2009年09月16日

農商工等連携事例及び支援施策セミナー

今日は、池田町に行ってきました。
お昼はスープカレー

090829X[vJ[.jpg
(写真は、別のお店@札幌のものです)

スープカレーは、ゴロンゴロンの野菜も主役。
それを作ってくださっている農家の方に、
スポットを当てた、

農(第一次産業) + 商工(中小企業)での
事業を応援する農商工連携等のセミナーのご案内です。

すでに始まってしまっているのですが、
「農商工等連携事例及び支援施策セミナー」

函館、室蘭が、終了してしまい、
今後は、
釧路、帯広、北見、旭川、札幌の5箇所で開催です。
私も、一部で、制度説明に参加させていただきます。

ちなみに、札幌は、
【日時】10月8日(木) 13:30〜15:30 
【場所】京王プラザホテル札幌  にて。


直前のご連絡&終了した地区もありまして、
そちらの皆様、すみません。

また、札幌以外の地区の方々、申し訳ないのですが、
リンクでご確認下さい。


■■今日の想い■■
【「◎がある製品」と「×の無い製品」】

セミナー等で、成功した企業のお話しを伺うと、
大体が、「成功」=「急成長」=「他と差別化」
ということが多いので、

とてもこだわりがあったり、
素晴らしい技術を培っていたりします。

けれど、
市場の成熟度によって、求められ製品も、
アプローチも違ってきます。

私が、痛感するのは、中小企業が、
啓蒙活動を行いながら、
製品を販売するのは、とても難しいということ。


「これは、今までになかった製品なんです!
 すごいんです。だから、売れます!!」

これは、大きな間違いです。

今までに無いということは、
それが必要だということから、
消費者に認知させていかなければなりません。

そんな際に、受け入れられやすいのは、
◎のある製品よりも、
×の無い製品です。


例えば、
あなたが、5年前に、
太陽光パネルを開発したとします。

すると、消費者の方々は、
「御社の製品」ではなく、「太陽光パネル」に
対して、警戒心を持ちます。

それ、本当に、効くの?
効率的なの??
初期費用は高いんじゃないの???

こういった、市場が未成熟の段階では、
◎はなくても、×の無い、
つまり、価格も、品質も、「お手ごろ」な製品が、
受け入れられます。

ここに、市場が成熟してきて、人々が、
事前知識を蓄えると、
「初期投資は高いけど、とても効率的」等

△(もしくは×)があっても、
◎がある製品を販売する企業にも、
好機が訪れます。

そして、そこに競合が少なければ、
企業として、販売数を一挙に伸ばすことが
可能となります。

ただ、最初から、
品質等で◎はある。
けれど、価格等に△(or×)もある。
そんな製品を販売するには、
非常に、入念な啓蒙活動が、
必要となります。

成功事例と言われる企業の大半が、
市場が成熟しており、
このままでは伸ばせないところで、
◎製品の投入を行っているかと思います。


「うちの製品、すごいのに売れないなぁ」

そういったケースでは、
プロモーションと共に、

製品と市場の成熟度、
ちょっと、考えてみてください。
posted by 秋田舞美 at 21:41| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

札幌スタイル認証製品を公募

前に、噴水の写真を載せましたが、
モエレ沼公園に行ってきたのです。

090829KXs~bhi.jpg

090829KXs~bh.jpg

札幌市民の方ならお分かりでしょうが、
ここは、イサム・ノグチが
「公園をひとつの彫刻」とするという考えのもと、
基本設計を行いました。


そこで、「札幌らしい」製品作りを応援する
「札幌スタイル認証製品」のご紹介です。


●札幌スタイルとは?
札幌の風土を暮らしの中に活かしながら、
様々な価値を持った製品を発掘し、
「札幌スタイル」製品として認証します!

●認証のメリットは?
@プロモーション
 専用ショップ(JRタワー)等
A販路拡大
 展示会や
提携先(昨年はクロスホテルも)とのタイアップ企画
Bお金周り
 低利融資の利用

●締切
 10月9日(金) 17:00必着

●お問合せ、お申込
札幌市経済局ものづくり支援担当課
ブランド推進担当係(担当:石崎様)
電話:011-211-2362

※詳細は、リンクで!!


■■今日の想い■■
【デザインって何?】
デザイン・・・
北海道人が、最も苦手とする分野の一つです。

ただし、
デザインという言葉は、かつてのように、
「デザイン」=「格好良い」という範疇を、
既に脱し、

ユニバーサルデザイン、デザイン工学といった
使い勝手、利便性とった
領域にまで、影響を与えています。

では、
デザインとは、何なのか?

少し前までは、
「デザイン」=「可視的なモノ」という
定義がされておりました。

が、今は、
空間デザイン、都市デザイン、
コミュニケーションデザイン。

つまり、モノだけではなくコトにも、
いや、コトにこそ、
デザインの影響が大きく及ぶのです。

「デザイン性」という言葉を、
「格好良い」と同義と捉えている場合では
ありません!!


デザインは、
材料品質によらず(=変動コストに転嫁させず)

製品の品質及び、製品から与えられる
顧客の満足度に変化を与える
唯一と言ってよいものです。


お洒落なものなんか作れない。
ただ、愚直に作っているだけ。

そんな中にも、お客様の視点を捉えていれば、
必ず、デザインはあるのです。

御社の製品、
広い意味での「デザイン性」、
見直してみませんか???
posted by 秋田舞美 at 00:27| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年09月07日

新型インフルエンザに係る資金・経営相談

アワビを食べてきました。

090903Ar.jpg

新型インフルエンザが騒がれている本年、
観光・旅行業への影響が心配です。

加えて、
「風が吹けば、桶屋が儲かる」
(意味が曖昧な方は、こちらでチェック!)

