2015年09月09日

本日は、「重陽」

本日は、五節句の一つ
重陽(ちょうよう)」です。


易による、偶数=陰、奇数=陽では。
陽の最大数9が重なることから「重陽」。

の節句です。
4f956b067f5154fb58f845782ae6ad95_s.jpg


五節句の他のメンバーを見てみると、
基本(1月以外)、
奇数の重なる月日で、

1月7日 人日 → 七草粥、七草の節句
3月3日 上巳 → ひな祭り、桃の節句
5月5日 端午 → 子供の日、菖蒲の節句
7月7日 七夕 → 笹の節句

と、なんともゴージャスなメンバー。


重陽だけ、ちょっと忘れられている!?(笑)

重陽は、
菊の節句で、健康・長寿を祈るというもの。


少子高齢化の現代、
楽しくアクティブな老後を・・・・」的な
コンセプトで掘り起こせば、

恵方巻き、ハロウィンを
数年で根付かせた商業界の逞しさをもってすれば、
行事としての復活できるかも!?

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 15:02| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年08月21日

白髪染めに見る色彩マーケ

何度か記載していますように、
男女によって、色彩の感度は違います。
(もちろん、個人差はありますが)


女性が色彩に敏感なのは、
口紅の種類を考えていただければ、
分かりますでしょう。
kutibeni.png
資生堂:マキアージュ

↑これ、資生堂のなかの「マキアージュ」という
 1つのブランドでこれだけあります。

きっと、男性にとっては、
理解不能ですよね。(笑)


同じ製品で探せるものでは、
白髪染め!

男性は4色
男性.png
サロンドプロ 泡のヘアカラー メンズ


女性は12色
白髪染め 女性.png
サロンドプロ 泡のヘアカラー


ちなみに、男性は、
色味(横)の違いはあっても、
明るさ(縦)は各色味1色なのに対し、
男性チャート.png
サロンドプロ 泡のヘアカラー メンズ


女性は、明るさの違い(縦ライン)で、
最大6色が並んでいます。
白髪染め 女性チャート.png
サロンドプロ 泡のヘアカラー


まぁ、髪は女の命ですしね♪


さて、
家電などもポップな色彩が増えてきましたが、

まだまだ、色に気を使ってもいいのでは!?
思われる製品、たくさんあります。


文房具やお酒、家具、パソコン系の製品などは、
華やかになってきたとはいえ、

口紅やお洋服のポテンシャルを考えれば、
まだまだ、可能性はあると思います。


男性の皆様、
または
元々男性分野の製品を販売してる皆様、

色彩のマーケティング
ぜひ、取り入れてみて下さいね♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!    
posted by 秋田舞美 at 02:03| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年08月16日

8月15日と16日によせて

昨年亡くなった祖父は、本日が誕生日でした。
終戦の翌日に誕生日を迎え、
そしてそのままシベリアへと移送されたそうです。
IMG_0447.JPG

ただ、生きている間、そのことについて語ることは、
一度たりともありませんでした。


大体の職業がそうですが、私たちの職業も、
「社会が安定して機能していること」を基盤として、
成立しています。

様々な問題があるとはいえ、
全世界の中で抜群に安全で暮らしやすく、
文化も発達している今の日本。

その国に暮らせること、
その国を作ってくれた方々がいたこと、感謝です。


一瞬の可能性でその後の人生も変わった時代。
70年前、様々な形で日本を、
そして世界を生きていた方に感謝と合掌を。


※政治的な趣旨のブログ投稿ではないので、
 そういったコメントは遠慮していただけますと
 幸いです。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!  
posted by 秋田舞美 at 00:35| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年08月11日

レインボーフラッグは6色です!!

以前、「虹は何色(なんしょく)でしょう?」という
記事を書きました。

虹は、グラデーションなので「何色」とは決められず、
7色としていない国もある。

つまり、
色に対する「感度」、「こだわり」の違いなんです。


これは、文化的な背景等、いろいろ違いますが、
口紅等を見ていただければ分かる通り、
kutibeni.png
(画像:資生堂 マキアージュHPより)

一般的には、男性より、女性の方が、
色に対する感度は、格段に高いです。


そして、そして、
 ・レズビアン
 ・ゲイ
 ・バイセクシャル
 ・トランスジェンダー
(LGBT) の社会的運動の象徴とされる
レインボーフラッグは6色なんですよね。
なびく.jpg
(画像:ウィキペディアより)


そう、7色ではないんです!

なお、レインボーフラッグは、
当初、8色で、様々な経緯から6色になったとのこと。
8色.png


私はしていないのですが、FB等のアイコンも、
レインボーフラッグ仕様にできるので、
賛同の意志を示して、されている方も
いらっしゃいますよね。
レインボーフラッグ秋田.png


虹が7色は、真実ではなく、
色に対する感度の違い!


