2010年01月28日

2010北海道 農商工連携マッチングフェア

本日は、
農業者と中小企業者のマッチングを目的とした
2010北海道 農商工連携マッチングフェア
のご案内。

基調講演は、馬路村農業協同組合 代表理事組合長。
ご存じの方も多いかと。
農業加工品ブランド化の有名事例です!!

※馬路村は人口1,050人、面積の96%が山林という村。
 細々と生産されていた【ゆずの加工品】開発を行って
 馬路村ブランドをつくり【30億円】産業に。


これに、8件の事例発表と、
希望事例とのグループ別マッチングがある
双方、交流型のイベントです。


【日 時】 平成22年2月17日(水)13:00〜17:20

【会 場】日本生命札幌ビル5F ACU大研修室
     北海道札幌市中央区北3条西4丁目1

【対象者】 農商工連携に関心のある農林漁業者、中小企業者等

【お申込、お問合せ】
 財団法人中小企業異業種交流財団 
 TEL: 03-3584-0707 / FAX:03-3584-6122
 Eメール:info●igyoshu-fdn.or.jp
   ※メールは●を@にしてお申し込み下さい
  

■□二極化をなしたるモノ□■

本日の話題は、農商工でしたが、
先日、スーパーに行ったら、
イワシが高い!!

小骨も多いし、独特の臭みもあることから、
平安時代には「下賎な魚」とされ、
その後も、安いから、、、
という理由で、購入されていたのも、今は昔。

イワシファンの心をつかみ、
他のお魚さんと遜色ない金額。
う〜ん、お財布には、ツラい(;_;)


このように、地位向上を果たした生鮮食品って、
結構、ありますよね??

例えば、鯨ベーコン、というか鯨肉。
(こちらは、捕鯨という特殊理由ですが。)


野菜では、例えば、アスパラ。
細くて、味も、ハッキリしなかった野菜が、

太い、みずみずしい、シャッキリ野菜として、
旬な時には、「朝もぎアスパラ」として、

ギフト仕様で、航空便で運ばれている模様!!

(ホッキと並ぶまでになったアスパラくん。笑)
zbLAXp.jpg

こういった「地位向上」組がある一方で、
鶏卵などは、本当、これで、成り立つの?という金額。


さて、皆様
社会を見れば、格差社会、

売っている販売品を見れば、
食品だけではなく、家電も、衣料品も、
全て、「二極化」と呼ばれるこの消費時代。

その原因は、なんでしょう??

私は、その一因として、消費者の判断の放棄が、
あるのではないかと思っています。


例えば、選択肢が3つしかなく、
かつ、
それが理解しやすい選択であれば、

消費者は、自分の意志で選択を行います。
(例えば、購入の際、商品の色は自分で選びますよね。)


ただ、選択肢が多岐に渡り、
その情報を理解することに労力を要する場合、

消費者は、購入の判断権を放棄してしまいます。


結果として、最もわかりやすい、客観的な判断基準、
そう、価格に目がいきがちなのです。

まず、一つに、最も安い製品。これが売れます。

第二に、いいものが欲しいと思ってはいるが、
製品知識は少ない方に、最も高い製品が、
売れます。


というのも、うちの実家がそうでして、、、
あまりにわからない分野では、
高いものなら、間違いはないだろう!と

以前、電話を買う時には、
Lモード(皆さん、覚えてますか!?)付き

先日、テレビを買った際も、何でそんなにするの!?
という位、ハイスペックなものを購入。笑

安いもの買っちゃって、あとで、しまった!となるのが、
不安なんですよね。


そのような消費心理が、
二極化原因の一翼をなしているという考えは、
いかがでしょう??


購入の判断とは、決断です。
その判断権を放棄しては、いけません。

判断権の放棄は、製品に対する監視機能の弱まりを意味します。

誠実な消費は、誠実な企業文化を生み、
誠実な企業文化は、誠実な社会を生みます。


決断!
消費者がそれをしていくことで、経済は回り、
社会は保たれていくのです。

つまり、購入の判断は、消費者の権利、力です。


どこにも、ここにも決断をすることができない
人が溢れています。

それは、経済でも、政治でも、同じ。


皆様が持っている、大切な権利、
判断権、決断権。

せっかくなので、きちんと行使して
消費者の力を発揮して下さいな♪
posted by 秋田舞美 at 18:17| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年01月27日

建築業 新分野進出等 支援セミナー

札幌は、来週2月5日からの雪祭り開催に向けて
着々と準備中。

本日は、支援先の企業さんが、雪像製作の自衛隊の方に、
自社製品の炊き出しに出動するとのことで、
同行させていただきました♪

oW[v.jpg

o.jpg

まさに、雪像製作途中!!
足場と雪と、自衛隊の皆様。
どんな、雪像ができあがるのかなぁ。。。

今、会場の大通り公園大雪像付近は、立ち入り禁止なので、
地元民の私でも、珍しいアングルで拝見できました!!

o1.jpg


※わかりにくいですが、中央上部の点や、
 黄色い垂れ幕右上の点が、作業者の方です!!
 大きい〜!!

さて、さて、
雪像の土台は、足場も組まれ、さながら建築現場のようですが、

本日は、
建設業成長分野展開(新分野進出)等支援セミナー
ご案内。


【開催日時】
平成22年2月16日(火) 13:30〜17:00

【開催場所】
札幌すみれホテル 
3階ヴィオレ(札幌市中央区北1条西2丁目)

【お申込、お問合せ】
北海道開発局 事業振興部 建設産業課
TEL 011-709-2311(内線:5895、5893)


本セミナーでは、事例発表が3企業ありますが、
おもしろい試みとして、
事例発表企業へのQ&Aコーナー(個別対応)もあります。

実際に、苦労されて、新分野進出された事業者さんの意見、
ぜひ、直接、聞いてみてください!!


■□罪と罰□■

さて、近頃も、
政治を含め、様々な犯罪についての議論が、
白熱しておりますが、

最近、思うのは、罪と罰の因果関係です。


私は、法学部出身なのですが、
法律には、限界があります。

法とは、人間が決めたルールであり、
決定した時点では想定していなかった事柄、状況となる
可能性も否定できません。

時効の問題や、
07年の法運用見直しの際に話題となった
離婚後300日出生(及び離婚前妊娠)の問題など、
法律的には、見解が分かれている問題も、多くあります。


つまり、法的判断(罰)は、絶対的な尺度ではないのです。

本来は、
罰を下されたから、それが罪だったのではなく、
罪があるから、罰があるのです。


ニュースを見ていて、有罪が確定したから、
あの人は、悪いことをしていたんだ。

無罪であれば、訴えた方が間違っていたのだ、
というのは、正しい判断とは言えません。

現在の、日本国の法律に基づいて判断した結果、
それが、罰をもたらす行為ではなかったというだけです。

罰を負わずとも、悪いものは、悪いし、
不当なものは、不当なのです。


人間には、3種類の人がいます。
 @理由も分からず、ルールに縛られる人
 A人間が決めたルールで物事を理解しようとする人
 Bルール自体の検証を行う人


何もわからぬまま@のような人間にならぬよう、
また、罪と罰の因果関係を間違えぬよう、

自分自信で、「罪」というものの指針を、
持っていなければいけませんね。
posted by 秋田舞美 at 17:58| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年01月12日

地域雇用魅力創造支援事業(人材支援)

突然ですが、これは、何でしょう???
  ↓  ↓  ↓
091223.jpg

答えは、加湿器です。
今のは、コンパクトでお洒落ですね〜。

乾燥で、ノドがガラガラになり購入。

小さいので、自分のお部屋の中で、
台所、パソコン机、ソファと、
連れ歩いています。便利です♪

皆様も、この時期、乾燥、風邪、そして
インフルエンザには、お気をつけ下さいね。


さて、本題。
「人材の確保・定着」を図る事業として、
道が、
地域雇用魅力創造支援事業を募集しております。

事業名が、わかりにくいですが、「雇用支援」です!!

【目的】
・就業環境の見直し、改善
・募集、採用の見直し、改善

【具体的には】
・見学会、セミナー、専門家謝金 等経費の
・1/2補助(上限100万円)

また、希望により
【個別支援チームでの支援】
・専門家による情報提供、提案

【お問い合わせ】
各支庁 へ
 ※札幌は、
   石狩支庁商工労働観光課
   011−204−5827


■□コピペ族□■

昨日は、成人式でしたね♪
街にも、華やかな晴れ着の方々がチラホラ。

せっかく祝いの酒を飲むのであれば、
ハッピーマンデイより、ハッピーフライデイに
していただけると、ありがたかったのかも!?笑


さてさて、
彼らと同じ年頃の学生さん。

今春卒業予定の大学生の就職内定率
(厚生労働省・10月1日時点)は過去3番目に
低いとか。

そんな状況下で、
印象的なエントリーシートが、書けなくて・・・
というお話しを、よく聞きます。

拝見させていただくと・・・
美しい例文からコピー&ペーストするだけの
綺麗な文章・・・


今考えれば、自分自身も、そうだったのですが・・・
(^_^;

そして、それだけでなく、
自分も含めて、既に働いている方にも、

自分の意見が言えない、
自分の決断ができていない方って、
結構、多いです!!


現在のコピー機、非常に高性能です。
人件費を払ってまで、コピー機購入はしません。笑

目指すは、想像力に創造力。


就職活動中だけの話ではなく、
今、就業している方も、これからする方も。
一生のお仕事です。

単なるコピー&ペーストの「コピペ族」では、
自分自身も楽しめない!!

ヘタでもいいから、
普段から、自分自身の言葉で語る習慣を
身につけましょう♪
posted by 秋田舞美 at 23:03| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年01月10日

知的財産関連のご相談窓口(札幌)

知的財産関連の様々なご相談の窓口となってくれる
知的財産情報センターが移転いたします。

移転の情報
札幌駅北口 徒歩1分となります。

この際に、ご案内。
普段から、知的財産関連のご相談、行ってくれて
おりますので、是非、ご活用下さい♪

【北海道知的財産情報センター】
場所:新北海道ビルヂング
(札幌市北区北7条西4丁目)
TEL:011-747-1440 FAX:011-746-7359
利用時間:9:00〜12:00、13:00〜17:00
休日:土曜・日曜・祝祭日 等


前にも書きましたが、
知財戦略は、様々な場面に関連するものです。
意外に、身近、簡単に見えるものにも。

ハッと気がついたときに、
自分が違法者とならないためにも、
早い段階での、ご相談をおすすめいたします。

(ご参考)
例えば、こんなモノも・・・
 ・動物の形の輪ゴム → 意匠
 ・エレクトーン → 商標


■□ 永遠の憧れ VS 希少価値 □■

先日、食わず嫌いを直すためには・・・?
という話しを友人としておりまして。

「粉末にして、ケーキにしたら??」
「でも、春菊とか、匂い(香り)が問題だとね・・・」
「確かに!笑。 春菊ケーキなんて無いよね〜」

なんて、話しをしていた直後!!
見つけてしまったのです!!

(春菊シフォンケーキ)
.jpg
091229teVtH.jpg

味は普通のケーキでおいしく、
春菊のシャキシャキ感があります。

香りは春菊でしたので、
食わず嫌い矯正には、向かないかも(^_^;


いやぁ、探せば、あるものですね。
というか、通りがかっただけですが・・・
偶然の発見てすごい!!


さてさて、ケーキと言えば、女性の敵??
ダイエット挫折原因の上位にカウントされるでしょう。

先日、ラルフローレンが女性モデルの写真を
過度に、修正(ウエストを細く)
したとして、
話題になりましたが、

やはり、細く、細〜く、ありたいというのは、
女性の永遠の願いなのでしょうか??


けれど!!
パナマや、インドでの美人とは、ぽっちゃり太目が、
一つの要件だそうで。

また、
モーリタニア(アフリカ西部)では、
ふくよかな女性ほど美しいとされ、
ダイエットの真逆、強制肥満というのもあるとか・・・

そして、我が国 日本でも、平安時代は
色白の肌、美しい頭髪、細い目に並び、
「顔はしもぶくれ、体形はふっくら」が
美人だったと、されているらしいですよね。


美の基準の変化。
その根底は、
「稀少価値」願望ではないでしょうか??

やはり、希少性の高いもの、
保つのが困難なものは、
人間は、価値が高いと信じてしまう。


物資の豊かでなかった時代は、
「ぽっちゃり」=「食料十分」=「生活能力や財力」

現代では、
「細い」=「食べ過ぎない努力、保つ努力」


希少性(含む、それを保つための困難)
  ↓ ↓
希少価値、創り上げる難しさ
  例)熟練した職人が一つ一つ手作り。
    1日10個しかつくれない。


う〜ん、やはり、美人の尺度もマーケティングに、
通じますなぁ。

「細い」という尺度が、永遠のものか、
時代・地域による基準か、
皆様は、どう思われますか??
posted by 秋田舞美 at 01:46| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2010年01月06日

専門家窓口相談(海外展開含む)

皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか?
私は、実家で、思いっきり寝正月。

帰省した友人の要望で、お昼から美唄焼き鳥を
食べに福よしというお店に行きました。
(札幌にある支店ですが)

私、レバーが苦手なので、3本に1本ほどは、
苦しい戦いなのですが、それでも食べたくなる
おいしさです♪♪

※美唄焼き鳥とは?
モツ、精肉、レバー、皮、玉ねぎが、一つの串に!!

(美唄焼き鳥)
091229悵.jpg

(名物もつそば)
091229?.jpg


さて、本文へ。
新年ですので、普段でも行っており、
便利ですので、ぜひ、活用して欲しい
(けど紹介してないかも?)、事柄の確認!!