意外なところに影響が出る例えですが、

意外であっても、
最終的な影響が「儲かる」なら、
文句はありません。

ただ、現実は、
「風が吹けば、キャットフードメーカーが潰れる」
かな。

負の影響がでる場合は、困りますよね(>_<)

たくさんの人との出会いの場であるお仕事は、
たくさんの人への影響力になります。



と言うわけで、
観光業などへの影響、そして、そのお取引先への影響。

今回の新型インフルエンザに関しても、
資金、経営等の相談窓口がありますので、
ご活用下さい。

「新型インフルエンザに関する
中小企業金融支援対策特別相談窓口」
「新型インフルエンザ対策に関する相談窓口」


■対応機関(一例)
経済産業省北海道経済産業局 産業部 中小企業課
TEL: 011-709-1783


■■今日の想い■■
【先を読む】

ビジネスの世界では、どこまで先を読むのが、
当たり前か、当たり前ではないか、
難しいところです。

今回のインフルエンザの様に、
突発的なものもありますし、
昨年の世界的な株価下落だってそうでしょう。

ただ、
自分もよく言ってしまいますが、後付けで、
「やっぱり、前から思っていたんだ!」って、
物知り顔に語るのはキケンです。


その言葉は、
自分の 【先読み能力】 を示すのではなく、

「そう思ってた」時点で、
自分が行動しなかったという、
【行動力のなさ】
を表現する言葉にしかなりません。


特に、政治や経済など、
不確かに流れてはいながらも、
疑問要素の多い事柄には、

ついつい言ってしまいがちな、この言葉。
私も、気をつけなきゃ(^_^;
posted by 秋田舞美 at 22:26| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年09月04日

新分野・新市場進出支援「中小企業競争力強化促進事業」(二次)

モエレ沼公園に行って、
噴水を見てきました。

優美というよりは、
嵐の海?や巻き起こる渦のような
雄々しい、男性的な噴水でした。

「噴水 静寂時」
090829.jpg

「噴水 躍動時」
0908291.jpg

最後のフィナーレは華やかに。
090829Xg.jpg


う〜ん、このご時勢、我々も、これくらい力強く、
ならねば(-_-;

さて、力強く、新事業・新市場に進出する企業へ、
(財)北海道中小企業総合支援センターより、

平成21年度 北海道産業振興条例に基づく
「中小企業競争力強化促進事業」

二次募集が、行われております。

専門家謝金、社内人材育成、新製品試作等、
取りそろってますので、
ご興味ある分野、ご覧になってみて下さい。

【締切】 10月5日(月)

【概要】
(1)アドバイザー等招へい支援事業
 (100万円以内/企業)

(2)産業人材育成支援事業
 (従業員の大学院や研修期間への派遣費用)
 (50万円以内)

(3)産学連携等研究開発支援事業 
 (1,200万円以内)

(4)市場対応型製品開発支援事業
 (分野により、300〜350万円以内)

※補助率は、全て1/2以内


【お問合せ】
札幌市中央区北1条西2丁目 経済センタービル9階
財団法人北海道中小企業総合支援センター
Mail:info●hsc.or.jp
  ※●を@に変えて、送信下さい。
Tel: 011-232-2403

※事業内容や、使える経費等に条件がありますので、
 事前にお問合せください、とのことです。
posted by 秋田舞美 at 16:37| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年09月01日

資金繰り:セーフティネット保証(業況悪化企業)

8月30日(日)は、
衆議院選挙、某局での24時間テレビ、そして、
北海道では、北海道マラソンと、
盛りだくさんの一日でしたね。

マラソンでは、北海道大学がコースと
なっていました。

(コースにもなったメインストリート独り占め!)
0409kCwC 021.jpg

(構内。北大?、北区? マンホールも「北」)
0409kCw}z[ 020.jpg

こちらは私の母校でもありまして、
ゼミは「政治学」をとっておりました。

政治学とは言っても、近代政治の流れとかを
学ぶのではなく、

「政治家たるものは?」、「求められる品位とは?」と
ちょっと、哲学に近い部分もあり、
今も、仕事の面で影響が大きいと思います。

(いや、哲学の授業、受けたことないのですが・・・)

09090G[gtAOt.jpg


パラパラと、昔の本を見直しましたが、
う〜ん、わかりません。(^ ^;

ただ、最近、というか近代の社会では、
「政治」と「経済」の距離が、
遠くなってしまっている気がします。

国王が、政治を行い、
経済も意のままという時代が、
よかったというつもりはありませんが、

アレクサンダー大王も、
日本の戦国時代の武将達も、
国を治めながら、自国の民が飢えることが
ないように、国策を練ってきました。

人間が、地球で生きていくために、
「政治」と「経済」
この二つは、分離して考えることが
できるものなのでしょうか?


グローバル化が行われている現在、
経済は国境を越えて、活発な交流が行われようとも、
内政は、基本的に各国の自治に任されております。

けれど、政治に携わる人間も、
経済に携わる人間も、
自分だけでは、立っていけません。

政治の役割は、経済「対策」ではなく、
経済とは、政治家自身も感じるべき環境であり、
決して、外部要素ではありません。

内的な環境に、「対策」という言葉を
使用することに、違和感を覚えるのは、
私だけでしょうか??

長くなりましたが、今後、どういう展開が待っていようと、
今が、転機であることだけは、間違いありません。

政治も経済も、もっと歩み寄ることが、
できれば、と思う、
診断士の独り言でした。


さて、とは言っても経済対策でも、
最も期待され、そして、中小企業にとって、
景気悪化時の一番のネックは、資金。

本日、ご紹介するのは、名称が、
セーフティーネットの一環、
「5号:業況の悪化している業種(全国的)」です。

昨年、当初は、
「原料価格高騰対応等緊急保証制度」
とも呼ばれておりました。

名前だけ聞いて、
「うちは、仕入価格が高騰してないし・・・」
「もう、原料価格も落ち着いたし・・・」
と、思わないでください。

当初は、名称の通り、原油の高騰などによる
原材料価格高騰対応がメインでしたが、

保証協会の方にお伺いしたところ、
今は、その条件では少なく、

下記@またはAの
売上のダウン等を条件として認められる
ケースも多いとのこと。

■条件
指定業種に属する事業を行っており・・・
※指定業種は、リンクにてご確認下さい。
かなり、網羅されております。

@最近3か月間の平均売上高等が前年同期比
マイナス3%以上の中小企業者。
    or
A最近3か月間(算出困難な場合は直近決算期)の
平均売上総利益率又は平均営業利益率が
前年同期比マイナス3%以上の中小企業者。
    or
B製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が
20%以上、上昇しているにもかかわらず、製品等価格に
転嫁できていない中小企業者。
   or
C新型インフルエンザの影響を受けた後、3か月間の
売上等が前年同期比で3%以上減少。

■お問合せ先
・最寄の信用保証協会
北海道信用保証協会 011-241-5554)

・中小企業庁金融課
電話:03(3501)1511(内線5271〜5275)
posted by 秋田舞美 at 02:24| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月28日

新現役チャレンジ支援事業

うちの父とデブワンコ。
くつろぎ中です。

NbL[.jpg


うちの父も、今年60歳なんですが、
最近の60代は、若い!!

定年で、完全退職なんて、
もったいないですよね。
父も、本年、第二就職を致しました。

そこで、
「新現役チャレンジ支援事業」
のご紹介

■新現役とは?
企業を退職したor近く退職する方で、
 @豊富な実務経験
 A専門知識
 B築いてきた人的ネットワーク
などを活かして、
地域・企業支援に貢献したい!という方々

■チャレンジ支援事業とは?
「企業」と「新現役の方」との「お見合い」を
サポートいたします。

■料金は?
・紹介料は無料
・その後は、双方の合意で、形態や頻度、
  期間、金額を決定(金銭負担は企業)

●あくまで、ご参考:アンケート結果
【依頼金額平均】
  17,530円/日、最多金額帯:8千円〜2万円
  2,002円/時間、最多金額帯:千円〜5千円
【頻度平均】 2.2回/週
【支援期間平均】8.4ヶ月

※退職者の方の登録も、同じくこちら
  HPをご参照下さい。



専門知識を求めるのはもちろん、
若手経営者の方の感想は、

やはり、社内にベテランの方がいると、
空気がひきしまり、

また、心配事を抱えていた社員に、
さりげなく相談にのってくれたりと
思っていなかった効果も、と。

もちろん、各々で事情は違いますが。



実際に活用されている企業さんの声では、
経営者の方より上の年齢の方にご協力
頂くとなれば、やはり、大切なのは、

「相性」とのこと。

だからこそ、条件が合うまで、
何度でも探せるサポート、
使いやすいですよ。

実際のお見合い同様、
妥協はせずに、運命の人に、
めぐり合ってください♪


※マッチング後の契約等に関しては、
  自己責任となります。

■お問合せ(北海道)
・札幌商工会議所
  新現役チャレンジ支援北海道事務局 
  011-252-3570
posted by 秋田舞美 at 22:56| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月27日

育児休業取得助成金、男性育児休暇取得助成金

昨日は、お琴のお稽古日でした。

右手の親指、人差指、中指に爪をします。
090827.jpg0090827.jpg

象牙なので、買うと、結構な金額w(*。*)w
私は、祖母が昔使っていたものを頂いて、
指輪部分だけ直しました。



さて、
仕事と、家庭や地域での充実した生活との調和を、
謳うワーク・ライフ・バランス
 ※リンクは、札幌市ワーク・ライフ・バランス

趣味や自己啓発もありますが、
やはり、子育てや介護など、家庭の事情との
調和が大切です。

琴爪も、30年以上ぶりに、現役復帰!?
したことですし、

札幌限定ではありますが、
育児休業取得助成金、男性育児休暇取得助成金
のご紹介。


(注)どちらも、その企業で最初の事例のみが、
対象です。
(注)本人ではなく、対象企業への助成です。


■育児休業取得助成金
 ・助成額30万円
 ・3カ月以上休業。復帰後1カ月以上雇用

■男性育児休暇取得助成金
 ・助成額10万円
 ・7日以上の育児休暇を取得

■条件(共通)
 ・札幌市内の企業
 ・1企業1回限り。初回事例のみ
 ・従業員300人以下
※細かな条件は、リンク及びお問合せで。

■お問合せ
札幌市子ども未来局子ども育成部子ども企画課
TEL:011-211-2982、 FAX:011-211-2943
posted by 秋田舞美 at 22:28| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

雇用承継奨励金

最近、疲れ目で。
クマがひどくて、母に怖がられました。泣

蒸しタオルでは足りなくて、
蒸気のでるアイマスクを購入。

090816AC}XN.jpg


う〜ん、ラベンダーの香りで、贅沢気分です♪

私も、来年、社会人生活10年目。
(途中、社会人?(疑問系)な期間も含む)
そりゃあ、癒しも、欲しくなりますよね。笑

先日、学生時代の友人と集まったら、
皆さん、いろんな事してますね。
私も含め転職組、結構、多かったです。



さて、転職関連でも、
事業継続が難しくなった企業からの
雇用継続をしてくださる採用企業側を
応援する制度のご紹介です。


この時代にあって、雇用拡大なんてできないよ!
とお考えの方々。

けれど、不況期が続いてきた今だからこそ、
新規雇用を行わずに、早10年近く。
気付けば、中堅と呼べる社員がいない・・・

なんて、企業の方、いらっしゃいませんか??

雇用承継制度をご活用していただければ、
即戦力な人材を採用する際にも、
奨励金が活用できます。

特に、同業種で、
事業継続が困難になった企業があった際には、
この施策、魅力的です!

