごはん)
091221g}gR[T_.jpg

091215A{KhT_.jpg

つまり、主役のお野菜に、装いを加える、
主役を引き立たせるものなのです。
確かに〜♪


語源って、おもしろいですよね。
というか、元々は、こういうものだったのか!と
改めて、気付かされたり。


ファーストフードが、
「first」ではなく、「fast」なのは、
けっこう知られていますが、

●ホテルの「スイートルーム」
×新婚さんが泊まる「甘い」=sweet
○寝室+応接間等がある「続いている」=suite
  ※服のスーツsuitsと同語源

●「モノクロ」→単一の色
mono(単一の)に加え、
×黒
○ギリシャ語で「色」を意味するchrome

●「ブレークファースト」は、元々、
「break + fast」
 (破る)+(断食)
(fastには、断食の意味がある)

フムフム。

ちなみに、お酒好きな方には・・・
●カクテル「キューバ・リバー」
×リバー 川
○リブレ(Libre) 自由
 ※キューバ独立の際、支援国アメリカの
  コーラで、キューバ特産のラムを割る


さて、
私も、これからのお仕事の決め台詞は、
「御社のドレッシングになりたい!」
かな???
posted by 秋田舞美 at 05:11| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント