2021年05月06日

マーケティングとオペレーション

世間で「マーケティングの成功事例」とかって色々出てたりしますが、
これって、結構、難しくて。


マーケティング 〇
オペレーション ×
  →成果出ない

マーケティング △
オペレーション ◎
  →成果出る!こともある


だからです。


例えば、鳥貴族。
1つの居酒屋から始まったお店が、東証一部上場までいたしました。
鳥貴族.png
画像は、鳥貴族様HPより

基本的な戦略は、
「早い」「安い」「うまい」の提供だと思うんですよね

もちろん、全メニュー298円(税抜)が当たったのはありますが、
じゃあ、他のお店が298円均一やったら、他のお店が「早い」「安い」「うまい」を心がけたら、東証一部上場できるかと言ったら違いますよね。



今日のまとめは3つ。

●売上が伸びる要因は、
マーケティング × オペレーション

●中小企業のコンサルは、
実現する部分のオペレーションにも寄り添っていくことが必要

●オペレーションが定まってない(できてない)うちから、
マーケティングをしてはいけない!
※リスク管理の観点から大事故になりかねませんよー!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年05月03日

消費者のニーズと企業の勘違い

マーケティングで、企業の思い込みで消費者のニーズと乖離するものを提供してしまう。
避けましょうねー!という行為のベスト3には入るもの。


にもかかわらず、
私この数か月、行ってしまっていたのかもしれません。。。

こちら、私のブログの訪問者とアクセス数のグラフです。
アクセス・訪問者グラフ.png

数値で見たほうが分かりやすいかもしれません。
アクセス表.png
※状況説明:12月まで年に数回しかブログ更新せず。
1〜3月 毎日更新。4月〜 週2回更新



1月〜3月思ったほど伸びないなと思っていたのですが・・・
4月になって、多少増えてくれました。



先月と今月、何が違うか・・・

それは、
@更新頻度を減らした(毎日→週2)
A私のやる気がなかった
ことなんです!

いえ、やる気がなかったわけではないんですが、今月、ちょっと作業に追われてまして。
サックリでごめんなさい!と言いながら、更新頻度の減少だけではなく、1つ1つのブログが超短文だったんですね!


特に、確定申告締切の15日前〜月末が。

4月1日〜15日と16日〜30日で見てみますと。

     訪問者数   アクセス数
前半   669     4288
後半   807     6467

アクセス数1.5倍 以上やんけー!!


1〜3月の伸びの悪さに比べたら超伸びてます。
皆様、書き込んだ読むの面倒なブログではなく、サッパリ読めるものを求めていたのかもしれません。。。

しばらくはサッパリモードのブログを続けていきたいと思います♪


あーっ、ダメダメ!! また長くなる!笑

毎日長文 << 週に2回短文
あの苦労はなんだったんだー!!

もちろん、アクセス数がまだまだ少ないですし、タイミングもありますので、なんとも言えませんが・・・

というわけで、消費者ニーズと提供者の勘違いの一例でした!
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月29日

「ブレる」と「試行錯誤」

顧問先の取締役が、
「私、アリさんみたいな小さな虫なんです」と。

森の中にいるアリさん。
海に行きたいことは分かっているんだけど、どっちに進めばいいか分からない。
だから、磯の香りのするほうへ行ってみる。
でも、そこには崖が合ったりして、直線ではたどり着けないかもしれない。

右へ行ったり左へ行ったり。
試行錯誤を繰り返しながらも、ただ一心に海を目指せば、長期的に見れば海は近づいてきます。
最短距離で進むことはできなくても、いつか海に巡り合えるでしょう。