雇用承継奨励金に関わる「雇用承継計画」


※雇用承継計画を提出し、承認される必要があります。
 (9月10日第一次締切)


(目的)
・地域における雇用の場を守り、
・新たな離職者の発生を食い止めるため、
   ↓ ↓
(使える施策)
・雇用受け入れを行った企業等に、雇用承継奨励金を。


■奨励金額(カッコ内は受け入れ側が大企業者の場合)
 対象労働者1人当たり:50万円(25万円)
 限度額:対象労働者50人分 2,500万円(1,250万円)

■対象となる事業主の主な要件
細かい条件は、リンクで確認下さい。
@「雇用保険適用事業主」、「道内に事業所」
    &
A継続が困難になった企業(被承継企業)から、
 事業又は事業の用に供する施設・設備等を承継
    &
B被承継企業の従業員を5人以上正社員として雇い入れ、
 3ヶ月以上継続して雇用し、継続して雇用する見込

■「雇用承継計画」の第一次募集締切
平成21年9月10日(木)

■お申し込み・お問い合わせ
北海道 経済部 労働局 雇用労政課 計画・調整グループ
(雇用承継奨励金担当)
TEL:011-204-5353 ,FAX:011-232-1038
posted by 秋田舞美 at 00:48| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月25日

9月9日 「北海道農商工連携フォーラム」開催

土曜は、友人の披露宴に出席してきました。
おめでたい席は、やっぱり、嬉しくなりますね♪

さて、食いしん坊な私は、メニューチェック!!笑
(失礼。笑 (^^; )
・北海道産とうきびの・・・
・オホーツク沖の・・・
・美瑛町・ファームズ○○の○△さんが育てた・・・

090824肭.jpg


う〜ん、原産地、さらに、作った方の表示は、
もはや、当たり前になってきましたね。

食の安全から発した産地への認識強化は、
地域へのこだわり、地域ブランドという
側面を含みつつ、

地域は、すでに、ひとつの付加価値として
認められています。

北海道は、特に、「食」を中心とした、
日本最大の素材王国、原産地王国。

せっかくの、
「地域」に根ざした「素材」。

原料供給だけではなく、きちんと地域が前面に。
地域内に付加価値を落としこめる仕組が大切ですね。

そんな中、
農業者(漁業、林業等含む、第一次産業)と、
商工業者(加工業者、飲食、流通etc)が

手を取り合ってという、
「農商工連携」を後押しする動きが加速しています。

そんな、農商工連携フォーラムのご案内です。

「北海道農商工連携フォーラム」
〜北海道発「売れる商品づくり」のヒントとは?〜


【日時】 9月9日(水)13:30〜17:00

【場所】 札幌全日空ホテル 3F「鳳」(中央区北3西1)

【申込先】(定員:250名)
(独)中小企業基盤整備機構 北海道支部 連携支援課
TEL:011-738-1372
FAX:011-738-2100
E-mail:hokkaido-renkei●smrj.go.jp
※メールは、●を@に変えて送信下さい。

【概要】
●第一部:農商工ファンドキックオフ
●第二部:売れる商品づくり
・基調講演:東武百貨店エグゼクティブバイヤー 内田勝規氏
・パネルディスカッション:コーディネーター 林 美香子氏

posted by 秋田舞美 at 00:52| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月21日

映像コンテンツ制作に関する支援事業(販売促進用等)

ボンヤリな私は、やはり忘れ物王で、
様々、落し物、忘れ物してきますが、
その中でも、やはり、最たるものは傘!

でも、今の傘はお気に入りで、
結構、何度も、何度も、
時には送料をかけて、取り戻しております。

私の傘は、和装屋さんで買った和服用のもの。
骨が12本あるので、しっかりしているし、
丸みがあって、印象もエレガント。

色も、私の好きな鮮やかなオレンジで、
生地もしっかりしていて、品があります。
持ち手のカーブも、持ちやすい。

ズラズラと傘の説明。。。

皆さん、上記の文章から、
どんな傘を想像されましたか?
和服用の傘?、でもエレガント???

実物は、これです。
↓ ↓ ↓
090813P.jpg090813PJ.jpg


まぁ、好みは別として、
皆様のご想像と近いものでしたか??
いかがでしょう?

何が言いたいのかというと、
本当、
「百聞は一見に如かず」

文章では、なかなか伝わらない
微妙なニュアンス、イメージ、ありますよね。

雄大な自然環境や、凛とした佇まいの建物。
こういったものは、
やはり、視覚へうったえたい!!

そして、それが動画であれば、
なおのことです。

導入が長すぎましたが、
「映像コンテンツ制作に関する支援事業」
のご紹介です。

「観光などの地域の産業の販路・市場を、
映像の力を借りて新たに開拓することを目的とし、
映像制作と地域産業を結び活性化する目的」

とのことで、ポイントは
「地域産業」+「映像化」の事業であること。

【補助対象】
映像製作事業費の2/3

【事業期間】
交付決定〜平成22年2月15日

【予算】300万円〜9,000万円程度

【締切】8月31日(月)必着

【提出先・お問い合わせ】
〒100-8901
東京都千代田区霞が関1-3-1
経済産業省商務情報政策局文化情報関連産業課
担当:地域発CoolJapanプロモーションプロジェクト事業担当

付加価値の高い商品ほど、
映像でのPR効果は大きいですし、
それが、地域と結びついているのであれば、
地域を知っていただくことは、とても重要。

私の関っている企業さんでも、
商品説明用に、強度実験風景のDVDを作成し、
それから、お客様の反応が変わった!
という方、いらっしゃいます。

例えば、
車の衝突映像でのシートベルトの効果等を、
いただければ、なるほどと思われるかと・・・

展示会やショールームで、
流すのも効果的ですよね。

皆様も、販売促進の一環として、
映像コンテンツの作成、ご検討してみては、
いかがでしょうか?