特に、男性は、
色彩マーケティングが苦手な場合が多いので、

色に対する感度に気を配った商品づくりをすると、
売上アップもありますよ!

色での売上アップ事例


※気軽に言える言葉ではないのでしょうが、
 LGBTの方、支援者の方が、
 ご自身らしく暮らせますよう。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!     
posted by 秋田舞美 at 22:15| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年06月21日

芥川賞は「新人賞」! 文学にもブランディング。

ピース又吉さんが候補となったことで、
いつにも増して話題となっている、

文藝春秋153回の芥川賞、直木賞。
ところで、皆様、この2つの賞、
どちらが格上と感じますか??


どちらも素晴らしく、分類も違う文学の賞に、
「格」というのも失礼なのですが、
「芥川賞」と答える方が多いのではないでしょうか。

【芥川賞】
CIMG8610.JPG

ここで、かなり省略した説明ですが、

●芥川賞
・純文学
・短編作品
無名もしくは新進作家


●直樹三十五賞
・大衆文学
・短編及び長編
・大衆文学


つまり、芥川賞は、
ベテランは対象外
長編は対象外

なんですよね。


だからというわけではないかもしれませんが、
ノーベル賞候補になった、なっている
・三島由紀夫氏
・村上春樹氏
は、受賞をしていません。

※三島氏については、新人の頃、戦争等
 社会的背景で、賞が中断していましたし。


もう一度言いますが、
芥川賞は、新人賞

個人的な意見として、
作品の完成度としては、近年で言えば、
やはり直樹賞作品の方が上だと思います。

【直木賞】
CIMG8611.JPG


芥川賞は、純文学というジャンルと共に、

受賞した当時の作品の完成度と言うよりも、
受賞した方が、その後
名作(文学価値という意味での)を残したため、
何となく、格上感が漂っているのかもしれません。

そして、
芥川龍之介という作家の持つ魅力も、
効果を増しているのかもしれません。



個人の評価もあるでしょうし、
芥川賞に選ばれる作品は、素晴らしいものということは
もちろんですが!

新人賞である芥川賞の「格上感」
イメージって、大きいんだなと思うと共に、

これが、
ブランディングだよなぁと思ったりもします。


※ちなみに、真偽のほどは不明ですが、
 ちょうど話題の「憂国」がありましたので・・・
 (私の一番好きな作家さんです。)
CIMG8612.JPG


※結構、すぐ処分(→実家へ。父も本好き)してしまうので、
 思ったほど、受賞作が手元にありませんでした(^_^;

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!!
posted by 秋田舞美 at 23:56| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年06月20日

売上を伸ばしたくない方は、聞いちゃダメ!(注:煽り文句ではありません!)

「〇〇したくない方は、聞かないで下さい!」

・・・それほど効果がすごいということで、
煽り文句として、よく使われますよね。


なので、
「売上を伸ばしたくない方は、
  私のアドバイスを聞かないで下さい!」

・・・これ、煽り文句ではなく、実例。(笑)
ツバメ.png


先日、セミナーの後、
熱心に質問してくれる受講者さんが。。。


「〇〇って、した方が良いのでしょうか?」
「やはり、ブログは開設したほうが・・・」
等々のご質問。

ただ、お話しを聞いていくと、
何かがおかしい。


「はぁ〜。
 でも、今の売上だけで、いっぱいいっぱいで
 新しいことをする余裕がなくて・・・」

お話しをお聞きすると、現状、十分、売れており、
テレビ取材等も断っている状況とのこと。
CIMG8576.JPG


数回連続のセミナーで、
私はマーケティングだけを担当したので、
受講されたと思うんですが。。。


こういう際の対策の王道は、
 ・値上げする(→人を入れる、機械を入れる)
けれど、それは、したくないそうで。
(地域の方に、安く提供して喜ばれたい!)

であれば、
 ・製造工程の省力化を図る
位でしょうか・・・・


どちらにしても、私の講演・支援は、
「企業のあるべき姿」を説いているわけではなく、
売上を伸ばすための講演・セミナー、
売上を伸ばすための支援・アドバイスです!

世の中に1%位いる(そんなにいない?)
売上を上げたくない方
は、
私のアドバイス、聞いちゃダメですよ。(笑)


※写真がなくてさびしかったので、目を楽しませてくれた
 駅ビルにいたツバメさん達を・・・
 無事、巣立っていきました( ´∀`)/~~
 ちょっと、サミシイ。。。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!!   
posted by 秋田舞美 at 00:08| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年04月18日

水ト麻美アナ、あなたなら採用しますか?

発表から、かなりの時間が経っておりますが(笑)、
好きな女子アナでは、三ト 麻美アナが、
2連覇でしたね♪

三ト麻美 アナウンサープロフィール.png
日本テレビ:アナウンサープロフィールより

ちなみに、
プロフィールによると、三トアナは、
市川市出身なんですね。

勝手に、親近感です!



