2018年09月19日

診断士の属性

私、9月が誕生日でして、今年から40代になります。

これは、先日でていた中小企業診断士に関するアンケート。
41992153_293682238124173_8790552072014528512_n.jpg


診断士は、弁護士や会計士と違って、
学生時代に資格を取得し、他の社会人経験を経ずに独立・・・
というキャリアプランは、珍しいため、

他資格に比べて、年齢層が高い傾向がありますが、
プロコンに限って言えば、
  ・20歳代 0.3%
  ・30歳代 6.7%  ここまで総計 7.0%
  ・40歳代 15.2%      同 22.2%
と、あと9年間は、若手1/4に入っているようです。(笑)


これとは、少しデータが違いますが、現状は、
中小企業診断協会によるアンケートで見ることができます。
データでみる中小企業診断士2016年版



なお、私が登録したのは平成17年なのですが、
この当時のアンケートでは、

【年齢構成比】
20歳代   50   1.08%
30歳代   671   14.43%
40歳代   1,231    26.48%
50歳代   1,265    27.21%
60歳代   1.002    21.55%
70歳代以上     430     9.25%
有効回答数   4,649   100.00%


【男女比】
男性   4,502   96.94%
女性   142   3.06%
有効回答数   4,644   100.00%

データで見る中小企業診断士(2006年版)



当時、26歳 女性だった私は、単純計算でいくと、
「1.08%(20歳代)」×「3.06%(女性)」=0.033%
という、レア度具合!!(笑)

レア度のおかげで、様々なお仕事にも恵まれ、
そして、今も、年の割に経験を積んだ診断士になれている、
とてもラッキーだったと思います♪

posted by 秋田舞美 at 01:10| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2016年08月07日

本日は、中小企業診断士 一次試験!

今日は、
中小企業診断士の一次試験だったのですね!

私は、
平成16年の試験に合格しているので、
すでに12年前になってしまっています。。。
 ((((゜д゜;))))

私の頃は、科目合格もなかった頃なので
少し形態も変わっていますが、
CIMG0245.JPG



中小企業診断士試験は、まず一次試験があり、

一次試験 
通常は、8月上旬2日間(
8科目、マークシート
科目合格あり

A 経済学・経済政策
B 財務・会計
C 企業経営理論
D 運営管理
( オペレーション・マネジメント )
E 経営法務
F 経営情報システム
G 中小企業経営・中小企業政策


一次試験を合格後は、
 @二次試験に合格する
 A中小企業診断士養成コースを修了する
のどちらかで、
中小企業診断士となることができます。
CIMG0244.JPG



二次試験
通常は、10月下旬の日曜
実務事例を4題、記述式


私は、Aの養成コースのうち
千葉商科大学大学院中小企業診断士養成コースで、
客員講師をしております。

千葉商大は、土日のみ2年間ですが、
月〜金で半年など、
養成コースの形態は様々です。


本日は、授業で大学に行ったのですが、
試験会場にもなっていたため、
たくさんパンフレットをもらってきました!
CIMG0248.JPG


ちなみに、予備校のパンフレットに加え、
同じ養成コースの法政大学さんの
パンフレットがあったのは、
ムムム、なかなかやるなと思いました。(笑)

試験を受けた皆様、
お疲れさまでした!!



なお、本日は、
その診断士養成コースの実習2日目

後日、詳述しますが、
 ・お客様へのアンケート
 ・取扱小売店(スーパー等)を見学
 ・競合店調査
 ・周辺状況の把握
と、午後は、ず〜っと歩きまわってました。

天気予報で、熱中症 厳重警戒がでるなか・・・
普段、動かない私は、ヘトヘトでございます。。。
ヽ( ;´д`) 丿


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

 
posted by 秋田舞美 at 21:39| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2016年01月26日

中小企業診断士の試験概況(2次試験)

今回は、2次試験についての説明ですが、
制度概要は、前回お話ししてい待っているので、

私の2次試験での経験を中心に、
お話させていただきます。



2次試験は記述式なので、
得意不得意、合う問題合わない問題
大きく分かれます。


知識はあるのに、
苦労される方もいれば、

逆に、
始めたばかりで受かってしまう人もいる。


私は、幸運にも後者で。
受験一年目に、第一次試験合格。

この時も、試し受験だった上に、
試験が終わってからネットでやった
予備校の合否判定で、
(問題は持ち帰れるので、結構正確)

信号 青・黄・赤の
真っ赤っ赤判定だったんですね。



なので、
二次の対策をしていなくて。

なのに合格!



嬉しいものの、発表があった時には、
すでに模擬試験も終わっていたので、
模試も受けられなくて

対策はまったできませんでした。
工 ━━ ((´o`;ノ)ノ ━━ ェ !!

それでも、なんとか合格。


ですので、
相性があり、見極めが肝心です。

(どうしても苦手な場合は、
  中小企業診断士養成コースという手も
  ありますので・・・)


私は、もともと国語が得意、
法学部の時も、記述試験は得意だったのと、

他試験を受けていたので、
「記述式」という
試験様式
にはなれていたことが
勝因となってくれたのだと思います。



最後に、笑ってしまうのが、
私、ずっと独学で勉強していたため、

テキストからの視覚情報しかなかった。
音声での聴覚情報がなかったんですね。


よって、
SWOT分析という、診断士ではなくとも、
経営者の方でしたら、知っている方も多い、

最も、基本的な分析の
読み方がわからなかった!