※ちなみに、この傘、友人の車に置き忘れ、
 今も、手元にありません。泣
posted by 秋田舞美 at 17:06| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月20日

ITによる地域活性化事業

最近、実家の母は、父の無言の圧力により、
小学生向け都道府県パズルに取り組んでおります。
それが、まぁ、できない、できない。笑

[.jpg

自分も、地理苦手でしたが、母の場合、
パズル完成まで、30分はかかります。

付き合うこちらも、なかなか大変(^ ^;
私のボケボケ因子は、どうやら母起因のようです・・・

さて、そんな、方向音痴(?)の方でも、
ネットで地図や駅すぱーとを見たり、
車に乗れば、カーナビが。

過ごしやすい世の中になりました。


さらに、今後のために、
地域の地理空間情報を活用したIT化の
支援事業が、これです。

「ITによる地域活性化事業」

「地理空間情報」&「IT化」で「新たなサービス」
   ↓↓
「その地域に付加価値を!」
という概要でして、

「地理空間情報活用社会の実現」
    に加えて
「地域経済の活性化を図ること」
   を目指しております。

【ポイント】
「地理空間情報」を利用した
「IT化」による
「地域活性化事業」

例)商店街や観光地等のエリアに、
電波(GPS、無線LAN、スポットワンセグ等)や
可視光通信などのITにより、地理空間情報を活用した
情報提供サービスを構築する等、
  ↓ ↓
地域エリアの価値を高めることによって、
訪問者の増加や購買意欲の拡大等を図る事業。

またまた、締切間際のご案内で、すみません!

【締切】8月25日(火) 15:00必着

【提出・お問合せ】
経済産業省商務情報政策局情報政策課情報プロジェクト室
TEL:03-3501-2964

【補助対象経費】
以下の経費の2/3(詳細はお問合せ下さい)
 人件費
 事業費(旅費、広告宣伝費 等々)
 委託費

東京への問合せなので、緊張されるかも
しれませんが、敷居は高くありません!
お気軽に、チャレンジ下さい。
posted by 秋田舞美 at 23:40| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月19日

グリーン物流パートナーシップ推進事業(二次)

8月16日は、祖父の90歳の誕生日でした。
今でも、チーズケーキが大好きな祖父です♪

090816caP[L3.jpg

最近、食べ物では、原産地が話題にのぼりますよね。
「大丈夫か?、安心か?」はもちろんですが、
輸送CO2は、いかがでしょう??

輸送時のCO2負荷はとても大きく、
例えば、環境に良さそうな「木」の建築物でも、
外国産材を使用すると、輸送時CO2で、
環境貢献度は、相殺されてしまうほどです。

そんな、輸送時の環境負荷に焦点を当てた、
グリーン物流パートナーシップ推進事業
締め切りが迫っております!

【締め切り】8月24日(月)

概要は、
・「荷主企業」と「物流事業者」が協働
・CO2排出量削減への取り組み
・基準は、省エネ率0.8(80%)等
 (換算方法等が、記載してあります)

こちら、ちょっと難しくて、
提案書 → 経済産業省・国土交通省(24日締切)
補助金申請書 → NEDO(31日締切)
(NEDOは、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構の愛称)

の2つを提出いただくこととなります。
つまり、
提案書が採択されて認定となれば、
次に、補助金の審査があるのです。

ただし、認定を受けても、補助金の審査に落選する
ということがあるので、ご注意!!

面倒、難しい、とお思いでしょうが、
こういうのほど、穴場なのも事実です。
だって、申し込みたくないですもん、普通。笑

【補助対象経費】
物流システムの省エネルギー化(省CO2化)に
必要な追加的経費(施設・設備の購入費用、等)

【補助率 等】
1/3補助、上限5億円/件


と、設備に使えるのも魅力です。
今年度中の予算なので、施設はなかなか
厳しいかと思いますが、制度上は可能です。

時間が限られているので、
なかなか難しいですが、こういった補助金、
案外、あるんです。

ちょっと気になるなと思いましたら、
最初のアプローチという意味でも、
こちら(ページ下の方)まで、
お問合せしてみて下さい。

北海道は、下記へ!
・北海道経済産業局 産業部 流通産業課
TEL:011-738-3236
   or
・北海道運輸局 交通環境部 物流課
TEL:011-290-2726
posted by 秋田舞美 at 21:22| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月16日

建設業等の新分野進出支援(補助金) 二次募集

百合が原公園へ行ってきました。

090815.jpg


小さいけど、噴水も。

090815S.jpg

職業病なのか、
施設をみると、どんな方が作ったのか、
気になってしまいます。笑

さて、噴水も施工している?かもしれない
建設業者の方に朗報です。

北海道が、
建設業等経営革新補助金の
新分野進出等事業化計画」、
二次募集をしております。

細かな要件は、リンク先の募集要項等で
ご確認いただきたいのですが、

文字通り新分野へ進出する「新分野進出枠」と
連携等で新たな展開を図る「新事業展開枠」が
あります。

【応募要件】@orA(詳細はリンクで)
@競争入札参加資格を有し、下記の要件に該当する企業
・前年比で売上や利益が10%ダウン
   or
・直近3年のうち1年でも、50%以上が公共工事売上

A建設業者を辞めた個人が設立等する企業 等

【助成内容】
限度額500万円、1/2補助
試作、技術習得、分析、マーケティング等々
新規起業の場合、建物賃借料も対象になります。

【募集期間】 9月1日(火)〜9月30日(水)

【お申し込み・お問い合わせ】
・各支庁産業振興部商工労働観光課
 (TEL:こちらの最下部分でご確認を)
・経済部商工局商工金融課経営支援グループ
 (TEL:011-204-5332)

■■今日の想い■■
【気遣い力と気付き力】

新分野へ進出する。
とは言っても、どの分野に行けばいいんだか。
なかなか、普通の人には思い浮かびませんよね。

日々、世間に対しどれだけ「アンテナ」を、
張っているか、試されるときです。

さて、このアンテナ、
気遣いに通じるものがあります。

相手が何を考えているか、
どうすれば快適かを考える。

そんな方は、
消費者の目線で考えるのもお得意です。

私は接している企業の社長さん、
やはり、新しいことにチャレンジされている方は、
一緒に、お仕事をしていても、お食事をしていても、
ちょっとした気遣いがお上手で、
とっても心地いいものです。

進出していく「新分野」を考え出そう、
なんていうと、
頭をかかえてしまいたくなりますが、

気遣い上手は、気付き上手。

まずは、周囲の方へのお気遣いから始めてみると、
意外なことが見えてくるかもしれません。
posted by 秋田舞美 at 00:28| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月14日

北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞 募集

北海道が、
「北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞」を、
募集しております。

詳細は、リンクでご確認いただきたいのですが、
「省エネルギー部門」と「新エネルギー部門」があり、
それぞれ、大賞及び各賞が選出されます。

【締切】 10月9日(金)

【お申し込み・お問い合わせ】
北海道経済部産業立地推進局
資源エネルギー課 省エネ・新エネグループ 
TEL: 011-231-4111 (内線26-174)


昨年の省エネルギー大賞は、みんな大好き、
「びっくりドンキー」で有名な潟Aレフ

一方で、知る人ぞ知る、
小規模な企業も、賞に入っております!