一見一貫性のない取組でも、その人の中で芯が通っていることもある。
4236942_s.jpg


一方、同じように多くのことに取組んでいても、
流行りや思い付き、人の意見に流されて、何のゴールも方向性もなく取り組んでしまっている人・企業もいます。


他人から見れば、バラバラに見える取組をでも、
一つの方向に向かって手探りで一歩一歩進んでいるのと、
自分が行きたい方角も分からないのでは、
雲泥の差です。


個人であれば個々の使命に、企業であれば経営理念に照らし合わせて、そこに沿った行動をしているかどうか。

目的地があるのか。
自分の軸があるのか。

表面上の行動ではなく、自分の中の軸。
これが大切ですね。
4237714_s.jpg


私も、当初コンサルだけをしていて、講演始めて、ホームページ制作までして。
だけど、私は企業が自分の個性を活かす「尖り型マーケティング」によって、値下競争などの奪い合うマーケティングではなく、創り出すマーケティングとなり、

個々の企業の売上だけではなく、業界の発展、景気の向上、社会の幸せに貢献すると信じています。
ですので、どの事業も「社会の幸せに貢献するマーケティングを世の中に広めていく」という意味では、一貫した行動だと思っております。


※追記:ご本人談
アリさんはたまに幽体離脱して、魂が森からスッと出る瞬間があるそうです。
たまに上から海まで俯瞰する。
けれど、結局体は生身のありなので、意識が戻ると地上を這っていかねばならぬ・・・

その繰り返しで、自分の信念を信じ邁進しているところということです!


by (株)ニィニ 保坂郁美取締役



※本日、ブログの更新日だったのにサックリ忘れてました!
昨日の夜22時までは覚えてて、ほぼ記事もできてたのに、そのまま寝てしまいました!笑
毎日ブログ記載していた時は、苦痛だったので強迫観念で絶対に忘れなかったんですが。
私も余裕を持ってブログに取組めるようになったものです♪
  ↑プラス思考
皆様、申し訳ありませんでした。
posted by 秋田舞美 at 12:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考

2021年04月26日

業種って??

私、ITが苦手なので、「ITが得意な人」ってひとくくりです(笑)
パソコンのハードに詳しい人、エクセルに詳しい人、もっとプログラム的に詳しい人・・・
  ↑その分類もよく分からない。


その勢いで、「IT企業」もひとくくりです。
ホームページ制作だって、金融機関システム作ってたって、ゲーム制作だって、ネット広告やってたって(笑)

同じ業界内でも色んな分野が合って、かつその細分化された分野によって景気状況や、今だったらコロナの影響も違う。
当たり前なんですけどね。


同じ建設業でも、巣籠需要で内装関連は大忙し。

一方、大手が本社売却などで都心のビルは余りそう。
今後の都市開発には暗雲に立ち込めているので、大規模開発を行うスーパーゼネコンが地域のビル等に触手を伸ばしてきて、玉突き状態でビル等を手掛ける地域の中小企業は大変です。


製造業、飲食業、食品製造業、運送業。
「業界」ってひとくくりにされますが、その中での細分化された分野で、様々な要件の明暗が分かれていたりしますね。
posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) | 1.☆NEWS、ご連絡

2021年04月22日

どうなりたいか!

中小企業、特に創業者や個人事業主の場合、客観的にベストな利益の出る戦略を提案しても、本人がやる気になるかどうかは別問題です。


特に創業とは、生き方の一つです。
ですので、利益は上がるけど好きなことができない。
利益は上がるけれど、神経をすり減らす。

そのような手法は、いくら利益が上がっても受け入れられないというのはありますよね。


状況が切迫していれば、そんなことも言ってられませんし、
大きな企業になればなるほど社員を支えていかねばならず、客観的な指標が求められます。

ただ、創業者や個人事業主の場合は、より「どう生きるか」という側面がクローズアップされてくるかと思います。


昔は、売上を伸ばせるマーケテイング手法を提案しても社長さんが乗り気ではなかったとき、
「やってくれれば、売上伸びる可能性高いのに―!!」
って思っちゃってましたが。

私たちコンサルは、自分で実行するわけではないので、経営者さんが納得して動こうと意思を持つ提案をしなければ、どんなに素晴らしい手法であっても提案価値はゼロです。
経営者さんが「どう生きたいか」に沿ったコンサルを行っていくことも大切ですね。

posted by 秋田舞美 at 06:00| Comment(0) |  3−1.◎秋田流マーケ思考