SWOTは、「スウォット」と読みます。
けれど、私は、ずっと、
「エスダブリューオーティー分析」だと
思い込んでいたため、


口述試験で、
「スウォット分析をしてください」と言われ、
固まってしまいました。(笑)

固まった私をみた試験官の方が、
えっ!? なぜこんな質問分からないの?と
思ったのか、

「スウォットですよ、
  エスダブリュオーティー分析。」
と言い直してくださったため、

九死に一生を得たのでした。(笑)


もし、独学の方がいらっしゃいましたら、
イントネーションも含め、
読み方の確認、お勧めいたします。

今は、動画サイトとかで、
説明しているサイトも有りますしね!


それでは、
2次試験は、知識に加え、
論理的な記述能力が求められる。

相性があるということで、
まとめとさせていただきます。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 12:00| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2016年01月25日

中小企業診断士の試験概要(第一次試験)

今回は、趣向を変えて、
中小企業診断士の試験概要について。

取得したビジネス資格1位に
選ばれたこともあってか、
軽く聞かれる機会も増えてきたので、
ここでまとめて3回で説明します。

まずは、第一次試験





試験は、
一次試験 マークシート(8月頃)
ニ次試験 記述式(10月頃)
       ↓ 合格者のみ
     口述試験(12月頃)


合格率は、一次も二次も、
2割ほどで推移ですので、
20%×20%=4%の合格率と言われます。


ただし、
弁護士、会計士等、他の難関資格と違い、
ほとんどの受験生が社会人ですので、
学ぶ時間も限られています。

他難関資格ほどの
難易度ではないかと。


直近2015年の合格率でいえば、
 第一次試験 26.0%
 第二次試験 19.1%

※科目合格あり。


ちなみに、男女別の合格者
(一次試験)
   男性 3,193名
   女性  233名(6.8%)

最近増えてきましたが、
女性は、まだまだチャンスですね!


科目は、
@経済学・経済政策、
A財務・会計
B企業経営理論
C運営管理
  (オペレーション・マネジメント)
D経営法務
E経営情報システム
F中小企業経営・中小企業政策


私が受験した時は、
運営管理では、
バーコードの種類が出たり、

経営学では、
簡単な微分積分がでたり。


1つ1つの知識は深くないのですが、
ほぼ関連性のない7分野なので、
網羅するのは、なかなかに大変です。



私が受験した平成16年は科目合格がなく、
総点数の 60% 以上、
かつ
1科目でも40% 未満がない
だったのですが、


今は、一次試験には、
科目合格制度があります。

合格6割以上(科目4割足切り
科目合格:当該科目の6割以上
 ※難易度により、調整が入る場合もあり。

科目合格便利に見えますが、
得意科目を最初に取得してしまうと、
最後に、苦手科目のみで6割超えなので、
結構、きついです。


私の場合は、
情報とか中小企業施策、運営管理は、
多分、6割り切っていたけど、
(情報は、5割も切っていたかも!?)

財務、法務、経済学等で、
取り戻したんじゃないかと
思います。


詳しくは、
中小企業診断士試験(中小企業診断協会)から

ということで、まとめ
 ・合格率は2割×2割
 ・知識は浅目だが分野が広い7科目
 ・科目合格は要注意(苦手を残さず)


次回は、
2次試験についてお話します。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
      情熱を富に!! 

※HP:コチラ

※YouTubeトータルページ:コチラ

posted by 秋田舞美 at 14:00| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2015年03月31日

中小企業診断士 更新(11年目突入!)

新中小企業診断士登録証を、本日受け取りました。
中小企業診断士登録証.JPG

いつのまにか、2回目の更新。
11年目突入です。


中小企業診断士は、5年に一度、更新があり、
下記の両方を満たす必要があります。

 1理論ポイント:5点
    5回(年1回ペース)の「理論政策更新研修受講」又は「論文審査」

 2実務ポイント:30点
    ≒30日の実務従事
     「企業や支援機関からの証明書」又「実務実習受講」


なので、
企業内診断士の方は、結構、実務ポイント取得が大変なようで
毎回、実習を受けてらっしゃる方もいます。

実務実習、5年間で30日分、平均6日/年の実習ですから
金銭&時間拘束負担も重いですよね。

企業内でも、中小企業支援企業(部署)だと、
通常業務をポイントにできるのですが・・・


ちなみに、
更新には、前の登録証を中小企業庁に、直接郵送します。

久々で、ちょっとドキドキしました。


また、
2月上旬に郵送して、本日受け取り。
約2か月登録証なしです
普段、提示することもないのですが。


そんな感じで、
独占業務の無い士業の更新手続きって、
結構、アナログ&ゆるいなぁと、毎回思うのでした。(笑)


旧:登録証
中小企業診断士登録証 旧.JPG

今回、いつのまにか、ICチップ無くなってました。
5年間、一度も使いませんでしたからね。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

    マーケティングで、
       情熱を富に!!      
posted by 秋田舞美 at 14:45| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2015年02月15日

中小企業診断士 2度目の更新♪

私は、中小企業診断士の資格を持っていますが、
5年ごとに更新があります。

私は、
平成16年試験合格の平成17年2月末登録なので、
もう2回目の更新。

資格としては、ちょうど10年です。
早いですね〜。


更新は、登録証の実物を郵送するので、
ちょっとドキドキしました。(^_^;
CIMG7921.JPG

他の士業の方は、
どうなんでしょう・・・

独占業務がないと、こんなもんなんでしょうかね!?
(*´艸`*)


さて、
中小企業庁の外郭団体 (独)中小企業基盤整備機構による
平成17年9月のアンケートがこちら。

アンケートなので、完全な実態調査ではありませんが、
(回答数:4,650程度)