中小企業基盤整備機構、窓口相談のご案内です。


相談できる専門家の方も、
弁護士、税理士、診断士、弁理士、技術士、
行政書士、フードコーディネーター、ITコーディネータ・・・
と多彩。

【場所】 (独)中小企業基盤整備機構北海道支部
      札幌市中央区北2条西1丁目1番地7
      ORE札幌ビル6階

【日時】 平日 9時〜17時
    ※日によって、相談専門家が違います
     こちらで、ご確認下さい。


また、1月14日には、海外展開アドバイス
行われます。

【日時】 平成22年1月14日(木)9:00〜17:00


■□台本には何と??□■

海外展開と言えば、ビジネスのみならず、

最近、スポーツの分野でも、早い年齢から才能が開花し、
世界を舞台に活躍されている方、多いですよね。

まだ未成年のアスリートでも、競技を行う眼差しには、
貫禄と自信、不安、そういった激しい感情が浮かんでいます。

私は、特に、運動音痴なので、
素晴らしいなぁと、純粋に、感動してしまいますが、
皆様の中にも、選手のひたむきな姿勢に、勇気づけられた方も、
多いのではないでしょうか?


その後のインタビュー。
そこには、恥じらいや戸惑いは薄く、
流暢に、インタビューに応じている選手がほとんど。

それは、立派なことなのでしょうか??

けれど、
インタビューでの答えは、大体、同じ。
・皆さんに支えられてここまできた
・皆さんのためにも、頑張って結果を出したい。

もちろん、上記のことを、全く思っていない選手は
いないでしょうし、
それが、自分の言葉であると、疑っていない選手も
多いでしょう。

ただ、その台詞に、競技時の眼差しに見られる
迫力や煌めきは感じられません。


優等生の回答はいらない。
もっと、生の感想が聞きたい。

若いと言うことは、様々なことを吸収する反面、
自分というものの確立がとても難しい。

周りが、模範的な回答を話しているときに、
「どんな手段を使っても勝ちたい」
なんて、感想を話すことは、難しいでしょう。

皆が、流暢に話す中、緊張でタドタドしく話すことは、
恥ずかしく感じるかもしれません。


けれど、時事の挨拶と同じ。
インターネットの例文を、そのまま使えばいい。
そんな言葉に、意味などありません。
それは、嘘ではないけれど、自分自身の台詞でもない。


もっと、欲望を、悔しさを、そして、だからこそある感動を、
素直に話せるようになってほしいです。

あたかも彼らの台詞のように語られる
CMや解説を、うまい!と思い感じ入る一方、
少し、戸惑いを感じます。


嘘ではないけれど、本当ではない、役者の台詞。
正解であるがごとき台本を読む文化に、
危うさを感じるのは私だけでしょうか?
posted by 秋田舞美 at 01:42| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年12月25日

知的資産経営セミナー

今日は、クリスマス!!

お子さんのいる家庭では、イブの
「サンタさんからのプレゼント」には、
成功しましたか??

(緑ツリー♪)
091225c[.jpg
(赤ツリー♪♪)
091225c[.jpg
(白ツリー♪♪♪)
091225c[.jpg
※暇な私(-_-;)・・・


そんな夢のある今日ですが、
ご紹介する内容は、現実の厳しさを学ぼう!です。笑

知的資産経営セミナーのご紹介。
日にちは、ビックリ!
2が4つの来年2日2日です!!

●日時 : 平成22年2月2日

●場所 : 札幌市中央区北3条西4丁目
ACU(日本生命札幌ビル)5F 研修室T

●お申し込み
  ノーステック財団 企画総務部 杉本様
   TEL/011-716-9168、FAX/011-708-6529
   Eメール:chizai_seminar●noastec.jp
        ※●を@に変えて送信下さい


■□文系も!!□■

私は、BtoBでの営業がしたくて、
学生卒業時の就職は、化学メーカーでした。

結局、営業に出ずに終わったので、
実際は理解していないのですが、

当時の私は、
BtoBの営業って、「理性的」な気がして。

あっ、
理知的で、格好いい〜♪、ミーハー心とはまた別でして。

BtoBでなら、
努力と根性で、知識と信頼をつけていく、
「積み上げ」ができるのかなぁと思って。


一方、BtoC、特に、一過性のお客様に販売を行う場合は、
それが難しい。

パッと見た瞬間のアイキャッチ、
気まぐれといったら何ですが、細かな心の機微

そういったものに、ヒットすることが必要になりますよね。

まぁ、いろんな職業を知るにつれ、
そんなに単純なものではなく、
BtoCの営業さんは、一瞬で人目をひくために
たくさんの知識をつけていることを後で知ることになりますが。


私のイメージは、下記でした。

【私の勝手分類 パート1】
BtoB → 例えるなら理系(正解がある:品質の向上とか)
     技術のように、基本は累積的に発展する

BtoC → 例えるなら文系(情緒的:機能性劣ってもかわいい!)
     突然のブームが起こりうる


ちなみに、さらに!!
【私の勝手分類パート2】

昔は、特許等の「知的財産」は、
そういった「理系」とは言わねど、
研究・発明の分野であったかと思います。

けれど、今は、「文系」分野。
つまり、発想、とか閃き。も守っていくことが肝心です。
難しいものではなくても、意匠や商標。
これも、大切な資産です。

「儲けようと思ってないから・・・」
ではなく、
他の人に登録されたら、あなたが違法者に
なってしまいます!!

お気をつけて、考えてみてください♪


※ちなみに、
今回のセミナーのテーマとなっている
「知的資産」とは、
特許等の「知的財産」だけではなく
財務商標に表れにくい経営資源の総称とのことです。
なるほど〜
posted by 秋田舞美 at 22:51| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年12月22日

札幌市 年末特別金融相談

札幌は、一気に雪景色です。
091221C~l[V.jpg

個人的には寒いのは苦手ですが、
暖冬になればなったで、
融雪、断熱、車(タイヤ)に、衣料と、
様々な企業に影響が出てきます。

何はともあれ、
寒くとも、クリスマス、年末は、
雪景色の中で、ほっこり過ごすのが理想です。。。

さて、
前の記事に引き続き、資金関連の相談ご紹介。
【平日以外でも対応】してくれる金融相談です。


札幌市で、年末特別金融相談が、
できるようになっています。

●日にち
 12月23日(水・祝)、26、27日(土、日)
   29日、30日(年末)
※31日以外の平日は、通常の相談を行っています。
 
●場所
 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル2階

●開設時間 9:00〜15:00

●お問い合わせ
(1) 融資相談 札幌中小企業支援センター
(電話 011-200-5511)

(2) セーフティネット認定 (緊急保証)
札幌市経済局産業振興部金融担当課
(電話 011-211-2356)


■□ 現状評価と目的 □■

ご無沙汰をしている間に、
世の中、いろいろ動いていたようで。。。


それを見ながら、思ったことが一つ。

現状業務が効率的かどうかと、
その目的が適切かどうかは、
ちょっと違う問題ですよね。


現状、業務が効率的に行われていなければ、
その目的自体が否定されてしまっている
気がします。

ダムや道路のように1つのプロジェクトが、
1つの成果ということであれば、
そういった評価も可能でしょうが。

例えばですが、
失業者対策について、
現施策の効率が悪くても、
失業者対策を行わなくても良いというわけでは、
ありません。


中小企業施策についても、
効率的でないという評価が多施策でされた場合、
全体として、予算がかなり縮小することとなります。


ただ、
総論賛成、各論反対などと揶揄される
その状況も分かる気がします。

母集団が大きくなればなるほど、
目的と予算のバランス。
どう、考えていけるかは、難しいのでしょう。


けれど、けれど、だからこそ!!
政治というものの、
国というものが存在する意義、目的は、

政治を生業とする方たちだけではなく、
私達も、ゆっくり考えていかねば、
なりませんね。
posted by 秋田舞美 at 00:30| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年12月19日

ワンストップ・サービス・デイ

師走の月も半ばを過ぎて、
皆様いかがお過ごしでしょうか??