さて!!
2年連続2位の 加藤綾子アナは、
多くのキーテレビ局から内定をいただいたといいますし、

男性アナウンサーとお話しした時に伺ったのですが、
某ハーフ女子アナは、キー局全てから、
内定をいただいていたとのことです。
(どなたか忘れてしまいました・・・)


加藤パン、可愛いですものね♪

【第11回好きな女子アナ(1位〜5位) (2014年12月発表)】
女子アナ1〜5位.png
オリコンスタイル HPより



さて、ではでは、
三トアナは、他に、内定をもらっていたのでしょうか

全く分からないし、違ったら申し訳ないのですが、
何となく、日テレだけなんじゃないかなぁという
気がしませんか?
(ごめんなさい!(笑))


人気が出るだけあって三トアナは、
とってもチャーミングです♪

けど、世間が抱く、「女子アナ」イメージからは、
結構、遠いですよね。

同様の理由で、
キャビンアテンダントへの採用試験なんかも、
厳しいのではないでしょうか。



「だから、人気がでたんでしょ!」と思われる皆さま、
そう!!
そうなんです!!

女子アナというカテゴリの中にいながらも、
「女子アナらしくない」から、
人気が出たという側面は大きいでしょう。


【第11回好きな女子アナ(6位〜10位) (2014年12月発表)】
女子アナ6〜10位.png
オリコンスタイル HPより




これは、
マーケティングでも、同じです。

分かりやすくインパクトを与える、
人気がでることができるのは、
意外性の提供」


これが、差別化であり、
「真逆」「少数派」を意識した
紅一点マーケティングです。


ただですね、頭では分かっていても、
題名にあるように、
採用担当者が、三ト麻美アナを
採用するか?となると、別問題

加藤綾子アナと三ト麻美アナが最終選考に残ったら、
99%の採用担当者が、加藤アナを採用するのでは、
ないでしょうか。


お二方とも、素敵な方です。

多分、
「女子アナはこうであるべき」という
「王道女子アナ」に近い方を採用してしまうのです。


ちなみに、こちら、2006年の第1回。
第一回好きな女子アナ.png
オリコンスタイルHPより

ここから、「王道」高島彩アナが、
5連覇して殿堂入りしており、

加藤綾子アナも、
それに続き、2人目の殿堂入りなるか?とも言われていました。



企業の販売戦略も同じ、
王道以外の「意外性」コンセプトを確立し、
紅一点マーケティングを実行するには、
非常に、勇気がいります。

けれど、
水トアナの好きな女子アナ連続1位は、

そんな、
意外性へ踏み出す勇気、
ちょっと、後押ししてくれるのではないでしょうか!


ちなみに、
個人的に私が好きな女子アナさんは、
ニュース23の膳場貴子さんです。 (*´艸`*)
膳場貴子アナ.png
TBS:ニュース23HPより

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!!   

posted by 秋田舞美 at 23:41| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年04月13日

地に足の着いた男性、未来を夢見る女性。

創業塾などの講師をすると、
男性側から、よくでる台詞。

「女の人って”好きな事”で、
  創業しようとしますよね。」
と。


多くの場合、
男性は、
自分の今までの経歴から、
何かを行おうとします。

それに対して、
女性は、
自分の不満(の解消)や希望から、
何かを行おうとします。
トイレ 男女.jpg


ですので、
男性は、コツコツと知識を蓄えて
主に就業しながら、(または資格の勉強をしながら)
理論的な起業をするので、
業界知識を身に着けていることが強み。

けれど、ノウハウを有している一方、
業界の常識からスタートしているので、
コンセプトを作るのが苦手な方が多い。



一方、女性は、
自らの「(不満を)こうしたい」、「やりたい!」が、
エネルギーとなっているので、
コンセプトが明確な一方、

今までの人生で、全く無関係だった分野にも、
飛び込んでいくので、
ノウハウが不足していることが多いです。



もちろん、男女の差が全てではなく、
個人の特性が大きいものですが、
俯瞰してみると、面白いなぁと思うことがあります♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!      
タグ:創業 男女差
posted by 秋田舞美 at 23:36| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年04月10日

ものづくりの誠実さと、もやしナムル

もやしのナムル、よく作ります。
CIMG8290.JPG


もやしを茹でたことのある方なら、
ご存知かと思いますが、

10秒くらいしか茹でないのに、
結構、お湯をたくさん沸かすんですよね〜。


現在やっているCMにも影響され、
もやしを、レンジでチンで作ってみました。


が、
もやし臭(!?)がすごくて、
美味しくなかった〜Σ(丿Д<)


効率化の努力も大切ですが、
手を抜いてはいけない誠実さも
大切なんだと、

日常生活からも思ったのでした。


※鶏スペアリブの甘辛だれは、美味しかったですよ♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!      
posted by 秋田舞美 at 21:06| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

ダックスに見る人材活用論。

前回が、ペット小物ショップの話題でしたので、


こちらは、世界で、一番可愛い♪(≧∀≦)
うちのダックスフント
  ロッキーちゃん(黒)とクッキーちゃん(茶)♪♪
(お顔が大きいのが無かった。。。)
CIMG7325.JPG

あんまり、お利口ではないけど。(笑)
まぁ、バカな子ほど、可愛いものです!!