年齢・男女

アンケート.png

平成17年
● 20代 1.08%
 30代 14.43%
 40代 26.48%
 50代 27.21%
 60代 21.55%
 70代以上 9.25%

● 男性 96.94%
  女性 3.06%

かなり、大人(笑)&男性に偏った資格ですね。


なので、
当時、26歳・女性だった私が、
どれだけレアキャラだったのか分かります。。。

単純掛け算によると0.033%

ふなっしーに遭遇できるかどうかなみのレア度ですね。(笑)


ちなみに、
平成23年1月にも、同様のアンケートが行われていますが、
時代のせいか、男女比の質問が無くなってしまいました。

ただ、感覚として、以前に比べて、
格段に女性診断士は増えている気が・・・

年齢構成.png


平成23年
 20代 0.6%
 30代 13.0%
 40代 24.9%
 50代 27.5%
 60代 22.8%
 70代以上 10.9%
と、年齢層がさらに高くなっているようですね。


アンケート=独立診断士等、
熱心な人が協力しがちなので、
正確な実態とは、また少し違うと思いますが、

女性&若手の診断士、
増えていってほしいなと思います♪


そのためにも、
稼げる資格にしなくちゃね(^_^;

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

あなたの
 「情熱を、富に!!」を、
          お手伝いします♪
posted by 秋田舞美 at 23:49| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2014年10月28日

中小企業経営診断シンポジウム

本日は、年に一度、中小企業診断士の
経営診断シンポジウムでした。
CIMG7687.JPG


今回は、
「さらなる成長のための経営革新」
〜経営力向上をアシストする中小企業診断士〜
として、

基調講演、論文発表・研究発表が行われました。


論文発表では、
東京都中小企業診断士会の東條裕一診断士の
CIMG7688.JPG

サービス業に『再現性』と『創造性』をもたらす科学的メソッド
〜高度な接客による差別化に向けた、宮崎市貸衣装業の経営革新〜

が、最優秀賞である
中小企業長官会長賞を受賞されていました。


科学的を大文字にさせていただいたのは、
私の個人的な思いが・・・

※講評により、科学的より合理的等の方がよいのでは?
 とのお言葉はありましたが。



私は、マーケティングが専門ですが、
売上の向上やマーケティングは、
原価管理や組織管理等に比べ、理論化しづらい分野。

大枠としては、
セグメンテーション、ポジショニング等あっても、

個々のプロモーションでは、
「閃き」や「センス」の分野と思われております。
CIMG7683.JPG
(私の鞄については、触れないで下さい(笑))


しかし、
センスを磨いていく必要がある一方、

中小企業のマーケティング力底上げのため、
理論化を行っていきたいというのが、
私の今の目標です。


先日の、診断士向け研修でも、
「閃きを生み出す理論的マーケ」
ということで、テーマを設定。


そんな中、
今回の論文は、すごく理路整然とされており、
とても興味深く拝聴させていただきました!




私事ですが、
かなり昔に、診断協会会長賞(優秀賞)をいただいております。
_DSC3534.jpg

ちなみに、最年少受賞でした(*´艸`*)
_DSC3630.jpg

時間と案件を整えることができるタイミングで、
また、チャレンジしたいなと思っております♪


私は出席できませんが、明日は、
60周年記念大会です。

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

マーケティングで、
 「情熱を、富に!!」を、
             応援致します♪

posted by 秋田舞美 at 23:22| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2014年10月25日

(補足)理論政策更新研修:中小企業白書

補足ですが、
中小企業診断士が1年に1度受ける、
理論政策更新研修では、

名前の通り、
政策のについての、新情報説明があります。

今回も、中小企業白書を中心に。
白書.png

販路開拓課題.png


かつ、
私のお会いできた中で、

よろず支援拠点の元となった、
f−Biz小出宗昭センター長
小出さん.png

今回の中小企業白書でも取り上げられた
「小規模企業」について造詣の深い
高橋はるみ北海道知事
高橋はるみ1.png

知事.png

のお話し等も、引用させていただきました♪

☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

マーケティングで、
 あなたの「情熱を、富に!!」を、
          応援致します♪

posted by 秋田舞美 at 00:32| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2014年08月31日

市場調査 設計中。

現在、
発注頂いている市場調査の設計を始めています。


予算にもよるのですが、
普段いけない所にヒアリングに行ったりして、
私としては、結構、好きな業務です♪
CIMG6700.JPG


一般的には、
下記の様な流れで進んでいきます。

  ・企業さんと目的の確認
  ・仮説樹立
  ・効果的な調査方法の設計
  ・ネットによる仮調査
  ・アンケート、ヒアリング先の検討
  ・郵送アンケート
  ・訪問ヒアリング
  ・電話ヒアリング
  ・分析、調査結果確立
  ・報告書作成
  ・口頭報告

※目的や予算により、何をどこまで行うかは、
 異なります

(今年1月の市場調査中に見た風景)
CIMG6708.JPG


最近、小惑星イトカワ関連の論文撤回もあったようですが、
論文の仮説と同様に、
市場調査の際の仮説も、強すぎてはいけません。

「仮説」→「検証」という流れは必要なのですが、
人間ですから、故意ではなくとも
ついつい仮説に引っ張られた結果を出したくなります。

むしろ、故意く、無意識下で行っているから、
厄介なのです。
CIMG6709.JPG


しかし、ここで、
小さなブレを起こすことは、

その後、道が進んでいくにしたがって、
ドンドン、大きなズレへとつながっていきます。

マーケティングにおいて、
(もちろん、他分野でもそうでしょうが)
これは、致命的です!