年の瀬も迫り、昔から言われている
「年が越せるか??」

ご商売をなさっている方には、
切実に響く言葉です。

お歳暮にも、多少、そう言った情報収集の
意味合いがあったのかな、と
元審査部門の私としては、
勝手に、想像しています。

懐具合、及び、
そんなことを考える余裕があるのかが、
丸わかりですもんね(^_^;

(市場にて。お歳暮用?カニさん)
091011Os.jpg

さて、時節柄、そして、
緊急経済対策が閣議決定されたことを受け、
利用者が【一つの窓口で】資金繰りや
雇用調整助成金などの【相談】ができるよう、

ワンストップ・サービス・デイが、
もうけられました。

●日時(14日現在の予定)
 12月22日(火)、28日(月)

●場所
 北海道経済産業局第1会議室

●お問い合わせ
中小企業庁参事官室 TEL:03-3501-1768
   /
北海道経済産業局産業部 中小企業課
TEL:011-709-1783
  

※上記は、北海道(札幌)の情報です。
 他の地域の方は、リンクをご参照下さい。



【ご無沙汰しておりました】

しばらくぶりのブログ更新です。
特に、訳はないのですが、
最近、ボ〜っと過ごすことが多く、

更新しそびれたままに、今まできてしまいました。

再開するのは、勇気と言うほどでもないですが、
きっかけが必要ですね(^_^;


頻繁に、更新している際には、
記事投稿なんて、すぐできるのに、
それが、期間を空けると、なかなかできなくなります。

ある意味、習慣として更新していたものが、
一端、習慣から外れると、そのまま惰性で
ひた走ってしまいます。

つまり、逆に、
習慣化させてしまえば、
苦痛にならずに、継続ができてたんですよね。
それが、いつの間にか、結構な記事数になってて。

「継続は力なり」が、実感できました。


ちなみに、
年始から再開しようかと思っていたのですが、
体でも壊したのかと、
昔の友人から10年近く振り位に電話がきまして。

ずっと、連絡はとってなかったのですが、
私のHP&ブログ、みつけて、
今まで、見ていてくれたらしいです。

年末になって、嬉しい一場面。


加えて、
どこで、ご心配やご迷惑をおかけするか
わからないものだなぁと。

気軽なサボリ心で、
お世話になっている方に、
ご心配をかけないよう、
日々精進&日々更新ですね♪(^_^)/
posted by 秋田舞美 at 02:21| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年11月12日

ビジネスエキスポ(本日、アクセスサッポロにて)

お仕事へ行く途中、道庁の紅葉が
見事で。
091111gt.jpg

ちなみに、池にはカモが。
写真で、見えますでしょうか・・・

穏やかな秋の一景も、そろそろ終わりですね。


さて、
11月12日(木)、13日(金)は、
アクセスサッポロで、
ビジネスエキスポが開催されています。

多業種のイベントとしては、道内最大級では、
ないでしょうか???

今日(12日)、行ってまいりました。

実は、正直、
多業種イベントって効率悪いので、
(ピンポイントに顧客に訴求できない)

あまり、積極的、肯定的ではなかったのです。
が、
北海道(特に、札幌圏)という商圏で、
ご商売を行っていれば、みんなお友達♪(!?)

意外に、といっては失礼ですが、
とても盛んに交流が行われておりました。

私の隣でも、
「梶宦宸ナすか? いやぁ、御社の部長とは・・・」
「昔、御社の○○を購入していて・・・」
というお話しも多数。

多業種イベントは、首都圏で全国!ていうよりも、
地域で開催のほうが、親近感があって、
盛り上がるのかもしれないですね。

明日も、やってま〜す♪

■■アキタISM■■
【変えられないもの】

実は、今日は、大遅刻!!
お寝坊で、時間に遅れることはあれど、
何かに間に合わないことなんて、
もう、何年もなかったのに。

皆様、本当にごめんなさい!

さらに、
今日は、展示会行ってブログで紹介してるのに、
ブログ用写真を、撮り忘れました。

しかも、
どうでもいいですが、
昨日が、11月11日であることに気付き、
 ・サッカーの日(選手が11人、相手も11人)、
 ・鮭の日(右側が十一十一)、
 ・もやしの日、きりたんぽの日(1111から)
と、話題満載の一日だったのにと、
昨日のブログを後悔。笑

そんな風に、後悔の多かった一日ですが、
反省していないという意味ではなく、
今日は、落ち込まずにいられます。


この前、ゴルフをしている際に、
コーチに教えていただきました。

ゴルフには、自分の意思で、
変えられるものと変えられないものがある。

(変えられるもの例)
 ・その日の体調、コンディション
 ・スイング
 ・クラブ など

(変えられないもの例)
 ・前、打ったボールの位置
 ・コースのコンディション
 ・風や湿度、温度 など

そして、
雄大な自然(変えられないもの)に比べれば、
変えられるものなんて、
本当に、少しに、過ぎないんだって。


そして、さらに、私個人的には、
へぇ!と思ったのが、
一度打って落ちた場所は、次の打席で打つとき
「変えられないもの」に入る、と。

これ、つまり、
自分に起因して起こった事柄でも、
過去は変えられない、ということ。


人は、
「現在」という時点に立っているため、
問題が起きた際って、現状の認識、
「過去」への後悔と「未来」への対策、
結構、ごっちゃになるんですよね。

「これ、どうするのよ!」
「何で、こうなったの!?」
そう言っている言葉に意味はありますか?

変えられない過去の評価を続けずに、
過去は過去として受け止めて、
未来への対策を考えましょう。

過去への処遇は、常に、その後!です。
posted by 秋田舞美 at 21:54| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年11月11日

SOCO COCO(地域産品をデパートへ!)

せっかく、つくったのであれば、
たくさんの人の目に触れてほしいい。
たくさんの人に、食べて欲しい。

けれど、デパートなんて敷居が高くて。。。
と、お思いの皆様、

確かに、中小企業単独で、
デパートに品物を卸すことは、
卸商社との関係もあったりと、
なかなか、難易度は高いですよね。

そこで!!