御社の取り組みを、
皆さんにご理解いただくチャンスですよ!!


■■今日の想い■■
【地域とPR】

男性の方は、ご興味ないでしょうが、

これ、ファッション誌を見ない私が、珍しく、
美容室で雑誌を見て、一目ぼれ購入した
ネックレスなんです。

090814OFlbNX.jpg


美容室で見て、そのまま店舗に直行。
今も、お気に入り。運命です♪

さて、
皆さんが、物品を購入する際に、
気になること、決め手になるものって
なんですか?

上記の様に、
雑誌や専門誌に取り上げられてたら高感度アップだし、
他にも、お気に入りのメーカーやブランド、
最近では、原産地で選ぶというのもありますよね。

また、レストランの三ツ星や、
「○○賞受賞」とか、第三者に評価された製品も、
気になってきます。


実際に認定された業者さんのコメントと
私が東京で活動する際に感じたこと。
感覚的な話しですが、

北海道は、「国」や「道」の認定が、
圧倒的に力を持ちます。

保守的というか、慎重な道民性。
初めてのものを購入する際は、
まず、大丈夫か?が、心配なんです。

それに比較して、首都圏等では、
もっと、消費者寄りというか、
上昇志向狙いのマーケティングが功を奏します。

「大丈夫」よりも「隣りの人より格好よく」

ですので、北海道に比較して
国等の認定よりも、有名雑誌への掲載。
これが、ステータスとして、高いと感じます。

話しを、認定・申請に戻して、
広告と違って、申込は、
費用は、かかりません。
その分、労力がかかってきますが(^^;

せっかく、効果が大きい地域にいます。
様々な、公的認定、表彰、活用してみてください。
posted by 秋田舞美 at 21:44| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月13日

中小企業応援ファンド事業の公募(二次)

久々に、JRタワーに登ってきました。
う〜ん、爽快。

090808JR^[.jpg

左上に光っているのは、札幌ドームです。

東京みたいなビルがそびえ立っている風景よりも、
田舎者の私には落ち着きますが、

企業も、札幌も、そして、北海道も、
もう少し、元気になると、ここからの風景も、
変わるかなぁと。


さて、そんな「元気の素」作りのサポート。

(財)北海道中小企業総合支援センターより、
本年2回目の
「中小企業応援ファンド事業」の公募があります。
概要は、下記の通り。

内容が多岐に渡りますので、
詳細は、上記リンクにてご確認いただきたいのですが、

試作品の製作や市場調査、専門家による技術指導など、
様々な用途で助成金が募集されています。
どうぞ、ご活用ください。

【締め切り】 9月7日(月)
※(注)郵送の場合、「必着」です。
※助成金交付決定日(10月上旬頃を予定)以降に
 発生し、当該年度内に支払を終えた経費に
 限りますので、十分にご注意ください

【概要】
(1)中小企業競争力強化促進事業
 @アドバイザー等招へい支援事業
 (200万円以内、1/2以内)
 A市場対応型製品開発支援事業
 (500万円以内、2/3以内)
 (市場調査に要する経費は200万円以内、1/2以内)

(2)地域資源活用型事業化実現事業
 (300万円以内〜500万円、1/2〜2/3以内)

(3)加速的創業促進支援事業
 (100万円以内、1/2〜2/3以内)

(4)産業クラスター形成促進事業
 (200万円〜1,000万円以内、2/3以内)


【お問合せ】
札幌市中央区北1条西2丁目 
経済センタービル9階
財団法人北海道中小企業総合支援センター
メール:info●hsc.or.jp
※メールは、●を@に変えて送信ください。
お電話:(1) 011-232-2403
    (2) 011-232-2407
    (3) 011-232-2402

※応募事業内容や、使える経費等に条件がありますので、
 事前にお問合せください、とのことです。

■■今日の想い■■
【想像力】

時期的に、補助金の二次募集ラッシュが
きております。

申請書を作成したり、拝見したりする機会が、
それなりに多い職業な私。

ハッキリいいます。
一瞬で理解できるイメージは、重要です。

人間の想像力って、逞しいかもしれないけれど、
必ずしも、意図したものを想像してくれるとは、
かぎりません!

しかも、想像力にも、限界があります。

例えば、
「通常プラスチックである○○の部分を木で作成
することにより、高級感を演出し、
顧客に選ばれる製品に・・・」

わかりません!!笑
言っている言葉はわかりますが、
やっぱり、「デザイン性」とかは視覚にうったえないと。
(どこかの企業さんの実例文ではありませんので)

こういう時は、写真を一枚添付!!