CIMG6710.JPG


私のご商売のためというわけではなく、

自分の企業にとって、
大きな決断を迫られるプロジェクトを動かす場合は、

スタート後に、後悔するよりも、
早い段階で、プロへの市場調査or意見聴取を、
行うことをお勧めいたします。

CIMG6711.JPG


取り戻せなかったわけではありませんが、
もっと早く言ってくれればという、
投資的に大きな損失を出してしまった案件を、
いくつか見ているからです。


大きな金額をかける必要はありません。

ただし、軌道の修正は、
早期に行う程、労力が少なく、傷が少なく、
行うことができるのです。



さてさて、ここからは余談ですが、
市場調査で伺った試験場で、
ユニークな下駄箱を発見しました!

コチラ!!
CIMG6716.JPG


一つ一つのBOXに、
お魚の絵&解説が、書いてあるんです。
CIMG6717.JPG

CIMG6722.JPG


それにしても、ナマコって。。。(笑)
CIMG6718.JPG


そして、それだけではなく、
ロッカーの絵と同じ絵が、中のスリッパに、
書いてあるんです。
CIMG6723.JPG

CIMG6724.JPG


これだと、きちんと片づけたくなりますね♪
それでは!


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

あなたの
 「情熱を、富に!!」を、
          お手伝いします♪

タグ:市場調査
posted by 秋田舞美 at 02:06| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2013年07月15日

危険回避! 必要ですね。


センシティブなデータも含め、
企業の様々な情報に、

接する職業なので、
ずっと、保険はかけています。メモ

今年も、更新時期となりました。

IMG_8297.JPG


問題が起こらない対応を、
していく努力とともに、

「もしも」を想定することは、
大切ですよね。美容院



この「もしも」の想定範囲、
国や地域での文化の他、

業種、業態でも、
大きく違います。喫茶店



最近は、
PL保険も普及していますが、

例えば、製造業には、
一般的に、「もしも」の範囲を広く、

消費者が、正常な使用方法や、
一般的に考えられる使用形態以外で、
使用を行った場合にも、アート


社会的な意味も含めて、
(自主的なものも含めて)
企業の責任を認める傾向にありますが、

サービス業の一部では、
そういった傾向が、
希薄な場合もあります。信号



安全や安心に関する部分で、
責任を取っていくことは肝心ですが、

企業が、危険負担を負うということは、
保険料等を通じ、結局、
原価に跳ね返ることになります。ふらふら


一部のクレーマー対策が
それに当たりますが、
日本は、ちょっと、
消費者に優しすぎるというか、

甘すぎる部分が、あるのではないかと
思います。パスワード

そして、それは、結果的に、
消費者の首を絞める行為でもあります。



また、別件ですが、少し前に、
レイプを促すような標語を書いたTシャツ掲載で、
Tシャツメーカーが、廃業になった件がありました。

「レイプ」Tシャツの販売元が廃業 ミスが命取りに
(記事元は、CNN)



行為自体は、
笑って許される出来事ではないんですが、

炎上と同様、ネット販売による拡散が、
致命傷に、なったのでしょう。モバQ



これらからも、
 ・危機的状況を避ける努力
に加え、

 ・想定される危機を検討しておく爆弾
    ⇒起こってしまった場合の
     対応が、検討可能に

さらに、
 ・対応が必要かどうかの判断眼鏡
が大切なのが、わかりますね。


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

販売力は、イメージが創る!!

タグ:危機管理
posted by 秋田舞美 at 01:28| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2013年07月10日

やっと、お勤め果たしてきました♪


私、後払いって、あまり、
好きじゃありません。

お財布レベルで、
資金繰りを、把握したいというか・・・有料


なので、
クレジットも、
ネットショッピングとかだけ。

未だに、
電子マネーには、進出していませんチケット



基本的に、私は保守派で、
アナログなんですが、

お金については、
特にです!!眼鏡



会社員の方と違い、
毎月、定額、お給料も入ってこないので、

「ある分しか、使えない!
 来月は、払えないかもしれないんだ!ふらふら

っていう感性が、人より強いのかもしれません。(笑)



ですので、請求されたものは、
なるべく、すぐ払いたいのですが、
20日位、経ってしまいました。

IMG_8296.JPG



診断協会への年会費です。(笑)
協会の皆様、ごめんなさい!バッド(下向き矢印)

やっと、責務を、果たせました♪


これから、診断士になる方も、
なったら、お忘れなく!!


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

販売力は、イメージが創る!!






posted by 秋田舞美 at 23:27| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2012年09月29日

日本経営診断学会 第45回全国大会♪

本日は、
日本経営診断学会の
第45回全国大会
「地域資源クリスマスから価値創造を考える」

でした。

我が北海道、札幌駅信号すぐ裏の
北海道大学が会場です。

DSC_0310.JPG



昨年、別府大学での全国大会では、
論文発表
させていただきましたし、



今回は、
実行委員(お手伝いいす)として、頑張るぞ〜

と、張り切っていたのですが、、、



会場音楽&控室係ということで、
ずっと、普通に、発表カラオケ聞いて、
楽〜るんるんに、過ごさせていただきました。

役立たず・・・モバQ




受付係の方とかは、
大変だったと思います。

ごめんなさいふらふら
 &
ありがとうございます揺れるハート




パネルディスカッションカラオケは、

地域が掘り起こした宝ものぴかぴか(新しい)
〜“江別小麦めん”
   北海道江別市・地域連携の取り組み〜

として、


・かたおか農園:片岡 弘正 氏
・江別製粉(株):常務取締役 佐久間良博 氏
・(株)菊水  :代表取締役 杉野 邦彦 氏

のお3方に加え、
・日本経営診断学会 海老澤栄一顧問(元会長)