さて、
そんなうちの子とは違い、
良い子のエリート:ダックスフントがこちら。

小さい体生かせ!ミニチュアダックスフントが警察犬に
ミニチュアダックスフント.png
(朝日新聞デジタルより)


こんな、小さな子が、
なんて、偉いの〜!!!
警察犬.png
(画像は朝日新聞デジタルより)



全国的にも珍しいミニチュアダックスフント2頭が、
嘱託警察犬になったとのことで、

飼い主さんは、
小さい体を生かし
   倒壊家屋などの現場で生存者発見につながれば」と。



さてさて、
ダックスフントって、何故、胴長短足なんでしょう。

それは、
アナグマ(ダックス)を取るため、
巣穴に入れるように、短足になったんです。

意味なく、スタイルが悪いわけでは、
ないんです!(笑)


つまり、
もともと、彼(彼女)らは、狩猟犬。
お利口、従順、機敏、強い ワンコなんですね。

(うちの子は、違うけど。。。)
CIMG7319.JPG


ですから、
警察犬には、とても適性のある犬のはずなんです。

震災の時や、火事などの混乱時、
狭い場所にも入っていけるということを考えれば、
もっと増えてもいい位なのかもしれませんね。



小型犬=か弱い、愛玩犬
というイメージがあるかもしれませんが、
実は、適材適所には、
 思ってもいない「適所」があるのかもしれません。



私は女性なので、特に、
「女性は向かない」、「女性には、ちょっと・・・」
と言われると、燃えちゃいます!!! (笑)

だって、
「女性が進出しづらい」分野こそ、
「女性が必要な」分野なんですもの!


これ、
女性だけではありません、

御社にいない人材、いないタイプ、
意外な「適材適所」、見つけてみませんか??



※政治家さんなど、女性の問題が起こると、
 どうしても女性活用に影が差すので、
 敢えて、記載してみました。(笑)

 男性も女性も、資質は個人の問題ですよね!

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!      
タグ:ペット 人材
posted by 秋田舞美 at 01:05| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年04月05日

一発屋から、最も遠い人

綾小路きみまろさんって、息が長いですよね。
綾小路きみまろ.png
綾小路きみまろ 公式HPより

遅咲きだったことから、ご本人は、
「潜伏期間30年」と仰っているそうですが、

その30年間も、
今のようにブレイクはされていないながらも、
お仕事は続けられていたのですから・・・


そして、今も、
「テレビで毎日見る」
というブレイクの仕方ではありませんが、



そこそこ、テレビでも見かけて、
知らない人は、ほとんどいなく、

そして、かつ
消えるという感じがしない

一発屋の対極にある売れ方かなと思います。



中小企業の販売、急激に伸びると、
設備投資などで失敗することもあります。

きみまろさんのように、
ジックリ確実に、キャリアを重ねて、
長く長〜く、愛される製品になってほしいですね。




ところで、4月18日から、
映画 クレヨンしんちゃん
 「オラの引っ越し物語」
が、公開されるそうです。

クレヨンしんちゃん オラの引越し物語.png

「オラの引っ越し物語」公式HPより



ゲスト声優は、
指原莉乃さん(役名:スマホちゃn)と
日本エレキテル連合(あけみちゃん&細貝さん役)。
日本エレキテル連合.png
「オラの引っ越し物語」公式HPより


映画企画の時は、時の人だったんでしょうし、
紅白位までも、まだまだ旬の人と言えたのでは?

ただ、今は、テレビの露出は、
ほとんどないですよね。



中小企業が、一気に売れると、
設備投資、オペレーションなど、
経営判断が困難になるのと同様、

一気に人気ができてしまうと、
イメージのコントロールが難しい。


日本エレキテル連合さんは、
あけみちゃん&細貝さん以外にも、
たくさんの役を持っているようですので、

これから、他コントでの活躍を期待!ですね。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
posted by 秋田舞美 at 21:10| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年04月03日

優秀なのは誰!?