誤解しないで欲しいのが、
文字での、言葉での表現を否定している訳では
ないというもの。

それぞれに、適合不適合があります。
一瞬の注意喚起や、イメージの伝達には、
適した伝達手段を用いてください。

で、
おっ、素敵かもと思わせたら、
しめたもの。

たっぷりと、言葉を尽くして、
それにいたる材料のこだわりや、
技術の難しさ、述べていってください。

人間の想像力、期待しすぎてはいけません。

ならば、なるべく、想像部分を少なく、
実像が伝わりやすい書類、
作成してみて下さいね。
posted by 秋田舞美 at 22:10| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

実習型雇用支援事業の実施

この不況の中、
雇用の創出を図ろうとしている企業の方に、
朗報です。

「緊急人材育成・就職支援基金」による
実習型雇用支援事業

詳細は、リンクでご確認いただきたいのですが、

実習雇用(6ヶ月)に対する助成と、
その後の正規雇用の際には、奨励金がでると
いうもの。

●実習型雇用助成金:月額10万円
●正規雇用奨励金:100万円

実習が伴いますが、職種に限定はないので、
「営業職」でも、場合によっては可能です。

採用を行う際には、
このような制度、是非、活用してください。
 
【問い合わせ先】ハローワーク
※北海道はこちら


【期間】平成21年度〜平成23年度


■■今日の想い■■
【生産会議】

先日、書かせていただいた、
電子レンジ用炊飯器、届きました♪
これで、ごはんは全て、「佐○のごはん」生活から、
脱出できます(>_<)

●レンジ用炊飯器&、同じく、以前
割って再購入した同メーカーのティーサーバー
090813ъV.jpg

ところで、
8月10日のブログとも関連するのですが、
先日、ある企業の生産会議に出席して参りました。

試作して、
モニターの意見を聞いて、
試験販売をして、

場合によっては、これを何度も繰り返して、
やっと「発売」

そんな中、
最終品と中間開発製品の差って、
「どうでもいいじゃん!」と思えるような、
ほんの、ちょっとの違いだったりするんですよね。

でも、この少〜しの変化を得るために、
苦労を経たか否かで、
結果が、全く異なってきます。

自分が使う製品を考えればわかりますが、
使い勝手って、製品のちょっとした仕上がりで、
違いますよね。

生産会議を開き、
少しでも、ニーズに近い製品に、
進化させること。

やってらっしゃる企業の方には、
本当に、頭が下がります。
posted by 秋田舞美 at 01:18| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月11日

新製品トライアル制度

打ち合わせで、喫茶店に入り、
カフェオレをお願いしました。
 ↓ ↓

090811JtFI.jpg


ビンには、アイスコーヒーが、
白い器にはミルクが入っています。
コーヒーは、製品として販売もしているみたい。

こんなちょっとの演出サプライズ、
嬉しいですよね。

さて、そんな特長、強みのある製品を、と、
北海道より、平成21年度
新製品トライアル制度の募集がされています。

この制度は、
当該商品を北海道が購入する際、

入札ではなく、
随意契約を可能とすることで、
受注機会を確保するというもの。

※道の購入を保証するものではありません。
※詳細は、リンクをご覧下さい。

【締切】
平成21年9月18日(金)

【お問い合わせ】
北海道商工局経済部商工金融課経営支援グループ
TEL : 011-204-5333
  or
各支庁

※申請書提出先は、それぞれの支庁になります。


昨年、こちらに認定された企業は、
新規製品のため、保守的意見が多かった中、
「北海道が認めた製品なら」と、
以前、お断りをされた、
東証一部上場企業からアプローチが!

信用度アップ効果、大きいですよ♪


■■今日の想い■■
【2%の人に愛されよう】

売上の8割は全顧客の2割が生み出している。
パレートの法則(の発展系)、
または、80:20の法則と呼ばれている理論です。

ただ、
全包囲網で行くわけにはいかない
中小企業(特に、製造業)での戦略は、
もっとニッチを狙っていくのもありです。

8割の人に好かれるなら、
2%の人に愛されましょう。

好印象は、決め手にはならず、
しばらく立つと、存在も忘れられてしまいます。

ただし、ファンは、別。

実際、
本当の恋愛で言えば、
相手は一人でいいのだから、

ご商売だって、
そう遠いものではありません。

98%の人は興味がなくても、
2%の人は、その製品以外に代替がない。

様々な企業を見ていおりますが、
そういった戦略をとれる企業ほど、
今の時代にも強く生き残っています。

2%の人に愛される製品、
こんな戦略も考えてみてはいかがですか?
posted by 秋田舞美 at 21:48| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年08月10日

ものづくり補助金 第2回締め切り迫る!

また、壊してしまいました。
今度は、電子レンジ用炊飯器(>_<)

090731ъ.jpg


というわけで、またまた、
「衝撃にも負けないものづくりを!」
というこじつけで、

ものづくり補助金の第2回目締め切り
のお知らせ。
8月14日(金)となりました。

正式名称は、
「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」

多数の応募者があったとのことで、
今回、第2回目が、本年度最後の公募になる予定。

直前のご案内になってしまい、
申し訳ありません。

第1回目も、予想を上回る応募状況だったようで、
採択の発表日である先週の金曜に、
ホームページを見たいと思ったら、
アクセスが集中していて開けませんでした。

つまり、それだけ、使い勝手のある施策です。
時間は、短いですが、研究開発企業の皆様、
ぜひ、ご検討ください。


対象は、どちらも、
「特定ものづくり基盤技術」20分野
※金型、めっき、位置決め、切削加工等々
 「公募について」でご確認下さい。

(1)ものづくり中小企業の製品実証等への支援
 ・開発製品・技術の実証や性能評価を
  公設試験機関等に依頼する費用
 ・500〜50万円の定額補助

(2)ものづくり中小企業の試作開発から販路開拓への支援
 ・対象:試作開発を行うものづくり中小企業
 ・補助率3分の2(限度額1億円)
 ・対象経費
   人件費、機械装置費、原材料費、外注加工費 等
 ・試作開発とその成果に関わる販路開拓等に関わる取組

【公募締め切り】
 8月14日(金) 
 (受付は、郵送となります。当日消印有効)
※第1回不採択の企業は、9月3日(木)に締切延長


※お問い合わせは、各地の中小企業団体中央会まで
※北海道は、北海道中小企業団体中央会(分室)
 札幌の場合は、お電話 011-596-0980 まで。


■■今日の想い■■
「何度も、購入するもの」

レンジ用炊飯器は、
15分もかからずに、ご飯が炊けるし、
1合でも、おいしくたけるので、
一人暮らしの私の強〜い味方です。

いえ、味方でした。。。
ご愁傷様です。

ただ、
また、同じメーカー(HARIO)のものを
買ってきちゃいました。
在庫がなかったので、取り寄せてもらってます。

以前、別のメーカーのものを使用したら、
炊きむらができるし、
サフランをいれると色がつくしで・・・

けれど、この2つの製品、パッと見は、
ほとんど変わらないし、
本当に、微妙な、微細な違いなんですよね。

そんな、ちっちゃな気付きに、
きちんと答えてくれる
ものづくりの企業さんて、
すごいなぁと思います。

皆さんも、
自分だけが分かる、こだわりの一品、

高くはないんだけど、
もう一度、買いたいと思っているお気に入り、
ありませんか?