そして、
コーディネーター演劇 森永 文彦 北海道部会前部会長
で。




なお、
その中で、教えていただいたのですが、


大正時代に、
北海道大学ビル(当時の北海道帝国大学)の
正門前の食堂「竹谷食堂」レストラン

コックさんは、中国人クラブで、
今のラーメン的な麺を出していました。

これには、
当時の中国人留学生も大喜びグッド(上向き矢印)



ラーメンのことを、皆が、
チャンコロソバと呼んでいましたが、
「チャンコロ」とは、中国の蔑称であるため、
おかみさんは、心失恋を痛め、

新名称を考えます眼鏡



コックさんが、できたよ〜と呼ぶ
「好了(ハオラー)ひらめき」の
「ラー」をとって、
※ハオは、ニーハオのハオですって。


ラーメン

と名付けたそうです。



ネットで調べると、諸説あるようでは、
ありますが、

ラーメンの語源が、
北海道発手(グー)
かもれないと思うと、

ロマンチックですね揺れるハート



ちなみに、
明日(日曜晴れ)は、お仕事のため、
私は、お手伝いはお休みです。。。


最後まで、役立たずで、ごめんなさい・・・あせあせ(飛び散る汗)

台風台風きてますが、皆様、
無事に帰れますように・・・



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、

「北海道を、元気に!!」

全国の診断学会の皆様も、
それぞれの地域を、元気にしましょうね♪
posted by 秋田舞美 at 23:54| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2011年12月08日

中小企業診断協会北海道支部 情報交換会

12月7日は、
中小企業診断協会北海道支部の
情報交換会(≒忘年会ビール)でした。


IMG_4130.JPG



「状況は、いかがですか??犬
「そういえば、こんなことがありました。」


そして、
「今年は、ありがとうございました。」
「来年も、お願いいたします。ぴかぴか(新しい)





忘年会は、年々、
減少傾向とも言われますが、


節目節目に、顔わーい(嬉しい顔)を合わせて、
まさに、情報交換とご挨拶をする文化、
大切ですよね。



私も、一応、
司会カラオケさせていただきました。


IMG_4137トリミング.jpg



皆様も、
年末の忙しい折ですが、
お体、ご自愛くださいねexclamation×2


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、

「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 00:36| Comment(2) |  4−2.◆制度や実状

2011年11月15日

理論政策更新研修

11月12日(土)は、
理論政策更新研修メモを受けてきました。


診断士は、
5年ごとに更新するのですが、
その際に、
 ・実務
 ・理論
それぞれに、ポイントが必要となります。




理論のポイントを得るためには、
1年に1回ペースで、
論文審査サーチ(調べる)に申し込むか、
この更新研修を受けるかの、

どちらかを行わねばなりません。





ここ数年、
司会カラオケ(昨年は、講師も)
を拝命していたので、
普通の受講者として受けるのは、

実は、結構、久しぶりなんです。




司会をしていると、
チョコチョコ、お仕事が発生するんで、
案外、時間が経つのが早いんですが、



今回は、
長かった〜
 ヽ( ;´д`) 丿




13:00〜17:00の4時間時計





講義が、興味深いか、
つまらないかではなく、


4時間も身動きができないいすという、
事態がキツイ!!ふらふら



IMG_3989.JPG




最近は、
講義聞いて耳いるより、

自分が、講義している方が、
楽です・・・




とは言っても、
本日も、カウンセリングの講義が、
あったのですが、

・話すことはできても、
 聞けない人が多い。

・沈黙を恐れるな




と、
耳が痛いexclamation&question




私も、
実務のときは、
「聴く」ことは、注意しています。



・企業をどうしたいのか??

・経営者自身が課題と
 考えているのは何か??





初回のヒアリングでは、
これらを、重点的に聞くのですが・・・

診断士に限らず、
私たちの類似業者の方経由soonでの依頼の場合、


(例:製造カチンコ分野の専門家が、
  マーケティングチケットを私に依頼するため、
  企業さんと一緒にいらっしゃる場合 や、

  金融機関ATMの方が企業を紹介してくださる場合 等)




企業以外の方が、
状況まで話し過ぎてしまう方も、
時には、いらっしゃるんですよね・・・(笑)

入れ込んでパンチらっしゃればこそ、
特に。






肝心なのは、
経営者の方の認識と希望なので・・・あせあせ(飛び散る汗)




特に、企業をどうしたいのかについては、

言葉にすれば、「売れたい」有料とだけに、
なりますが、



・投資をしても企業を成長させたいか、
 否か??

・売れてきた場合は、
 人員拡充も含めた組織拡大右斜め上も、
 考えているか??

・売れるための方針転換ー(長音記号2)は、
 どこまで許容??