昔、むか〜し、
ナウマン象を追いかけていた頃の人類は、
体力があって、力が強い方が、
集落のヒーローだったのでしょう。

農業が、主たる職業であった頃までも、
体力(とそして、ある程度の勤勉さ)が
「仕事ができる」か「できない」かを分けたでしょう。



頭脳労働が優勢になると、状況は変わります。

初期の頃は、頭脳労働とは、
高い位の方のものでしたから、
趣味をたしなむことも求められたでしょう。

古くは和歌
その後も、戦国時代も茶道囲碁も、
政治的な活用や、役職としても存在していましたし、

大正時代位までも、文学や芸術への興味も含めた、
心身の健康さが
人物評価の一端を担っていたでしょう。



日本以外でも、
ルネサンス時代には、貴族も芸術家のパトロンと
なっていました。

そして、優秀とされる人間としては、
モナリザを描き、人体解剖をし、
建築物を設計し、
ヘリコプターのような概念図を残している

絵画、彫刻、建築、音楽、科学、数学、工学、
発明、解剖学、地学、地誌学、植物学などの
多くの分野に対し、突出した才能を見せた天才

レオナルド・ダ・ヴィンチに代表される
万能人
レオナルド・ダ・ヴィンチ.gif


職業が細分化し、
各業務の専門化が進んだ近代でも、

20年ほど前までは、
仕事ができるといえば、

コミュニケーション能力が高く、
オールラウンドな業務を、
そつなくこなす人材が、思い浮かぶのではないでしょうか。



そして、優秀な人材(お金を稼ぐという意味での)
万能人から専門人へのシフトは、
さらに進んでいき、

近年は、専門人
すなわち、コミュニケーション能力が低くとも
ある特定の分野に特化して優れた人物が、
優秀とされるかと思います。
(時には、オタクとも言える)


ですから、
実績や経験に左右される
コミュニケーション能力やノウハウがなくとも

大学生の企業はもちろん、
日本では少ないかもしれませんが、
ITの分野を中心に、中学生や小学生でも、
才能によって、大きなお金を稼いでいる子供たちもいます。


ザックリとした
体力
 ↓
万能人
(コミュ力も含めたオールラウンドプレイヤー)
 ↓
専門人
の変遷。


個人による体力の差は、
健康な男性同士であれば、体力が「倍」ある人はほぼいなく
稼ぐ力に、そこまでの差はつきませんが、

専門化による稼ぐ力の差は、
数百倍、数千倍に及ぶことも珍しくありません。



それから、さらに、
ビジネスにできる才能
求められる時代が来ているのかもしれません。


ITの発達にも絡み、以前と違い、
様々なビジネスモデルが出現している現代では、

才能や品質の他に、発想というか
ビジネスモデルが構築できるか


何らかの事象を
お金を稼ぐ、ビジネスに変える能力が、
必要不可欠かと思います。

お金をもたらす、現代の錬金術ですね。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!! 
タグ:人材 時流
posted by 秋田舞美 at 22:43| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年04月02日

ニッパチ

今、一年で1、2を競う程に暇です。
fe81a44c68d78e49b4dfc97922252f20_s.jpg
↑こんな優雅ではありませんが。(笑)


暇な時にしておく作業はいくらでもあるのですが、
やっぱり、引きこもり状態が長いのには、
なれません。。。


景気の悪い月を二八(ニッパチ)といいますが、
お正月明けの2月と夏休み・お盆の8月、
また、寒さ・暑さの激しい時期ですので、
様々な業界で、売上が落ちるようですね



ちなみに、私の閑散期は、
年末年始年度末年度始め

企業さんがバタバタする時期は、
相談が減りますし、
かつ、今は、
行政のお仕事も動いていない時期なので、

一年で一番、暇な時期かもしれません。


企業さんが、バタバタしている時期は暇。
   ↓ ↓
企業さんの閑散期≒私の繁忙期になります。

なので、2月はちょっと忙しい時期でした。


企業さんでも、商品によっては、
閑散期の扱い、業務平準化
頭を悩ませるところですよね。

在庫を作るなど、業務を合わせるのか
閑散期に売上を上げる仕掛けをするのか・・・


北海道では、
冬季は建設業は、ほぼお仕事ができませんので、
出稼ぎに行く方も多く、

他分野への進出や、自社「製品」を作れないかと
模索しています。
自社製品であれば、暇なときにつくることで、
業務平準化が図れますから。


そういえば、
北海道の建設業が、冬に除雪をすると説明したら、
結構、ビックリ&納得されます。(笑)

北海道以外の皆さん、
北海道除雪の多くは、建設業者さんなど、
冬が閑散期の方々が担っているのです!

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!  
posted by 秋田舞美 at 23:32| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年04月01日

脇を締めて、油断なく!

昨日、アップしたつもりだったブログ、
消しちゃってたのか、変な投稿になってました。
スミマセン。。。


さて、近所のスーパーにて。
カレー パッケージ.jpg

レトルトカレーが、縦置き〜!!
 ((((゜д゜;))))


アンテナショップ的な所では、
数も多いので、こういった陳列見てたのですが、
スーパーでは初!