ちょっとしたニーズの違いで、
一生の出会いがあることもあります。

自分が携わった製品も、
そんな製品になれますように♪
posted by 秋田舞美 at 18:11| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年07月19日

バイオビジネスマッチング 締切迫る!

札幌市等が、主催している
機能性食品・化粧品ビジネスマッチングin札幌2009の、お申込締切が迫っております。

詳しくは、リンク先にて。


(売りたい)
バイオに限らず、広く、機能性野菜、果物等々
  ↑
 マッチング
  ↓
(買いたい)
ドラッグストア、コンビニ、通販、卸業者等々


下記をみてもわかりますが、該当する分野の方で
あれば、魅力的なイベントです。

また、
展示会、商談会への参加は、「無料」。
(懇親会のみ、3,000円)

ぜひぜひ、下記の事務局まで、お申込、
ご参加ください。

【概要】
開催日時:9月7日(月)11:00〜19:30
開催場所:京王プラザホテル
申込締切:7月31日(金)

【昨年概要】
参加企業:76社
来場者(2日間):460名
商談件数:290件
成約件数:約50件

【申込・お問合せ(事務局)】
潟qューマン・キャピタル・マネジメント
 (ご担当:加藤様、坂井様)
〒060-0042
札幌市中央区大通西5 丁目8 番地昭和ビル3階
電話:011-231-1117 
FAX:011-231-8884  
Eメール:bio●city.sapporo.jp
 (●を@に変えて、送信下さい)


■■今日の想い■■
【 縁 】

内輪ネタではありますが、わが師、
中小企業診断協会北海道支部元支部長にて、
現本部副会長の千葉恒雄先生が、
春の褒章(藍綬褒章)を受賞されました。

17日は、東京での祝賀会に、
所用をぶつけて、図々しくも参加。

【千葉先生(左)と新井新会長(右)】
090717t搶AV.jpg

千葉先生とは、お酒の席でお隣になったのが、
きっかけで、一緒にお仕事をさせていただく
こととなり、

それがなければ、今の私は、ありませんでした。

「 縁 」
一言で、単純に、語れる言葉でもないでしょうが、 

仏教の用語では、
最初に、根本の原因である「因」があり、
そして、きっかけとなる「縁」があるとのこと。
(解釈、間違ってたらすみません。)

30〜40名のアットホームな会であり、
私も含め、千葉先生に引き寄せられた皆様が、
一人一人、テーブルスピーチをしておられました。

このような場所に、参加できたのも、
まさに、「縁」。

一つ一つの縁を、
月並みな言葉ですが、
一期一会の出会いを、
これからも、大切にしていきたいと思います。

来週は、祝賀会@札幌にも、参加させていただきます♪

【千葉先生と奥様の敦子様と】
090717t搶.jpg


≪おまけ≫
7月20日(月・祝:海の日)の
ラジオカロス
「後藤眞理人 ラジオのお仕事
      ワリきって(かわいい)」に、
アシスタントで、出演させていただきます。
posted by 秋田舞美 at 02:24| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント

2009年07月16日

テクノサポートカレンダー

お仕事の移動途中に、
紫陽花が、綺麗にさいておりました。
ホッと和む瞬間です。

090716z.jpg

さて、本題。
補助金申請は、準備もいるのに、
直前まで、情報が入ってこないので大変!
と、お困りの企業の方。

確かに、そうなんです。
本年は、景気対策の補正関連で、
特に、突発事項が多いのですが、

企業の方にしてみれば、
なんで、このタイミングなの〜ということも。。。

7月となり、本年一年も折り返しで、
今更ではありますが、

R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)から
公表いただいている

研究開発・技術開発に対する補助制度等の
応募月別カレンダー

「テクノサポートカレンダー」
が、便利です。

年初の予定なので、変更等もありますが、
この時期にこんなのあるんだ!という
補助金検索の強〜い味方です。


■■今日の想い■■
【責任ときっかけ】

補助金のご案内をすると、
もちろん、
もらって嫌なものではないけれど、

「補助金目当てと思われたくない!」
という企業の方、
結構、いらっしゃいます。

これは、たぶん、タダで貰えるお金には、
責任が伴わないことが多いから。

もちろん、補助金だけもらって、
事業は成功しない、
というのは、望ましいことではありませんし、

正直なところ、
研究開発ばかりして、
性能はいいけれど、

これ、ニーズはあるの?という
製品を考えていらっしゃる方も、
いないわけではありません。

ただ、事業が成功するか、否かは、
時の運も大きいです。

大切なのは、
補助を受けたか、
受けていないかではなく、

自らが、責任を持って、
ビジネスとして事業を、行っているか。

補助金をうまく活用し、
誇りを持って、事業展開を行っている
企業の方、たくさんいらっしゃいます。

補助金や支援制度は、
目的ではなく、
事業がうまくいくためのツール、
きっかけです。

敷居が高い、
なんだか、
「タダでもらおう」と見られたくない。

そう思わず、支援制度、
うまく、活用して下さいね。
posted by 秋田舞美 at 21:53| Comment(0) |  3−6.◎施策・イベント