中小企業庁では、
域の魅力ある産品の販路拡大を支援するため、
全国の百貨店、大型商業施設に販売スペースを設置♪♪

その「SOCO COCOプロジェクト」では、
現在、出品企業を募集しております♪


地域産品の新しい販路を目指して(出品企業募集)

●対象商品
食品加工品(生鮮食品は除く)
工芸品(工芸品、生活用品など)

●対象企業
地域産品の販売を希望する中小企業等

●開催店舗
大丸札幌店、三越仙台店、三越銀座店、
そごう広島店、三越高松店、三越福岡店、
ららぽーとTokyo-Bay、プランタン銀座

●締切 12月25日

●お申し込み、お問い合わせ
SOCO COCO事務局((株)ぐるなび内)
TEL:0120-71-9672


■■アキタISM■■
【どちらが本?末?】

雪が降る前に、定山渓の
アイヌ文化交流センターの辺りまで、
ドライブを。

(倉庫。やはり、北海道も高床式!)
090921ACk@q.jpg

(お手洗い 左:男性、右:女性)
090921ACk@gC.jpg

(一応、お手洗いの注意書き。笑)
090921ACkWp.jpg

建物を見ると、
この雪深い北海道、よく寒さに耐えられたと、
感嘆してしまいます。

よくできたおうちですが、やはり、寒〜い!!


前にも、書きましたが、
人は、「利便性」を得る瞬間に、
何らかの能力を失ってしまうのかもしれません。

現代での人間の大きな発明、変化と言えば、
コンピューターの普及。

コンピューターを発明し、
仕事の能率が上がるかと思えば、
作る資料が増えるという、
イタチごっこ。

さらに、
パソコンで能率化されてできたはずの余暇を、
「ゲーム」、
即ち、コンピューターからの問題を解くことに費やし、

さらには、その余暇のゲームさえ、
ゲームを解く、コンピューターが登場する始末。

う〜ん、何をしているんでしょうね(^_^;
不思議な社会になってきましたなぁ!!


ちなみに、
最近は、「ペットシッター」という職業も
あるとか。。。

シッター(sitter)は、
「sit=子守をする、世話をする」からの
派生語ですが、

ペットは、ある意味、sit(=世話をする)ために
飼うのではないんだろうか・・・
と、素朴な疑問を持ってしまいました(^_^;

何のために生きるかという深遠な悩みはもちろんのこと、
経済活動さえも、何のために行っているのか、
結構、難しいものですね。。。笑
posted by 秋田舞美 at 22:37| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年11月09日

食農連携【施設】整備事業(追加公募)

ある時、お店に入ったら、メニューがコレ↓↓
090910`Vj[.jpg

チラシの裏に書いてあるんです。笑
鮮魚を扱っているお店なので、
おそらく毎日、手作り、手書き(T。T)

最初は、節約心だったのかもしれませんが(?)、
印刷のどんなメニューより、
多大な手間(^_^;と愛が、こもってますね♪

なんか、新鮮そうな予感がしますもん!!


さてさて、節約!の必要性と言えば、
企業の利益&キャッシュフローに
重くのしかかってくるモノは・・・

減価償却費と借入金の返済。

そして、
これらを発生させる大きな要因は・・・
建物、設備・機械への「投資」。

投資がなくては、事業拡大・継続はのぞめない。
けれど、なかなか・・・というのが現状。

設備に使える補助、使える際には、見逃す手は
ありません!!
農業者と食品加工事業者の連携事業への
【施設・設備費に使用できる補助】です。


食農連携施設整備事業(追加公募)

●趣旨
新商品を連携して生産・販売するための施設設備費助成
(農業者+食品事業者の連携)

●助成率
1/2

●対象経費
(1)食品事業者
 食品加工施設・機械、洗浄、検査施設・機械 等
(2)農業者
 農業用機械施設、集出荷施設、加工施設 等

●お問い合わせ
農林水産省総合食料局食品産業企画課農商工連携推進班
電話:03-3502-8111(内線4134)

(注)「連携による事業に不可欠な施設」等の要件有り!!
 詳細は、リンク及び、お問い合わせで。


■■今日の想い■■
【クジャクは何故、綺麗か?】

唐突ですが、クジャクの雄って、
なんで、あんなに綺麗なんでしょう???

諸説ありますが、
有名なところでは、

捕食されやすい程、派手、大きな羽
  ↓↓↓
なのに、生き残っている
  ↓↓↓
優秀な雄である
(ハンディキャップ理論)

や、
美しい羽を保てることは、
寄生虫などにおかされておらず、
健康=優秀な遺伝子を残せる。

などが、あります。


人間の恋愛感情も、元をただせば、
「種の保存」の目的から発しているのだから、

美しい方に、惹かれるのは、
こういった原因なのでしょうか??

(でも、人間の場合は、美しくても、
他の動物に捕食されやすくはないですよね。笑)


それはさておき、つまり、弱点を持っていることは、
それを持っていてなお、戦っているということに
なるんです!!

資金がないから、
経験がないから、
不況の時代に事業をしているから、、、

でも、今まで、やってきた・・・という方

だったら、

「だからできない」
よりも
「なのに、これまで」

まず、自分で認めてあげるところから、
始めてみませんか???
posted by 秋田舞美 at 22:31| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年10月26日

中小企業応援ファンド事業の公募(三次)

うちの母のお誕生日、
特注でケーキをつくってもらいました♪

091011emiP[L.jpg

作ってくださったのは、ケーキハウスmo・mo

大満足(≧▽≦)
しかも、チーズケーキ好きな我が家の為、
ベースの選択もチーズケーキにしてもらえるんです!!
 ※ちなみに、EMI:恵美は、母の名前です。

他にも、キャラクターや、
写真さえあればご本人をモデルにしたマジパン等、
世界で、あなただけのケーキ作っていただけます♪♪


さて、話はちょっと飛びますが、
食品つながりで。

他の分野も対象ですが、
食品工業枠がある、支援事業が募集中。
年度内なので、期間は短いですが、
この時期、応募企業も少ないので、穴場ですよ!!

(財)北海道中小企業総合支援センターより、
本年3回目の
「中小企業応援ファンド事業」が公募に。


【締め切り】 12月15日(火)
※(注)郵送の場合、「必着」です。

【概要】
(1)中小企業競争力強化促進事業
 @アドバイザー等招へい支援事業
 (200万円以内、1/2以内)
 A市場対応型製品開発支援事業(食品工業)
 (500万円以内、2/3以内)
 (市場調査に要する経費は200万円以内、1/2以内)

(2)地域資源活用型事業化実現事業
 (300万円以内〜500万円、1/2〜2/3以内)

【お問合せ】
財団法人北海道中小企業総合支援センター
メール:info●hsc.or.jp
※メールは、●を@に変えて送信ください。
お電話:(1) 011-232-2403
    (2) 011-232-2407

※応募事業内容や、使える経費等に条件がありますので、
 事前にお問合せください、とのことです。

※助成金交付決定日(H21年1月下旬頃を予定)以降に
 発生し、当該年度内に支払を終えた経費。


■■今日の想い■■
【差別化と同調力】

実務ではどうあれ、机上の理論、
特に、申請書などでは、
どれだけ、他社と「差別化」ができているかが、

つまり、どれだけ、他社と「違うか」が、
重要なファクターとなります。

けれど、実際、事業を行っている場合を見ると。

大企業なら、いざしらず、中小企業で、
大幅にCM、宣伝を行って、
今まで全く世の中になかった商品を売っていくのは、
至難の業です。


そこで、
大切なのは、同調力とのバランス。

インパクトを残しつつ、
今までの製品とは、基本的に変りませんよ。
不安はいりませんよ!と思わせられる力。


財務で、実質一元形式多元という言葉があります。
粉飾という意味ではなく、

税務の為、自社内部分析の為、金融機関提出の為、
違う決算書が存在していても、
「実質」が同じものであれば、問題ないのです。
(それぞれに、見たい部分、制約条件が異なるので)


つまり、社内でのモチベーション(&例えば、申請)は、
インパクト部分(⇒新規性と表現されます)に重点!!