最近は、増えてきているのでしょうか。


よく、パッケージのご相談受けるのですが、
側面も油断なく、

脇を締めて挑まねば!!
ですね♪


面積の少ない配置程、
難しいんですよね。 ヽ( ;´д`) 丿

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!      
タグ:パッケージ
posted by 秋田舞美 at 23:59| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年03月29日

マリーナ・ベイ・サンズで得をしたのは誰か?

こちら、
シンガポールの友人がFBに投稿していた写真♪
サンズ.jpg
 (もちろん、許可はえてますよ!)

息子さんだそうですが、
絵になる〜♪ ヽ(´ー`)ノ


ここで、後ろに写っているのは、
マリーナ・ベイ・サンズ。
サンズだけ.jpg

さすがに、このホテルは、
日本人でも、分かりますよね。



ところで、当然ですが、
マリーナ・ベイ・サンズが写っているということは・・・

ここは、
マリーナ・ベイ・サンズとは別のホテル!


素晴らしい建物で、話題になりましたが、
一番、得をしたのは、周辺ホテルではないでしょうか。



お金があれば、サンズには泊まりたいけど、
周囲のホテルにしてみれば、
労なくして観光名所が増えたみたいなものですよね♪



ちなみに、
検索をして、サンズの公式HPを見てみたら、
クリックしてすぐのページ(キャンペンページ)は、
HPサンズ.png
(※マリーナ・ベイ・サンズ 公式HPより)

印象的な、外側からの写真ではない



トップページを見ても、
上の方の画像は5種類あり、2種類がこれ。
 (↑すみません、表現が分からない。。。)
Hpトップ.png
(※マリーナ・ベイ・サンズ 公式HPより)

外観、ちょこっとですよね。。。


ここまでの棚ボタはなくても、
ライバルが進出してくると
おびえてしまう既存店舗の皆さん。


負けだと思ったら、絶対に、負けます。
「集客力を、利用してやるぜ!」の心意気、
難しいけど、持ってみましょう! (>_<)

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!      

タグ:海外 逆境
posted by 秋田舞美 at 19:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年03月28日

メラビアンは、ただのKY否定!?

「言葉よりもビジュアル」「見た目が9割」
そんな説明をする際に、用いられるメラビアンの法則

人は、話している内容よりも、
見た目によって印象を引きずられるというものですが、


これ、間違い、というか、正しくないということ、
結構、知られている話しです。
スーツ.jpg


なのに、結構、大きなセミナーでも説明されているので、
う〜んっという感じで・・・



世間的には、まるで、
「何を話そうが、
話す内容よりも、見た目の方が大切なんですよ〜。」

だから、面接や営業では、
見た目を、重視しましょう!
というような解釈がされているかと思います。

見た目を大切に!というのは、
間違いとは思わないのですが、、、



メラビアンノ法則とは、そもそも人が受ける印象は、
  ・言語情報  7
  ・聴覚情報 38%
  ・視覚情報 55%

だというもの。
これは正しいんです!



ただ、

メラビアンの行った実験内容を見てみると、
一般的に出回っている解釈とのかい離が、とても分かると思います。
耳.png


実験方法はシンプル、

「好意」「嫌悪」「中立」を表す単語(HappyやBad※)を、

「好意」「嫌悪」「中立」を表す読み方(声色、口調)で、

「好意」「嫌悪」「中立」を表す写真(表情、見た目)を添えて、

どんな印象を持つかを実験したというものです。
 (※単語の内容は例であり、実際とは違います。)



これ、演説や営業トークとは、全く違いますよね。
そもそも、内容のある会話ではないんです


単語レベル
   &
・表情、声質、言葉が矛盾する

際には、言葉のもつ影響力はたったというものです。



だって、考えてみて下さい。

皆さんの彼女(彼氏)に、

笑いながら
「もう、大嫌い」と言われるのと、


怒った表情で、
「あなたって、すごいわよね」と言われるの。


どうとるかは、自明の理ですよね。
言葉(ワード)通りの解釈をしているのであれば
とんだKYさんです。(笑)



なのに、
それが独り歩きして、

「どんなに立派な内容の演説をしても、
  身だしなみをきちんとしていないとダメ」

「すばらしい内容の営業トークをしても、
  見た目を立派にプロデュースしなくてはかなわない」


自論としては構いませんが、メラビアンでこのような理論を
説明するのには無理がありますよね。
マイク.png



ちなみに、
講演、セミナーをやる人間として言わせてもらえば、
重要なのは、聴覚ですね。

同じ内容を話しても、同じビジュアルで話しても、
迫力のある内容にできるかどうかが、
成功を分けます。

内容が同じセミナーでも、
話し慣れて、自信を持って、迫力が出てくると、
受けが全く違いますから。


まぁ、
そういった自信というオーラも含めて、
「見た目」というのであれば、別ですが・・・


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!      

posted by 秋田舞美 at 19:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年03月27日

知っている企業は、良い企業?