等々は、
明確な言葉にしていないだけで、
各経営者の方は、心の中に、
落としどころパスワードを持っておりますので、

それを、確認しておかねば、
いけません。




例えば、

同じ、社員が4名で、
売上が、2,000万円の企業が、
売れたいとやってきても、



@皆が、60歳近くで、売上が降下中。
 投資はせずに、今後10年継続したい。
 現状維持+@を望む企業、


A今、立ち上げたばかりで、
 売上さえ伸びれば、
 社員も、どんどん拡大したい企業


B家族経営なので、
 人員は増やす予定はなくいが、
 長期的な事業継続を考えたい企業




等々
事情は、企業ビルの数だけあり、

仮に、製品が全く同じでも、
目指す方向は違います。




上記の@〜Bであれば、
状況判断もできますが、

例えば、同じ40代男性トイレでも、
安定性を求める方、
成長志向の高い方は、
お一人、お一人で違いますし、



経営者の方以外の、
利害関係者の希望ひらめきも、肝心です。





目的は同じ、
売れるため、とは言っても、

「理想の販売」
実現する、
サポートが重要なのです。



ですから、ヒアリング耳は、
非常に、重要な過程となります。





4時間の講義で、
ヘバってちゃ、ダメですね  ( ´m`)プッ


今日の講義通り、
しゃべりすぎないように、頑張ります♪




☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、
「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 01:05| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2011年10月02日

経営診断学会 全国大会

昨日と今日、
10月1日(土)と2日(日)は、

日本経営診断学会の全国大会
@別府大学でした。



私も、
下記の通り、統一論題で、
発表をさせていただきました。

「地域素材活用型牽引企業による
 地域産業への波及効果
 −環境保護の支店から考える地域経済活性化ー」


IMG_3364.JPG

IMG_3385.JPG



私、実は、
下見もなしに、
初学会で、初発表。ふらふら




しかも、
自由論題(自由なテーマ)以外に、
統一論題というのがあり、
そのテーマが、地域関連で、

ちょうど、発表内容に適合していたため、
あまり考えることなく
そちらに申し込んだのですが、



自由論題等は、教室で4〜6室並行で、
行われるのに対し、

統一論題だけは、
大きなメディアホールという会場で、
全員集合で行われました(泣)

(全員集合が、実感できる?プログラム




ただでさえ、
大学の先生が多く、

私のような中小企業診断士のみ
という方は、稀なのに、
知識のないのが、さらに目立ちました・・・がく〜(落胆した顔)



取りあえず、終わったので、
今は、ホッわーい(嬉しい顔)ダッシュ(走り出すさま)



本日は、そのまま別府泊りで、
「地獄巡り」をしてきましたるんるん

(白池地獄)
IMG_3403.JPG

(鬼石坊主地獄)
IMG_3463.JPG

(海地獄)
IMG_3457.JPG



それぞれの地獄ごとに、
温泉熱を利用して、

ミニ動物園や、熱帯魚、ワニ園もあって、
思ってたより、楽しかったです♪



いや、
地獄が8か所もあるので、
楽しいにしても、ダレるかと思ってたのですが・・・

今日は、
6か所しか行ってませんが、
いろいろタイプが違ってマル。



ワニなんか、ウジャウジャ
IMG_3413.JPG

結構、可愛いんです。
IMG_3416.JPG



温泉も、ボコボコと迫力で、
北海道の温泉とは、また違いますしね。

ちなみに、
明日は、湯布院(地名:由布院)
行ってまいりますいい気分(温泉)



湯布院は、
1つのホテルで囲い込まないタイプの
温泉観光地として、

珍しいタイプの成功事例なんです。


数日前も、良いタイミングで、
ネットワーク型温泉地といった趣旨の
湯布院に関する

大阪商大の小川先生の論文を、
教えていただきまして。



別府にしても、湯布院にしても、
同じく温泉を重要観光資源としてもつ
北海道のためにも、

見て目おかなければいけないものです。
(また、言い訳で、遊んで帰る。(笑))



それでは、
お仕事の要領が悪くて、
結局、今回、
ノートPC持ってきたので、

明日も、元気と余裕が残っていたら、
湯布院いて、
ブログ、書きますねメモ



ちなみに!!

来年度の
日本経営診断学会 全国大会は、

北海道で開催です。



9月末土日に北海道大学にて、
の予定だそうです。

楽しみですね!!
北海道外の皆様、お待ちしております♪



☆ 〜 ☆ 〜 ☆ 〜 ☆ 〜 ☆ 〜


それでは、
「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 22:33| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2011年09月10日

予行演習

本日は、旭川に行って参りました。

JRバスの車窓から。
IMG_3278.JPG

実りの季節ですね・・・




台風と大雨雨の影響、懸念しておりましが、
川の増水は、そうでもなかった気がします。
多く降った地域ではなかったのかな??

実家のトマトも、
ボトボト、落ちてしまっておりました。
もうやだ〜(悲しい顔)




そして、夜は、
日本経営診断学会 北海道部会

毎回、会員の中から、発表者がいるのですが、



本日は、
10月1日、2日に行われる
日本経営診断学会 全国大会での

論文発表の
リハーサルとして、
私も、短い時間、発表させていただきました。
(私も、学会員です。)



IMG_3285.JPG

IMG_3286.JPG



論文テーマは、
「地域素材活用型牽引企業
   による地域産業への波及効果」
―環境保護の視点から考える地域経済活性化―



企業の自己完結モデルではなく、
地域共存モデルへの成功例。

企業としてのメリットと、
地域としてのメリット。

地域としては、
誘致可能性も鑑みつつ・・・
といった感じです。



例えば、
強いコアコンピタンスを
持続soonさせることを前提に、



地域企業への
外注比率をあげることによる、

地域へのインパクトと、
企業の投資リスクの回避。等々




今回は、準備不足で、
パワーポイントメモもできておらず、

本番までには、
完成させねば・・・



本番は、
九州の別府大学銀行にて。

私の発表は、
10月2日(日)の午後一番です。



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、

「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 00:09| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2011年08月04日