これだけ、他社と違います。
これだけ、今までと違います、
これだけ、変革に努力がいります!を強調!!


一方、対顧客に対しては、
「画期的」という言葉は、よくも悪くも働きます。

詳細に説明できる時間がいただける際はいいけれど、
そうでなければ、不安の無い範囲で、
「今まで不足していた【この部分】だけ
を変えた新製品でました!!」
つまり、「後は、今までと同じです」が大切な時も。

あくまで、ナチュラルに、
既存製品との同化部分を強調!!
なんて、戦略も必要となってきます。

実際に行う事業は一つでも、
伝える主体によって、
差別化と同調性
うまく、使いこなしてください。
posted by 秋田舞美 at 23:47| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年10月25日

地域雇用魅力創造支援事業(人材確保・定着補助)

私、いわゆるブランド物には、
興味のないほうなのですが、
それでも、数点は持っております。

近頃、それらが、ここ数ヶ月で、
相次いで壊る、壊れる!!

グッチの時計(止め具取れ)

グッチのポーチ(持ち手取れ)
090918Ob`obO.jpg

プリマクラッセのバッグ(ファスナー取れ)
090918v}NbZobO.jpg


もともと、数少ないブランド品が、
壊滅状態(T。T)

家電は、相次いで壊れると言いますが、
ブランド品も!?笑

さて、ブランド品といえば、高級品ですが、
企業にとっての一番の財産は・・・

たぶん、一番多い答えは、「ヒト」。
人材の確保、そして定着は企業の大きな課題です。


そこで、北海道から、
「地域雇用魅力創造支援事業」が、
公募されております。

●趣旨
人材の確保・定着を図る各種取り組みに対する支援

●補助率、上限額
1/2補助、100万円上限

●締切
11月30日(月)

●具体的な取り組み
次のいずれか
@就業環境等の見直し・改善
(就業規則改善、キャリアカウンセリングetc)
A募集・採用の見直し・改善 等
(パンフレット作成、職場見学会開催etc)
B取り組み成果普及 等
(結果報告書作成、モデル事業所見学会etc)

●対象経費
専門家謝金、調査等委託費、資料購入費、賃貸料 等


■■今日の想い■■
【評論家はいらない!!】

実は、上記、数年前のあるテレビ局の
新入社員採用のキャッチコピーでした。

これは、
職業として、「評論」ということを生業にされて
いる方を卑しめる意味ではありません。

それは、立派な職業。

評論家の意見は、
「当事者」ではないため、
「客観的な一個人として」、
(主に)「外部に」
情報を提供された際には、非常に参考となります。


「エジプトはナイルのたまもの」で知られる
ヘロドトスの『歴史』も、
(世界史で習いましたね。笑)
実証的な文章ではなく、
「ギリシア人の立場」で記載したという意味で、
後世に大きな影響を及ぼしました。

偉大な人物、職業です。


ただ、つまり、評論家は、自らが、直接的に、
歴史を創り上げていくわけではないのです。
評論は、「過去」の事象に対し、行われます。


けれど、
企業で仕事をする人たちの多くは、
「今」を生きています。

「過去」から、学び以外のものを、
ほじくり出そうとせずに。

企業の採用努力と共に、
私たちも、企業をよりよくするために、
評論ではなく、〜ing で、物事を考えましょう!!
posted by 秋田舞美 at 01:27| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年10月15日

北海道農商工連携ファンド(助成金)

北海道商工会連合会が、農商工連携ファンド事業(助成)を、
募集しております。(二次募集)


■助成対象者
中小企業者と農林漁業者との連携体。(共に、道内)

■助成対象事業
・新商品等開発事業
・展示会等への参加など販路開拓等

■助成率、助成額額
食品関連 2/3以内(その他1/2以内)、
200万円以内

■締切 10月30日(金) 17時必着

■お問い合わせ、お申し込み
北海道商工会連合会
TEL: 011-251-0102 


■■今日の想い■■
【恥ずかしい言葉】

うちのワンコのセクシー?ショット。
よく、こんな姿勢で寝ていて、苦しくない、かつ、
恥ずかしくないよなぁと思います。笑

(左:お座りワンコ、右:ダラケワンコ)
091011NbL[bL[SQ2.jpg

恥ずかしいと言えば、
自分でも、数々の恥ずかしい失敗をしていますが、

一番恥ずかしいのは、ずっと、
「恥」に気付かないこと。


例えば、
お客様に、
「こんな商品、あったら売れるよね」
と言われ。

「もう、それ、うちで販売してますよ!」と、
誇らしげに話す営業マン&ウーマン!!

これは、誇らしいこと???

お客様が初めて手に取った商品ならいざ知らず、
お付き合いがある、または、そうでなくても、
一般的に知られている商品であれば、

「商品を既にラインナップしていること」
よりも、
「お客様に、それが訴求できていなかったこと」
を、
恥じねばなりません。


誇らしさと、慎ましさ・誠実さのバランス、

その業務に長く携わっていれば、
逆に、誤解の罠に入り込んでしまいます。

例えば、新入社員や他部署の方と一緒に、
全社ロールプレイング!!
やってみては、いかがでしょうか??
posted by 秋田舞美 at 21:18| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年10月13日

シェフ 四重奏@札幌

センチュリーロイヤルホテルで、
ランチをしてきました♪

091010hi.jpg

今は、シェフ四重奏ということで、
札幌駅付近の4ホテルが共同企画を行っています。

091010X[v.jpg 091010O.jpg


第9回目(9章)となる今回のテーマは、
「北海道をまるごと味わい尽くす」

北海道を4つに分けて、それぞれのホテルが、
各区域を担当いたし、
北海道の素材を活かしたお料理を提供!!

道南:センチュリーロイヤル「ロンド」
道東:モントレエーデルホフ「隨縁亭」
道央:京王プラザ「みやま」
道北:JRタワー日航「丹頂」

お値段も、ホテルでのお食事にしては、
リーズナブル♪
ランチ:2,500円
ディナー:5,000円

たまに、リッチな気分を味わいたい際に♪


さて、
さっぽろスイーツもそうですが、
同業種が良い意味でのライバルとして、
同じ枠組みで、一つのイベントを行う!!

消費者側も楽しめ、
その場で消費する全体量もUPする、
自然な「地域」実感・貢献事業、
良いですよね♪


■■今日の想い■■
【社長交代の際に】

最近、食べ物・イベントネタが多いな、と
お思いの皆様、
そうなんです!!

補助金等が少なくなる時期でもあるのですが、
今年は、もう一つ、
補正予算凍結で、先の見えない支援事業、
ご紹介できずにおります(^_^;


ところで、
企業のトップが交代した際に、
「社長が交代したので、結んだ契約は無効です。」
これは、通じません。

では、国のトップや与党が変わった際には?