先日、
新入社員に優しい「ホワイト企業」トップ300が、
発表されておりまして、 コチラ

私が、新卒入社した会社が、
上から17番目になっておりました♪
ホワイト企業.png


ホワイト企業の尺度は、いろいろですが、
これは、2011年新卒入社の3年後定着率のランキングだそうです。


そして、
離職者ゼロ、定着率100%が116社で、同率1位。
その中で、採用者数が多かった順に、
記載されているようです。



確かに、すっごい良い会社でした。

以前も、記載したかもしれませんが、

北海道出身で、台風未経験の私に対し、
 「秋田さん、台風が来たら、
   会社に来なくていいんだからね!」


北国出身で、雪を甘く見てるであろう私に、
 「秋田さん、雪が降ったら、
   会社に来なくていいんだからね!」

雪.jpg
って。
どれだけ、過保護!?
ま、不安な感じの新入社員だったんでしょうね。(笑)


ちなみに、
会社名は、トクヤマといいます。

いいたいのは、
この会社、いいよね!ということではなく、



多分、世間的に見て、
この会社、(失礼ながら)知名度は低いです!ということ。

学生さんへ!
学生時代の企業のイメージは、
売っている製品とか、CMの芸能人とか、

正直、企業の実態を示しているものではありません


特に、
消費者向け製品を作っている企業や、
小売店、飲食店は身近ですが、

企業向けの製品(極端な例ではネジとか)作成会社は、
世界トップクラスの企業でも、
意外に、知名度は低い ものです。
ビル.jpg


ちなみに、
トクヤマさん、私が入社を決めたころは、
「ライオン」さんと、
資本金、売上、従業員数がほぼ同じで、
ニッチトップ系なので、利益はもっと大きかったです。

でも、
知名度は、段違いですよね。
(↑すみません。。。)



学生の皆様、大手のBtoB業種はもちろんですが、
中小企業でも、キラリと光る企業
たくさんあります。

消費者としてのイメージだけで、
受ける企業を決めていたら、
もったいないですよ!!



なお、
私は、2年半で辞めているので、
この年に私がいたら、この記録は達成できませんでした!(笑)
ゴメンナサイ。。。

でも、
配属された審査グループで、小さな企業さんを見て、
どうしてもこっちの職業に進みたくなったんです♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!    
posted by 秋田舞美 at 19:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年03月24日

ワンマン社長は、悪か?

事業承継の話題が出ていましたので、
ちょっとだけリーダーシップ論を。


私、こういった理論は苦手なので、
ボンヤリとした記憶を探るため、
資格試験の教科書を紐解いてみました。


【フィドラーの状況適合論】
(コンティンジェンシー論)
フィドラー.png

状況に応じ、どのようなリーダーが、
結果を出せるかというものです。


リーダーのタイプは、分かりやすく2種類。
 ・仕事中心型
 ・従業員中心型


下の方は、分かりにくいかもしれませんが、
漠然と、リーダー(企業では経営者)にとっての「統制しやすさ」
考えていただくと、イメージがつかみやすいかと思います。


つまり、
とっても統制しやすい or とっても統制しにくい → 仕事中心型
普通の統制しやすさ               → 従業員中心型
が、成果をあげるというものです。


この理論とは、ちょっと違う、私の勝手な解釈ですが、
 環境がすごく良い or 環境がすごく悪い → 仕事中心型
 環境が普通(安定)          → 従業員中心型


さらに発展させて、成果を出せるのは、
 極度の成長期 または 要建て直し期 → 権限強い(ワンマン型)
 安定(成長)期           → 権限弱い(従業員重視)
なのかなと思っています。
ワンマン 従業員.png
こんな感じでしょうか・・・



つまり、
発展著しいソフトバンクの孫社長や、
日産を立て直したゴーン社長のように、

急激に、企業が変化する局面では、
大胆な決断を、敏速に行う必要があるため、
どちらかというと、ワンマン型の経営者が。


逆に、
企業が安定(成長)する時期になると、
社員が安心して組織運営を行っていけること、
そして、カリスマ経営者がいなくなった場合でも、困らないように、
組織が成長できるように、
経営者の権限が、相対的に弱い体制が向いているのでしょう。


つまり、企業の局面によって、
ワンマン社長(この言葉が悪いのでしょうか?)が「悪」とは、
言いきれないのです。


ソフトバンクも、直接ではなくても後継者育成、
様々な取り組みをされているようですが、

カリスマ経営者は頼もしい分、
後継者育成が、本当に、難しいですよね。

もちろん、経営者の影響力が強い中小企業では、
さらに深刻ですから、早めに真剣に、取り組まねばですよね(>_<)



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!     
posted by 秋田舞美 at 19:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年03月20日