企業見学会

先日の土曜日、
経営診断学会 北海道部会の企業見学会に、
行ってまいりました。

総勢17名(だったかな??)で、
旭川へ。

昨年は、レンタカーだったのですが、
今年は、運転手さん付のバスで行ったので、
遠足気分です♪

IMG_2392.JPG


かわにしの丘しずお農場

最初は、士別のしずお農場。

建設会社や運送会社だなど、
地域で、幅広くご商売なさっている
しずおグループの農場で、

メインは、羊です。

IMG_2394.JPG

IMG_2397.JPG

DSCF1261.JPG


とても、かわいいのですが、
軟らかさ、味、また、病気対策から、

4か月ほどふらふらで、
出荷されていくとのことです。



最近、話題のCAS冷凍により、
無駄なく、美味しい出荷ができるように、
なったとか・・・


(看板ニャンコ:小さ〜い(≧∀≦) )
DSCF1256.JPG




レストランμ

農場見学後は、
羊さんを使った、同社が経営している
レストランで、昼食。


先ほど見た、羊さんの
つぶらな瞳については、
あまり、考えないようにします。

(私、結構、こういうの残酷なのです・・・)



(前菜:トマト、美味!!)
IMG_2400.JPG


(モロヘイア&ビシソワーズ)
IMG_2402.JPG


(羊をつかったパスタ)
IMG_2403.JPG


(デザート)
IMG_2404.JPG


団体割引的なおまけはあったかもですが、
これで、1,500円は、お得です!!

メニューにも、コース1,200円〜
ありましたので。



お肉は、もちろんですが、
トマト美味です〜。

あっ、前菜と共に、いただいた、
トマトジュースも、美味でしたぴかぴか(新しい)



昼食は、ラム料理と聞いていて、
ジンギスカンだと思っていた私。

嬉しい思い違いでした揺れるハート

普通に、かなり
お薦めレストランでした。



こちらのラム(マトン?)の特徴は、
臭みが少ないこと。

実は、青い草を食べると、
成分上、臭みが出てしまうとのことで、

こちらの羊さんのお食事は、
干し草がメインだとのことです。
φ(..)メモメモ



新鮮なエサ食べてる方が美味しくなるのかと
思えば、

そういうものでもないんですね。


ここは、レストランの雰囲気自体も、
とても、おしゃれな感じ。


(取っ手が羊の戸)
IMG_2407.JPG


IMG_2412.JPG


(窓からの風景)
IMG_2410.JPG



●表鉄工所

続いて、表鉄工所。

川にある水門を作っている企業で、
旭川の名門企業です。


●臼井鋳鉄工業3社目は、

マンホール等の製造では全道NO1の
歴史ある鋳鉄企業。

それだけでなく、

・鋳鉄使用のAVスピーカー

や、

・鋳物屋のジンギスカン鍋「蒼き狼」

などの、新しい取り組みで、
マスコミにも、取り上げられている企業です。




・・・と、
食べ物に比べ、説明&写真が、少なくないか!?
とお思いでしょうが(笑)、

気合が入っていないのではなく、



大人数&短時間・駆け足、
初めて行く企業だったので、

写真は撮ったものの、



写真も、説明も、
ブログに載せていいですか?と聞けず、



機械加工の製品なので、
オフレコ部分なノウハウも多いため、

泣く泣く、
記載を止めておいたのでした。 
・゜・( 丿д`)・゜・ ナクナク・・・



●コスモメカニクス

最後は、電動刈払機のメーカーです。

と言って、いいのかなぁ・・・



私、2年(以上)ぶり、
ご無沙汰してしまっていたのですが、


この企業は、電動刈払機を開発しておりまして、
ただ、それに耐えうるだけのモーターが、
世の中に、無かった。

で、「無いなら、作ってしまえ〜!!」(笑)


と、
電動モーターを開発。


刈払機だけではなく、
様々な業界から引き合いが来ているという、

技術開発型のホープメーカですぴかぴか(新しい)


IMG_2417.JPG


社長、お久しぶりの&突然の
お願いにもかかわらず、

お引き受け、ありがとうございました。




最近、
お子様向けにも、工場見学が、
流行っているようですね。


「モノ作り大国 日本」も、
日々、使用しているものが、

どう作られるか、実感することで、
考えさせられるものもあります。



工場見学、普通に、
受け入れてくれる企業も、
結構、あります。


お子さんだけでは、もったいない。


大きい皆さんも、ぜひ、
遠足気分で、行ってみて下さいね♪


☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

それでは、
「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 00:07| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2011年06月17日

診断協会北海道支部 総会

本日は、診断協会北海道支部の
総会でした。

私は、懇親会のみ参加。


無事、
笹山支部長の再選でするんるん



皆様、今年度も、一年間、
よろしくお願いいたします。





ところで、
今日は、時計台で、
銀太くんに会いました。

IMG_2290.JPG


札幌の方は、ご存知!
観光馬車(?)です。



うちの祖父は、
「重くて、かわいそうだ。」
と。


(祖父は、ばんえい競馬も
 嫌い・・・あせあせ(飛び散る汗)



どうなんでしょうねぇ・・・(笑)




うちのワンコは、
新聞配達するんですが、

ご褒美はもちろん、
褒められるのが、

一番うれしい。



新聞くると、
責任感で、

すごいんですよ!!


「ワンワンワ〜ン」 ヽ(*`д´)丿
 ↑めちゃくちゃ大声   ↑擬人化の犬



注:ドアを開けられないので、
 結局、誰か(人間)の協力が必要。



あと、
私が、実家に帰ると、
普段、家の中で、ウンチしないのに、

ペットシートにウンチして、
誉めてくれるの、待ってるし・・・(笑)

(小さい時、私がしつけた。)


※汚くて、スミマセンたらーっ(汗)





褒めてほしいんですよね〜


あぁ〜、カワイイ
O(><;)(;><)O



うちのワンコの
「ホメて、ホメて〜」は、

欲求階層(マズローの)的には、
結構、高次の
承認(尊敬)欲求でいいのかな??

(違います??)




人は、労働によって、
誰かが、喜びを持ってくれることに、
喜びを見出す。


動物犬も、同じですよね。



でなきゃ、
テレビで見るような、
ジャンプとか、輪くぐりとか、
縄跳びとか、


絶対、無理です!!




銀太くんも、
馬にしては、そんなに重さを感じない範囲で、

喜んで、
お仕事してくれているといいのですが。


それを望むのはエゴか・・・ (・へ・)




お仕事する私たちも、
誰かのためになれたら・・・、

常に、持ち続けたいですね♪



企業サポート(できるかな、したいな)団体の
診断協会は、もちろんね
(=´∀`)人(´∀`=)





☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆



それでは、

「北海道を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 00:00| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2011年04月28日

診断協会 新入会員歓迎会

本日は、
(社)中小企業診断協会 北海道支部の
新入会員歓迎会ぴかぴか(新しい)でした。



本年度、
新入会員の方は、
他支部からの転籍も含め、
17名グッド(上向き矢印)


かなり多いほうですねわーい(嬉しい顔)




本日は、
10名の方が出席されていましたsoon



さてさて、またまた、
写真カメラを撮ってこようと思いましたら、

SDカード入チケットれ忘れでしたので、

ご報告のみあせあせ(飛び散る汗)



これから、
よろしくお願いいたしまするんるん



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


「日本を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 23:16| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状

2011年03月30日

最初の卒業

本日は、このネタ
関係のない方、

診断士の勤務形態に
ご興味の無い方には???
というご連絡です。

ごめんなさい。
<(_ _)>



ご興味の無い方は、
読み飛ばすか、

そうなんだぁと、
軽く読んでくださいね。
(^_^;



私は、
(独)中小企業基盤整備機構という
経済産業省の外郭団体で、

お仕事を、
させていただいておりました。


そして、
こちらを、明日3月一杯で、
卒業させていただくことと
なりました。



こちらのお仕事は、
この3月で、ちょうど5年間。


当初は、
調査補助員として、

その後、組織変更もあり、

調査員、
アシスタントマネージャー、

最後は、
チーフアドバイザー(CAD)


IMG_1615[1].JPG


業務の基本は変わらないのですが、
決断できることの幅は、
広がってまいりました。



以前、出版社:同友館さんの
ホームページでの連載に書かせていただいた
「道産子的 マイペース開業日記」

で、ご紹介しているのですが、


当初、中小機構には、
常勤形態で勤務させていただいており、

そこから、
月15日、月10日
(違うかも・・・)

と経まして、
今年度は、
月6〜7日の契約。


後半は、
そんなに出勤できません
でしたが・・・
 ( 丿д`)

まぁ、
繁忙期?には、
頑張ってましたよ!!



何が、言いたかったかというと、
当初、このように、
常勤に近い形で、

勤めさせていただいて
いなかったら、


今の私は、
おりませんでした。


診断士として、
独立しようとは、
思えませんでした。




整理できていない文章なのですが、
私のホームページの「使命」の項目に、
書いた通り、
(3−(3)−A 診断士を目指す方々への認知)



育成機関がなく、

個人の能力への起因が大きいため、
先輩診断士も新人診断士を
雇用する構造にない現段階では、


緩やかにでも、
ある程度の固定収入がある
勤務形態は、

新しく診断士となった方への、
門戸を開くものです。



現状では、
ある程度の経験と、

多方面への人的つながりを
 (↑北海道内でのも。という意味
   ここが、難しいことも・・・)
持った方が、

自分なら、独立できる!と
考えて、
独立するケースが多い、

(というか、
 そうでなければ、
 独立できない)



そのため、
他の資格に比べて、
非常に、年齢層が高くなっております。


もちろん、
ベテランの方の知識で、
安心したい!!

というニーズは、ありますが、



若い方の、
フットワークが必要とされる
場面もあります。


そんな中、
このような育成に寄与する場を、
平等に開放したいのが、

私の思いです。



ですので、

こちらは、
1人でするお仕事では、
なかったこともあり、

なるべく早く、
卒業をしたかったのですが、

5年間も、
かかってしまいました。



こちらの業務に、
不平・不満など、
まるでなく

むしろ、
勤務しだしたときは、

診断士経験どころか、
社会人経験さえも、

2年半しかなかった、
小生意気な小娘だったので、


拾っていただいて、
お仕事させていただいたご恩は、

本当、
何度、お礼をいっても、
言いつくしきれないほどです。


ありがとうございます!!



もちろん、
蓄えた経験を活かし、
他の方に、気を配ることもして、
業務を全うしてくださっている方も、
いらっしゃいますが、



私は、「使命」に書いた
信念もあり、


卒業することで、
ご恩を返させていただきたいと
思いました。




とは言っても、
辞めると意思表示をした後に、

偶然、別のお仕事に、
誘っていただきまして、

そのお話しも、
また、4月以降に、
いたしますね♪


自分も、
チームから個人へで、

「秋田舞美」のお仕事を、
増やしていきたいと
思っています!!

ファイトですね。
 o(^o^)o o(^o^)o



☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆


それでは、

「日本を、元気に!!」
posted by 秋田舞美 at 23:55| Comment(0) |  4−2.◆制度や実状