今回の政権交代は、革命ではありませんので、
責任を負うべき「国」という主体が変更された
わけではありません。

見直せばならない予算であったとしても、
一度、決定したこと
(=相手方は既に出費をしてしまっている可能性)
に、STOPをかけることには、その影響を
鑑みなければ、なりません。

何も、今回の政権を、全て批判したいわけではなく、
当たり前だと思う気持ちを持たないで欲しいこと。
きちんとした、説明責任があること。

自覚して欲しいですよね。


そして、私達は、
会社レベルで、組織レベルで、
このような事態が起こった場合の対応。
考えるキッカケに、したいですね。
posted by 秋田舞美 at 21:44| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年10月10日

マルシェ・ジャポン@札幌

ついに、復活しました!!
なにがって??
それは、「ストーブ」です。

本州の友人にはビックリされましたが、
北海道は、もう、ストーブの時期です。
これから、半年間、よろしくね♪

091009dCXg[u.jpg

さて、一雨ごとに、寒さが増す、この時期。
台風18号の被害は予想より少なかったですが、
寒さは、格段に増してきましたね。

残念ながら、この台風の影響で、
昨日、今日と行われる予定であった
「マルシェ・ジャポン」大通5丁目会場が、
中止に。

けれど、この後も、続きますので、
お時間ありましたら、遊びに行ってみて下さい♪

●そもそも、マルシェ・ジャポンとは?
(概要:目的、理念)
・たしかな食の時代に、生産者と消費者を結びつける
 都市の新しいライフスタイル!
・「おいしさ 手わたし わくわく市場」
 都市住民参加型の市場(マルシェ)。
  ↓ ↓
(概要:実際の様子は?)
・野菜や果物、それを使った加工品を、
 生産者が自ら販売。
・「産地直送品の購入」と
 「生産者との対話」が、楽しめます

道内(札幌)での今後の日程は?
・10月10日、11日:北海道マイホームセンター
・10月15日、16日:大通公園5丁目
・10月17日、18日:北海道マイホームセンター



■■今日の想い■■
【ヒトゴトは、客観性】

「全く、ヒトゴトだからいえるんだ!」
お怒りの社長さん。

例えば、融資の際。例えば、認可をとる際、
「こうだから、ダメですね。」
「おたくの企業は、もっとこうしなければ。」

相手から、簡単に発せられる言葉があります。
ただ、企業の経営者の方々は、
その道のスペシャリスト。

本当に、問題を認識していないことは少ないです。


ただ、わかっていることと、
実行できることは違います。

野菜は体にいい。運動は体にいい。
わかっていても、理想的な生活を、
送っている方々は、ほんの僅か。

そう、自分の看板をしょって生きている
経営者の方々と、
プレーヤーでない方々の視点は異なるのです。

自分の看板をしょっているからこそ、
理解はできるけど、制約条件も見えてくる。

制約条件を鑑みないままに、
理想論だけを述べる人間の言葉に、
必要以上に、怒りのスイッチを反応させるのは、
あまり、有用なことではありません。

ただ、だからこそ、憤って終わっていては、
もったいない!!


私も、昔は、社長さんと一緒に、
立腹していたのでほうなので(笑)、
大きなことは言えませんが、

私の大好きな社長さんのお言葉です。

「ヒトゴトだから、客観性があるんだ。」

そう、
アドバイスする方も、悪気があって言った台詞では、
ないのです。

基本は、
御社に、少しでも、良くなってもらいたいから。

もし、残念ながら、仮に悪意に満ちた台詞でも、
プレーヤーでないから、その発想になるんだと、
ドンと構えていて下さい。


そして、ここからが、重要!!
ヒトゴトつまり客観的にみれば、
そうなんだ!
う〜ん、気をつけなきゃな。

そういう気付き、
できる企業は、絶対に伸びますよ!!
posted by 秋田舞美 at 00:22| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年10月07日

第22回「中小企業優秀新技術・新製品賞」

お散歩をしていたら、
フクロウの彫金?がありました。

090921ACk.jpg

「不苦労」「福朗」との掛詞もあってか、
観光地などでも何かと人気の動物ですが、

アイヌの方々は、
シマフクロウを守護神カムイコタンとしておりますし、

ヨーロッパでは、学問の神様だとか。
確かに、大学帽を被ったフクロウのイメージ図って、
うかんできますよね。(^_^)


そこで!?、学問から生まれた発明も、
閃きから生まれた新技術も、表彰する

財団法人りそな中小企業振興財団、
日刊工業新聞社 主催の
「中小企業優秀新技術・新製品賞」
をご紹介致します。


●部門
 ・一般部門
 ・ソフトウェア部門

●入賞件数
一般部門:優秀賞、優良賞、奨励賞が各10件程度
ソフトウェア部門:3賞が各数件程度

●応募締切
11月30日(月) ※当日消印有効

●副賞
入賞製品には、10〜100万円!


■■今日の想い■■
【失敗力】

一緒に、お仕事をしている社長さん、
実は、一度、事業に失敗している方、
少なくはありません。

成功するためには、
100の失敗をするのが近道かと、
私は思っています。

それは、100回、挑戦したということ。


ただ、
失敗する人間に、2種類あるとすれば、

過去の失敗を最高の強みにできる人間と、
失敗を、何度も繰り返すだけの人間。

その後始末だけを見ても、
どちらのタイプか、大体の想像はつきますが、

大きな違いは、
当事者意識にあるのではないでしょうか?


当事者意識なく、他者を批判する発言が、
多く見られますが、

例えば、
政治が経済を批判することは、
政治の無力さを自ら露呈しているとしか、
思えず、寂しさを感じます。


本当に、改善をする気持ちがあるのであれば、
まずは、失敗を認めるところから。

一時はやった表現で言えば、「失敗力?」
磨いてみてはいかがでしょう??
posted by 秋田舞美 at 20:00| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年10月03日

「中小企業受注確保緊急対策事業」(商談会等補助)

この間行った観光施設で、100年ほど前の船の復元が、
置いてありました。

090921ACk@D.jpg

昔は、離れた地域同士を結ぶものは、船であり、
これこそが、交流の起点であり、
交流の要であり、

数々の、困難を乗り越えて、人々は、
物資の交換、技術・知識の交流を行ってきたのですね。

さて、現代は、「船で漕ぎ出す」以外に、
商談会、展示会、様々なご商売飛躍のチャンスはあれど、

かといって、金銭的、精神的な余裕と言う意味で、
飛躍的に進歩、楽になったとは、言えない状況です。


けれど、少しでも、「北海動を元気に」。
北海道からの「中小企業受注確保緊急対策事業」
のご案内です。

■締切:10月23日(金)

■概要 : 営業活動費用等の補助
 中小企業者等が、受注確保や顧客拡大に向けて行う、
 展示会・商談会等への出展や個別の営業活動等にかかる経費
  ・100万円以内
  ・補助率 1/2 

■お申込、お問合せ
 最寄りの支庁産業振興部商工労働観光課
 (札幌は、石狩支庁:011-204-5828)


■■今日の想い■■
【忙しい病】

皆様、お久しぶりです。
ブログ更新が、しばらく期間が空いてしまいました。
申し訳ありません。

特に、多忙な時期ではないのですが、
夏の疲れがくる季節なのか、

毎回、入院するのも、この時期ですし、
今年は、幸い、大事無くすごしましたが、
ヘバっておりました。(^^;

求む、体力!!