時流と競合

前回、
「伸びていない市場」≠「儲からない市場」と、
説明しましたが、

では、逆に、新規参入者の増加が著しい
「時流に乗っている業界」への参入時には、

競争の激化に巻き込まれない業界、
競争に勝てる業界を、
どのようなに見ていけばいいのでしょうか。



前回、お話ししました通り、
市場の成長性ではなく、市場の需給関係で、
儲かる市場と儲からない市場は変わります。

つまり、
成長していても新規参入が少ない業界というのも、
存在します。


1人気がない業界

昔でいう3Kのように、
残念ながら、人気のない業界というのはあります。

例えば、介護がそれにあたります。
介護ベット.jpg

介護にはノウハウが必要ということもありますが、
職業に就く人の少なさから、
他の成長企業に比べ、競争激化業界にはなりにくいでしょう。

一方、
人気は経営者にとってというよりも、
そこに従事する人にとってという意味合いが大きいので、
人集めには苦労するかもしれません。


また、
高齢化に伴う「葬儀」関連ビジネスも、
「生前」葬儀準備に関するビジネスは人気がありますが、
「死後」の現場サイドのビジネスは、
やはり、人気がない=参入業者は少ない、
と考えられます。


2参入障壁が高い

参入障壁とは、
その業種に進出する際の越えなければいけない壁です。

制度や設備投資資金などで、なかなか参入できない分野は、
市場が拡大していても、競合が出てきにくいでしょう。


例えば、酒類製造免許や、牧場をしたい際の資金投資、
機械を買いたい際の設備資金。
酒.jpg

これは、皆さんが成りたいと思った場合も、
同様に、ハードルが高いということです。


しかし例えば、
商品や業界への「知識」が、参入障壁として、
新規参入を防いでくれることもあります。

このケースでは、先進的な海外での経験や、
同業種での経験が大きなプラスになり、
知的参入障壁の高い業界へ進出できる場合もあるでしょう。



3業界の成長初期に進出する場合

競合が多く進出する場合でも、
先駆者となることは、大きなプラスになります。

競争激化業界に進出するのであれば、
競合が出そろう前に進出することが、
成功のカギになります。



4規模の拡大が著しい業種

参入業者以上に、業種の拡大が著しい業種
です。
これに対しては、様々な読みを行いますが、
ご自身で考えると冷静でない場合もあり、

1〜3に加えた追加条件と考えたほうがいいでしょう。





これらは、1つの条件によってのみではなく、
例えば、初期のIT関連企業が業績を伸ばしたのは、
(ザックリとした言い方ですが)
 2:参入障壁(ITに関する知識)
    +
 3:早期の進出
のパターンが多いでしょう。


成長分野でも、成長以外分野でも、
中小企業は、ワンアンドオンリー
「個性」が勝負です!


伸びている業界だからこその個性、
収束業界だからこその個性、

個性と時流の効果的な組み合わせ
考えてみてください!



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!      
タグ:時流
posted by 秋田舞美 at 19:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2015年03月18日

需給関係と時流と中小企業

大企業と中小企業の戦略は違うというお話し、
数回前に説明しました。

分かりやすいのは、「時流」です。



中小企業でも、
時流に敏感になることは肝心です。

しかし、
中小企業が「時流」に流されるのは危険です。


大企業は、
多額の売上を確保する必要がある
  =時流に乗る必要がある
   (場合によっては、時流を作る必要がある)

のと違い、中小企業は、
自社の規模に適した売上を上げればよい
  =8割の人が「気に入る」ではなく
    2%の人が「愛する」製品設計が必要。


ある意味、時流から、
ある程度、自由であることが求められます。



業種として、「儲かる」業界であるかどうかは、
その業界が「成長分野」かどうかではなく

需給バランスとして、
供給側に有利かどうかです。

需要供給曲線を思い浮かべていただけば分かるかと思います。
需要供給.png



時流に乗っている業界というのは、
需要が拡大している分野なのは間違いないのですが、
おそらく供給が拡大していくであろう分野でもあるのです。

時流に沿った業界=参入者が多い業界でもあるのです。



例えば、
アイフォンに合わせて、カバーから周辺機器まで、
中小企業でも、様々な企業が進出しています。

パソコン.jpg

需要はあるのでしょうが、
情報の収集から、競合他社から抜きんでること、
なかなかに難しい分野です。



しかし、
一方、今や死に絶えようとしている「ワープロ」
この修理業者は、現在、ほとんどやってくれるところがいないため、
大盛況なのです。


ソニーのペットロボット「アイボ」のメンテナンスが、
終了したそうですが、
もし、この部品復元とメンテを、ある程度できる企業があれば、
競合は、ほとんどいなく市場を独占できるでしょう。


そこまで、ハッキリとした廃盤商品ではなくても、
「伸びていない市場」は、「儲からない市場」では、
決してないのです!


鶏口となるも牛後となるなかれ。
ニッチトップを目指すのは、
中小企業の成功戦略です!


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!      
タグ:時流
posted by 秋田舞美 at 19:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考