さて、忙しいといえば、
「急ぐときは、忙しい人に頼め」
これ、ビジネス界の鉄則です。

暇な人ほど、余計なことで悩み、
時間にルーズで、レスポンスが遅い。
皆様も、実感されているのではないでしょうか?

ただ、私は、これに、一言付け加えたい!!
「自ら「忙しい」を連呼する人間は、暇である」

皆様の周囲では、いかがですか??

「忙しい」と言える「暇」がある人は、
たいして忙しくはないのです。

その方は、たぶん、
「忙しく見せたい病」、「忙しくなりたい病」笑

なので、まとめ。

「急ぐときは、忙しい人に頼め!
ただし、『忙しい』は、他者評価によること。」
いかがでしょう?
posted by 秋田舞美 at 23:26| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年09月20日

【宿泊業】経営改善モデル事業

先日、函館に行ってまいりました。

090910xCGA.jpg

その日のホテルも、景観も、満足!!


さて、せっかく観光資源が豊富な北海道。

ホテル・旅館業界へのソフト面での支援を一つ。
宿泊事業のコンサルティング(無償)のご紹介です。

宿泊業の魅力づくりと経営強化のための
プログラム策定支援事業


宿泊事業の各分野
(経営戦略、施設、サービス、営業、人材育成、調理等)で、
現場の第一線で活躍する経験豊富な専門家集団が、
選定企業を訪問し経営診断、強化策を策定。

策定したプログラムやその過程をとりまとめた調査結果は、
「モデルプログラム」(仮称)として公表されます。
(北海道から、1社選定)

●申込締切:9月28日(月)18:00

●お問い合わせ、お申し込み
(財)日本交通公社「北海道宿泊事業者実証調査」事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-2第一鉄鋼ビル9階
(郵送、または、宅配便での応募)



■■今日の想い■■
【サービスとは?】

温泉1流、設備は2流、サービス3流。
悲しいかな、
北海道のホテルへの批評として見つけてしまいました。

ただ、
個人的な好みもありますが、
やはり、金額の高いホテルに泊まると、
本州の旅館との差は、大きいと言わざるを得ません。


例えば、本州の旅館では、
着いてから、チェックアウトまで、
他のお客さんの存在を感じる場面が少ないように、
建物の設計、サービスの設計がされており、

あたかも、プライベート空間にいるような、
そして、さしでがましくないサービスが
提供されます。


稼働率、その他、本州の企業と同等では、
やっていけないよ!

私どもの職業は、
両者の意見を聞く必要がありますので、
その言い分も痛いほどわかります。

近年、北海道でも、多少流行の兆しのある高級旅館。
ただ、箱を作って終わりでは、
本州からのお客様に満足して
いただくことはできません。


残念なエピソードを一つ。
数ヶ月前に、奮発して!高級旅館へ宿泊。
そして、私、傘を預けたままにして忘れて
しまったのです。

お電話したら、着払いで送ってくれました。
もちろん、私が悪いのですが、
その傘、クロークで預っていただいていたもの
だったんですよね。番号札も無く。

比較対照として、これは、私ではないのですが、
同時期に、本州のビジネスホテルに宿泊した方が、
部屋にメガネをわすれてきたとのこと。
お電話したら、先方払いで、郵送してくれたと。

宿泊料、5倍近く違う宿です。
(私の着払いの宿の方が高い)

自分がケチりたいという意味ではなく、
他は満足だっただけに、残念でした。

サービスってなんなのか?
ちょっと、考えていくことが、必要なのかも
しれません。

自分は、詳しい業界ではないので、
生意気なことを申しましたが。。。

北海道へ来てくださる方が、快適に過ごしてくださって、
初めて、他の観光事業にも連鎖します。
宿の中だけでなく、市町村としても、
皆様が快適に暮らせるサービス
(というか、自然にこぼれる対応)考えたいですね。
posted by 秋田舞美 at 21:39| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

さっぽろオータム・フェスト(〜10/4)

シルバーウィーク、お休みの方も、
そうでない方も、
いかがお過ごしですか???

私は、最近、出張が多かったので、バテバテ。笑
お仕事含め、なるべくインドアで、過ごしたいなと
思っております(^^;

根本問題として、体力つけねば!!

090917H.jpg
(先週行った釧路幣舞橋。
ラッコのくーちゃん写真もありました)


さて、
札幌の方は、ご存知かと思いますが、
「さっぽろオータム・フェスト」が、
18日(金)より開催されております。

【日時】
〜10月4日(日) 10:00〜20:30

【場所】
札幌大通公園 西4丁目〜8丁目


私は、まだ行っていないのですが、
お知り合いの企業も多く出店されており、
年々、賑わいをましております!!

「新・ご当地グルメ&ラーメン祭」や
「北海道のお酒と酒肴」など、

札幌だけで無く、全道から、
普段は現地でしか食べれないご当地グルメなどが、
集まっております♪♪


札幌の方も、近郊の方も、
シルバーウィークでもあることですし、
ぜひ、訪れて、楽しんで、

そして、できれば、
この地域にこんなものあるんだ!って、
ビジネスの着想も得て行っちゃってくださいな。

(↑私は、こういう場所に行くと、ついつい、
魅力ある商品発掘に夢中。職業病ですね。(^^;)



それにしても、大通公園

ビアガーデン→オータムフェスト
→ホワイトイルミネーション→雪祭り

と大活躍ですね!!
その間に、イベント等も入ってますし。
せっかくの札幌中心空間、
うまく活用できると嬉しいですよね♪

■■今日の想い■■
【地方から地域へ 〜地域という資産価値〜】

地域とは、企業における重要な「資産」。
そういった認識は、ありますでしょうか?

近年、
食文化に対する安心を求める動きは、
いつしか、
食に対する物語を求める風潮を加速させています。

北海道物産展での吸引役となった生キャラメルも、
製品自体のおいしさ、マーケティングの巧みさに加え、
消費者が購入していたのは背景にある「北海道」。

ただ、
元々あった、地域のブランドを利用するという
だけでは、なかなか取り組めるものではありません。

創造性のない償却は、磨耗と疲弊しか生まないのですから。

一つの地域でこだわりを持ち、地域を明示していくことで、
地域が価値を持ち、それが企業に還元される。

そして、企業が金銭面、ブランド面で、
地域に更なる価値を生み出すというスパイル。


なかなか難しいですが、今回、オータムフェストに
参加された企業さん含め、
少しずつ、そういった輪は、広がってきています。

あなたの地域を、資産として認識していますか?
地方でなく、地域。
そういった観点から、自分の周りを見直してみては、
いかがでしょうか?





posted by 秋田舞美 at 02:44| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント